古賀政男先生像(川崎大師)
神奈川県川崎市幸区の川崎大師にある、古賀政男先生像の碑文を解読してみました。
【碑文】
(銅像・背面)
1984
立体写真像
発明者 盛岡勇夫(c)
(台座・正面)
古賀政男先生像
川崎大師讃歌
古賀政男
(※楽譜。省略)
(台座・左面)
古賀政男先生を偲びて
明治三十七年福岡県三猪郡田口村(現・大川市)に出生
少年時代より音楽的英才の誉れ高く 明治大学在学中マンドリン
倶楽部を創設 昭和三年名曲「影を慕いて」の発表以来 生涯
三五〇〇曲以上にも及ぶ その宝玉の歌謡曲は ひろく日本人
大衆の間に「古賀メロディー」として親しまれ 国民的大衆
音楽に貢献せる功績により従四位勲三等瑞宝章 国民栄誉賞
など数多くの賞を贈らる
先生は 当山本尊厄除弘法大師に帰依篤く その大いなる
霊験の法悦に感激し 報恩謝徳の誠心を以て「川崎大師讃歌」を
作曲し 昭和五十二年三月二十一日これを献歌さる
日本歌謡界に燦然と輝く巨星古賀先生は 昭和五十三年七月
二十五日遂に逝去さる
当山が宗祖弘法大師一、一五〇年御遠忌並びに吉例大開帳を
奉修するこの年 あたかも先生の七回忌を迎えるにあたり
追慕してこの胸像を建立する
昭和五十九年三月二十一日
大本山川崎大師平間寺貫首
第四十四世/中興第一世 大僧正 高橋隆天
YouTubeで「川崎大師讃歌」を探してみたものの見当たりませんでした。そんなに有名な曲ではないようです。
一方、「影を慕いて」はすぐに見つかりました。
最近のコメント