百度鉢(等覚院)
神奈川県川崎市宮前区の等覚院にある、百度鉢を解読してみました。百度石じゃなくて百度鉢です。本当はそんな名前じゃないのかもしれませんが、水鉢の形をしていたので勝手にそう呼ぶことにしました。
尚、同寺院には他にも百度石があるのですが、そちらは碑文が読めなかったので解読を断念しました。
【碑文】
(正面)
奉納
百度
(左面)
上布田驛
原録之助
東京廣尾町
玉川金三郎
神奈川青木町
太田周蔵
(背面)
明治二拾年
丁亥四月
當山拾六世
玄心代
溝ノ口石工
内藤留五郎
溝の口の内藤留五郎? 内藤慶運の係累かな? と思って調べてみたら、どうも本人らしい。
それから、この百度鉢が設置された明治20年(1887年)は自由民権運動が盛んだったころで、明治20年(1887年)4月はヘルマン・ロエスレルが「日本帝国憲法草案」を起草しています。
【関連記事】
百度石(目次)
« キラーラビット(2021年、アメリカ) | トップページ | セント・マリー・モンタナ:スリリングなゴーストタウン!(2023年、カナダ) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 山号碑(妙延寺)(2023.12.10)
- 本堂改築記念碑(妙延寺)(2023.12.09)
- 寶樹多花果の碑(妙延寺)(2023.12.08)
- 庚申塔(妙延寺)(2023.12.07)
« キラーラビット(2021年、アメリカ) | トップページ | セント・マリー・モンタナ:スリリングなゴーストタウン!(2023年、カナダ) »
コメント