なまいきチョルベンと水夫さん(1964年、スウェーデン)
監督:オッレ・ヘルボム
出演:マリア・ヨハンソン、クリスティーナ・イェムトマルク、ステフェン・リンドホルム、トシュテン・リリエクローナ、ルイーズ・エドリンド、ベンクト・エクルンド
原題:Tjorven, Båtsman och Moses
原作:アストリッド・リンドグレーン『わたしたちの島で』
あらすじ…スウェーデン、避暑地のウミガラス島。大きな笑顔と大きなおしりがチャーミングなチョルベンは、愛犬“水夫さん”といつも一緒。ある日チョルベンは、漁師からアザラシの赤ちゃんをもらい、スティーナやペッレと一緒に飼い始めます。しかし、高値で売れると知った漁師が、チョルベンにあげたアザラシを奪い返そうとし、さらには水夫さんがある事件に巻き込まれ…。(DVDパッケージ裏の紹介文より引用)
アザラシの赤ちゃんはモーセと名付けられます。
さて、このモーセですが、体の模様やスウェーデンという場所柄を考えると、ゼニガタアザラシだと思われます。ゼニガタアザラシなら私も上野動物園で見たことがあります。
ところで、動物を出演させる際に問題となるのが、動物が思った通りに動いてくれない、ということにあります。出演しているのが赤ちゃんともなれば尚更です。
ただ、アザラシのために少々弁護しておくと、アザラシは賢い動物で、しながわ水族館でアザラシショーが開催されるくらいには動いてくれます(なお、ここでショーをやっているのはゼニガタアザラシではなくゴマフアザラシ)。しかし繰り返しますが、モーセは赤ちゃんなのでさすがにそのレベルでさえも無理というものです。
というわけで、映画ではモーセが動き回るのをカメラで追いかけるのが基本となっているようです。まあ、可愛いので私は別にそれで構いませんがね(撮る方は大変だ!)。
しかしながら、よくよく観ていると、子供が手をかざすとそこにモーセが鼻先でタッチするシーンがあります。これはいわゆる吻タッチというもので、水族館で飼育員とアザラシが今でもやっていることです。これはモーセの演技らしい演技となっています。…え? こんなの演技じゃないって? だとするとそれは赤ちゃんに対してあまりに厳しい見方ですな。
【アザラシ関連記事】
・愛らしいアザラシの赤ちゃんが冒険を始める
・アザラシさん
・アザラシ2013
・アザラシを編集したもの
・エアビーアンドビーがパンデミック中にアザラシの赤ちゃんの病院に転向
・ゼニガタアザラシの赤ちゃん「ブルー」に会おう
・太平洋の楽園のレッドリスト ハワイのモンクアザラシ
・チチュウカイモンクアザラシがイスラエルで初確認
・飛び出すゴマフアザラシ・もなかちゃん!@のんほいパーク
・眠そうなアザラシが岩の上でウトウト
・眠たげなゾウアザラシが出勤しようとするタスマニアの女性を押しとどめる
・ハイイロアザラシは(殆ど)人間のように歌を覚える
・平和なアザラシの子育て
・ベルクのゼニガタアザラシの昼寝
・ミナミゾウアザラシとボク!
・野生のアザラシが水中でハグ
・リュック・ジャケの世界:ウェッデルアザラシの春
・リュック・ジャケの世界:悪党の取り分―ヒョウアザラシの狩り
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』実業之日本社
しろたんチーム『ようこそ しろたんの世界へ』株式会社学研プラス
« 神輿・山車記念碑(八幡山八幡社) | トップページ | 山車・山車庫改修記念碑(八幡山八幡社) »
「1960年代映画」カテゴリの記事
- なまいきチョルベンと水夫さん(1964年、スウェーデン)(2023.12.29)
- 親鸞(1960年、日本)(2023.12.17)
- ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962年、日本)(2023.06.27)
- 荒野のガンマン(1961年、アメリカ)(2023.05.13)
- 逆襲天の橋立(1961年、日本)(2022.11.03)
コメント