無料ブログはココログ

馬頭観音供養塔(金龍寺)

 東京都調布市の金龍寺にある、馬頭観音供養塔を解読してみました。

馬頭観音供養塔

【碑文】
(正面)
馬頭觀世音

(右面)
小林恭蔵

(左面)
大正二年九月之立

 大正2年(1913年)9月は、教科書裁判で有名な歴史学者の家永三郎が生まれています。

【馬頭観音供養塔関連記事】
馬頭観音供養塔(川崎市立日本民家園)
馬頭観音供養塔(三軒茶屋二丁目庚申堂)
馬頭観音供養塔(白糸台駅前)
馬頭観音供養塔(深大寺)
馬頭観音供養塔(青柳寺)
馬頭観音供養塔(世田谷区赤堤1-4)
馬頭観音供養塔(世田谷区北沢1-34)
馬頭観音供養塔(滄浪泉園)
馬頭観音供養塔(七沢観音寺)
馬頭観音供養塔(妙延寺)
馬頭観音の石碑(殿ヶ谷戸庭園)
馬頭観音の碑(1)(目青不動尊)
馬頭観音の碑(2)(目青不動尊)

庚申塔(金龍寺)

 東京都調布市の金龍寺にある、庚申塔を解読してみました。

庚申塔

【碑文】
貞享元甲子■
 
九月廾一日
 
倉田次郎左衛門
鴨下清兵衛
同名半左衛門
安藤六兵衛
恩田嘉兵衛
市河五良兵衛
鴨下善兵衛

※■は解読できず。

 貞享元年(1684年)は、大老の堀田正俊が江戸城内で暗殺されています。

【関連記事】
庚申塔(目次)

羅漢尊者像寄進者の碑(金龍寺)

 東京都調布市の金龍寺にある、羅漢尊者像寄進者の碑を解読してみました。

羅漢尊者像寄進者の碑

【碑文】
大雲山金龍寺
 
當山創建八百年記念
  羅漢尊者像寄進者
 
小林恭子殿
島田正雄殿
小林良雄殿
石井貞秋/ソメ殿
河野達/イヨ子殿
小林幸子殿
小林久雄/セキ殿
石井敏雄/美津子殿
 
小林源蔵/壽美子殿
小林信芳/一子殿
山岡興平殿
山口石材店殿
小林一好/一成殿
大林茂一/ミチ殿
石井資生/政子殿
川口三八/信子殿
 
平成十七年大吉祥 廾六世夢學公人代

 碑文中の羅漢尊者像は、金龍寺境内のそこかしこにあります。数が多いので一々取り上げませんが、「道元禅師御尊像(金龍寺)」の写真にも羅漢尊者像が写り込んでいます。
 尚、平成17年(2005年)は、名古屋で愛・地球博が開催されています。

道元禅師御尊像(金龍寺)

 東京都調布市の金龍寺にある、道元禅師御尊像の碑文を解読してみました。

道元禅師御尊像

【碑文】
(台座・正面)
道元禅師御尊像

(台座・背面)
寄進 石井三衛
 平成十五年春

(手前の碑)
 當山創建八百年記念
道元禅師御尊像
  寄進 石井三衛殿

 金龍寺は曹洞宗であり、道元は日本における曹洞宗の開祖。
 写真を見てもわかる通り、像と手前の碑がやけに離れています。離れているのみならず、位置的に不自然です。像の近くに置く場所がなかったのかなあ。
 尚、平成15年(2003年)は、イラク戦争が始まっています。

社号標(竜土神明宮天祖神社)

 東京都港区の竜土神明宮天祖神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
竜土/神明宮 天祖神社

(背面)
宮御輿新調記念碑
     テレビ朝日

(左面)
昭和六十二年四月吉日 建之

 背面に「宮御輿新調記念碑」とありますが、どう見ても社号標なので名称は社号標とさせていただきました。
 それにしてもこれ、テレビ朝日が建てていましたか。昭和62年(1987年)当時のテレビ朝日はこれを建てるくらいの力があったんですね。ちなみにこの年、テレビ朝日では「朝まで生テレビ!」や「世界の車窓から」が放送を開始しています。
 そう考えると、この社号標は、テレビ朝日が元気だった時代の名残と言えなくもない。

鬼太郎像(鬼太郎ひろば)

 東京都調布市の鬼太郎ひろばにある、鬼太郎像の碑文を解読してみました。

鬼太郎像

【碑文】
     寄贈
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」製作
東映アニメーション株式会社
        平成31年2月15日

 調布は「ゲゲゲの鬼太郎」の舞台となっています。例えばゲゲゲの森は布多天神社の杜がモデルだし、下石原八幡神社の社殿の床下には猫娘が棲んでいる、なんて話もあります。
 そんなわけで調布では「ゲゲゲの鬼太郎」関連のイベントが開催されるし(ゲゲゲ忌)、オブジェも多い。こちらの鬼太郎像もそんなオブジェの1つです。

 尚、平成31年(2019年)2月15日は、アメリカのトランプ大統領がメキシコ国境の壁(いわゆるトランプ・ウォール)の建設費を確保するために国家非常事態を宣言しています。
 愚考するに、このトランプの動きはそこいらの妖怪の所業よりも奇々怪々ですな。

【関連記事】
水木しげる(目次)

題目碑(3)(善立寺)

 神奈川県川崎市多摩区の善立寺にある、題目碑を解読してみました。今回解読するのは写真の(3)です。

Zdimkh

【碑文】
(正面)
南無妙法蓮華経 南無日蓮大菩薩

(右面)
南無多寶如来
 
如日月光明能除諸幽冥
斯人行世間能滅衆生闇

(背面)
奉写経自我偈成就之處
 七百遠忌報恩謝徳
  維時昭和五十六辛酉十月
 
龍燈山/三十世 玄光院日守(花押)
 
施工 (有)吉澤石材店

(左面)
南無釋迦牟尼佛
 
毎時作是念以何令衆生
得入無上道速成就佛身

(台座・左面)
宗祖七百遠忌善立寺
 記念事業寄附者芳名
金百萬円
池田孝
井上五郎治
原嶋房次
井出泰重
井上欽也
(※以下略)

 右面と左面に経典の一説が記されていますが、「如日月光明能除諸幽冥/斯人行世間能滅衆生闇」は『法華経』第21「如来神力品」、「毎時作是念以何令衆生/得入無上道速成就佛身」は『法華経』第16「如来寿量品」の一節です。
 又、自我偈とは「如来寿量品」の別名で、「自我得仏来」で始まるので自我偈と呼ばれています。碑文によると宗祖・日蓮の七百遠忌を記念して、その自我偈を写経して寺に奉納したということらしい。
 尚、昭和56年(1981年)10月は、エジプトのサダト大統領が暗殺されています。

【題目碑関連記事】
題目碑兼山号碑(青柳寺)
題目碑(1)(覚蔵寺)
題目碑(2)(覚蔵寺)
題目碑(1)(覚林寺)
題目碑(2)(覚林寺)
題目碑(1)(善立寺)
題目碑(2)(善立寺)
題目碑(法蓮寺)
題目碑(1)(龍口寺)
題目由来碑(龍口寺)
門前の題目碑(宗源寺)

題目碑(2)(善立寺)

 神奈川県川崎市多摩区の善立寺にある、題目碑を解読してみました。今回解読するのは写真の(2)です。

Zdimkh

【碑文】
(正面)
          池上
南無妙法蓮華経 賜紫 日運(花押)
          六十代

(右面)
六百遠忌報恩塔

(背面)
奉唱滿玄題一萬部成就處
   明治八龍[集]乙亥十月

(左面)
南無日蓮大菩薩

(台座・正面)
萬部講

(台座・右面)
(※解読できず)

(台座・背面)
龍燈山
 廿六
  日孝代
 
當町
石工
 吉澤光信

(台座・左面)
發願主  善立寺廿五世寶乘院日道
(※以降解読できず)

 賜紫とは紫衣賜与のことで、揮毫をした日運が朝廷から紫衣(紫色の袈裟及び法衣)の着用を許された高僧であることを誇示しています。ちなみに日運(1800-1878)は池上本門寺60世住職。
 それから玄題はお題目の南無妙法蓮華経のことで、宗祖・日蓮の六百遠忌を記念して、お題目を10000回唱えたということらしい。
 次に、「明治八龍」の次の文字は破損により読めなかったのですが、年号の後に「龍集」と表記する例があることから、「集」の文字を私の判断で補いました。
 龍燈山は善立寺の山号であり、従って日孝は善立寺26世住職。又、台座・左面に日道の名がありますが、それを併せて考えると、25世住職・日道の代に発願し、26世住職・日孝の代にこれを建立したようです。
 尚、明治8年(1875年)10月は、ニューヨークで神智学協会が設立されています。

【題目碑関連記事】
題目碑兼山号碑(青柳寺)
題目碑(1)(覚蔵寺)
題目碑(2)(覚蔵寺)
題目碑(1)(覚林寺)
題目碑(2)(覚林寺)
題目碑(1)(善立寺)
題目碑(3)(善立寺)
題目碑(法蓮寺)
題目碑(1)(龍口寺)
題目由来碑(龍口寺)
門前の題目碑(宗源寺)

題目碑(1)(善立寺)

 神奈川県川崎市多摩区の善立寺にある、題目碑を解読してみました。今回解読するのは写真の(1)です。

Zdimkh

【碑文】
(正面)
南無妙法蓮華経 日蓮大菩薩

(右面)
南無多寶如来漸讀自我偈一千部

(背面)
安永九庚子天
十月越修
 
當寺/十八世 日仁(花押)

(左面)
南無釋迦牟尼佛 五百遠忌報恩謝徳

(台座・正面)
總檀中

 自我偈とは『法華経』第16「如来寿量品」の別名で、「自我得仏来」で始まるので自我偈とも呼ばれています。宗祖・日蓮の五百遠忌を記念して、その如来寿量品を1000回読んだということらしい。
 尚、安永9年(1780年)10月はアメリカ独立戦争の真っ最中で、この月にキングスマウンテンの戦いが起こっています。

【題目碑関連記事】
題目碑兼山号碑(青柳寺)
題目碑(1)(覚蔵寺)
題目碑(2)(覚蔵寺)
題目碑(1)(覚林寺)
題目碑(2)(覚林寺)
題目碑(2)(善立寺)
題目碑(3)(善立寺)
題目碑(法蓮寺)
題目碑(1)(龍口寺)
題目由来碑(龍口寺)
門前の題目碑(宗源寺)

登戸小学校發祥之地の碑(善立寺)

 神奈川県川崎市多摩区の善立寺にある、登戸小学校發祥之地の碑を解読してみました。

登戸小学校發祥之地の碑

【碑文】
登戸小学校發祥之地

 裏面は文字を確認できず。表面に9文字あるだけのシンプルな石碑です。
 調べてみると、明治6年(1873年)に小学校登戸学舎(登戸小学校の前身)が善立寺境内で開校していました。この石碑はそのことを示しています。

【学校の碑関連記事】
厚木小学校跡記念碑(厚木市中町1-3-22)
御水舎の前の敷石の碑(東郷神社)
神奈川県立小田原城内高等学校建学100年記念碑
旧港区立鞆絵小学校跡の碑(みなと科学館)
建学之碑(早稲田大学早稲田キャンパス)
狛江教育發祥之地の碑(狛江市)
私立獸醫学校發祥之地の碑(護国寺)
成蹊学園発祥之地の碑(元池袋史跡公園)
第一東京市立中学校発祥之地の碑(千鳥ヶ淵公園)
泰明この日百年の碑(泰明小学校・泰明幼稚園)
中央鉄道学園記念碑(武蔵国分寺公園)
千代田女學園の碑(和田堀廟所)
藤原工業大学開校の地の碑(慶應義塾大学日吉キャンパス)
芳林小学校校歌の碑(芳林公園)
武蔵野市立第二小学校発祥の地の碑(栄見山観音院)
陸軍戸山学校跡碑(戸山公園)
早稲田大学校歌碑(早稲田大学早稲田キャンパス)

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30