武田静澄著『日本の伝説の旅(下)』社会思想研究会出版部(1)愛染椿
大阪府の項に縁結びにまつわる伝説が書いてありました。
愛染椿 貝塚市水間<みずま>の水源寺(※)愛染堂のそばに、愛染椿<あいぜんつばき>とよばれる名木がある(水間鉄道水間駅)。
この木は俗に縁むすびのツバキといわれ、願をかけてツバキの葉をとってゆき、思う人に送ると、きっと思いがかなうとて長い間信仰されてきた。
お夏清十郎のお夏も、このツバキに願がけをして清十郎とむすばれたということだ。愛染堂の前には、そのふたりの墓がつつましくたっている。(P47)
※正しくは水間寺。
愛染堂は愛染明王を祀ったお堂のことだから、愛染椿は愛染明王の御利益によるものと思われます。
ところで、お夏清十郎といえば、井原西鶴『好色五人女』に出てくる、あのお夏清十郎じゃないかと思って調べてみたら、水間寺のお夏清十郎とそれとは全くの別物らしい。ややこしいな。ともあれ、混同しないようご注意を。
【参考文献】
武田静澄著『日本の伝説の旅(下)』社会思想研究会出版部
« 武田静澄著『日本の伝説の旅(下)』社会思想研究会出版部(目次) | トップページ | 田母神としお 緊急会見!(2024年、日本) »
「書評」カテゴリの記事
- 『あいぼりー Vol.143 2024 May』京王電鉄株式会社(2025.01.15)
- 『五等分の花嫁BINGOスタンプラリー in 秋葉原』(2025.01.14)
- 『東武アウトドアフェス 館内スタンプラリー』池袋東武百貨店(2025.01.13)
- 『第18回 東京発!物産・逸品見本市2024』西武信用金庫(2025.01.12)
- 『TR-mag. 2024 SPRING No.75』公益財団法人東京都道路整備保全公社(2025.01.11)
« 武田静澄著『日本の伝説の旅(下)』社会思想研究会出版部(目次) | トップページ | 田母神としお 緊急会見!(2024年、日本) »
コメント