草鞋像(三崎稲荷神社)
東京都千代田区の三崎稲荷神社にある、草鞋(わらじ)像の碑文を解読してみました。
【碑文】
道中安全祈願
三崎稲荷神社の「お砂守り」は、古来
より旅行安全の神符としてその霊験は
あらたかです。
古くは江戸時代の参勤交代、時代の
夜明けとともに海外渡航や南極探検と、
行く先は広くなれど、旅する人々からの
崇敬の念は変わりません。
ここに、いにしえの旅の必需品で
あった「草鞋」を奉納し、皆様の幸せな
旅を祈念致します。
側面・背面は藪や他の石碑に阻まれて確認できず。しかしながら、この像の保存状態や、碑文に旧字体が使われていないところを見ると、比較的新しいものという印象を持ちました。
それから、神符とは神社が授与するお札で、三崎稲荷神社では旅行安全の神符「お砂守り」を扱っていることをアピールしています。お砂守りか…。社務所をチェックしておけばよかったかな。
【関連記事】
・三崎稲荷神社---東京都千代田区
« 里見八犬傳 完結篇 暁の勝鬨(1954年、日本) | トップページ | ウクライナのドローンがロシア兵に爆弾を投下(2023年、イギリス) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 聖観世音菩薩像(泉龍寺弁財天池)(2023.06.08)
« 里見八犬傳 完結篇 暁の勝鬨(1954年、日本) | トップページ | ウクライナのドローンがロシア兵に爆弾を投下(2023年、イギリス) »
コメント