無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

古賀政男先生像(川崎大師)

 神奈川県川崎市幸区の川崎大師にある、古賀政男先生像の碑文を解読してみました。

古賀政男先生像

【碑文】
(銅像・背面)
1984
 
立体写真像
発明者 盛岡勇夫(c)

(台座・正面)
古賀政男先生像
 
川崎大師讃歌
  古賀政男
(※楽譜。省略)

(台座・左面)
   古賀政男先生を偲びて
 明治三十七年福岡県三猪郡田口村(現・大川市)に出生
少年時代より音楽的英才の誉れ高く 明治大学在学中マンドリン
倶楽部を創設 昭和三年名曲「影を慕いて」の発表以来 生涯
三五〇〇曲以上にも及ぶ その宝玉の歌謡曲は ひろく日本人
大衆の間に「古賀メロディー」として親しまれ 国民的大衆
音楽に貢献せる功績により従四位勲三等瑞宝章 国民栄誉賞
など数多くの賞を贈らる
 先生は 当山本尊厄除弘法大師に帰依篤く その大いなる
霊験の法悦に感激し 報恩謝徳の誠心を以て「川崎大師讃歌」を
作曲し 昭和五十二年三月二十一日これを献歌さる
 日本歌謡界に燦然と輝く巨星古賀先生は 昭和五十三年七月
二十五日遂に逝去さる
 当山が宗祖弘法大師一、一五〇年御遠忌並びに吉例大開帳を
奉修するこの年 あたかも先生の七回忌を迎えるにあたり
追慕してこの胸像を建立する
  昭和五十九年三月二十一日
       大本山川崎大師平間寺貫首
            第四十四世/中興第一世 大僧正 高橋隆天

 YouTubeで「川崎大師讃歌」を探してみたものの見当たりませんでした。そんなに有名な曲ではないようです。
 一方、「影を慕いて」はすぐに見つかりました。

柳田国男の出身地、妖怪で町おこし カッパ像を増設(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=4IMWwuON3ko

製作:朝日新聞

あらすじ…柳田国男の出身地の公園の池に河童像を設置。

 動画内では公園の名称が出てきませんが、調べてみると辻川山公園(兵庫県神崎郡福崎町西田原)でした。
 さて、こちらの河童は怖い系のデザインとなっています。ゆるキャラみたいな河童もいいですが、こういうのもあっていい。実際、河童には水怪としての恐ろしい側面がありますからね。

【河童関連記事】
ショートフィルム『カッパさんは静かに暮らしたい』
妖怪大世紀~河童~(2008年、日本)
安産子育河童像(水天宮)
飯倉義之編『ニッポンの河童の正体』新人物往来社
井伏鱒二「河童騒動」
川上弘美「河童玉」
火野葦平「紅皿」
日本裏歴史研究会『人に話したくなる裏日本史』竹書房(3)河童と清正
山本周五郎「水中の怪人」

力石の碑(若宮八幡宮)

 神奈川県川崎市幸区の若宮八幡宮にある、力石の碑を解読してみました。

力石の碑

【碑文】
(表)
力石
 大本山川崎大師平間寺
  貫首 高橋隆天敬書

(裏)
終戦五十年
 平成七年八月吉日建(※以降解読できず)

 裏側は樹木や玉垣などに阻まれて殆ど解読できませんでした。
 それから、力石とはこの碑の周りに置いてある石のことで、力石についてとりあえず知りたい場合は「力石(久我山稲荷神社)」を参照されたし。
 尚、平成7年(1995年)8月は終戦50年ということで、村山談話が発表されています。

【力石関連記事】
力石(井草八幡宮)
力石(久我山稲荷神社)
力石(菅原神社)
力持碑(富岡八幡宮)
柳田國男「祭礼と世間」

若山牧水の碑(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=HC4nMx3tLGY

製作:路傍のメディア―石碑、看板の物語

あらすじ…東京都立川市の立川駅北口にある若山牧水歌碑について解説。

 立川へ行った時にこの石碑を読みましたわ。思い出すなあ。
 さて、この碑を読んだ時私は、周囲がコンクリートジャングルだと表現した記憶がありますが、こちらの映像を観るとそれが一目でわかります。

【関連記事】
若山牧水歌碑(立川駅北口)

かなまら像(若宮八幡宮)

 神奈川県川崎市幸区の若宮八幡宮にある、かなまら像の碑文を解読してみました。

かなまら像

【碑文】
   奉納
エヌケー金属加工(株)
  1995.4.吉日

 エヌケー金属加工株式会社は神奈川県川崎市川崎区にある会社。
 尚、1995年4月は、オウム真理教の幹部・村井秀夫が刺殺されています。

西郷隆盛奄美大島流刑~第二の潜伏地を歩く(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=v7XfRHhpnmo

製作:ミラクリンクmiraclink

あらすじ…西郷隆盛が流刑に処された奄美大島を歩く。

 冒頭、強風で声が聞き取れませんでした。この部分は、編集時に後付けで音声を入れた方がよかったかもしれません。
 さて、映像を観ると、田舎道を歩いています。そして目的地にたどり着くと、そこは草が伸び放題。一応、大きな説明板が立っているから、そこが西郷隆盛がいた所だとわかるようになっていますが、実に寂しい限り。

水鳥記の碑(若宮八幡宮)

 神奈川県川崎市幸区の若宮八幡宮にある、水鳥記の碑を解読してみました。

水鳥記の碑

【碑文】
(正面)
大師河原酒合戦
 水鳥記の碑

(左面)
大本山川崎大師平間寺
  貫首 高橋隆天敬書

(背面)
平成七年十月一日建立
 奉献  若宮八幡宮
   宮司 中村博彦
   施工羽田鈴木石材店

 傍に立つ説明板によると、『水鳥記』という本に、慶安2年(1649年)に起こった大師河原酒合戦が書かれているという。尚、慶安2年(1649年)は慶安御触書が発布されています。

【関連記事】
大師河原酒合戦三百五十年記念碑(若宮八幡宮)

新田義貞像から分倍河原古戦場碑まで歩いてみた。(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=G7UxkDxlF6o

製作:ミラクリンクmiraclink

あらすじ…分倍河原駅前ロータリーの新田義貞公之像から分倍河原古戦場碑まで歩いてみた。

 東京都府中市の散歩動画。
 途中、ショッピングモールを突っ切ったり、幅の狭い歩道を歩いたりと、必ずしも観光ルートとして整備されているとは言い難い有り様です。又、地味な映像が続きます。
 とはいえ、分倍河原の古戦場を探訪したい方は参考までにどうぞ。尚、動画の最後に説明板の朗読をしているので、分倍河原の戦いを知らない人はそちらを参照するべし。

【関連記事】
新田義貞公之像(分倍河原駅前ロータリー)
府中小唄の碑(分倍河原駅前ロータリー)
分倍河原古戦場碑

大師河原酒合戦三百五十年記念碑(若宮八幡宮)

 神奈川県川崎市幸区の若宮八幡宮にある、大師河原酒合戦三百五十年記念碑を解読してみました。尚、この碑の名称は傍に立つ説明板に書いてありました。

大師河原酒合戦三百五十年記念碑

【碑文】
(表)
大師河原酒合戦三百五十年記念

(裏)
慶安二年五月池上太郎右衛門幸広即ち大蛇丸底深はそ
の一統を集め江戸の酒將地黄坊樽次が率いる酒門の猛
者たち十七名を迎えて酒合戰に及びしこと天下に著聞
せり ここにその三百五十年を記念し碑を建立す
     平成十一年五月吉日
                古江亮仁 誌
 建碑者 大蛇丸直系酔翁亭十三世 池上幸政
                   よ志子
          宮司    中村博彦代
          賛助    石渡孝明  舞川扇彩
                宮川日佐夫 水鳥の会

 傍に立つ説明板によると、『水鳥記』という本にこの大師河原酒合戦が書かれているという。尚、慶安2年(1649年)は慶安御触書が発布されています。
 それから、この碑に記された名前をいくつか検索してみました。
 古江亮仁は『大師河原酒合戦』という著書あり。又、彼の他の著書と合わせて考えると、どうも地元の郷土史家らしい。
 石渡孝明は大師河原駅前商栄会会長、舞川扇彩は日本舞踊の家元、宮川日佐夫は酒屋「たけくま酒店」店長とありました。

【関連記事】
水鳥記の碑(若宮八幡宮)

JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=GTV160y7yRQ

製作:OnsenModel_SHIZUKA

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。
 冒頭、「JR東日本スタンプラリーに挑戦しまーす」と言ってスタンプラリーを開始するのですが、台紙には既に1つ捺してありました。ええと、大宮駅のスタンプですな。
 さて、こちらの動画ではJRの都区内パスを使用してスタンプを集めています。そしてそれを持って浦和駅に行っていますが、おいおい、そこは埼玉県だから都区内パスの範囲外ですぞ。こういうところはあんまり慣れていない感じがしますな。
 尚、この方は台紙を2枚持っていますが、小さな子供と一緒にスタンプラリーをやっているようなので、1枚はその子供の分なのでしょう。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

安産子育河童像(水天宮)

 東京都中央区の水天宮にある、安産子育河童像の碑文を解読してみました。

安産子育河童像

【碑文】
(銅像・背面足元)
K.H

(台座・正面)
水天宮
安産子育河童像

(台座・背面)
奉納 株式会社 日本橋萩原
    代表取締役萩原金吾
縁起 河童連邦共和国
    官房長官 板久河童
ブロンズ製作 河童連邦共和国
       副大統領 牧野亜一
協賛 株式会社マキノプロダクション
〃  隅田川市民交流実行委員会
標字    宇田川武
礎石 茨城県   廣木石材店
監竣 河童連邦共和国
    日本橋かっぱ村

 なぜここに河童がいるのか? 愚考するに、河童は水に棲む妖怪であり、そしてここは水天宮。とすると、水つながりか。

【河童関連記事】
ショートフィルム『カッパさんは静かに暮らしたい』
柳田国男の出身地、妖怪で町おこし カッパ像を増設
妖怪大世紀~河童~(2008年、日本)
飯倉義之編『ニッポンの河童の正体』新人物往来社
井伏鱒二「河童騒動」
川上弘美「河童玉」
火野葦平「紅皿」
日本裏歴史研究会『人に話したくなる裏日本史』竹書房(3)河童と清正
山本周五郎「水中の怪人」

【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=kR_Rcd9GC0Y

製作:空羊羽【うきは】Ukiha

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。在来線コースは全22駅の内10駅を捺せばゴールなのですが、こちらの方は休日限定パスを使って全22駅を集めています。よくも集めたものだ。
 尚、当然のことながら台紙1枚だけでは足りないので、台紙2枚を使い、新幹線コースのスペースも使っていました。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

府中小唄の碑(分倍河原駅前ロータリー)

 東京都府中市の分倍河原駅前ロータリーにある、府中小唄の碑を解読してみました。

府中小唄の碑

【碑文】
(上部)
府中小唄ゆかりの地
(※地図)
(3)分倍河原古戦地(QRコード)
 
※番号(1)~(6)の場所(府中小唄ゆかりの地)に歌碑があります。

(正面)
ここは名高い分倍河原ヨ
        道は鎌倉街道すじ
あれは新田と北条と
       火花を散らした古戦場

(左面)
府中市 平成二十年十月

(右面)
府中小唄

 上部の地図はこの周辺が描かれており、「府中小唄ゆかりの地」には大國魂神社や善明寺などが指定されていました。
 …ん? 大國魂神社? あそこには何度かお参りしたけど、こんな歌碑あったかなあ。あ、でも、大國魂神社は境内が広いし、私の探索もガバガバだから、単純に私が見落としているだけなのでしょう。

【関連記事】
新田義貞像から分倍河原古戦場碑まで歩いてみた。
新田義貞公之像(分倍河原駅前ロータリー)
分倍河原古戦場碑

[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=8bnteyZhKz4

製作:黒江

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。こちらのスタンプラリーでは新幹線コースをやっています。タイトルの「クリアE3」とはその新幹線コースの商品であるプラレール車両です。
 さて、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、新幹線コースは移動距離がとんでもないことになっています。さすがにこれは乗り鉄じゃないと厳しい。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

新田義貞公之像(分倍河原駅前ロータリー)

 東京都府中市の分倍河原駅前ロータリーにある、新田義貞公之像の碑文を解読してみました。

新田義貞公之像

【碑文】
(銅像・背面)
富永直樹制作

(台座・正面)
新田義貞公之像

(台座・背面)
(※解読できず)

(手前の碑)
 この像は、新田義貞と北条泰家の軍勢が鎌倉幕府の興亡を掛けて火花を散らし
た分倍河原合戦を題材に、武士の情熱と夢をモチーフとして制作したものである。
(※中略。分倍河原の戦い及びその前後を描く)
 こうした史実を通して市民の郷土史への理解を深めるとともに、これを後世に
伝えるため、日本の中世史上重要な意義を持つ分倍河原合戦ゆかりのモニュメン
トを制作し、この地に設置するものである。
 制作は、我が国彫刻界の重鎮で文化功労者・日本芸術院会員の富永直樹先生、
題字は、府中市長吉野和男の揮毫による。
 この「新田義貞公之像」が永くふるさと府中の歴史を伝え、市民の心に生きつ
づけることを願うものである。
      昭和六十二年五月
             府中
 
新田義貞公之像

 銅像には近づくことができなかったので、台座背面は解読できず。手前の碑と似たようなことが書いてあるものと思われます。
 又、手前の碑の「※中略」とした部分には、分倍河原の戦いを中心として、新田義貞の挙兵から鎌倉幕府の滅亡まで述べられていました。ただ、全文引用すると長くなるのでここは省略しました。
 さて、銅像を見ると、完全武装して騎乗した新田義貞の姿があります。私が撮った写真だと曇天であまり見映えがよろしくないのですが、これは天気の巡り合わせが悪かったからです。
 ともあれ、中世の歴史に触れることができたのでよしとしましょう。

【関連記事】
新田義貞像から分倍河原古戦場碑まで歩いてみた。
府中小唄の碑(分倍河原駅前ロータリー)
分倍河原古戦場碑

水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=m1zCA50jaFI

製作:雑多MOVIE

あらすじ…展示されていたプラレールを撮影。

 JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」は2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。その期間中に水道橋駅で展示されていたプラレールを撮影したものです。
 かく言う私もこのスタンプラリーをやっていて水道橋駅のスタンプも捺しているから、このプラレールの展示を目にしているはずなのですが、記憶にない。まあ、当時の私はスタンプ集めに汲々としていたから、こちらのプラレールまで見る余裕はなかったのでしょう。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

報徳二宮神社造営工事の碑(相模大野報徳二宮神社)

 神奈川県相模原市南区の相模大野報徳二宮神社にある、報徳二宮神社造営工事の碑を解読してみました。

報徳二宮神社造営工事の碑

【碑文】
報徳二宮神社造営工事
設計/施工 株式会社八木建築事務所
本社神奈川県厚木市下荻町1101の1番地
       施工昭和50年8月吉日

 昭和50年(1975年)8月は、日本赤軍がクアラルンプール事件を起こしています。

【全ルート踏破】雨の高尾山をのんびり歩く(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=YRZDa9eyWaI

製作:UC,UL hiker ~低予算でアウトドアを楽しもう~

あらすじ…雨の中、高尾山の主要ルートを踏破することにした。

 「全ルート踏破」と銘打っていますが、高尾山には蛇滝道や富士道といったマイナーな道もあって、本動画ではそちらは通っていません。まあ、わざわざそんなところへ行くこともありますまい。
 しかも、これは雨の中という悪条件下での登山です。雨の中の景色は幻想的ではあるものの、足元がすべりやすくなっていたり蒸し暑かったりと、大変です。

二宮尊徳像(相模大野報徳二宮神社)

 神奈川県相模原市南区の相模大野報徳二宮神社にある、二宮尊徳像の碑文を解読してみました。

二宮尊徳像

【碑文】
(台座・正面)
二宮尊徳像

(台座・背面)
生誕二百十年記念
 平成十年八月九日建立

 いわゆる二宮金次郎像。二宮金次郎(尊徳)はこの神社の祭神なので、これは神像であるとも言えます。
 尚、平成10年(1998年)8月は、ケニアとタンザニアでアメリカ大使館爆破事件が起こっています。

【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=6DOtdZXqBhY

製作:UC,UL hiker ~低予算でアウトドアを楽しもう~

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。
 こちらの動画ではなんと徒歩で10駅分のスタンプを集めることに。3:17で表示される総歩行距離:66.2km、総歩数:約84000歩という数字に驚かされます。ほんとよく歩くなあ。
 尚、念の為に言っておくと、大人でも普通に電車を使ってスタンプラリーをやっていますからね。私もこのスタンプラリーに参加した折は電車を使いました。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、動画の最後でどんな代償を支払う羽目になったのかが明らかにされます。皆さんも無理はなさいませんよう。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

社号標(相模大野報徳二宮神社)

 神奈川県相模原市南区の相模大野報徳二宮神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
相模大野
 報徳二宮神社
   報徳二宮神社宮司 古木章祐謹書

(背面)
奉納
相模原市旭町
松坂石材株式会社
    松坂 亨

 本記事草稿を執筆の折、建立年の記入がないことに気付きました。ひょっとしたらどこかに書いてあったのを見落としたのかもしれません。ちなみにこの社号標は比較的新しいことから、建てられたのは大体平成の頃じゃないかと推測致します。
 それから宮司の古木章祐の名前を検索してみたら、隣の座間市にある鈴鹿明神社の宮司とありました。相模大野報徳二宮神社は神職が常駐していない小さな神社のようなので、鈴鹿明神社の宮司である古木氏がここの宮司も兼務していたものと思われます。

2024年プラレールスタンプラリーやってみた(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=2EJrF5czeVs

製作:とみちゃんねる

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。
 こちらの動画ではJRの都区内パスを使用してスタンプを集めています。ただし、都区内パスで回れるのは8駅のみ。10駅回るにはそれにプラスして都区外の2駅が必要になります。ということで、こちらの方は残りの2駅をルーレットで決めています。ルーレットの場合、運が悪いと移動がとんでもないことになります(どの駅が出たのかはネタバレ防止のために伏せておきます)。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

『世田谷和さんぽMAP in 世田谷線』おやこ和文化プロジェクト

 東急世田谷線沿線のガイド。飲食店や寺社を掲載。
 この中に「秘密の寺院」というものがあり、小さな写真と「さがしてみてね♪」とあります。ネタバレ防止のためにその寺の名前はここでは伏せておきますが、そこの寺のマーク(卍)に竹の模様が入っているのがヒント。たしかにあそこには竹林がありましたな。

世田谷和さんぽMAP in 世田谷線

【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=-cR9HMWQQdg

製作:旅名人ノース

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。
 こちらの動画では都区内&モノレールパスを使用して10駅のスタンプを集めています。なるほど、そういう手もあったのか。
 さて、品川駅をスタートしてモノレールに乗っているのですが、モノレールの部分だけで半分くらいの尺を使っています。というわけで、後半は駆け足気味となっています。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

 2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。
 スタンプ設置駅は22箇所で、その内の10個を集めればいいというもので、全部集めなくてもゴールできます。まあ、全部集める猛者はいるんですけどね。
 ところで、JRの都区内パスで回れる所の他に、武蔵小杉駅と川崎駅のスタンプを捺してきたのですが、武蔵小杉駅が大変でした。JR南武線のホームからスタンプ台のある新南改札 横須賀線口が遠いこと遠いこと。歩きに歩いてようやく到着してスタンプを捺し、ふと地図をチェックしてみたら、ここから南武線のホームに戻るより隣駅の向河原の方が近いことに気付いてそっちに行くことにしました。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
●JR東日本プラレールスタンプラリー2024
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!

●JR東日本プラレールスタンプラリー2024(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=zL619RvR0pQ

製作:乗り鉄制覇のぷりきちゃん

あらすじ…JR東日本の「プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー」をやってみた。

 このスタンプラリーは2024年4月5日(金)~6月2日(日)開催。
 こちらの動画ではJRの都区内パスを使用してスタンプを集めています。ただし、都区内パスで回れるのは8駅のみ。10駅回るにはそれにプラスして都区外の2駅が必要になります。というわけで、こちらの方は立川駅と武蔵小杉駅のスタンプを捺しています。
 実は私も都区内パスを使ってこのスタンプラリーをやったのですが、私の場合の都区外駅は武蔵小杉駅と川崎駅でした。おっと、武蔵小杉駅がかぶったか。まあ、武蔵小杉駅は東京23区から近いですからね。

プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー

【関連記事】
JR東日本プラレールスタンプラリー(2024年)
水道橋駅 JR東日本プラレールスタンプラリー2024会期中プラレール展示
2024年プラレールスタンプラリーやってみた
【プラレール65周年記念 プラレールスタンプラリー】
【プラレール65周年】 JR東日本プラレールスタンプラリー 2024年全22駅
[プラレール65周年スタンプラリー]クリアE3を求めて東奔西走した話
【65周年記念】プラレールスタンプラリー2024!
『プラレール65周年記念 JR東日本 プラレールスタンプラリー』JR東日本

『小田急クイズスタンプラリー』小田急電鉄

 2024年3月23日(土)~4月28日(日)、小田急線相模大野管区にて開催。
 さて、今回私は相模大野駅のスタンプを捺してきたのですが、クイズの答えはスタンプ台のパネルの端に書いてありました。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、相模大野駅のクイズはマニアックなものでした。

小田急クイズスタンプラリー

悪いキツネの終着点 殺生石に行ってきた【VOICEROID旅行】(2022年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41017322

 YouTubeでも観られます。
https://www.youtube.com/watch?v=kKg_qeKwpfo

製作:暮瀬

あらすじ…那須の殺生石に行ってきた。

 妖怪好きには有名な話ですが、九尾の狐の成れの果ての殺生石が那須にあります。又、動画内でも九尾の狐について簡単に説明がされています。
 ところで、動画内では硫黄の匂いに何度か言及しています。箱根もそうですが、こういうところは硫黄の匂いが強い。

『映画「きかんしゃトーマス 大冒険! ルックアウトマウンテンとひみつのトンネル」公開記念 東京メトロスタンプラリー』東京メトロ

 このスタンプラリーは、2024年3月22日(金)~5月6日(月・祝)開催。又、映画『きかんしゃトーマス 大冒険! ルックアウトマウンテンとひみつのトンネル』は2024年4月19日(金)公開。
 さて、このスタンプラリーですが、スタンプ設置駅は東京メトロの三越前駅、新宿三丁目駅、池袋駅、押上<スカイツリー>駅で、賞品交換場所は池袋駅にあります。ですので、池袋駅を最後に回すという条件でルートを考えてみました。

押上駅からスタートして半蔵門線で三越前駅へ。
三越前駅から再び半蔵門線に乗って大手町駅へ。
大手町駅から丸ノ内線に乗って新宿三丁目駅へ。
新宿三丁目駅から副都心線に乗って池袋駅へ。

 乗り換えを駆使すれば、ひょっとしたら上記のルートよりも短い時間で行けるものが他にもあるかもしれません。しかしながら、乗り鉄ならともかく一般人はそこまでこだわらなくていいと思います。

映画「きかんしゃトーマス 大冒険! ルックアウトマウンテンとひみつのトンネル」公開記念 東京メトロスタンプラリー

浦安の舞 明治神宮(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=t0zBX2-bFcI

あらすじ…明治神宮で巫女二人が浦安の舞を奉納。

 浦安の舞は全国の神社で奉納されている有名な神楽。
 本動画では専ら巫女の後姿が映っていますが、これは社殿にいます祭神(明治天皇と昭憲皇太后)に向かって舞っているからであって、凡俗の人間の観覧はそのおこぼれに預かっているにすぎません。

『相州大山景観絵図』大山観光振興

 神奈川県伊勢原市の大山の観光イラストマップ。写真の代わりに水彩画を掲載。
 ここの絵だけを見ても、石碑が多いのがわかります。私なんかが行ったら碑文の解読だけでどれだけかかることやら…。

相州大山景観絵図

【大山関連記事】
大山 (雨降山 あふりやま) 1252m 雪が降ったので行ってみた
『GODZILLA攻略キャンペーン』小田急電鉄
『2017年春の大山とうふ味めぐりキャンペーン』小田急電鉄
『るるぶ特別編集 大山宿坊体験』伊勢原市

十二神祇神楽【煤掃き】国光神楽団2024.2.4~早稲田神社あおぞらふれあい市(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=sKCP_a-m2LI

出演:国光神楽団
製作:神楽コレクション

あらすじ…神楽奉納に当たって、猿田彦命が舞殿を掃き清める。

 猿田彦命も神様なのですが、神様といえどもこうやって忙しく立ち働かねばならない。
 さて、本動画を観ると、猿田彦の頭部と体がアンバランスに感じました。体格に較べて頭が大きすぎるのでしょうな。しかしそれはそれで、道化っぽさを醸し出しているとも言えます。

【主催者条件により無広告配信】ひろしま安佐北神楽【走り水】宮乃木神楽団2023.12.17~Sunster Hall『共演 神楽の舞』(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=WVJItd3vTCI

出演:宮乃木神楽団
製作:神楽コレクション

あらすじ…東国平定に向かう日本武尊(ヤマトタケル)が走り水の海を渡ろとすると、海神が邪魔をして海が荒れ狂う。

 いわゆる弟橘媛(オトタチバナヒメ)の人身御供の話。本作品では「オトヒメ」という名前で登場。
 舞台上で大荒れの海をどう表現するかと思ったら、チャンバラが始まりました。日本武尊一行が大荒れの海に何とか対処しようとしたのを、海神との戦闘という形で表現しているようです。

 ところで、本動画のタイトルに「【主催者条件により無広告配信】」とあります。どういった経緯で無広告になったのかは知りませんが、神楽コレクションにしてみれば広告収入が入らないものの、観ているこっちにしてみれば途中でCMが入らないのはありがたい。

『ODAKYU VOICE home April 2024 ISSUE 153』小田急電鉄

 「沿線まちあるき」(P06-07)は、藤沢本町を取り上げています。
 このあたりなら、私は藤沢七福神めぐりなどで何度も足を運んでいますが、そんなことを思い出しながら記事を読んでいると、白旗神社が載っているのを発見(P06)。ここは藤沢七福神めぐりのスポットの1つです。
 愚考するに、白旗神社は源義経という日本史の超有名人を祭神とする神社だから、ここに載っていてもおかしくはない。

ODAKYU VOICE home April 2024 ISSUE 153

【白旗神社関連記事】
電車での道順| 相州藤沢 白旗神社
源義経公武蔵坊弁慶公之像(白旗神社)
白旗神社&伝義経首洗井戸(日記)

『V-STORAGE 2024+plus』株式会社バンダイナムコフィルムワークス

 表紙を飾るのはアニメ「転生したらスライムだった件 第3期」。本誌P4-5に記事あり。
 このアニメは第3期まで作られていることからもわかる通り、人気作です。アニオタならば転スラの人気の高さは言わずもがなだと思いますが、その方面に疎い人向けにわかりやすく説くには、こういうわかりやすい数字を出すのが手っ取り早いのです。

V-STORAGE 2024+plus

第13回出石永楽館/石見神楽公演/恵比寿(エビス)/土江子ども神楽団(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=wXbA8lnbB_k

出演:土江子ども神楽団
製作:田中屋食品の「蕎麦はやっぱ出石そばっすよね」

あらすじ…恵比寿(事代主神)が出現した。

 出石永楽館は兵庫県豊岡市にある芝居小屋。永楽館の公式サイトをチェックしてみると、2024年12月7日(土)に「第十三回 永楽館石見神楽公演」が行なわれており、その演目の中に「恵比寿」があるのを確認。こちらの映像はその時の公演を収録したものです。
 さて、神楽「恵比寿」は、美保神社にお参りした旅人の前に恵比寿(事代主神)が出現するというものですが、旅人役は登場せず。いきなり恵比寿が出てきて踊り始めます。

【恵比寿関連記事】
ゑびす像(JR恵比寿駅西口)

『染井の里 駒込 桜物語』染井よしの桜の里駒込協議会

 東京都豊島区駒込の地図。こんな説明文があります。

東京で代表的なさくらといえば、
ソメイヨシノ(染井吉野)。
その発祥の地は、江戸染井村です。
現在の豊島区駒込です。

 なるほどそうでしたか。駒込には何度か行っていますが、ソメイヨシノ関連で当地を訪れたことはありませんでしたわ。
 それから本地図をチェックしてみると、JR駒込駅の北側に染井吉野桜記念公園という「いかにも」な所があり、そこには「染井吉野発祥之里」の記念碑もあるとか。ちょっと読んでみたいです。

染井の里 駒込 桜物語

【ソメイヨシノ関連記事】
染井吉野歌碑(東中野駅前)

ひろしま北広島神楽【紅葉狩】 #大塚神楽団 2024.6.30~大塚泥落とし神楽(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=CQORymTxI-U

出演:大塚神楽団
製作:神楽コレクション

あらすじ…神楽「紅葉狩」を上演。

 冒頭、戸隠山の鬼女の一団(3人)が登場。次いで平維茂主従(2人)が登場。
 …あれ? 私が知っている「紅葉狩」より登場人物の数が多いぞ(※)。まあ、鬼に手下がいてもおかしくはないし、平維茂も従者を連れていてもこれまたおかしくはない。ただ、平維茂主従は衣装が同じだから見分けが付かず、セリフで判断するしかない。
 さて、こちらの神楽「紅葉狩」のストーリーを簡単に述べると、平維茂は勅命を受けて信州の戸隠山にいるという鬼女を討伐しに山中に分け入ると、道に迷ってしまう。そして山中で出会った女性たちに里の所在を訊ねると、酒を勧められ、その酒を飲むと眠り込んでしまい…というもの。
 ちなみにここの平維茂は中納言を自称しています。Wikiによると平維茂の官位は従五位上ですが、中納言の官位相当は従三位。神楽の中とはいえ、中納言とは出世したなあ。

※「紅葉狩」は、能楽では1対1だが、神楽では3対2の模様。

【関連記事】
謡曲「紅葉狩」
武田静澄著『日本の伝説の旅(上)』社会思想研究会出版部(7)紅葉狩

『駅キャラ戦嘩時代~君とキャラが紡ぐ物語~』JR東日本大崎営業統括センター

 このスタンプラリーは、2024年3月7日(木)~3月27日(水)開催。
 本台紙によると第一の任務から始まって第四の任務まであるのですが、要するに指定の10駅を巡って駅スタンプを捺すというものです。駅を巡る順番は自由ですが、ゴールは大崎駅改札口なので、大崎駅を最後に回した方がいいでしょう。
 もちろん、ロールプレイ重視で任務を順番通りにこなして行くのも結構。やり方は人それぞれです。

駅キャラ戦嘩時代~君とキャラが紡ぐ物語~

【石見神楽 八幡】 #有福神楽保持者会 2024.8.15~しまね海洋館はっしー広場(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=7n-iZBkVPdw

製作:神楽コレクション

あらすじ…石見神楽「八幡(はちまん)」を上演。

 しまね海洋館は島根県にある水族館で、はっしー広場はしまね海洋館に隣接する広場。神楽というと神社で奉納するのが一般的ですが、場所柄を考えると、こちらはおそらくは観光客向けに上演しているものと思われます。
 さて、今回の演目の石見神楽「八幡(はちまん)」のストーリーは、宇佐八幡宮の神・八幡麻呂(応神天皇)が、異国から飛来した第六天の悪魔王を退治する、というものです。第六天の悪魔王というと、いかにも仏教的な名称で、事実、第六天魔王は釈尊の仏道修業を邪魔した存在です。

『町田でさくらさんぽ2024』町田さくらまつり実行委員会

 東京都町田市の桜の花見スポットのガイドブック。芹ヶ谷公園(P5)や恩田川(P7)などを掲載。
 本誌をチェックしてみると、町田駅周辺(P4-5)には何度か行ったことがあるものの、そこで桜を見た記憶はない。そういえば桜の季節にわざわざ桜を見に町田市へ行ったことはなかったな。
 それから、「町田でさくらさんぽ スタンプラリー」(P15-16)が3月16日(土)~31日(日)に開催とありました。9箇所の内、3つを捺せばいいという比較的難易度の低いものですが、地図を見ると町田市の全域にスタンプポイントが散らばっているので移動距離があります。

町田でさくらさんぽ2024

ひろしま北広島神楽【頼政】(2024年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=zCXSgV4WBgo

製作:神楽コレクション

あらすじ…広島県山県郡北広島町の富士神社例大祭にて神楽「頼政」を奉納。

 源頼政の鵺退治の話。とすると、弓矢を持っているのが源頼政で、槍を持っているのが頼政の郎党・猪早太だな(源頼政は弓の名手として有名)。
 さて、この二人が一旦退場した後、別のキャラが登場。鎌を持って踊ります。ひょっとしてこれが鵺かと思ったら、違いました。役名は特にないとのこと。
 それでは肝心の鵺はどこかというと、後半に登場。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、これまたド派手ですな。

【関連記事】
謡曲「鵺」
謡曲「頼政」

『神保町が好きだ! 2023 第17号』本の街・神保町を元気にする会

 特集は「古書と神保町の一五〇年 神田神保町はいかにして“古書の聖地”となったのか」で、第17号丸ごと一冊がこの特集となっています。この特集では神保町古本街の歴史を知ることができ、岩波書店(P26)や一誠堂書店(P32)なども登場します。
 さて、私は神田古本まつりに行った折に本誌を入手したのですが、本誌には神田古本まつりに関する記述もありました。ちょっと引用してみます。

 昭和三五(一九六〇)年、当時の千代田区長遠山景光の熱心な勧めで、一〇月二八日から一一月三日まで、第一回「神田古本まつり」が神保町交差点の角で開催される。三七店が参加し、入場制限をするほどの大盛況となり、以後、各地で古本まつりが開かれるようになる。
 「神田古本まつり」は、神田神保町の古書店街の恒例行事として、秋の読書週間の頃に開催されるようになり、すでに六〇数回を数えている。(P40-43)

 なるほど、神田古本まつりは戦後に始まったイベントだったか。

神保町が好きだ! 2023 第17号

巫女神楽『秋田舞』 (角館總鎭守 神明社)(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=BrYaqUAW4To

製作:角館總鎭守 神明社

あらすじ…角館總鎭守 神明社にて秋田舞を奉納。

 角館總鎭守 神明社は秋田県角館市にある神社。
 さて、映像を観ると、こちらの神楽で使われる楽器は小太鼓と鈴ですか。笛の類はないんですね。

『TR-mag. 2024 WINTER No.74』公益財団法人 東京都道路整備保全公社

 「東京を遊ぶ 高田馬場から落合エリアを楽しむ!」(P5-8)では、高田馬場駅から西の落合エリアまでを取り上げています。
 高田馬場駅高架下の鉄腕アトムの壁画(P5)なら私も見たことがありますが、それ以外はまだ行っていないことに気付きました。薬王院(東長谷寺)(P6)なんかは前々から知っていたもののお参りできずにいます。

TR-mag. 2024 WINTER No.74

国指定重要無形民俗文化財 平戸神楽 一番 太鼓始(たいこはじめ)(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=XmRzic03Pkk

製作:亀岡神社チャンネル

あらすじ…亀岡神社(長崎県平戸市)にて平戸神楽を奉納。

 調べてみたら平戸神楽は第24番まであることが判明。さすがに全部を観るつもりはありませんが、製作元の亀岡神社チャンネルにあるので興味のある方はそちらををご覧下さい。
 さて、こちらの映像の第1番の太鼓始は太鼓と笛の演奏と合唱がメインで、演舞の類はありません。演舞は第2番以降に登場します。序盤なのでまだまだこれくらいに抑えているということか。

『ふれあいの窓 02 February 2024 No.324』都営交通

 本誌P5に神保町の喫茶店「さぼうる」を掲載。私は神田古本まつりなどで神保町へ行った折にこの店を見かけてはいたものの、中に入ったことはない。なるほど、中はこうなっていたか。
 それから、さぼうるのピザトーストが850円でクリームソーダが800円(※)。こういうのは場所代が含まれていますからね。

※値段はいずれも掲載当時のもの。

ふれあいの窓 02 February 2024 No.324

壱岐神楽・八咫烏(2015年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=TN4JYAVvcHU

あらすじ…壱岐神楽の「八咫烏」を上演。

 八咫烏(やたがらす)は神武東征を導いた三本足のカラス。こちらの神楽で黒いお面を付けているのが八咫烏役だな。
 尚、映像は4分ほどと短いです。又、途中でカットした箇所が見受けられることから、実際の神楽はもっと長いものと思われます。

『TOKYO TREND RANKING 2024 3』東京地下鉄株式会社、株式会社レッツエンジョイ東京

 「“偏愛”視点のおでかけMAP」(P14-15)は浅草駅周辺を取り上げています。浅草おでん大多福やホッピー通りなどを掲載。
 浅草なら、2023年に池波正太郎のスタンプラリーをやった時に行きましたよ(※)。外国人観光客でごった返していたのが印象に残っています。当然のことながら、あの時は飲食店巡りを楽しむ余裕なんてありませんでしたわ。

※スタンプ設置ポイントの1つ、待乳山聖天が浅草にある。

TOKYO TREND RANKING 2024 3

【奄美大島グルメ】台湾から上陸したデカ肉「ジーパイ」が美味い!(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=wYyW6h84XeU

出演:たつま
製作:いもーれ奄美観光めぐり

あらすじ…鶏排(ジーパイ)を食べてみた。

 鶏排は鶏肉の巨大な唐揚げ。この大きさを見ると、私なら胃もたれを起こしそうですわ。
 尚、中盤で地元の小学生たちが登場。「諸般の事情」により子供たちにはモザイクがかかっています。なるほど、YouTubeの規制に引っかかるのかー。

『京成らいん 2024年3・4月号 vol.752』京成電鉄(株)

 表紙のスイーツは、hitoma コーヒーとお酒(東京都台東区)の「いちごとプリン」。本誌P3に記事あり。
 2800円(※)という値段もさることながら、イチゴの多さに目を瞠ります。「ほぼ1パックまるごと使用してしまう」(P3)とのこと。この量を一人で食うのは大変そうです。

※値段は掲載当時のもの。

京成らいん 2024年3・4月号 vol.752

【奄美大島観光】世界遺産にある秘境滝「フナンギョの滝」が圧巻すぎ…!!(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=JD1NiRyuQXc

出演:たつま
製作:いもーれ奄美観光めぐり

あらすじ…フナンギョの滝に行ってみた。

 フナンギョの滝だけでは「撮れ高」が不足しているのか、滝の前後に三太郎の里(観光交流施設)とモダマ自生地のシーンがあります。
 たしかにあのフナンギョの滝のシーンだけでは動画的に物足りない。滝壺に近付いたり、滝の上に回ることができたり、ドローンで空撮できたりすればよかったのかもしれません。

調べ像(大森駅前)

 東京都大田区の大森駅前にある、調べ像の碑文を解読してみました。

調べ像

【碑文】
(台座・正面)
しら
調べ

(台座・背面)
制作者 久保田俶通
 昭和六十年四月

 銅像の少女は角笛のような楽器を吹いていることから、タイトルの「調べ」とは音楽の調べであることがわかります。
 それにしてもこの女の子、スカートの丈が短すぎですな。高い台の上に立っていることと相まって、まるでスカートの中を見せつけているようにも…って、考えすぎか。
 尚、昭和60年(1985年)4月は、NTTとJTが発足しています。

西表島マリユドゥの滝を目指してジャングルトレッキング 日本の滝百選(2012年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=CmxV_aLp0Lg

製作:山と釣り、ときどき映像制作

あらすじ…マリユドゥの滝を目指して行く。

 最初は遊覧船で川を遡り、ついで登山道を歩きます。道はそれなりに整備されていて、小さな子供たち(3歳と6歳)も辿り着けていることから、そこまで難易度の高い道のりではないものと思われます。
 とはいえ、子連れで撮影する方は大変でしょうな。お疲れ様です。

イルカの夢像(しながわ区民公園)

 東京都品川区のしながわ区民公園にある、イルカの夢像の碑文を解読してみました。

イルカの夢像

【碑文】
イルカの夢
 川越三郎
東京大井ロータリークラブ
東京京浜ロータリークラブ
  平成7年3月寄贈

 しながわ区民公園内にしながわ水族館(しなすい)があり、しなすいにイルカがいます。つまりこの像のイルカはしなすいのイルカということか。
 尚、平成7年(1995年)3月は、地下鉄サリン事件が起こっています。

ピナイサーラの滝 in西表島 八重山空撮 八重山空中さんぽ(2015年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZJsTLGtzJZQ

製作:八重山空中さんぽ

あらすじ…ピナイサーラの滝を空撮。

 たまに画面右上にドローンのプロペラが映り込んでいます。また、BGMもちょっと大きい。
 それはさておき、景色を眺めてみると、目的の滝は深い深い山奥にあることがわかります。これは気軽に行けるような場所ではありませんな。

馬頭観音供養塔(白糸台駅前)

 東京都府中市の白糸台駅前にある、馬頭観音供養塔を解読してみました。

馬頭観音供養塔

【碑文】
(表)
馬頭觀世音

(裏)
昭和四年十二月十九日建之
(※中略。解読できず)
東京青山
  石勝刻

 こんなところに青山の石勝の作品がありましたか。
 尚、昭和4年(1929年)2月は、説教強盗の妻木松吉が逮捕されています。

【馬頭観音供養塔関連記事】
馬頭観音供養塔(川崎市立日本民家園)
馬頭観音供養塔(三軒茶屋二丁目庚申堂)
馬頭観音供養塔(深大寺)
馬頭観音供養塔(青柳寺)
馬頭観音供養塔(世田谷区赤堤1-4)
馬頭観音供養塔(世田谷区北沢1-34)
馬頭観音供養塔(滄浪泉園)
馬頭観音供養塔(七沢観音寺)
馬頭観音供養塔(妙延寺)
馬頭観音の石碑(殿ヶ谷戸庭園)
馬頭観音の碑(1)(目青不動尊)
馬頭観音の碑(2)(目青不動尊)

ハロウィン:マイケル・マイヤーズのマスク(2024年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=06zBU-sHstE

監督:ショーン・ハーディ
出演:ジャレル・レーン、ショーン・ハーディ、ジェームズ・ボカッチ、ジェイディン・ラーソン
原題:The Mask of Michael Myers
備考:ホラー

あらすじ…イリノイ州ハドンフィールド。ハロウィンの夜に、またしてもマイケル・マイヤーズがやってきた!

 今作は深夜からマイケル・マイヤーズが登場しています。お祭りが終わって森閑とした状態であり、マイケルにしてはスロースタートです。一応、4:47でハロウィンのお祭りのシーンがちょっとだけ挿入されますが、明らかに別撮りのものです。愚考するに、ハロウィンパーティーのシーンを作れなかったのでしょうな。
 ところで、ここでは登場人物たちがマイケル・マイヤーズの一連の虐殺について語るシーンがあります。それが死亡フラグになるとも知らずに…。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

延命地蔵尊の由来の碑(飯田堀延命地蔵尊)

 東京都新宿区の飯田堀延命地蔵尊にある、延命地蔵尊の由来の碑を解読してみました。

延命地蔵尊の由来の碑

【碑文】
   延命地蔵尊の由来
その昔、この辺り一帯を飯田濠と稱し、神田川と江戸城
外濠との遊水地帯をなした所であります。
凡そ今から三百年前、房総、駿河遠くは関西方面より
海路を辿り、墨田川、神田川、こゝ飯田濠へと、山海の物資
が連日船便で搬入され、其の荷揚場として栄え、人々の
出入も多く市場をなして山の手随一の盛り場を呈したとこ
ろであります。現在の神楽河岸、揚場町などの地名は当時
の繁栄を物語る名残りであります。
この河川筋には民家も密集し、随って水による事故も
多発した場所でありました。
延命地蔵尊は天和・貞享(一六八一年)の江戸時代から
明治、大正、昭和に至るまでのこの河川で水難により犠牲
となった童児や、江戸城改修に際し、市谷、牛込、小石川
等、外濠工事に従事して作業中事故にあった人々を祀っ
たものであります。
江戸末期まではこの附近数ヶ所に粗末な祠など点在して
いたものを信仰厚い町人たちによって飯田濠端の一ヶ所に
合祀されておりました。
昭和五十八年(一九八三年)飯田濠再開発に際し、東京都
より埋立たこゝ公有地の一角の寄進を受け、飯田橋自治会
及び地元有志により堂宇を建立し新たに御本尊を安置して
地域住民の繁栄と、災害防止、延命長寿を祈念し、永く
延命地蔵尊の功徳を仰ぐものであります。
 昭和六十三年七月
                   延命地蔵尊
                     奉賛会

 飯田濠の歴史及びこの飯田堀延命地蔵尊の由来を述べています。
 江戸の町を舞台にした時代劇を観ていると、たまに水路を舟で移動するシーンが出てきます。江戸は水路が発達した都市であり、この飯田濠もその一翼を担っていたということです。

【延命地蔵尊関連記事】
姥ヶ橋延命地蔵 東京都北区上十条4-12-5
飯田堀延命地蔵尊並に堂宇建設者の碑(飯田堀延命地蔵尊)
延命地蔵尊碑(姥ヶ橋地蔵尊)
延命地蔵尊奉賛会世話人代表の碑(飯田堀延命地蔵尊)
除病延命地蔵菩薩像(明照院)

ハロウィン:フィルム・ノワール(2024年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=oJv5hMhUltE

監督:H・トーマス・キャンデラリア
出演:ミーシャ・ファラワン、ターラ・ビーヴァース、ショーン・アベル、ダンテ・スターリング、ジャクリーン・バンクス、ロバート・アイモン
原題:Halloween: Noir
備考:ホラー

あらすじ…ルーミス博士は元患者で殺人鬼のマイケル・マイヤーズの悪夢に苛まれていた。そんな中、マイケル・マイヤーズがやってきた!

 この作品はモノクロで頽廃的な雰囲気があり、フィルム・ノワールを意識した作りとなっています。ですので、邦題も「ハロウィン:フィルム・ノワール」としました。
 ルーミス博士は仕事中に酒を飲んで(しかも患者の前で!)、しかも幻覚も見ています。これは相当病んでいるな。マイケル・マイヤーズにメンタルをやられています。
 それから、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、あの結末は余韻があっていい。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

飯田堀延命地蔵尊並に堂宇建設者の碑(飯田堀延命地蔵尊)

 東京都新宿区の飯田堀延命地蔵尊にある、を解読してみました。

飯田堀延命地蔵尊並に堂宇建設者の碑

【碑文】
飯田掘(ママ)延命地蔵尊並に
堂宇建設者
      松村豊
  世話人 川島光美
 
 昭和五十八年癸亥九月廿六日
 開眼法要導師
   毘沙門天善國寺
     第三十二世 一實院日永

 誤植を発見。「堀」と書くべきところを「掘」と表記しています。こんなところで間違えるかと、最初見た時は我が目を疑いましたぞ。
 それから、この地蔵尊と堂宇の建設については、「延命地蔵尊の由来の碑」にその経緯が書かれているので、そちらも参照されたし。又、松村豊と川島光美の名前は、「延命地蔵尊奉賛会世話人代表の碑」にもあります。
 尚、昭和58年(1983年)9月は、大韓航空機撃墜事件が起こっています。

ハロウィン:ハドンフィールド(2024年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://www.youtube.com/watch?v=2MOStrtl684

監督:ディロン・クロエ
出演:マルコス・ジュスト、ジゼル、アーロン・グローベン
原題:Haddonfield - A Halloween Fan Film
備考:ホラー

あらすじ…イリノイ州ハドンフィールド。ハロウィンにまたしてもマイケル・マイヤーズがやってきた!

 序盤は夕方の暗い時間でロケをしているせいか、画面が暗めで視聴しにくいです。尚、夜のシーンはもっと暗いです。
 さて、前半で警察官が集まってマイケル・マイヤーズ対策会議を開いています。マイケルの襲来を予期しているというわけですな。そりゃああれだけ暴れていたら警戒されるか。
 しかし一方で若者たちはハロウィンパーティーに浮かれています。こっちはこっちで相変わらずといったところです。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31