無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

平成八年御社殿修復工事銅板奉納者芳名の碑(荻窪八幡神社)

 東京都杉並区の荻窪八幡神社にある、平成八年御社殿修復工事銅板奉納者芳名の碑を解読してみました。

平成八年御社殿修復工事銅板奉納者芳名の碑

【碑文】
平成八年 御社殿修復工事 銅板奉納者芳名

壱千枚
 小俣秀雄

百二十枚
 小俣新治

百枚
 井川俊之助
 宇田川定雄
 (株)城西地主不動産部
 市川正行
 小張芳美
 小俣宗昭
 太田秀吉
 平成信用金庫理事長 堺邦雄

七十枚
 内田金一

(中略)

総奉納者数
  一〇七二枚

総奉納枚数
  七二二四枚

 石碑に掲載されている名前について少々調べてみました。
 小俣秀雄は荻窪八幡神社の宮司として言及されているページがヒットしました。それから太田秀吉はオータグループの代表者で、杉並区に豪邸を構えているとの情報がありました。又、平成信用金庫はこの碑に記された平成8年(1996年)から5年後の2001年に西武信用金庫と合併しました。
 尚、平成8年(1996年)は、ペルー・リマの日本大使公邸が占拠される事件が起こっています。

菓子と乳製品(1926年、日本)

 この映画は、「フィルムは記録する」で観ました。
https://filmisadocument.jp/films/view/1

備考:PR映画

あらすじ…明治製菓株式会社川崎工場をPR。

 企業のPR映画。今だったらYouTubeの公式チャンネルで配信するようなものです。
 さて、こちらの工場で何を作っているかというと、チョコレート製品です。チョコレート、おいしそうだなあ。
 そして後半は舞台を牧場へ、更に製乳工場へと移り、乳製品の製造を映しています。乳搾りは手作業!

彰忠碑(荻窪八幡神社)

 東京都杉並区の荻窪八幡神社にある、彰忠碑を解読してみました。

彰忠碑

【碑文】
彰忠碑
  希典書

(傍の碑・表)
先年桃井第一小学校庭に建てられた
本碑は大東亜戦爭の直後故あつて地
中に埋められて居たが今回有志者に
よつて此の地を相し再建して以て永く
其の遺芳を偲ばんとするものである
    昭和参拾壱年六月

(傍の碑・裏)
彰忠碑再建協賛会發起人
  内田秀五郎  井口金蔵
  井口泰吉   小張兼太郎
  鈴木兼吉   梅田銈治
  栗原伊三郎  宇田川太一
  小俣富蔵   清水儀次
 外協賛会員 百七拾六名
    宮司小俣金治撰文並書
 協賛会員名簿は社務所に保管す

 彰忠碑の周囲には立ち入ることができなかったので、彰忠碑の裏側は確認できませんでした。それから希典は乃木希典。
 次に、傍の碑について。こちらは彰忠碑が荻窪八幡神社に再建されることになった経緯が簡潔に記されています。
 なぜ彰忠碑が地中に埋められることになったのか具体的には書いてありませんが、おそらくはGHQから「軍国主義を賛美するものは撤去しろ」との指令が出たのでしょう。靖国神社にある「常陸丸殉難記念碑」と同様です。
 それから、同神社の境内にある「小俣金治先生之像」の碑文によると、宮司の小俣金治は桃井小学校の教員だったとのこと。
 又、発起人の中に内田秀五郎の名前があります。彼は東京都議会議長を務めた、地元出身の政治家です。
 尚、昭和31年(1958年)6月は、エジプトでナセルが大統領に就任しています。

 最後に、こんな字があったので紹介します。

学

 文の下に子で、学の俗字です。こんなものがあったのか…。

【関連記事】
荻窪八幡神社---東京都杉並区

大阪倉庫の爆發(1917年、日本)

 この映画は、「フィルムは記録する」で観ました。
https://filmisadocument.jp/films/view/55

あらすじ…大阪の倉庫が爆発事故を起こした。

 映像に死体が登場するのでご注意を。
 それから、当然のことながら爆発の瞬間を映したものではなく、爆発後の状況を撮影しています。詳細は映像を観ていただきたいのですが、大爆発と呼ぶにふさわしいくらいの惨状です。

社号標(荻窪八幡神社)

 東京都杉並区の荻窪八幡神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
荻窪八幡神社

(左面)
皇紀二千六百年
    陸軍大將山田乙三謹書

(右面)
支邦事變出征歸還記念
    昭和十五年建之

(背面)
奉納
(※氏名多数につき、これを省略)

 皇紀は神武天皇の即位を元年とする年号で、皇紀2600年は西暦1940年(昭和15年)。
 それから支邦事変とは日中戦争(1937~45年)のこと。1940年はまだ戦争中ですが、おそらく先に出征した部隊が帰還した、ということなのでしょう。

【関連記事】
荻窪八幡神社---東京都杉並区

日本遺産のまち丹波篠山 みんなで踊るデカンショ踊り 市民センターまつり編(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/yIhRqKAYkoE

あらすじ…様々な人たちがデカンショ節に合わせてデカンショ踊りをする。

 デカンショ節の「デカンショ」とは、諸説ありますが、一説にはデカルト、カント、ショーペンハウエル(ショーペンハウアー)とされています。いわゆる「デカンショで半年暮らす」ですが、こちらの動画では2:30あたりからそれが出てきます。
 デカルトもカントもショーペンハウエルも哲学者で、要するに彼らが書いた哲学書を読んで「半年暮らす」わけですが、半年で済むのかと思わないでもない。ちなみに私はカントの『永遠平和のために』を読みましたけど、あれは簡単な部類ですからね。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

貝塚碑(九段下交番裏手)

 東京都千代田区の九段下交番裏手にある、貝塚碑を解読してみました。

貝塚碑

【碑文】
貝塚碑

(台座)
軍人會館建設工事ノ
際地下約八尺ノ處ヨリ
(ママ)出シタルモノナリ其

一部ヲ之ニ収メ記念トス
 昭和九年五月

【現代語訳】
   貝塚碑
 軍人会館建設工事の際、地下約8尺(≒2.4m)のところから掘り出したものである。その一部をここに収めて記念とする。
  昭和9年(1934年)5月

 軍人会館は現在の九段会館。
 それからこの碑の中央には覗き窓があって、発掘した貝塚をそこから見ることができるようになっているはずなのですが、あいにく暗くて見えず。デジカメでの撮影にも失敗しました。
 尚、昭和9年(1934年)9月は、ソフィア・ローレンや筒井康隆が生まれています。

端唄 お江戸日本橋 朝川玲伎(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/V-1zUZaJfhs

出演:朝川玲伎

 端唄(はうた)は邦楽の一種。

お江戸日本橋七つ立ち 初上り

 七つは16時。日本橋を16時ごろに出発して上方へ向かいます。
 こちらの歌では高輪(たかなわ)までですが、手許の『日本民謡曲集』に収録されている「お江戸日本橋」(P65)では箱根を越えて三島まで行っています。ちなみにその辺りの地理に疎い方のために説明しておくと、日本橋は東京都中央区、高輪は東京都港区、箱根は神奈川県、三島は静岡県にあります。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『あいぼりー Vol.134 2022 November』京王電鉄株式会社

 裏表紙に、「秋の高尾山は、絵画だ。」と銘打って、高尾山の宣伝をしています。綺麗な紅葉の写真が並んでいますな。本誌は京王電鉄発行だから、京王線を使って高尾山の紅葉を見に来てね、ということなのでしょう。
 実際、高尾山は紅葉の名所として有名だし、かくいう私も高尾山の見事な紅葉を目の当たりにしていますからね。絵画のような光景なら、いくらでも見出すことができます。
 ただ、それだけに紅葉の季節は混雑します。11月中旬に高尾山に行きましたけど、早朝から人が多かったですわ。

あいぼりー Vol.134 2022 November

草津節(群馬県民謡)(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/oeL3ZBovFm0

 草津温泉の湯もみ(※)の歌。

お湯の中にも
コーリャ
花が咲くヨ
チョイナ

 これは湯花(湯の花)のことだな。ちなみに「コーリャ」「チョイナ」は合いの手。
 それからこちらの動画の最後では、ラブソングっぽいのを出しています。

賽の河原の
地蔵さんでさえも
ア ドッコイショ
恋し恋しで
コーリャ
日を送るよ
チョイナ チョイナ

 ちなみに手許の『日本民謡曲集』に収録されている「草津節」にもラブソングっぽいのが収録されています。

惚れたやまいも 治せば治る
   好いたお方と 添や治るよ
(P58)

 まあ、世の中にはヤンデレというものがありまして…。

※湯もみについて知りたい方は、とりあえず以下の動画をご覧下さい。

草津温泉 湯もみショー
https://youtu.be/dPaN0m3X9us

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『SHINJUKU Walking Map』新宿区

 新宿区のウォーキングコース12種類を掲載。ウォーキングコースの詳細は本冊子の記述に譲りますが、一番短いものだと「1 新宿御苑から新宿の発祥内藤新宿をめぐる」(P9)の約3.2km。一番長いのは「12 新宿シティハーフマラソンコースをたどりスポーツの杜へ」(P21-22)の約10.6km。
 どのコースがいいのかはご自身の体とよくよく相談をして決めればいいとして(決められない人はとりあえず短いのから挑戦してみてはいかがでしょうか)、私の場合は10kmはさすがにきついが3~4kmだとちょっと物足りないかもしれません。

SHINJUKU Walking Map

秋田甚句(田中恵)(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/nZXy9tZn60I

出演:田中恵

 一番の歌詞が、手許の『日本民謡曲集』に収録されていたので引用します。

甚句踊らば 三十がさかり
 三十超えれば その子が踊る(P23)

 三十(歳)って、平均寿命が延びて晩婚化・高齢出産が当たり前になった今では通用しない歌詞でしょうな。アイドルイベントならばいざ知らず、地元のイベントではその倍くらいの年齢の女性たちが普通に踊っていたりしますからね。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『新宿plus vol.15』一般社団法人 新宿観光振興協会

 特集は「#新宿 フォトジェニック」(P2-5)と題して、ミッツ・マングローブが写真映えするスポットを紹介。ミッツらしく、新宿二丁目も載っています。
 ちなみに私も新宿で写真を少々撮っているので掲載しておきます。

新宿のゴジラ
新宿東宝ビルのゴジラ

新宿御苑の紅葉
新宿御苑の紅葉

新宿plus vol.15

【フル歌詞付き】ひでこ節(秋田県民謡)(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CVu-yLAdQs8

出演:錦美会

 ひでこ節は山菜取りの歌。
 歌詞も曲調ものんびりしたところがあります。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『パノラマキトキト観光ガイド 旅するとやま』公益財団法人とやま観光推進機構

 富山県の観光ガイドブック。
 本書P2-3の「全体MAP」を見ると、県南西部エリアの小矢部市のところに、角が燃えている牛の顔が描かれています。これについての説明がないので私が代わりに述べておくと、小矢部市には倶利伽羅峠の戦いの舞台となった倶利伽羅峠があり、その戦いにおいて木曽義仲は火牛計を用いて大勝しました。つまりこの牛は火牛計で用いられた牛だということです。
 ちなみに本書P43には倶利伽羅県定公園が掲載されており、その説明文は以下の通り。

約6000本の八重桜が咲き誇るなど、県内有数の花見の名所。源平合戦の歴史にもふれることができる。(P43)

 それだけ? 歴史好きにとっては全然物足りない感じがしますが、だったら自分で調べればいいか。又、上記の内容から察するに、ここでは歴史好きよりも花見客の方を期待しているようです。

パノラマキトキト観光ガイド 旅するとやま

【関連記事】
【パワースポット】1300年の歴史探訪「倶利伽羅県定公園」

【民謡歌手が歌う】外山節 ~加藤 恵理奈~(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Yj5Bw6m5IV8

出演:加藤恵理奈

あらすじ…加藤恵理奈が外山節を歌う。

 とりあえず歌詞に耳を傾けてみることにしました。

わたしゃ外山の 日陰のわらび
誰も折らぬで ほだとなる

 「ほだ」という語を知らなかったので調べてみると、木の切れ端という意味らしい。行かず後家(の比喩)かな?

わたしゃ外山の 野に咲く桔梗
折らば折らんせ 今のうち

 婚活女子が誘ってやがるのか。
 上記の二番はいずれもラブソングっぽいところがあります。ちなみにここでは歌っていませんが、外山節は馬牧場の歌なので、こんな歌詞もあります。

南部外山 山中なれど
駒を買うなら 外山に(『日本民謡曲集』P20)

 馬を宣伝してますね。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『ニコニコ動画ファンブック』株式会社晋遊舎

 2007年10月1日発行。
 当ブログでは少ないですがニコニコ動画の作品を取り上げており、ニコニコ動画にはお世話になっていると言えます。そんなわけで、本誌を紹介することでいささかなりとも恩返しできれば幸いです。
 さて、今回紹介するのは、「ピックアップ・ニコニコカルチャー」(P29-68)です。2007年時点でのニコニコ動画の流行を知ることができます。詳細は本誌の記述に譲りますが、リストは以下の通り。

No.1 レッツゴー!陰陽師
No.2 ロックマン2
No.3 東方Project
No.4 THE IDOLM@STER
No.5 らき☆すた
No.6 涼宮ハルヒの憂鬱
No.7 Nursery Rhyme
No.8 スーパーマリオブラザーズ
No.9 ドラゴンクエスト
No.10 永井先生
No.11 くそみそテクニック
No.12 テニスの王子様ミュージカル
No.13 遊戯王
No.14 ポケットモンスター
No.15 ひぐらしのなく頃に
No.16 RODEO MACHINE
No.17 エキサイティングプロレス
No.18 天空の城ラピュタ
No.19 国家シリーズ
No.20 歌ってみたシリーズ

 そういえばそんなものがあったなと思うものがいくつかあります。
 又、ドラクエやポケモン、マリオなどは2023年現在でもゲーム作品が作られ続けているので、若い人でもご存じの方も多いはずです。それからラピュタも日テレでたまに放送されるから、これも有名か。それから、歌ってみたシリーズは現在のニコニコ動画のランキングでも見かけます。

ニコニコ動画ファンブック

【ニコニコ動画作品レビュー記事(一部)】
妹が作った痛い RPG 「エッチな夏休み」
クリスマス・イブに一人ディズニーランドしてみた♂(24)
【東方合同動画企画】魔理沙とアリスのクッキーKiss
ハンカチ女

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

女性船頭さんが唄う南部牛追唄(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/uViWux_xSqA

 おそらく観光客向けのパフォーマンス。
 映像の前半は、私が持っている『日本民謡曲集』(野ばら社)の「南部牛追唄」(P17)の一番と同じでした。後半はどれとも一致しないようです。ともあれ、参考のために歌詞の一番を引用しておきます。

いなかなれども 南部の国は
 西も東も金の山
       コラサンサエー

 金山でもあったのかと思って調べてみたら、江戸時代初頭に尾去沢(おさりざわ)というところでゴールドラッシュがあったようです。なるほど、そんな「栄光の歴史」が歌い込まれていたのか。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『世界四大文明ガイドブック ジュニア版』NHK, NHKプロモーション(4)

 巻末の奥付(P80)にはエジプト文明展・メソポタミア文明展・インダス文明展・中国文明展の開催日程が記されているので、おそらくそのいずれかの展示を見に行った際に購入したものと思われます。多分、2000年8月2日~10月1日に東京国立博物館で開催されたエジプト文明展じゃないかと思います。
 さて、中を見ると、ジュニア版と銘打っているだけあって、簡略な記述となっています。例えばエジプト文明のプトレマイオス朝のくだりを一部引用します。

しかし、やがて力をつけたローマがエジプトを支配しようと動きます。この危機にエジプトの女王クレオパトラ7世は、ローマのカエサルに接近、彼との間に子どもをもうけてエジプトをまもろうとしましたが、カエサルは暗殺されてしまいます。彼女が新たにたよったローマの武将アントニウスも、戦いに敗れて自殺。クレオパトラも同時に死を選び、3000年におよぶ古代エジプト王朝時代は幕をおろします。(P22)

 このあたりのことはエリザベス・テイラー主演の映画「クレオパトラ」で描かれているし、カエサル暗殺後に限って言えば、シェイクスピア劇「アントニーとクレオパトラ」でも描かれています。

世界四大文明ガイドブック ジュニア版

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

三橋美智也 八戸小唄(2013年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/x1HTqgRoAgI

 歌詞が表示されるのはありがたい。
 ところで、私が持っている『日本民謡曲集』(野ばら社)と比較してみると、歌詞にちょっとした違いが見受けられます。例えば四番の最後は「行こかなつかし 湊橋」と歌っていますが、『日本民謡曲集』では「行こかなつかし あの港」(P16)となっています。まあ、たいした違いじゃない。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『甦る人類以前の動物達 動く恐竜展 同時開催化石展』動刻

 おそらくは「動く恐竜展」というイベントのパンフレット。私はこのイベントに行ったことはないので断言しかねますが、「動く恐竜」といっても恐竜の復元模型がカラクリ仕掛けで動いていたんじゃないかと推測いたします。尚、この種のパンフレットにはイベントの概要が書いてある場合があるのですが、あいにくこちらにはその種の情報はありませんでした。
 さて、それでは中をチェックしてみると、白亜紀の項目にティラノサウルスを発見。

昔のティラノサウルス

 そうそう、昔のティラノサウルス(の想像図)はこんな姿をしていましたっけ。どことなくゴジラっぽい。

甦る人類以前の動物達 動く恐竜展 同時開催化石展

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

【恐竜映画】
ガーティの旅
カウボーイ対ティラノサウルス
恋に落ちた恐竜
ジュール・ヴェルヌの地底探検
スランバー山の幽霊
T-REX

秋田縣黒川油田 大噴油實況(1914年、日本)

 この映画は、「フィルムは記録する」で観ました。
https://filmisadocument.jp/films/view/54

あらすじ…日本石油株式会社の内藤久寛社長一行が、秋田県の黒川油田を視察する。

 内藤久寛は「日本の石油王」と呼ばれた人物。
 それから、秋田県で石油が採掘できたとは寡聞にして知りませんでしたが、調べてみると黒川油田は大正2年(1913年)に開発された大油田だったとのこと。映像のタイトルに「大噴油」と書くだけのことはあるというわけですな。
 さて、映像を観ると、日本の鄙びた農村の風景の中に石油採掘施設があります。私はこの組み合わせを見慣れていないので違和感がありますが、そもそも今では日本じゃ石油を採掘していないですからね。もうこんな風景はない。

シャガールの便箋

 おそらくどこかの美術館で購入したものと思われます。
 表紙を飾るのはマルク・シャガールの「赤いサーカスの花束」。なるほど、たしかに絵全体は赤を基調としているし、左下の馬に乗った男女はサーカスの曲馬っぽい。又、花束は中央左上に描かれているやつだな。
 それから中身はこれと同じ絵が小さく掲載された便箋になっていて、ここにメッセージを書いて送ることで、手紙と同時に芸術作品を送り付けることができます。

シャガールの便箋

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

吉田兄弟「津軽じょんがら節」ライブ映像(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/m-9bVMKlfJM

出演:吉田良一郎、吉田健一

あらすじ…吉田兄弟が「津軽じょんがら節」を演奏する。

 こちらの映像には歌詞はありませんが、別になくてもいいか。熱演に聴き入ってしまいましたわ。
 まあ、歌詞を知りたい人もいるかもしれませんので、手許の『日本民謡曲集』(野ばら社)からちょっとだけ引用します。

ハアー親がなければ 十五の年に
売られましたよ 松前までも
松前渡れば 江差と云うてな(P15)

 身売りの歌だったのか。これ、今じゃポリコレに引っかかるかもしれません。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

海豹島(1925年、日本)

 この映画は、「フィルムは記録する」で観ました。
https://filmisadocument.jp/films/view/42

備考:文部省映画

あらすじ…樺太の海豹島(かいひょうとう)へ行った。

 海豹島という名前を見て私は当初「あざらしじま」と読みましたが、説明文によると「かいひょうとう」というらしいのでそちらに従います。
 それじゃあアザラシはいるのかというと、まず出てくるのはオットセイで、次にウミガラス。なかなか出てこないな…と思ったら、映像ではオットセイの解説が延々と続きます。なるほど、してみるとこれはオットセイのドキュメンタリー要素が強いんだな。

ペンギンでソーラン節 soran-bushi(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/o-cvZTtESNM

備考:アニメ、ミュージックビデオ

あらすじ…ペンギンが踊る。

 ペンギンの親子がソーラン節に合わせて踊っているのですが、中腰になっている状態だとメタボに見えます。
 ところで、私が持っている『日本民謡曲集』(野ばら社)の「そうらん節」(P9)とは歌詞が全然違いますが、ソーラン節には様々な歌詞のバリエーションがあったはずなので、被らなかったということなのでしょう。
 それから、映像中では魚の大群が出てきます。そもそもソーラン節はニシン漁の歌(※)なので、あの魚はニシンですな。

※例えば『日本民謡曲集』所収の歌詞には、「にしん来たかと かもめにとえば/私や立つ鳥 浪に聞け」(P9)とある。

【参考文献】
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

 巻末の奥付によると、

1955~昭和30年8月10日発行
1956~昭和31年3月10日重版

(P161)

 とのこと。改めてチェックしてみると随分古いな。
 ともあれ、ここにある楽譜を基にYouTubeで民謡を聴いてみることにしました。

【目次】(掲載順)
そうらん節(P9, 北海道):ペンギンでソーラン節 soran-bushi
じょんがら節(P14-15, 青森県):吉田兄弟「津軽じょんがら節」ライブ映像
八戸小唄(P16, 青森県):三橋美智也 八戸小唄
南部牛追唄(P17, 岩手県):女性船頭さんが唄う南部牛追唄
外山節(P18, 岩手県):【民謡歌手が歌う】外山節 ~加藤 恵理奈~
ひでこ節(P22, 秋田県):【フル歌詞付き】ひでこ節(秋田県民謡)
秋田甚句(P23, 秋田県):秋田甚句(田中恵)
草津節(P58, 群馬県):草津節(群馬県民謡)
お江戸日本橋(P65, 東京都):端唄 お江戸日本橋 朝川玲伎
デカンショ節(P98, 兵庫県):日本遺産のまち丹波篠山 みんなで踊るデカンショ踊り 市民センターまつり編

『文学館観覧記念』財団法人 日本近代文学館

 おそらく20年以上前(※)に、東京都目黒区にある日本近代文学館へ行った折に貰ったものです。その時の日本近代文学館の展示内容は全く記憶にないのですが、入館料がやけに高かったという印象が残っています。
 さて、中を見ると一枚の絵ハガキがあります。赤い表紙の本と、建物と植物のイラストが載っています。絵ハガキには

小川未明 赤い蠟燭と人魚 天祐社 大正10年5月
岡本一平装幀 及び口絵 イー・ビリービン画

とあります。つまり、赤い表紙の本は小川未明著『赤い蠟燭と人魚』(天祐社、大正10年5月刊行)で、その本の装幀と口絵は岡本一平、絵(イラスト)の作者はイー・ビリービンということになります。
 なるほど、そういえば本の表紙にロウソクのようなものが描かれていますな。

※後でわかったことだが、実際に行ったのは約17年前の2006年4月。すいません、記憶違いでした。

文学館観覧記念

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

日露戰爭記録(1905年、日本)

 この映画は、「フィルムは記録する」で観ました。
https://filmisadocument.jp/films/view/30

 冒頭の石碑を解読してみました。

【碑文】
明治三十八年一月二日日露兩
軍ノ委員此ノ家ニ於テ旅順口
開城規約ヲ設定シ越エテ五日
我攻囲軍司令官乃木大將露國
關東軍司令官ステッセリ中将ト
會見セリ
陸軍大將男爵中村覺碑名ヲ書

 大正五年十月
     満洲戦績保存會

【現代語訳】
明治38年(1905年)1月2日、日露両軍の委員がこの家において旅順港開城の規約を定め、5日に我が国の攻囲軍司令官・乃木希典大将がロシア帝国関東軍司令官ステッセル中将と会見した。
陸軍大将男爵・中村覚(さとる)が碑文を書く。
 大正5年(1916年)10月
     満洲戦績保存会

 この映像の製作年は1905年ですが、石碑には「大正五年(1916年)十月」とあります。まあ、冒頭の石碑は後付けでしょうかね。と思ったら、説明文には「現存の形でまとめられたのは、1920年以降と推定される」とのこと。ともあれ、こちらのページでは製作年は1905年となっていたので、それに従うことにします。
 それはさておき、この乃木希典とステッセルの会見はいわゆる水師営の会見で、当ブログでは池波正太郎の短篇小説「将軍」のレビュー記事で取り上げています。
 それから、後半で陸軍戸山学校が登場。ここは現在の戸山公園(東京都新宿区)であり、その公園にある陸軍戸山学校跡碑を私は読んだことがあります。

【日露戦争関連記事】
加々美鎌吉顕彰碑(下祖師谷神明社)
『現代文 トルストイの日露戦争論』国書刊行会
戦捷紀念碑(小平神明宮)
戰捷紀念碑(深大寺)
第一駆逐隊の碑(東郷神社)
忠魂碑(伊勢山皇大神宮)
忠魂碑(布多天神社)
日露戦役紀念の碑(氷川神社)
日露戰役紀念碑(金毘羅神社 八坂神社)
日露戰役記念碑(善養寺)
日露戦役紀念碑(泉龍寺)
日露戦役記念碑(田無神社)
日露戦役紀念碑(七社神社)
日露戰勝紀念碑(小動神社)
明治三十七八年戰役紀念碑(飛鳥山公園)
明治卅七八年戦役紀念碑(布多天神社)

『NINTENDOスペースワールド'99 Official Guide Book』

 1999年に開催された任天堂のゲームイベントのガイドブック。
 中を見ると、「ミュウプレゼントコーナー」(P16)を発見。幻のポケモン・ミュウはここで配布していたのかと改めて知りました。
 それから、開発中のソフトの記事「MOTHER3 豚王の最期」(P25)を発見。たしかマザー3はこの後、開発中止になったものの、ニンテンドーDSで再開発することとなり、ニンテンドーDSソフトとして発売されました。
 ところで、副題の豚王って、ポーキーのことかな?

NINTENDOスペースワールド'99 Official Guide Book

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

春休み動物園(1975年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=75

あらすじ…春休みに上野動物に行った。

 私も今年、上野動物園に行ってきましたよ。ゼニガタアザラシの赤ちゃんとか見てきましたわ。
 さて、こちらの映像ではどんな動物が映っているのかというと、ライオンがいますな。ただし寝ていますけど。それから豹にジャガー、アライグマなどが登場。
 それにしても子供が多いなあ。春休みということで子供が多く出かけているという事情があるにせよ、ともかくも当時は今よりも出生率が高かったはずですからね。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『チュポニカ学習帳』チュンソフト

 ゲームソフト『不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来! シレン城!』(2000年9月27日発売)のノベルティグッズ。中はストーリーの導入部がマンガ形式で描かれていたりします。
 ところで、主人公のシレンを含めてキャラクターが幼く描かれていることから、このゲームの対象年齢は低そうですな。

チュポニカ学習帳

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

消え行く玉電(1969年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=65

あらすじ…玉電(東急玉川線)を撮影。

 玉電は支線の下高井戸線(現在の東急世田谷線)を除いて1969年に廃止となっています。
 さて、映像を観ると、実に車が多い。その中を玉電が走っています。これはある意味、交通戦争だな。
 最後に一つ。玉電はこうして消えて行きましたが、先述した東急世田谷線は2023年現在も存続しています。玉電の残滓を味わいたいのなら、そちらへどうぞ。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『世界思想社図書目録』世界思想社

 これがいつ頃発行されたのかについての記述が見当たらなかったので、自分なりに調べてみました。
 「風呂で読むシリーズ」(P6)の末尾にある『風呂で読む王維』(※)は2000年3月20日発行。
 「世界思想ゼミナール」(P7-15)の末尾にある『強制収容所における「生」』は2000年9月1日発行。
 「学ぶ人のために」(P18-20)の末尾にある『ソーシャルワーク理論を学ぶ人のために』は2000年8月1日発行。
 ということは、この図書目録は2000年頃に出たやつだな。

※王維は唐代の詩人。従って、この場合読むのは王維の漢詩。

世界思想社図書目録

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

駒澤オリンピック公園にて(1964年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=52

あらすじ…東京オリンピック開催中の駒沢オリンピック公園に行った。

 東京オリンピック開催中ということで、万国旗が翻(ひるがえ)っていたり、聖火台に聖火が灯っていたりします。人も多く、賑わっています。今とは大違いだ。
 参考までに、以下の記事を紹介しておきます。両者の落差をご覧あれ。

大陶器市(2015年)
http://izumikawauso.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-d85f.html

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『司馬遼太郎の本 想像力と数百円 新潮文庫』新潮社

 新潮文庫の新刊案内。表紙の片隅に小さく、「'95-10」とあるので、1995年10月に発行されたものであると思われます。
 さて、表紙を飾るのは司馬遼太郎ですが、「新刊」と銘打って『草原の記』が載っていました。もちろん作者は司馬遼太郎です。

(新刊)草原の記 400円
一モンゴル女性の苛烈な体験を通して
語る20世紀の激動と遊牧民の歴史。

 一モンゴル女性…たしかツェベクマという女性でしたっけ。それは覚えていますわ。

司馬遼太郎の本 想像力と数百円 新潮文庫

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

新幹線試乗(1964年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=51

あらすじ…開業前の東海道新幹線に試乗した。

 東海道新幹線が開業したのは1964年10月1日。東京オリンピック開催の直前です。
 車窓の光景は流れるように進みます。早いなあ。今の新幹線の方が早いのですが、在来線に較べればこれでも充分に早いと言えます。
 それから中盤で、車窓から蒸気機関車が見えます。蒸気機関車も走っている時代だったということがわかります。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『径書房図書目録 1980-1997』径書房

 径(こみち)書房についてよく知りませんが、おそらく小規模出版社だから出版点数も少ないのでしょう。1980年~1997年と、18年分も掲載しています。
 それではどんな本を出しているのかチェックしてみることに。「文学・全集」のコーナーでは山代巴の文庫や上野英信集を扱っています。…誰?
 調べてみると山代巴はマルクス主義の作家で、代表作は「荷車の歌」。上野英信は記録文学作家で、代表作は『追われゆく坑夫たち』など。
 う~ん、マイナーだなあ。

径書房図書目録 1980-1997

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

マサキ入学式(1963年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=44

あらすじ…経堂小学校の入学式が執り行われる。

 経堂小学校は現在も東京都世田谷区にあります。それからタイトルにあるマサキとは、この小学校に入学した子供の名前だと思われます。
 さて、映像を観ると校舎が木造のようです。時代を感じさせます。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『本当に存在する 投稿!恐怖心霊動画』株式会社ダイアプラス

 部屋を片付けていたら出てきました。昔、ブック○フで買ったものです。
 この雑誌にはDVDが付いており、そのDVDに収録されている映像をいくつかレビューしたことがあります。

【投稿動画】
ビデオレター
夜間病院
骨つぼ
ライブチャット
林の中
家族の団らん
ドクロ
チェーンメール

【撮り下ろし動画】
廃墟学校
生き人形遊び
No.1ダンサーと行く都内最恐霊場
樹海の最強霊媒師
霊と暮らす男
ないはずの指
長い髪の女

 それから雑誌の内容について少し触れておくと、心霊写真や心霊動画が色々と掲載されていますが、中には「呪いのカーネルおじさん」(P062)なんてものも。これは道頓堀に沈められていたカーネル・サンダース人形で、これが沈められたせいで阪神タイガースは優勝できなくなったという(カーネル・サンダースの呪い)。
 
 それから、巻末に「日本列島心霊MAPレポート」(P081-094)があります。これは日本全国の心霊スポットをリストアップしたもので、ここに載っているだけでも数は多いです。
 さすがに全部は紹介できませんが、「東京/小笠原の心霊スポット」(P086)のリストを引用してみます。

荒川水門(北区)
高島平団地(板橋区高島平)
国立感染研究所(新宿区戸山)(※1)
将門公御首塚(千代田区大手町)
巣鴨プリズン(豊島区東池袋)
多摩川(大田区)
上野公園(東区(※2)上野恩賜公園)
八王子城址(八王子市元八王子町)
旧吹上トンネル(青梅市黒沢)
旧々吹上トンネル(青梅市黒沢)
鈴が森刑場跡(品川区南大井2)
千駄ヶ谷トンネル(渋谷区千駄ヶ谷)
青山霊園(港区青山)
東京タワー(港区芝公園4)
お岩稲荷(新宿区左門町)
八王子霊園(八王子市川町)
滝山城跡(八王子市高月町)
絹の道(道了堂跡)(八王子市鑓水)
旧小峰トンネル(あきる野市高尾)
たっちゃん池(東村山市多摩湖町)
多摩霊園(※3)(府中市多磨町4)
硫黄島(小笠原村硫黄島)

※1.現在の戸山公園。
※2.住所は「東区」じゃなくて「台東区」が正しい。
※3.正しくは「多霊園」。

 心霊スポットに詳しい人がこれを見たら、「おい、××がないぞ!」などといったツッコミが出てくるかもしれません。もしもそんな不満をお持ちなら、所詮はその程度のリストだと割り切っておいた方がいいかもしれません。
 尚、私は心霊スポットに好んで行くことはありませんが、上記のリストの内、半分くらいは行ったことがあります。そもそも、上野公園や東京タワーなんて心霊スポットかどうかは無関係で行きますよ。

本当に存在する 投稿!恐怖心霊動画

『奈良大全集 ALL SCENIC SPOTS OF NARA』株式会社 フジタ

 奈良県の絵ハガキ集。20年以上前に奈良県で購入しました(多分)。
 カバーの扉には、奈良の説明が書いてあります。一部、引用します。

 延暦三年(※)の長岡京遷都で、平城京は荒廃の色を見せるが、当時外京と呼ばれた西部山側の地には、藤原家の氏寺、氏神である興福寺、春日大社、また総国分寺の東大寺が残り、その宗教活動を展開させると共に、広大な荘園と自衛兵力を持ち、門前町として発展した。

※西暦784年。

 自衛兵力というと…僧兵ですな。『平家物語』では奈良の僧兵が平家の軍勢と戦うくだりがありましたっけ。
 ちなみに、上記の引用文中に出てきた興福寺・春日大社・東大寺ですが、いずれも絵ハガキにありました。又、それ以外にも唐招提寺や薬師寺などもあります。このあたりは奈良観光の定番といったところでしょうか。

奈良大全集 ALL SCENIC SPOTS OF NARA

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

流鏑馬(1962年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=41

あらすじ…鎌倉の鶴岡八幡宮で流鏑馬(やぶさめ)が行なわれる。

 なかなか騎射が始まらないなと思っていたら、馬が歩き出したところで映像修了。肝心なところを撮りそびれたようで、これは消化不良の感が否めない。
 まあ、流鏑馬自体は他の動画共有サイトでも観られるので、そういうのが観たい方はそちらをご覧あれ。ちょっと探せばすぐに出てきますから。
 もしも探すのが面倒でしたら、とりあえず下記の映像をご覧あれ。字幕解説が付いているので少しは勉強になりますぞ。

「流鏑馬」鎌倉時代からの伝統武芸 (鎌倉まつり2023年4月16日開催)
https://youtu.be/Ekh5RK2zt2Q

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『京都スケッチ』(絵ハガキ)

 絵ハガキ集。20年以上前に京都で購入しました(多分)。
 カバーを飾るのは八坂の塔であり、中に入っている絵ハガキの場所は以下の通り。

清水寺
銀閣寺
大原三千院
三条大橋
苔寺の庭
金閣寺
嵐山渡月橋
竜安寺石庭
平安神宮
二条城

 これはよくある観光地のお土産であると考えると、上記の場所は京都観光の定番だと言えそうです。

京都スケッチ

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

東京転勤(1961年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=31

あらすじ…福岡から東京へ転勤した。

 冒頭が福岡の自宅で、次に空港、そして上町(東京都世田谷区)の自宅と続きます。
 着替えのシーンの後、姉妹が原っぱを駆け回るくだりがありますが、当時の上町にこんなだだっ広いところがあったとは驚きですわ。今は住宅密集地になっていて、ちょっと想像もつかないですからね。

 ちなみに現在の上町はというと、こんな感じです。

2018.1.15世田谷ボロ市
http://izumikawauso.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-71c1.html

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

イラク最重要指名手配トランプカード(IRAQI Most WANTED Playing Cards)

 イラク戦争勃発時のフセイン政権幹部の顔を写したトランプ。スペードのエースがサダム・フセイン、ハートのエースがウダイ・フセインなどとなっています。ただ、やっつけ仕事で作ったものらしく、テレビの不鮮明な映像を切り抜いたものや、顔写真すらないものも見受けられます。
 そもそもなんでこんなトランプが作られたのかというと、イラクに攻め込んだアメリカ軍兵士がこのトランプでイラク政府要人の顔を覚えて、彼らを捕まえるのに役立てようとしたのだ、と記憶しております。
 これがどこまで役に立ったのか知りませんが、イラク戦争が始まるとフセイン政権はあっという間に瓦解したという印象が残っています。

IRAQI Most WANTED Playing Cards

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

【イラク戦争関連記事】
イラク 狼の谷
ハート・ロッカー
ジョゼフ・E・スティグリッツ、リンダ・ビルムズ『世界を不幸にするアメリカの戦争経済 イラク戦費3兆ドルの衝撃』徳間書店
曽野綾子『アメリカの論理 イラクの論理』WAC
浜田和幸『イラク戦争 日本の分け前 ビジネスとしての自衛隊派兵』光文社

京王プール(1961年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=29

あらすじ…京王プールに行ってきた。

 京王プールは、東京都調布市多摩川にあった京王遊園に付属して作られた施設で、京王遊園は1971年に閉園し、京王プールは1990年に閉園しています。
 さて、映像を観ると、逆再生になっているところを発見(6:10あたり)。この辺は遊び心を感じます。
 それから最後は謎の尺余り。7:35以降は何もないので、別に観なくていいです。

 ところで、私は京王プールへは行ったことがありませんが、数年前に、京王遊園の跡地に建てられた京王フローラルガーデンANGEには行ったことがあります。この映像にあるような賑わいは全然ありませんでしたわ。
 ちなみに、フローラルガーデンも今はありません(2021年閉園)。諸行無常。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『多摩区50周年記念 登戸から始まる歴史探訪と自然あふれる生田緑地満喫コース』JR東日本

 JR登戸駅にて入手。JR登戸駅からスタートして、廣福寺(広福寺)、枡形山展望台、生田緑地を通って再び登戸駅に戻るというウォーキングコースとなっています。
 ただ、このコースならスタート&ゴール地点は小田急線向ヶ丘遊園駅の方がいいような気もしますが、発行元がJR東日本だからそれは許されないのでしょう。
 それから、この地図では小泉橋の近くに「石碑」がありますが、これは榎戸の庚申塔というらしい。こっちの方は行ったことがなかったな。
 尚、当ブログでは廣福寺と枡形山(生田緑地)の石碑を解読しておりますので、下にリンクを貼っておきます。参考までにどうぞ。

稲毛節歌碑(広福寺)
今上天皇御即位紀念樹の碑(広福寺)
平和観音の碑(広福寺)
川崎市学童疎開四十周年記念像(生田緑地)
桝形城址の碑(生田緑地)
桝形山山頂の碑(生田緑地)

多摩区50周年記念 登戸から始まる歴史探訪と自然あふれる生田緑地満喫コース

向ヶ丘遊園(1961年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=27

あらすじ…家族で向ヶ丘遊園へ行ってきた。

 向ヶ丘遊園は神奈川県川崎市多摩区に存在した遊園地で、2002年に閉園しました。現在は生田緑地ばら苑や、藤子・F・不二雄ミュージアムなどになっています。又、小田急線向ヶ丘遊園駅など、向ヶ丘遊園の名前が残っているところもあります。
 さて、こちらの映像を観ると、空中ケーブルカーやゴーカート、ゴンドラなどが登場。この頃にはまだ、これくらいしかないんだなということがわかります。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『テレビゲームのちょっといいおはなし・3』CESA

 部屋を片付けていたら出てきました。冒頭の「はじめに」に「平成18年9月」とあるので(平成18年は2006年)、その頃に発行されたものと思われます。

 「音楽とゲームと僕~ドラゴンクエストとの20年~」(P1-6)という記事では、すぎやまこういち(作曲家)へのインタビュー記事を掲載。ドラゴンクエスト(ドラクエ)との出会いから、ゲームクリエイター志望の人などへのアドバイスと、色々と語っています。
 今回取り上げるのは、ドラクエの第1作目(ドラクエ1)の音楽を手がけたくだりです。

最初の打ち合わせに行ったときは、既にマスターアップの時期を過ぎていたという状態で、もう猶予が1週間しか残されていませんでした。しかしそれまでに、CMの音楽などを一晩で仕上げるというような経験を僕はたくさんしてきましたから、なんとか1週間で全曲を作曲することができたのです。(P2)

 あれを一週間で!? たまげたなあ。というよりそもそも、マスターアップの時期を過ぎていた段階で作曲家と最初の打ち合わせをするっておかしいですよ。もっと前にやらないと。

テレビゲームのちょっといいおはなし・3

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

【ドラクエ関連記事】
【自主制作映画】DRAGON QUEST 4 Chapter1-1 王宮の戦士たち【ドラクエシネマ】Independent film
【自主制作映画】DRAGON QUEST 4 Chapter1-2【ドラクエシネマ】Independent film
ドラクエのボスを脳内メーカーで調べてみた
ドラゴンクエストX発売決定
ドラゴンクエストⅡタイムアタック(8分強でクリアー)
ドラゴンクエスト5 幼少時代ゲマ撃破
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック』エニックス
『ドラゴンクエストモンスターズ 配合スタンプラリー in 日本橋』

『うりぼうざっか店 2022年10月7日発行号』株式会社メロンブックス

 今号の「めろんちゃん」(作:コーポ)に、こんな1コマがありました。

うしのちち

 一目でとら○あなだとわかりました。そういえば秋葉原のと○のあなの前を通った時もこんな感じでしたっけ。
 ところで、ふと思い返してみると、とらの○なではあんまり買い物しなかったな。こんなことならもうちょっと買っておけばよかったと思わないでもない。

うりぼうざっか店 2022年10月7日発行号

井の頭公園、功君大学入学時(1961年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=26

あらすじ…親戚の功君が大学入学のために上京してきたので、一緒に井の頭公園へ行くことにした。

 説明文によると、撮影者の長女(2歳)も連れているとのことで、そうなるとあまり変なところへは行けない。とすると、井の頭公園あたりが適当か。あそこには動物園(井の頭自然文化園)もありますしね。
 ちなみに公園の池ではカップルたちがボートを漕いでいるシーンがあります。スワンボートは見当たらず。さすがに昭和36年(1961年)ではまだないってことかな。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『第9回 TOKYO三ツ星バザール』

 2022年11月9日(水)・10日(木)、新宿駅西口広場イベントコーナーにて開催。
 私は所用があって新宿に行ったのですが、その際にこの近くを通りかかって、立ち寄ってみることにしました。このイベントは簡単に言えば東京の物産展といったところで(一部に例外あり)、葛飾柴又の草ダンゴや足立区の牛乳食パンなどが売られていました。
 今回私は(42)(有)玉峰商店の玉子焼(¥500-)を購入しました。本パンフレットの紹介文には「お寿司屋さんの味をご家庭でお召し上がりください」とありましたが、食べてみると成程、この甘さは寿司屋の玉子焼きだと感じました。

第9回 TOKYO三ツ星バザール

【関連記事】
『7TH TOKYO 三ツ星バザール』TOKYO 三ツ星バザール事務局
『シモキタ三ツ星バザール2023』

保田臨海学校(1960年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=22

あらすじ…夏休みの保田(ほた)臨海学校を撮影。

 保田は千葉県にあります。
 臨海学校ということで、水着に着替えて海水浴をするシーンもあるのですが、水着がいかにも昔のものだという感じがします。
 それから、中盤で単線の鉄道が登場。私は鉄道には詳しくはないのですが、車体の上部にパンタグラフが立っていないところを見ると、動力はディーゼルエンジンのようです。
 最後に、東京タワー(※)がちょっとだけ映ります。海上から東京タワーがあんなによく見えるのは、周囲にまだ高層建築物がそんなになかったからでしょうな。今ではありえない。

※東京タワーは1958年竣工。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『第15回 世田谷線つまみぐい&ショッピング ウォーキング』

 表紙に「せたがやPayでお買いモノラリー」とありますが、せたがやPayとは簡単に言うと世田谷の地域通貨。つまり本誌は、世田谷の地域通貨を利用する地元民向けといったところでしょう。
 とはいえ、本誌掲載の店舗は地元民じゃなくても利用できるので、当該地域(世田谷線沿線)に赴く機会があるのなら、よそ者でもその点は有用です。
 それはさておき、「世田谷線沿線まちなか観光情報」(P05)では世田谷代官屋敷などの観光スポット8つを掲載。本記事執筆時点で、当ブログでは8つの内4つのスポットで石碑を解読しております。参考までに下にリンクを貼っておきます。

(A)目青不動尊
戦争犠牲者慰霊之塔
馬頭観音の碑(1)
馬頭観音の碑(2)
夜叉塚

(B)松陰神社
玉木正之乃碑
徳富蘇峰植樹の碑

(D)豪徳寺
遠城謙道師遺蹟碑
関東大震災供養塔

(H)菅原神社
菅公千八十年祭記念事業資金高額奉賛者の碑
御神牛の碑
社号碑
神社復興の記念碑
力石

第15回 世田谷線つまみぐい&ショッピング ウォーキング

『岩波新書フェア 知を磨く30選』岩波書店

 巻末に小さく「96/10」とあるので、1996年10月発行であると思われます。
 さて、こちらの案内では「知を磨く30選」と題して、新書30冊を紹介しています。ちょっと取り上げると…

村井純『インターネット』
古瀬幸弘・廣瀬克哉『インターネットが変える世界』

 1996年はインターネット黎明期に当たります。インターネット環境は今とは全然違うので(YouTubeすらまだない!)、上記の2冊は今読んでもどこまで役に立つのか疑問です。まあ、インターネット黎明期を知ることはできそうです。
 それから、

島田とみ子『年金入門 新版』

 これも年金制度の改正で色々と変わっているので注意が必要です。
 一方、

古田洋一『零の発見―数学の生い立ち』

 これなら今でも通用しそうです。

岩波新書フェア 知を磨く30選

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

朝日新聞号外:安倍首相 辞任へ(2007年9月12日)

 部屋の片付けをしていたら出てきました。たしか、街を歩いていたら号外が配られていて、それを受け取ったのだと記憶しております。
 さて、これは第一次安倍政権の時のもので、安倍晋三首相(当時)はこの年の夏の参議院選挙で大敗した後も続投し、この直前にも続投への意欲を表明していたところへこのニュースが。正直言って驚きましたわ。
 尚、こちらの号外では込み入った事情までは書かれておらず、安倍氏が自民党幹部に退陣する意向を伝えたことを、とりあえず伝えています。

朝日新聞号外:安倍首相 辞任へ(2007年9月12日)

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)
上杉隆『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』新潮社

『NS DINNER COUPON』新宿NSビル商店会

 部屋の片付けをしていたら出てきました。
 これは新宿NSビルの飲食店のクーポン券で、夕方5時から使えるというもの。2007年発行で、当然のことながら有効期限はとっくの昔に切れています。入手の経緯は不明。
 ちなみに、巻末にこのディナークーポンが使える店舗の一覧が載っているのですが、飲食店のことだから殆ど入れ替わっているんじゃないでしょうか。参考までに店名だけでも紹介します。

【1F】
サブウェイ
タリーズコーヒー
マクドナルド
やぐら茶屋
ラーメン四天王
ローズ&クラウン

【29F】
アジアンキッチン
アル バーチョ
イタメシヤ ラパウザ
魚や
ぎんざスエヒロ
三間堂
自然酒庵 虎之介 はなれ
自然物語 ごだいご
とんかつ伊勢
なにわ割烹 山海里
浪花ろばた 八角
Foodium&Bar 一瑳
山ぼうしの花さいた

NS DINNER COUPON

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『2006 春 高尾・陣馬スタンプハイク』

 部屋の片付けをしていたら出てきました。
 高尾・陣馬スタンプハイクにはここ数年参加していましたが、実は2006年(平成18年)にも参加していたことが発覚。全く記憶にありませんでした。
 しかも、この台紙の地図には赤ペンで当時自分が辿った経路が記されているのですが、それによると1号路を登って高尾山山頂へ行き、帰路は稲荷山コースとあります。稲荷山コースを通っていたのか…。
 尚、スタンプを見るとデザインはオニヤンマ(高尾山口駅)、クロオオアリ(ケーブルカー・リフト高尾山駅)、クマバチ(高尾山頂)と、昆虫系のようです。まあ、高尾山にも虫は沢山いますからね。

2006 春 高尾・陣馬スタンプハイク

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)
『2019 autumn 高尾・陣馬スタンプハイク』京王電鉄
『2019 SPRING 高尾・陣馬スタンプハイク』京王電鉄
『高尾・陣馬スタンプハイク2022』KEIO
『2023 高尾・陣馬スタンプハイク』KEIO
『2024 高尾・陣馬スタンプハイク』KEIO

桑名旅行(1959年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=19

あらすじ…赤ちゃんを連れて桑名(三重県)に帰省する。

 赤ちゃんのシーンが多いです。撮影者の興味がどこにあるのかがよくわかります。
 一応、タイトルにある桑名旅行のシーンもあって、ロープウェイ(御在所ロープウエイ)に乗って御在所岳(三重県)へ行くくだりが少しあります。尚、調べてみると御在所ロープウエイはこの年の4月に開業しているので、できたばかりの乗り物に乗っていることになります。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

部屋の片付けをしていたら

 部屋の片付けをしていたら、色々と出てきました。書評としてレビューできそうなものがあったので、とりあえず一部をレビューしてみました。

部屋から出てきた新刊案内など(目次)
『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)
『本当に存在する 投稿!恐怖心霊動画』株式会社ダイアプラス(目次)
『日本民謡曲集』野ばら社(目次)

 それから、2007年夏の秋葉原電気街まつりのスクラッチくじが出てきました。もちろんハズレです。
 なんでこんなものを取っておいたのだろうと思いましたが、ともかくもこれによって自分は秋葉原電気街まつりに参加していたことがわかりました。参加したことがないと思っていたのは記憶違いだったようです。

 又、「深大寺手打ちそば 湧水」のクーポン券(ゆうすいポイントカード 20ポイント)も出てきました。昔、深大寺へお参りしたついでに手打ちそばをいただいたのですが、どこの店だったか忘れてしまいました。
 このクーポン券を見て愚考するに、会計時に貰ったものを取っておいたのでしょう。というわけで私が手打ちそばを食べたのは「湧水」だったようです。おいしかったなあ。

馬頭観音供養塔(七沢観音寺)

 神奈川県厚木市の七沢観音寺にある、馬頭観音供養塔を解読してみました。尚、これは山界万霊鳥獣供養塔の裏にあります。

馬頭観音供養塔

【碑文】
天保十一子年
九月吉日

 七沢観音寺は馬頭観世音菩薩(馬頭観音)を本尊としており、境内には馬頭観音の供養塔が多く見受けられます。
 しかしながら、今回の来訪では時間的にも体力的にも制限が大きかったため、馬頭観音供養塔の解読はこれだけになりました。近くの七沢温泉に中~長期間逗留していたら、じっくり読めるんですがねえ。
 さて、話を碑文に戻します。
 天保11年(1840年)9月は、国外でアヘン戦争が始まっています。一方、国内はというと、翌年の天保12年(1841年)に天保の改革が始まっています。

【馬頭観音供養塔関連記事】
馬頭観音供養塔(川崎市立日本民家園)
馬頭観音供養塔(三軒茶屋二丁目庚申堂)
馬頭観音供養塔(白糸台駅前)
馬頭観音供養塔(深大寺)
馬頭観音供養塔(青柳寺)
馬頭観音供養塔(世田谷区赤堤1-4)
馬頭観音供養塔(世田谷区北沢1-34)
馬頭観音供養塔(滄浪泉園)
馬頭観音供養塔(妙延寺)
馬頭観音供養塔(明照院)
馬頭観音の石碑(殿ヶ谷戸庭園)
馬頭観音の碑(1)(目青不動尊)
馬頭観音の碑(2)(目青不動尊)

辯天松の碑(七沢観音寺)

 神奈川県厚木市の七沢観音寺にある、辯天松の碑を解読してみました。

辯天松の碑

【碑文】
(表)
辯天松
 村中山主僧正順良敬書

(裏)
昭和三十五年三月十八日
   寄進者
      山本鈞二

 植樹の記念碑。
 七沢観音寺は正式名・村中山福聚院観音寺(そんちゅうさんふくじゅいんかんのんじ)といいます。ですので、碑文中の「村中山」とはこの七沢観音寺のことです。
 それから、この碑の傍には確かに松が一本ありますが、明らかに若木でした。とても昭和35年(1960年)に植えられたものとは思えません。おそらく、松の方は代替わりしているのでしょう。

映画「パッション」のパンフレット

 部屋の片付けをしていたら出てきました。
 この映画が2004年に公開された当時、私は映画館へ行ってこれを視聴。そのついでにこちらのパンフレットを購入しました。
 当時あの映画を視聴した時、サタンが印象に残りました。男でもあり女でもある…ような変幻があったと記憶しております。
 そこでこのパンフレットで配役を確認してみると、サタンを演じたのはロザリンダ・チェレンターノで、彼女は「悪霊喰」(2003年)にも出演しているとか。「悪霊喰」ならDVDで観ましたよ。
 それから、マグダラのマリアを演じていたのがモニカ・ベルッチと知ってちょっと驚きました。パンフレット購入時はモニカ・ベルッチを知らなかったから、スルーしていたんでしょうな。ちなみにモニカ・ベルッチ出演作品は、当ブログでは「007 スペクター」をレビューしております。

映画「パッション」のパンフレット

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『JR東日本 ポケモン・スタンプラリー2006』JR東日本

 部屋の片付けをしていたら出てきました。
 このスタンプラリーは、2006年7月29日(土)~8月13日(日)開催(スタンプ台は8月20日まで設置)。
 この頃はスタンプ設置駅が今よりも多かった頃で、こちらのスタンプラリーは98駅もあります。ちなみに2023年1月13日(金)~3月6日(月)開催の『JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー』は全50駅と約半分となっています。
 ところで、こちらの台紙によるとスタンプのポケモンがシークレット扱いになっている駅がいくつかあるのですが、私の台紙には千駄ヶ谷駅のスタンプが捺してあって、それによると千駄ヶ谷駅はグラードンでした。

JR東日本 ポケモン・スタンプラリー2006

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)
『JR東日本 ポケモンスタンプラリー2018』JR東日本
『JR東日本 ポケモンスタンプラリー2019』JR東日本

1957年7月(1957年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=15

あらすじ…プールと庭を撮影。

 前半は明治神宮外苑にあった子供用プール「かっぱ天国」で、プールが終わると近くの聖徳記念絵画館が。絵画館は今もあります。
 それが終わると、次はタイのバンコクの庭のシーンが。ここでは猿が出てきます。猿は首にリードが付いているから、飼われていることがわかります。この猿は…シロテテナガザルかな?
 尚、1957年(昭和32年)7月は、砂川事件が起こっています。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

雑誌『禁談』(5)わらべ唄に隠された徳川埋蔵金の在処(P91-94)

 本記事によると、徳川埋蔵金は○○○○○に隠されていて、服部半蔵=松尾芭蕉がその隠し場所をわらべ唄にして全国に流布したという。
 どこから突っ込んでよいのか困ってしまいますが、まずは服部半蔵について。服部半蔵といえば、徳川家康に仕えた武将・服部半蔵正成が有名で、一般的に服部半蔵といえば正成を指します。しかし実は服部家の当主は代々半蔵を名乗っているので、松尾芭蕉の正体とされる服部半蔵は正成より後の代の半蔵ということになります。もちろん服部半蔵=松尾芭蕉ならば、ですが。
 次に、わらべ唄の流布について。松尾芭蕉がわざわざ各地を巡って、なぜそんな手の込んだことをするのか不明です。そういった疑問が存在することは編集部も承知しているようで、記事では幾つかの仮説を述べた後で、「残念ながら、その答えはまだ出ていない」(P93)とのこと。もっともらしい埋蔵金伝説を構築するのなら、この辺はもうちょっと詰めた方がいいでしょうな。

禁談 近代麻雀2/15増刊号

【参考文献】
『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)

【関連記事】
わらべ唄に隠された徳川埋蔵金を追う!

【埋蔵金関連記事】
エドガー・アラン・ポー「黄金虫」
江戸川乱歩「仮面の恐怖王」
武田静澄著『日本の伝説の旅(下)』社会思想研究会出版部(2)福田の埋蔵金
武田静澄著『日本の伝説の旅(下)』社会思想研究会出版部(5)クリの長者の埋蔵金
松岡和子訳『アテネのタイモン シェイクスピア全集29』筑摩書房
八重野充弘『埋蔵金伝説を歩く ボクはトレジャーハンター』角川学芸出版
魯迅「白光」

雑誌『禁談』(4)ハローバイバイ関暁が語る“死の方程式”(P67-70)

 たまには軟らかい話を。記事の中でローカルな都市伝説「チンキリマン」なるものが関暁の口から語られています。

――いったいどんな話なんですか?
「簡単に言えば、地元の変質者です。チ○コをカマで切り落としていくという(笑)。でも、実際にニュースになったのを僕や同級生だけでなく、親も覚えています。それに、集団下校をした記憶もありますから」(P68)

 チンキリマンというネーミングセンスがいい。これには男子小学生にもさぞやウケたことでしょうな。
 尚、チ○コをカマで切り落とすというモチーフは、ギリシア神話にも見られます。クロノスが父である天空神ウラノスのイチモツを鎌で切り落としたという話があります。

禁談 近代麻雀2/15増刊号

【参考文献】
『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)

雑誌『禁談』(3)アメリカ大統領暗殺シュミレーション(P28-33)

 アメリカのオバマ大統領(当時)が暗殺されたら、世界は混沌とするぞ…というシミュレーション(※タイトルではシュミレーションと表記)を提示しています。暗殺なんて不謹慎だと思われるかもしれませんが、危機管理の一環として考えてみるのも有益です。
 さて、こちらのシミュレーションでは、オバマが来日して日本の麻生太郎首相(当時)と奥多摩の山荘で会談しているところへビジネスジェット機が突っ込んでオバマ暗殺が成功しています(麻生太郎は巻き添えを食って死亡)。殺害方法を見るに、この辺は911テロを下敷きにしているようです。
 ちなみに、犯人の正体は一体誰なんだと思って読み進めてみると、最後まで不明のままでした。陰謀論の世界ではよくあることです。真相は依然として闇の中…ってね。
 ああ、そうそう、アメリカ大統領暗殺といえば、「大統領暗殺」という映画もありますぞ。ただしこちらはオバマじゃなくてその前のジョージ・W・ブッシュが暗殺されていますが。

禁談 近代麻雀2/15増刊号

【参考文献】
『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)

雑誌『禁談』(2)寒冷化する地球の危機(P20-23)

 地球がこれから氷河期に入る、つまり地球はこれから寒冷化するという説を取り上げています(デンマークのスベンスマルクの説、ロシアのアブドサマトフ天体観測研究所の研究員の発表)。
 この雑誌『禁談』が発行されたのは2009年ですが、あれから14年も経って実際にどうなったのかというと…ますます暑くなってやがる。まあ、地球の歴史からすれば14年なんてあっという間だから誤差みたいなものなんでしょうけど、人間はそうもいかない。
 いかん、暑くて頭が…。

禁談 近代麻雀2/15増刊号

【参考文献】
『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)

雑誌『禁談』(1)9・11から全人類への警告(P6-9)

 2001年9月1日に起きたアメリカ同時多発テロ事件(911テロ)の陰謀論を語る記事。曰く、911テロはアメリカの自作自演で、背後にCFR(外交問題評議会)がいるという…。
 911テロがアメリカの自作自演だというのは、陰謀論の世界では割とよく聞く話ですが、だがちょっと待ってほしい。その後、アメリカはイラクやアフガニスタンでグダグダの戦いを続けて疲弊していったはず。「黒幕」は何やってんの? …ハッ! まさかアメリカの今の体たらくも実は彼らの仕組んだことだった!? …なんてね。

禁談 近代麻雀2/15増刊号

【参考文献】
『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)

『禁談 近代麻雀2/15増刊号』竹書房(目次)

 平成21年(2009年)2月15日発行。いわゆるオカルト雑誌で、部屋の片付けをしていたら出てきました。
 昔、散歩中にふと立ち寄ったコンビニで買ったような記憶があり、しかも購入当時、付録のDVDに収録されていた映像のいくつかを当ブログにてレビューしました。

【映像レビュー記事】
矢追純一独占インタビュー 最新UFO事情を語る
わらべ唄に隠された徳川埋蔵金を追う!
現代に生きる山伏の修行風景を公開!
水子は人を祟るのか? 水子地蔵ルポ
(収録順)

 しかし、記事の方はレビューしていないことに気付きました。そこで今回改めて記事を読み返してみることにします。

【記事レビュー記事】
(1)9・11から全人類への警告(P6-9)
(2)寒冷化する地球の危機(P20-23)
(3)アメリカ大統領暗殺シュミレーション(P28-33)
(4)ハローバイバイ関暁が語る“死の方程式”(P67-70)
(5)わらべ唄に隠された徳川埋蔵金の在処(P91-94)
(掲載順)

禁談 近代麻雀2/15増刊号

軍用犬(1937年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=7

出演:二朗、高田圭三

あらすじ…軍用犬・二朗の訓練をする。

 冒頭、賞状やトロフィーの数々を展示しています。二朗だけでこんなに獲れるとは思えないから、訓練者(高田圭三)も相当優秀であることを誇示しているようです。
 それから、訓練では跳躍あり、襲撃あり、犯人の探索ありと、実に多芸多彩です。色々と見せてくれます。
 ところで、二朗を含めてここに登場する軍用犬は、(犬には詳しくない)私の見るところ、ジャーマン・シェパードでしょうな。そういえば、靖国神社にある軍犬慰霊像もジャーマン・シェパードでしたっけ。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

【犬映画】
ディディエ
マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと

『ギンザタイムス 2007年(平成19年)3月1日(木曜日)』株式会社 銀座タイムス社

 部屋を片付けていたら出てきました。
 銀座のタウン紙。おそらく銀座へ行った時に入手したのだと思います。
 本紙6-7面に「銀座マップ」が掲載されており、そこには「銀座のモニュメント」と題して石碑や銅像の所在地が記載されていました。モニュメントは30…って、そんなにあったのか! ただ、16年も経っているから今ではなくなってしまったものもありそうです。見に行く前に確認しておいた方がいいかもしれません。

ギンザタイムス 2007年(平成19年)3月1日(木曜日)

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

JOHN AL HOGUE ORIGINAL ART STICKER

 部屋を片付けていたら出てきました。ステッカーです。
 ジョン・アルホーグはハワイ在住のアーティスト。メルカリやヤフオクを見ると、彼の作品が多数出回っているのがわかります。人気があるんですね。
 さて、こちらのステッカーですが、おそらく個展か何かのイベントをやった時に配られたノベルティ(販促グッズ)だと思われます。絵を見ると…ラッセンに似ているな。

JOHN AL HOGUE ORIGINAL ART STICKER

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

リモココロンのシール

 部屋を片付けていたら出てきました。
 リモココロンはプレイステーション2用のゲームソフトで、2001年6月28日発売。こちらのシールはその時のノベルティ(販促グッズ)だと思われます。ただしどこで入手したのかは不明。
 さて、シールをつぶさに見て行くと、大仏を発見。如来像だということはわかるのですが、手が○で表現されているので印の形まではわからず、それ以上はわかりませんでした。ただ薬壺(やっこ)は持っていないようなので、薬師如来ではないと思います。

リモココロンのシール

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『新ミニ 富士一周』(株)ワタナベ

 部屋を片付けていたら出てきました。
 観光土産として購入したもの(だったと思う)。中には小さなカード十数枚とミニしおりが入っていました。
 カードは表に富士山(及びその周辺の名所)の写真、裏に写真の簡単な説明があります。一枚、取り上げてみます。

Chuchanbkju

忠ちゃん牧場
日本ランドハイウェイの出口付近には、十里木
高原、忠ちゃん牧場などがあり、綿羊などがの
びのびと放しがいにされている。
Mt. Fuji as seen from Chuchan pasture.

 忠ちゃん牧場って、今もあるのだろうかと思って調べてみたら、まだありました(令和5年7月現在)。食堂の建物はボロそうではありますが。
 ちなみに説明文にて言及されている日本ランドハイウェイは、現在は南富士エバーグリーンラインというらしい。

新ミニ 富士一周

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

島崎藤村旧居跡の碑(新宿区歌舞伎町2-4)

 東京都新宿区歌舞伎町2-4にある、島崎藤村旧居跡の碑を解読してみました。

島崎藤村旧居跡の碑

【碑文】
(表)
島崎藤村旧居跡

(裏)
昭和三十六年五月 新宿区建之

 島崎藤村は小説家。代表作は『破戒』『夜明け前』など。
 そういえば、本碑を解読した時点で島崎藤村の作品を読んだことはなかったことに気付きました。これを機会に、ちょっと留意しておくことにします。
 尚、昭和36年(1961年)5月は、韓国で5・16軍事クーデターが起こっています。

ラジオ体操(1941年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=6

あらすじ…ラジオ体操をする。

 ラジオ体操のシーンは冒頭だけで、あとは子供たちが遊んでいるシーンを映しています。映像が不鮮明なのでわかりにくいところがありますが、すべり台やジャングルジムもあるようです。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『ENTERTAINMENT CATALOG 1995 Vol.4』株式会社アスキー、株式会社アスペクト

 表紙のイラストの下に、「イラスト:近藤るるる」とありました。この名前は聞き覚えがあったので調べてみると、近藤るるるのマンガ『天からトルテ!』がゲーム雑誌『週刊ファミ通』に連載されていて、これを読んだことがあったのを思い出しました。
 ちなみに表紙のイラストは、『だんぜんコースケ!』という作品で、こちらは未読。

ENTERTAINMENT CATALOG 1995 Vol.4

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

境内整備事業完成記念碑(稲毛神社)

 神奈川県川崎市川崎区の稲毛神社にある、境内整備事業完成記念碑を解読してみました。

境内整備事業完成記念碑

【碑文】
境内整備事業完成記念碑

奉祝 天皇陛下御即位六十年/別表神社昇格二十周年

稲毛神社宮司 市川浩之助
同境内整備事業奉賛会
 会長  砂子一丁目 野崎信春
 副会長 旭港    福嶋治郎吉
 同   駅前本町  伊藤昌彦
 同   貝塚    川岸吉太郎
 同   榎町    渡辺幸蔵
 同   高津区   成宮孝三
 顧問  港北区   野村春雄

(※氏名多数につき、これを省略)

施工 株式会社 渡辺組
   社長 渡辺達夫
昭和六十一年十一月十日建之

 碑文中の「天皇陛下」とは昭和61年(1986年)時点での天皇、即ち昭和天皇です。又、別表神社とは神社本庁が別表に掲げる神社のことで、同じ神奈川県では箱根神社や江島神社などが指定されています。
 尚、昭和61年(1986年)11月は、イラン・コントラ事件が発覚しています。

天龍下れば(1937年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=5

あらすじ…天竜川の川下りをする。

 天竜川の川下りといえば、2011年8月17日に起こった天竜川川下り船転覆死亡事故というものがあります。そしてその事故では、被害が拡大した原因の一つに救命胴衣(ライフジャケット)を乗客に着用させていなかったことが挙げられています。
 では、こちらの川下りではどうだったのでしょうか? 船の乗客はあんまり映してはいませんが、どうも着用しているようには見受けられない。というよりそもそも、昭和12年(1937年)当時に救命胴衣なんて望むべくもないか。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

社号標(稲毛神社)

 神奈川県川崎市川崎区の稲毛神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
稲毛神社

(背面)
平成二十九年一月吉日
  稲毛神社総代会
   会長 齋藤文夫謹書

齋藤文夫氏略歴
参議院議員・神奈川県議会議長
神奈川県観光協会・神奈川県更生保護協会・神奈川県神社総代連合会・川崎港振興協会・各会長等歴任
勲二等瑞宝章・瀬戸山賞・神奈川文化賞・川崎文化賞等受賞

(台座・背面)
設計・施工
株式会社 阿部石材店

 どういうわけか斎藤文夫を強くアピールしている社号標です。通常なら、ここで個人の略歴なんか書きません。この人、目立ちたかったんですかねえ。
 ところで、平成29年(2017年)1月は、ドナルド・トランプがアメリカ大統領に就任しています。聴衆がスカスカの就任式なんかがありましたっけ。

『年末年始に楽しむ本 想像力と数百円 新潮文庫』新潮社

 新潮文庫の新刊案内。表紙に小さく、「'94-12」とあるので、1994年12月に発行されたものだとわかります。
 さて、この案内の中を見ると、椎名誠『銀座のカラス』、宮尾登美子『菊亭八百善の人びと』、宮本輝『螢川・泥の河』などを紹介しています。しかも「螢川」は芥川賞受賞、「泥の河」は太宰治賞受賞とのこと。
 そんな中、江戸川乱歩の『江戸川乱歩傑作選』なるものを発見。収録作品はここには書かれていなかったので調べてみたら、「二銭銅貨」や「D坂の殺人事件」、「人間椅子」などがありました。これらはレビュー記事を書きましたわ。

江戸川乱歩(目次)

年末年始の楽しむ本 想像力と数百円 新潮文庫

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『出版案内 1999-9』(株)かんき出版

 「Businessmanのなぜ?なに?にやさしく答える かんき出版の本 9月の最新刊」と題して以下の4冊を紹介。

田中文憲=著『手にとるようにEUのことがわかる本』
相川信彦=著『売れる営業チームをつくるパワーアップ術21』
雨宮孝子=著『<改訂新版>公益法人の設立・運営』
中野幸一=監修『90分でわかる源氏物語の読み方』

 最後の『90分でわかる源氏物語の読み方』について少々。
 ビジネスマンは仕事で忙しいから古典文学にそんなに時間をかけられないというのはわからなくはないのですが、それにしたってあの長大な作品を90分でわかるというのはあまりにも…と思ったら、90分でわかるのは『源氏物語』そのものではなく、「『源氏物語』の読み方」でした。つまり、本書を読んで読み方がわかったら、次は『源氏物語』に挑戦してね、ということでしょうか。それでは90分じゃ終わらない!
 尚、当ブログでは『源氏物語』の映画化作品をレビューしております。下にリンクを貼っておきますので、参考までにどうぞ。ただし、映画は物語の途中で終わっていて、原作はもっと続く(宇治十帖を含めれば光源氏の子供の世代まで!)のでご注意を!

新源氏物語

出版案内 1999-9

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

清坊の正月(1937年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=3

あらすじ…正月の子供たちを撮影。

 タイトルの清坊というのは、撮影者の2歳になる長男のことで、この男の子が映像中では幾度となくトコトコ歩いています。
 さて、初詣では伊勢神宮と多度神社(多度大社)が登場。どちらも三重県にあります。伊勢神宮には私もお参りしたことがありますが、あの川は五十鈴川かなあ。
 それから後半は競馬を映しています。こっちは完全に大人向けだろうなと思っていたら、子供たちも見物しているところがちょっとだけ映っていました。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

『岩波書店 出版お知らせ 1996 8』岩波書店

 ミヒャエル・エンデの『エンデ全集 全19巻』が紹介されていました。全19巻って、この人、そんなに書いていたのか。
 ちなみに全19巻の内、一番大きく取り上げられているのが第3巻の『モモ』であり、岩波書店ではこれがエンデの代表作であると表明しているようです。
 それから、第18巻・第19巻は『エンデのメモ箱 上・下』なのですが、『エンデのメモ箱』の内のいくつかは当ブログにてレビューしております。

ミヒャエル・エンデ『エンデのメモ箱』岩波書店(目次)

岩波書店 出版お知らせ 1996 8

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『愛の文学フェア 想像力と数百円 新潮文庫』新潮社

 新潮文庫の新刊ガイド。表紙に小さく、「'96-11」とあるので、1996年11月に発行されたものであることがわかります。
 さて、この愛の文学フェアではどんな本が紹介されているかというと…

宮尾登美子『櫂』
山田詠美『ベッドタイムアイズ・指の戯れ・ジェシーの背骨』
藤本ひとみ『逆光のメディチ』

 などなど。女性の作者が多いという印象です。愛となると女性の方が強いのかもしれません。
 ところで、「新潮文庫*今月の新刊」の中に、多島斗志之の『クリスマス黙示録』があるのを発見。しかも、本書のタイトルの下に「映画化」とあります。
 実はこの映画化作品を当ブログでレビューしていました。

クリスマス黙示録

愛の文学フェア 想像力と数百円 新潮文庫

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『「いま」がわかる本 想像力と数百円 新潮文庫』新潮社(1997年6月頃)

 新潮文庫の新刊案内。表紙を飾るのはキング・カズこと三浦知良(サッカー選手)。
 ところで、こちらの新刊案内にはいつ発行されたのかという記述がありません。そこで手がかりを探してみると、「今月の新刊」の項目にスティーヴン・キングの『グリーン・マイル 5 夜の果てへの旅』を発見。調べたところ本書は1997年6月1日発売とあったので、その頃に発行されたものと思われます。
 それはさておき、ここに掲載されているスティーヴン・キングの顔は誰かに似ているような…。

S・キング

 ああ、そうだ、ラサール石井だ。

「いま」がわかる本 想像力と数百円 新潮文庫

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『新潮文庫の名作をテレビアニメ化!! 青春アニメ全集 原作シリーズ』新潮社

 「青春アニメ全集」は1986年4月25日~12月26日テレビ放送。その放送に合わせて出版社が原作小説を売り出そうというもので、こちらでは以下の4作品を取り上げています。

川端康成『伊豆の踊子』
三島由紀夫『潮騒』
伊藤佐千夫『野菊の墓』
堀辰雄『風立ちぬ』

 堀辰雄の『風立ちぬ』は近年映画化されたものがヒットしたので、その映画をご記憶の方も多いと思います。
 尚、ここでは取り上げられていませんが、青春アニメ全集の中には当ブログでレビューしている小説作品がいくつかあります。参考までに下にリンクを貼っておきます。

小泉八雲「怪談」 → 上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)
江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」
江戸川乱歩「心理試験」
江戸川乱歩「赤い部屋」

新潮文庫の名作をテレビアニメ化!! 青春アニメ全集 原作シリーズ

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『人生の不安に答える カッパの本 新書判ハードカバーシリーズ 全冊書下ろし』光文社

 こちらの案内には発行年がどこにも書かれていなかったのですが、「最新刊」と銘打って紹介されている梅原猛『誤解された歎異抄』を調べてみたら、新書版は1990年1月1日発行とありました。ですので、これはその頃に発行されたものと思われます。
 ところで、ここでは他にどんな作品が収録されているかというと、

遠藤周作『死について考える』
阿川弘之『国を思うて何が悪い』
石原慎太郎『拝啓 息子たちへ』
平山郁夫『敦煌 歴史(とき)の旅』

 まだまだ続きますが長くなるので省略。ともあれ、著者は全員男性でした。

人生の不安に答える カッパの本 新書版ハードカバーシリーズ 全冊書下ろし

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

『’78/7 小学館 児童図書新刊案内』小学館

 表紙の下に小さく、「●おうちのかたにもみてもらいましょう●」とあります。なるほど、児童書を買う時に実際に金を出すのは親ですからね。
 さて、ここで紹介されている作品を一つ取り上げてみます。

[小学生向き]国際版・少年少女 世界文学全集 全25巻
(21)皇帝の密使 ヴェルヌ・作/宮 敏彦・文 ジャンニ・画
目が見えないふりをして、皇帝のスパイとして活躍する青年…!
●7月10日ごろ発売/定価1、250円

 ヴェルヌ…ああ、ジュール・ヴェルヌか。そこで調べてみると、これは『皇帝の密使ミハイル・ストロゴフ』という作品のようです。もちろん、上記の作品は「小学生向」けにリライトされているはずですが。

’78/7 小学館 児童図書新刊案内

【関連記事】
部屋から出てきた新刊案内など(目次)

あこがれの大島へ(1936年、日本)

 この動画は、世田谷クロニクルで観ました。
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/projection-room/?film=1

あらすじ…伊豆大島へ旅行し、三原山に登る。

 1:32あたりで登場する石碑「東宮殿下御上陸記念碑」は、調べてみると現在も大島の元町港にあるとか。ちなみに東宮殿下とは後の昭和天皇です。
 それから4:51で「御神火茶屋 附近」という字幕が出ますが、この御神火茶屋は今も三原山の山頂近くにあります。
 こうやって映像にあるものを調べてみるのも面白い。

【関連記事】
世田谷クロニクル(目次)

世田谷クロニクル(目次)

 「世田谷クロニクル」は、1936年~1983年に市井の人たちが撮影したホームムービーを集めたものです。こちらにある映像作品をいくつかレビューしてみました。

あこがれの大島へ
井の頭公園、功君大学入学時
消え行く玉電
清坊の正月
桑名旅行
軍用犬(1937年)
京王プール(1961年)
駒澤オリンピック公園にて
新幹線試乗
1957年7月
天龍下れば
東京転勤
春休み動物園
保田臨海学校
マサキ入学式
向ヶ丘遊園(1961年)
流鏑馬(1962年)
ラジオ体操(1941年)

世田谷クロニクル
https://ana-chro.setagaya-ldc.net/

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30