無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

『JR東日本LEGOスタンプラリー 30駅コンプリート用スタンプ帳』JR東日本

 このスタンプラリーは2022年7月22日(金)~8月21日(日)開催。
 こちらの30駅コンプリート用スタンプ帳を手に入れるには一手間かける必要があります。まずJRの各駅で配布しているスタンプ台紙を入手し、7駅分のLEGOスタンプ(※JRの駅スタンプとは異なるので注意)を捺して指定のゴール店で500円以上の買い物をすると30駅コンプリート用スタンプ帳などを貰えるというものです。とりあえず7駅巡った人は、次は30駅に挑戦してみよう、というわけですな。
 さて、スタンプ帳をチェックしてみると、例えば巣鴨駅のスタンプは「おばあさん」となっていました。巣鴨が「おばあちゃんの原宿」と呼ばれていることにちなむものだと思われます。
 他にもスタンプについて云々しようと思えばできるのですが、長くなるのでこれくらいにとどめておきます。後は各自でどうぞ。

JR東日本LEGOスタンプラリー 30駅コンプリート用スタンプ帳

【関連記事】
『映画ドラえもん スタンプラリー』JR東日本・小田急電鉄
『「映画ドラえもん のび太の新恐竜」公開記念スタンプラリー』JR東日本・小田急電鉄
『駅からおSAMPOスタンプラリー』JR東日本
『「駅のスタンプ」ラリー』JR東日本
『機動戦士ガンダムスタンプラリー あなたならできるわ。』JR東日本
『キン肉マンスタンプラリー』JR東日本
『JR東日本×劇場版シンカリオン スタンプラリー&謎解き』JR東日本
『JR東日本×シンカリオン スタンプラリー ~超進化研究所大宮支部編~』JR東日本
『JR東日本 ポケモンスタンプラリー2018』JR東日本
『JR東日本 ポケモンスタンプラリー2019』JR東日本
『JR東日本 横浜DeNAベイスターズ スタンプラリー』JR東日本
『新宿エリア駅キャラすたんぷらりー2021 第3弾』JR東日本
『中央線開業130周年記念スタンプラリー』JR東日本
『DRAGON BALL スタンプラリー』JR東日本
『DRAGONBALLバトルスタンプラリー』JR東日本
『花丸遊印録 梅咲き誇る春舞台 スタンプラリー』JR東日本
『名探偵コナン 2019年スタンプラリー』JR東日本
『名探偵コナン 2020年スタンプラリー』JR東日本
『ラグビースタンプラリー2019 ~多摩エリアからキックオフ!~』JR東日本

【大隈庭園】早稲田大学ぶら散歩、リーガロイヤルホテルより(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/twcDMmzvODk

製作:うとき UTOKI

あらすじ…大隈庭園(東京都新宿区)を散歩。

 大隈庭園は早稲田大学早稲田キャンパスにある庭園。
 早稲田大学早稲田キャンパスは行ったことがありますけど、こちらの大隈庭園は行きませんでした。ですので、こんなところがあったのかと勉強になりますわ。
 ただ、カメラワークが早いので、画面酔いにご注意を。

令和5年4月9日執行 神奈川県知事選挙選挙公報(1)加藤健一郎

 左側に「私の愛読書」として12冊を提示。選挙公報で紹介するには、12冊は多い。
 ちなみに私は、この中の(4)モーパッサン「脂肪の塊」は昔読んだことがありますわ。

 それから、右側の「政策提言」で、こんなものを発見。

(2)パチンコ屋をすべてカジノホテルに変える。

 いやいや、神奈川県にそんな権限はないですよ。そもそもパチンコ屋を所有・運営しているのは民間なのですから。
 やるとすれば、せいぜいパチンコ屋からカジノへの業態転換を促すくらいでしょうな(具体的には補助金を出すなど)。もちろん相手がそれに応じるかどうかはわかりませんが。

令和5年4月9日執行 神奈川県知事選挙選挙公報(1)加藤健一郎

【関連記事】
令和5年統一地方選挙(目次)
加藤けんいちろう「夢は小池百合子氏と結婚すること」政見放送 千葉県知事選挙 2021
【第一声ノーカット】神奈川県知事選挙 加藤健一郎候補
千葉県知事選挙2021・加藤健一郎候補街頭演説
令和3年3月21日執行 千葉県知事選挙公報(3)加藤健一郎

『GUNDAM NEXT FUTURE SHIBUYA MINI BASEスタンプラリー』バンダイナムコ

 映画「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のスタンプラリーで、スタンプがその映画に登場する人物とガンダムになっています。2022年8月5日(金)~8月21日(日)開催。
 ところで、このスタンプラリーは全部でスタンプ3つと少ないのですが、設置場所が渋谷(渋谷PARCO)とお台場(ダイバーシティ東京)と、ちょっと離れています。渋谷から始める場合、JR山手線で渋谷から大崎へ行き、そこでりんかい線に乗り換えて東京テレポート駅へ行くルートを挙げられるでしょうが、移動ルートについてはこれくらいにとどめておきます。
 さて、本作の主人公はスレッタ・マーキュリーという少女です。本冊子表紙右下にいるマロ眉の子です。ガンダムの主人公が少年ではなく少女というのは時流でしょうか。

GUNDAM NEXT FUTURE SHIBUYA MINI BASEスタンプラリー

【ガンダム関連記事】
機動戦士ガンダム:一年戦争プロローグver.0
機動戦士ガンダム:宇宙世紀0079年(1)ガンダム、地球に降り立つ
機動戦士ガンダム:ガンダム開発
コアファイターズ航空ショー
『GUNDAM PORT YOKOHAMAスタンプラリー』バンダイナムコ
『機動戦士ガンダムスタンプラリー あなたならできるわ。』JR東日本

滝夜叉姫のお墓『平将門史跡』(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/5Ih1P13iYHA

製作:平小次郎将門

あらすじ…滝夜叉姫のお墓(茨城県つくば市)を探訪。

 滝夜叉姫は平将門の娘(伝説)。
 滝夜叉姫の墓があったとは知りませんでしたわ。ただ、映像を観ると実に寂しい状態なので、この墓の人気自体はそんなに高くはないようです。

大塚天祖神社社号標(JR大塚駅前)

 東京都豊島区のJR大塚駅前にある、大塚天祖神社社号標を解読してみました。尚、大塚天祖神社はここから少し歩いたところ(南大塚3-49-1)にあります。

大塚天祖神社社号標

【碑文】
(正面)
天祖神社

(右面)
鈴木貫太郎謹書

(背面)
奉獻 大塚仲見世聯合會

(左面)
昭和九年十一月吉日

 揮毫者の鈴木貫太郎は終戦間際の短い期間に総理大臣になった人物で、昭和9年(1934年)11月当時は侍従長を務めていました。ちなみに彼は1936年の二・二六事件で瀕死の重傷を負いますが、これはその2年前ということになります。

東京都千代田区『築土神社』平将門史跡(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Yx0U6ym0aAY

製作:平小次郎将門

あらすじ…築土神社(東京都千代田区)を探訪。

 ナレーションはイントネーションがどこかおかしかったり、地名である九段(くだん)を「きゅうだん」と発音していたりと、機械音声の模様。
 それはさておき、動画内ではこの神社が各地を転々としたことが語られています。それならその時に地図くらい表示してもよかったんじゃないかと思います。田安とか言われてもどこだかすぐにわからない。
 尚、私は靖国神社参拝のついでにこちらの築土神社に参拝したことがあり、この中にある世継稲荷神社の石碑を解読しております。

【関連記事】
山本社司之碑(世継稲荷神社)

徳島新時代に向けて 徳島県知事選挙 後藤田正純(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vT7bKqnri7k

出演:後藤田正純
備考:プロパガンダ

あらすじ…後藤田正純の選挙カーが走る。

 衆議院議員として当選回数を重ねてきたものの一向に大臣になれない後藤田正純氏が、衆議院議員を辞めて徳島県知事選に立候補しました。これは後藤田正純の公式チャンネルが配信しているプロパガンダ映像です。
 プロパガンダ映像として観た場合、これは出来があんまりよろしくない。道路がボロいし、空は曇っている。
 それから「徳島新時代に向けて走ります」などと言っていますが、「徳島新時代」の具体的な姿はここでは提示していません。まあ、それは政見放送や街頭演説などで理解した方がいいか。

【関連記事】
令和5年統一地方選挙(目次)

令和5年4月9日執行 徳島県知事選挙選挙公報(1)後藤田正純

【第一声ノーカット】神奈川県知事選挙 大津綾香候補(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_xuJC3HKz1g

出演:大津綾香

あらすじ…神奈川県知事選挙の大津綾香候補が街頭演説をする。

 「NHK党」改め「政治家女子48党」の党首・大津綾香氏が神奈川県知事選挙に出馬しました。
 さて、演説の中でツッコミを一つ。

「私、目黒区の区議選にも立候補予定で活動しているんですけど」(5:14)

 ちなみに目黒区は東京都にあります。神奈川県にはありません。というよりそもそも、神奈川県知事選に落選する前提じゃないですか。

【関連記事】
令和5年統一地方選挙(目次)

【京王線柴崎駅を紹介】ぶら散歩です♪(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Z3q5N-WrkrE

製作:うとき UTOKI

あらすじ…京王線柴崎駅周辺を散歩。

 京王線の柴崎駅というと…国領駅とつつじヶ丘駅の間にある駅か。私はここの駅には降り立ったことはありません(基本的にここは通過するだけです)が、なるほど駅前はこうなっていましたか。駅前の商店街ではシャッターが下りているところが結構ありますな。

 ちなみに動画制作者(うとき UTOKI)は「安くて美味しそうなお店がいっぱいでした」と述べていますが、実際に食べたとは言ってないことにご注意を。
 もしも『孤独のグ〇メ』の井之頭〇郎なら、撮影を一通り終えたところで「腹が…減ってきた。よし、店を探そう」などと言い出すでしょうな。

【第一声ノーカット】神奈川県知事選挙 加藤健一郎候補(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ZivyxU8n35c

出演:加藤健一郎

あらすじ…神奈川県知事選挙の加藤健一郎候補が街頭演説をする。

 2年前の千葉県知事選挙に出馬し、政見放送で小池百合子東京都知事にプロポーズすると言って世間に衝撃を与えた加藤健一郎氏が、今度は神奈川県知事選挙に立候補しました。たしか千葉県知事選挙に落選した時はもう出ないと言っていたと記憶していますが、それを撤回して出馬したようです。
 さて、映像を観ると、候補者は雨の中で伏し目がちに演説しています。しかも、よく見るとコートが濡れています。大変だなあ。
 それから演説内容はというと、尖閣諸島に言及。神奈川県政とは関係ないじゃん!

【関連記事】
令和5年統一地方選挙(目次)
加藤けんいちろう「夢は小池百合子氏と結婚すること」政見放送 千葉県知事選挙 2021
千葉県知事選挙2021・加藤健一郎候補街頭演説
令和3年3月21日執行 千葉県知事選挙公報(3)加藤健一郎
令和5年4月9日執行 神奈川県知事選挙選挙公報(1)加藤健一郎

統一地方選の後に来る衆議院選挙の為に必要なものは〇〇です!! 参政党 神谷宗幣(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/RW7wOVePuig

出演:神谷宗幣

あらすじ…神谷宗幣が統一地方選と衆議院選挙について語る。

 映像を観る限りでは、タイトルの〇〇とは「支部」のようです。中盤で

「衆議院(選挙)に向けてはもう色々と作戦も考えてですね、色々準備も始めておりますので、まあ、実はその作戦を打つためには支部が必要なんですよ」

 と言っているからです。
 それならば、まずは統一地方選で地方議員を当選させないといかんでしょうな。私は参政党を定期的に観測しているわけではないのでよくわかりませんが、話の内容を聴くと、どうも今の参政党には去年の参議院選挙の時ほどの勢いはないらしい。厳しい情勢にあるようです。

【関連記事】
令和5年統一地方選挙(目次)

令和5年統一地方選挙(目次)

【政見放送】
大阪府知事選挙2023 政見放送 新党くにもり公認 稲垣ひでや(落選)
【政見放送】国立市議会議員候補 上村和子による政見放送【国立市】(当選)
【武蔵野市】煉獄 コロアキ(無所属)(落選)
村上としかず/なんちゃって政見放送(落選)

【その他映像】
【大阪府知事選挙】さとうさやか候補ぶら下がり取材(落選)
神奈川・黒岩知事 知人女性との不倫関係認め謝罪(2023年4月6日)(当選)
北区議会議員選挙・北区長選挙 PR動画(1)
北区、88歳現職が落選 東京・統一選(落選)
心からのお願いです。(落選)
佐藤けいすけ北区議会議員候補ご挨拶「地方議員公約」 統一地方選2023(落選)
渋谷区統一地方選挙 菅原みゆき区長候補&中村和弘区議候補 旧統一教会問題周知街宣 2023.4.21(両方落選)
【瞬間映像】岸田総理の演説会場で爆発音 男を威力業務妨害容疑で現行犯逮捕(2023年4月15日)
傷心くぼた学氏を励ましに来た野田草履と加川プロ(落選)
政見放送 その1(自己紹介編)(当選)
成城学園前駅サルサ岩渕、長井秀和インタビュー(サルサ岩渕落選)
【戦慄の地方選挙】なぜ「れいわ新選組」は大惨敗したのか?
【第一声ノーカット】神奈川県知事選挙 大津綾香候補(落選)
【第一声ノーカット】神奈川県知事選挙 加藤健一郎候補(落選)
茅野市議選5日目。選挙ポスター貼り。西暦2023年4月20日撮影。(落選)
統一地方選の後に来る衆議院選挙の為に必要なものは〇〇です!! 参政党 神谷宗幣
徳島新時代に向けて 徳島県知事選挙 後藤田正純(当選)
内藤ゆうやの自己紹介(世田谷区の新しいリーダー)(落選)
【奈良県知事選挙】ひらきしょう候補演説+ぶら下がり取材(落選)
練馬区議会議員選挙にて当選をさせて頂きました(2023年4月23日)(当選)
【宮崎市議会議員選挙2023】スーパークレイジー君最終演説【完全版】(当選)
落選しました。皆様大変申し訳ございません。(落選)
立憲民主党区議会議員当選増田ひろのりおめでとうございます(当選)

【選挙公報】
令和5年4月9日執行 神奈川県知事選挙選挙公報(1)加藤健一郎(落選)
令和5年4月9日執行 徳島県知事選挙選挙公報(1)後藤田正純(当選)
令和5年4月9日執行 奈良県知事選挙選挙公報(1)羽多野貴至(落選)
令和5年4月9日執行 奈良県知事選挙選挙公報(2)西口のぶこ(落選)
令和5年4月9日執行 北海道知事選挙選挙公報(1)三原大輔(落選)
令和5年4月9日執行 北海道知事選挙選挙公報(2)紋別よしお(落選)
令和5年4月23日執行 板橋区議会議員選挙公報(1)桑島康文(落選)
令和5年4月23日執行 板橋区議会議員選挙公報(2)田中やすのり(当選)
令和5年4月23日執行 板橋区議会議員選挙公報(3)上杉かずひろ(落選)
令和5年4月23日執行 江戸川区議会議員選挙公報(1)鈴木ノリヤス(落選)
令和5年4月23日執行 江戸川区議会議員選挙公報(2)原田よしみ(落選)
令和5年4月23日執行 江戸川区議会議員選挙公報(3)早川和江(落選)
令和5年4月23日執行 大田区議会議員選挙公報(1)原忠信(落選)
令和5年4月23日執行 大田区議会議員選挙公報(2)かなむらまこと(落選)
令和5年4月23日執行 大田区議会議員選挙公報(3)小山恵吾(落選)
令和5年4月23日執行 江東区議会議員選挙公報(1)植竹一郎(落選)
令和5年4月23日執行 江東区議会議員選挙公報(2)中尾茉友(落選)
令和5年4月23日執行 江東区議会議員選挙公報(3)鬼頭達也(当選)
令和5年4月23日執行 品川区議会議員選挙公報(1)久保田学(落選)
令和5年4月23日執行 新宿区議会議員選挙公報(1)山下ギルド(落選)
令和5年4月23日執行 新宿区議会議員選挙公報(2)油井史正(落選)
令和5年4月23日執行 新宿区議会議員選挙公報(3)五十嵐順一郎(落選)
令和5年4月23日執行 墨田区議会議員選挙公報(1)市川じゅな(落選)
令和5年4月23日執行 墨田区議会議員選挙公報(2)大塚紀久雄(落選)
令和5年4月23日執行 世田谷区議会議員選挙公報(1)つるたみつる(落選)
令和5年4月23日執行 世田谷区議会議員選挙公報(2)佐藤正幸(当選)
令和5年4月23日執行 世田谷区議会議員選挙公報(3)ババホジャエヴァ・オルズグル(当選)
令和5年4月23日執行 世田谷区議会議員選挙公報(4)真鍋よしゆき(当選)
令和5年4月23日執行 世田谷区議会議員選挙公報(5)岸泰正(落選)
令和5年4月23日執行 世田谷区議会議員選挙公報(6)はたけやまたかお(落選)
令和5年4月23日執行 台東区議会議員選挙公報(1)津村大作(落選)
令和5年4月23日執行 豊島区議会議員選挙公報(1)松井まさよし(落選)
令和5年4月23日執行 豊島区議会議員選挙公報(2)へずまりゅう(落選)
令和5年4月23日執行 練馬区議会議員選挙公報(1)荒井泉(落選)
令和5年4月23日執行 練馬区議会議員選挙公報(2)藤井かつよし(落選)
令和5年4月23日執行 船橋市議会議員選挙公報(1)山本深雪(落選)
令和5年4月23日執行 文京区議会議員選挙公報(1)川畑あやこ(落選)
令和5年4月23日執行 港区議会議員選挙公報(1)とよ島くにひろ(当選)
令和5年4月23日執行 港区議会議員選挙公報(2)ゆうきくみこ(当選)
令和5年4月23日執行 港区議会議員選挙公報(3)鈴木たかや(当選)
令和5年4月23日執行 港区議会議員選挙公報(4)A.I.ジョー(落選)
令和5年4月23日執行 港区議会議員選挙公報(5)ふかせよしの(落選)

選挙。

【新型コロナ】我が家に東京都から届いた食糧物資がすご過ぎた。。。【自宅隔離】【食糧支援】【オミクロン株】(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CNB7J5NXO6I

製作:うとき UTOKI

あらすじ…新型コロナウイルス(COVID-19)に感染したので、自宅療養するのに必要な食料を届けて貰った。

 食料をざっと見た限りでは、レトルト食品やインスタント食品、缶詰が多いです。生鮮食品はないな。まあ、こういう場合は保存が利くものがいいということでしょうかね。

麗新の像(JR板橋駅前)

 東京のJR板橋駅前にある、麗新の像(こちらは北区にある)の碑文を解読してみました。

麗新の像

【碑文】
(台座・正面)
麗新
北村治禧作

(台座・左面)
この彫刻は
ふるさと創生基金
運用益金活用事業
として設置された
ものです
 平成四年三月
   東京都北区

 北村治禧(はるき)(1915-2001)は彫刻家。北村西望の子。
 それから、台座左面の碑文に「ふるさと創生基金運用益金活用事業」とあるのに注目。ああ、これはいわゆる「ふるさと創生事業」の一環として建てられたものでしたか。
 ふるさと創生事業はバブル時代に竹下登政権が自治体に1億円ずつ交付したもので、バラマキ批判が当時からあったし、貰った自治体もハコモノやモニュメントをとりあえず建てて批判されていましたっけ。
 さて、それではこの「麗新の像」は、ふるさと創生事業としてはどうなんでしょうか?
 愚考するに、駅前にこういうオブジェを設置すること自体は結構なことだと思います。目印にもなるし、中には渋谷のハチ公像のようにその地のシンボル的存在になっているものさえあるくらいですからね。
 でも、ふるさと創生事業でわざわざ作るものなのだろうかという疑問があります。駅前のオブジェなんて、そんなものとは関係なく作ってもいいものだからです。
 それからさらに疑問がもう一つ。費用対効果は? 先述のハチ公像くらいの人気者なら充分モトが取れるのでしょうけど、果たして麗新の像は? …まあ、少なくともこうしてふるさと創生事業の一例として取り上げられる効果はありますかね。

喜多見氷川神社---東京都世田谷区(2014年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/lT0sQszafug

製作:NOBU channel

あらすじ…喜多見氷川神社(東京都世田谷区)を探訪。

 喜多見氷川神社には私もお参りしたことがありますけど、こちらの映像を観ると、見落としていたものが結構あることに気付きました。例えば0:56の立派に屹立するモノですが、これは全く記憶にありません。これは…金勢様かな?

花園稲荷神社復興記念碑(花園神社)

 東京都新宿区の花園神社にある、花園稲荷神社復興記念碑を解読してみました。

花園稲荷神社復興記念碑

【碑文】
(表)
昭和二十年五月二十五日の戰
災に罹り神社建造物は悉く烏
有に帰せり氏子總代一同相諮

花園稲荷
神社復興記念碑

り渾然一体鋭意之が復興に努
力し今日の成果を治む依て茲
に復興記念の為本碑を建立す

功勞者芳名
理事長  遠藤清四郎
副理事長 内田保治
同    神田政夫
(中略)
代表役員 宮司片山九皐代建立

(裏)
昭和二十九年六月八日

【現代語訳】
   花園稲荷神社復興記念碑
 昭和20年(1945年)5月25日の戦災により(花園稲荷)神社の建造物は全て燃えてしまった。(そこで)氏子総代みんなで相談して、一致団結して復興に努め、今日の成果をおさめるに至った。というわけで、ここに復興を記念してこの碑を建立する。

 昭和20年(1945年)5月25日には東京大空襲の一つ、山の手大空襲が起こっており、碑文の戦災とはこれを指すものと思われます。

平田神社---東京都渋谷区(2014年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2CVjBTCm_34

製作:NOBU channel

あらすじ…平田神社(東京都渋谷区)を探訪。

 国学者の平田篤胤を祭神とする神社です。渋谷区にありますが、小田急線南新宿駅が最寄り駅です。
 私もこの平田神社にお参りしたことがありますけど、境内が狭いのが印象に残っています。こんなんじゃ撮影するところが殆どない。そのためか、こちらの映像作品もたったの30秒ほどとなっています。

大鳥居奉納者芳名の碑(花園神社)

 東京都新宿区の花園神社にある、大鳥居奉納者芳名の碑を解読してみました。

大鳥居奉納者芳名の碑

【碑文】
(表)
大鳥居奉納者芳名(敬称略)

金壱阡万円也
 帝國警備保障
金弐百万円也
 (株)伊勢丹
金壱百万円也
 鎌田佳造
 (株)花園万頭
 (株)三陽商会
 松井修一郎
 安藤清春
 安藤桂
 内田弘
 内田潤一
 内田タキイ
 喜多カヲル
金五拾万円也
 貝塚源一
 喜多崇介
(※以下、氏名・法人名多数につき、これを省略)

(裏)
  大鳥居
材質 耐候性鋼板
直径 八〇糎
柱間 七〇〇糎
高さ 九三〇糎
全長 一三〇〇糎

平成八年十月吉日建之

 宮司   片山文彦
 総代会長 貝塚源一

施工 NKK 日本鋼管株式会社/谷田部工務店 谷田部清二

 碑文裏面の「材質」の質の字の斤が一つ抜けていました。前後の文脈などから考えて私はこれを質の俗字と解釈しました。

質

 それから、糎はセンチメートルの意。

 尚、平成八年(一九九六年)一〇月は、プロ野球日本シリーズでオリックスが初の日本一に輝いています。

穏田神社---東京都渋谷区(2014年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/HWqyFAhCngQ

製作:NOBU channel

あらすじ…穏田神社(東京都渋谷区)を探訪。

 穏田は「おんでん」と読みます。
 ここの神社の存在は地図で見て知っていましたが、これを書いている時点では行ったことがありません。地図上では小さな神社だと思っていましたが、映像を観るとやはり小さな神社だということがわかります。
 それにしても狛犬がユーモラス。

社号標3(花園神社)

 東京都新宿区の花園神社の社号標を解読してみました。尚、この社号標は南参道入口にあります。

社号標

【碑文】
(正面)
花園神社

(右面)
皇太子殿下御成婚記念

(左面)
平成五年六月吉日

(背面)
奉納者芳名

新宿一丁目
 青板金作
 阿部興業(株)
 綾部角次郎
 井村正治
 小川欣也
 鈴木誠次
 永戸茂
 町田稔
 溝呂木康次
 山田安嗣
新宿二丁目
 市川寅吉
 今井正二
(中略)
新宿区 (株)三陽商会
同   鎌原今朝雄
杉並区 天野みな子
同   山下春吉
中野区 高橋寿子
同   高橋眞智枝
渋谷区 石井清子
三鷹市 滝本きみ

 碑文中の皇太子殿下とは、皇太子徳仁親王、即ち現在の今上天皇陛下であり、平成5年(1993年)6月9日に結婚の儀が執り行われました。
 YouTubeにはその時の御成婚パレードの映像がいくつもありますので、気になる方はそちらをどうぞ。

山吹の里の碑 東京都豊島区高田2-1-15(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eedK4ev9wso

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…山吹の里の碑(東京都豊島区)を探訪。

 雨に降られた太田道灌が蓑を借りようとした場所には複数の説があり、ここがその一つとされています。
 どこかの資料でこの碑の存在は知っていたのですが、これを書いている時点ではまだ訪れてはいません。この碑の他には、傍に説明板が立っているだけでしたか。ちょっと寂しいですな。

【関連記事】
吟亮流 初代鈴木吟亮 太田道灌蓑を借るの図に題す
太田道灌像(東京国際フォーラム)
久遠の像の碑(新宿中央公園)

社号標2(花園神社)

 東京都新宿区の花園神社の社号標を解読してみました。尚、この社号標は南参道の脇にあります。

社号標

【碑文】
(正面)
花園稲荷神社

(右面)
郷社列格 昭和三年七月廿八日

(背面)
御大禮記念
 大正四年十一月建之

當社掌 鳥居成功
奉納者 北川郡次

 こちらの社号標には2つの年号が刻まれています。推測するに、まず大正4年(1915年)11月に大正天皇の御大礼(御大典)を記念してこの社号標が建てられ、後にこちらの神社が郷社に列格されたのを記念してそのことを昭和3年(1928年)7月28日に刻んだものと思われます。ちなみに郷社は旧社格で、今はそんな「格」はなくなっています。

【大正の御大典関連記事】
今上天皇御即位紀念樹の碑(広福寺)
御即位記念神楽殿改築碑(十二社熊野神社)
御即位禮記念樹の碑(花園神社)
御大典記念獻樹の碑(葛谷御霊神社)
御大典紀念樹の碑(烏山神社)
御大典紀念の碑(高輪神社太子宮)
奉納御大禮紀念拝前敷石階段の碑(荻窪白山神社)
奉納畑地貮百廿六坪の碑(荻窪白山神社)

おとめ山公園 東京都新宿区下落合2(2014年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/jczI5P8rIFE

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…おとめ山公園(東京都新宿区)を探訪。

 「おとめ山公園」の「おとめ」は乙女ではなく、御留(おとめ)、すなわち一般人の立ち入りが禁止されていたことに由来するとか。ああ、もちろん今は一般に開放されているのでご安心を。
 さて、映像では中盤に画面がやけにガタつくくだりが出てきます。これはおそらく撮影しながら階段を下りたからでしょう。又、他にも画面がゆらゆら揺れたりするので、ぶっちゃけ画面酔い注意。

社号標1(花園神社)

 東京都新宿区の花園神社の社号標を解読してみました。尚、この社号標は正面参道入口にあります。

1hnzn1

【碑文】
(正面)
花園稲荷神社
  海軍大將加藤寛治敬書

(左面)
昭和九年十一月謹建

(右面)
皇太子殿下御降誕記念

(背面)
第三區
四番組
(※氏名多数につき、これを省略)

 碑文にある皇太子殿下御降誕とは、昭和8年(1933年)11月23日に継宮明仁親王(現在の上皇陛下)が誕生されたことを指します。尚、建立はその翌年です。
 それから第三区四番組とありますが、これは町火消しの後裔組織で、一般社団法人 江戸消防記念会の公式サイトによると第三区四番組は四谷を受け持っていたとのこと。花園神社から四谷はちょっと離れていますが、奉納するのに不自然というほどではありません。

【関連記事】
皇太子殿下御降誕記念の碑(高輪神社)
皇太子殿下御生誕紀念の碑(金王八幡宮)
皇太子殿下御誕辰紀念の碑(羽根木神社)
皇太子殿下御降誕紀念樹の碑(田無神社)
皇太子殿下御降誕記念碑(成子天神社)

永久寺(目黄不動尊) 東京都台東区三ノ輪2-14-5(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/hYdIjc2tbpI

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…永久寺(東京都台東区)を探訪。

 私は以前、ここの門前を通りかかったことがあるのですが、その時は門が閉まっていて中に入ることができませんでした。なるほど、中はこうなっていましたか。
 0:19の向かって左側の石は力石だな。それから0:36の画面左端には百度石もあります。それにしても狭い境内の割に石碑が多いなあ。

『第43回 せたがやふるさと区民まつり』

 2022年(令和4年)8月6日(土)・7日(日)、東京都世田谷区の若林公園・松陰神社・国士舘大学世田谷キャンパスにて開催。
 本冊子の中に「[13]前回の様子(令和元年の第42回開催)」というページがありました。つまり、せたがやふるさと区民まつりは3年ぶりの開催ということになります。
 令和2年と3年は開催されなかったのですが、その理由はもちろん新型コロナウイルス(COVID-19)にあります。又、第43回は開催こそできましたが、感染の第7波が襲来している中であり、ふるさと物産展の出店がいくつか中止になっていたり、同時開催の松陰神社通り商店街の縁日が中止になっていました。
 う~ん、タイミングが悪かったようです。

第43回 せたがやふるさと区民まつり

【関連記事】
『第40回 せたがやふるさと区民まつり』世田谷区民まつり実行委員会

実篤公園(武者小路実篤) 東京都調布市若葉町1-23-20(2023年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/g-hTCdKTcGU

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…実篤公園(東京都調布市)を探訪。

 ここには去年行きましたわ。私が行った時は雨が降っていましたっけ。
 それはさておき、冒頭に武者小路実篤記念館がちょっとだけ映っていますが、私はそちらの記念館にも行きました。文学を多少なりとも読んでいるのなら、そちらへも足を運ぶべし。

町田康「桃太郎の伝説」

あらすじ…「私」は桃太郎の直系の子孫がいると知り、訪ねることに。そしてそこで27歳の青年・対田桃太郎から、家に伝わっている桃太郎の伝説を聞く。その伝説は、巷間に伝わっているものとは全く異なるものだった。

 伝承の過程で話が変容するというのは民俗学を少しでもかじっていればわかることで、だからこそ考察のしがいがあるというものです。しかしこの話に限って言えば、そうじゃない。一つ引用してみます。桃太郎が「鬼退治」に出発した後のくだりです。

 三日後、桃太郎は鬼の里に到達した。なぜそれが鬼の里とわかったかと言うと入り口に、oninosato、と書いた看板が掲げられていたからである。(P12)

 ローマ字かよ! しかも、最初の文字が大文字じゃなくて小文字です。
 それから、桃太郎が住んでいた村の人たちは、どうやらこの鬼の里の所在を知らないようです。村から三日行程の距離ならば、所在を把握していてもおかしくないんですがね。
 さて、話を桃太郎に戻すと、桃太郎は鬼の里でピザを作って…ん? ピザ!? いつの時代だ!?
 この後も話が続きますが、ネタバレ防止のために伏せておきます。桃太郎の伝説に対するこれ以上のツッコミは、ご自身でどうぞ。
 ちなみに、この話を聴き終えた「私」はこう言っています。

「僕らが知ってる話と大分、違いますね」(P13)

 確かにそれはそうなんですが、開口一番に言うことはそれかよとこれまたツッコミを入れたくなりました。
 ともあれ、ツッコミどころ満載の話で、ニヤニヤしながら読み終えるとちょっと疲れを感じましたわ。

【参考文献】
『metromin. LOCALRHYTHM[メトロミニッツ・ローカリズム] 7.20 issue AUG.2022 No.236』スターツ出版株式会社
metromin. LOCALRHYTHM[メトロミニッツ・ローカリズム] 7.20 issue AUG.2022 No.236

滝坂皇大神宮---東京都調布市(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/XgBFy9z3KWw

製作:NOBU channel

あらすじ…滝坂皇大神宮(東京都調布市)を探訪。

 ここには私もお参りしたことがありますけど、映像を改めて観ると、やっぱり境内が狭い。撮るところなんてほんのちょっとしかない有様です。
 ちなみに、こちらの映像作品ではフォーカスしていませんでしたが、境内の黒い石碑(奉献の碑)は解読しております。発表は…まだ当分先になりそうです。

『生田緑地スタンプラリー』(2022年版)

 2022年7月23日(土)~8月28日(日)開催。
 スタンプ5つの内、3つでA4サイズのクリアファイルを入手できます。ちなみに私は4つ捺してクリアファイルを手に入れたのですが、それを見ると藤子・F・不二雄のキャラクターが色々と描かれていました。ドラえもんにパーマン、キテレツ大百科などなど…。ちなみになぜ生田緑地スタンプラリーの商品がこれなのかというと、スタンプ設置場所の一つに藤子・F・不二雄ミュージアムが入っているからです。
 さて、スタンプの方をチェックしてみると、日本民家園は1、かわさき宙と緑の宇宙館は9などと謎の数字が。これについては本台紙に何ら説明が書いていないのですが、愚考するに、過去の別のスタンプラリーのスタンプを今回のスタンプラリーに流用したのではないでしょうか。
 それから、岡本太郎美術館のスタンプは太陽の塔がデザインされていました。岡本太郎の代表作と言えば太陽の塔、ということなのでしょう。

生田緑地スタンプラリー

水神社---東京都狛江市(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_DXKJKeVk9Y

製作:NOBU channel

あらすじ…水神社(東京都狛江市)を探訪。

 冒頭、逆光で見づらいです。
 それから、0:37で表示される「水神社由緒の碑」は当ブログにて解読しております。
 又、0:44で表示されるのは…向かって右は庚申塔で、向かって左は…道祖神かな? 私が水神社にお参りした時はこれを完全に見落としていましたわ。いやあ迂闊迂闊。

岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』実業之日本社

 アザラシが好きすぎる人のエッセイ。著者(岡崎雅子)はアザラシが好きすぎて、オホーツクとっかりセンターでアザラシの飼育員になってしまったという、筋金入りです。
 ちなみに本書の第1章では飼育員になるまでが描かれているのですが、その中で学生時代に水族館へ行って、「アザラシなら2時間だって3時間だって飽きずに見ていられる」(P025)と豪語。すごい、私なら30分が限界ですわ。
 ところで、動物園や水族館にいるアザラシというと、ゴマフアザラシが多いのですが、本書によるとゴマフアザラシは「とても飼育しやすいアザラシであ」(P160)り、「ケガに強く、環境の変化にも柔軟に対応」(P161)するとのこと。
 なるほど、だからあちこちの動物園や水族館にいるのか。

【参考文献】
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』実業之日本社

【アザラシ関連記事】
愛らしいアザラシの赤ちゃんが冒険を始める
アザラシさん
アザラシ2013
アザラシを編集したもの
エアビーアンドビーがパンデミック中にアザラシの赤ちゃんの病院に転向
ゼニガタアザラシの赤ちゃん「ブルー」に会おう
太平洋の楽園のレッドリスト ハワイのモンクアザラシ
チチュウカイモンクアザラシがイスラエルで初確認
飛び出すゴマフアザラシ・もなかちゃん!@のんほいパーク
眠そうなアザラシが岩の上でウトウト
眠たげなゾウアザラシが出勤しようとするタスマニアの女性を押しとどめる
ハイイロアザラシは(殆ど)人間のように歌を覚える
平和なアザラシの子育て
ベルクのゼニガタアザラシの昼寝
ミナミゾウアザラシとボク!
野生のアザラシが水中でハグ
リュック・ジャケの世界:悪党の取り分―ヒョウアザラシの狩り
リュック・ジャケの世界:ウェッデルアザラシの春
しろたんチーム『ようこそ しろたんの世界へ』株式会社学研プラス

高尾天神社---東京都八王子市(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wlaNQ224jik

製作:NOBU channel

あらすじ…高尾天神社(東京都八王子市)を探訪。

 私は高尾山には何度も行っているので、高尾天神社の存在自体は地図で見て知っていましたが、これを書いている時点ではまだお参りできていません。高尾山薬王院にお参りしただけで結構な体力を消耗してしまっているので、わざわざこちらまで足を伸ばすのは難しい…というのが正直なところです。
 さて、映像を観ると、参道は急峻な階段です。なるほど、山の上にあるのか。
 それから、1:26に筆塚と二宮金次郎像が映ります。高尾天神社の祭神・菅原道真は学問の神様ですので、勉学に励む二宮金次郎や、勉学に用いる筆を供養する筆塚とは相性がいいのでしょう。

しろたんチーム『ようこそ しろたんの世界へ』株式会社学研プラス

 タテゴトアザラシの「しろたん」の公式キャラブック。
 子供向けの作品らしく、全ての漢字にルビが振ってあります。又、内容もそれほど難しいものではありません。
 しかしそれでも考えさせられるものがあります。第4章では「らっこいぬ」が、第5章では「らむね」がそれぞれ悩みを抱えて登場するのですが、例えばらっこいぬは自分がらっこなのか犬なのかわからないという。
 それに対してしろたんがどう「解決」するのかはネタバレ防止のために伏せておきますが、人間の世界にだってらっこいぬのように、どちらにもなりきれない、中ぶらりんの者はいます。又、それで悩んでいる者も。
 そう考えると、本書は子供向けだからと侮ってはいけない気がしてきました。

【参考文献】
しろたんチーム『ようこそ しろたんの世界へ』株式会社学研プラス

花房神社---秋葉原のミステリースポット(2013年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7mgwH_lulKc

製作:NOBU channel

あらすじ…秋葉原の花房神社を探訪。

 ビルとビルの間の狭い路地を通って辿り着いています。さすがにこれは事前に調べていないと気付かない。
 私は何度も秋葉原を訪れていますが、こんなところがあるとは思いませんでしたわ。まあ、存在を知ったところでわざわざ行こうと思うほどのところではないようですけどね。

鉛筆の碑(内藤児童遊園)

 東京都新宿区の内藤児童遊園にある、鉛筆の碑を解読してみました。

鉛筆の碑

【碑文】
鉛筆の碑
  平成18年10月

 碑文はたったこれだけ。裏側をちょっと覗いてみたものの文字は確認できませんでした。シンプルというか味気ないというか…。
 それからこの碑の傍に説明板が立っていて、それによると昔ここに日本初の鉛筆工場があったので、ここが日本の鉛筆発祥の地だとか(うろおぼえ)。ちなみにこの説明板の記述も、説明板にしては割とあっさりした記述だったという印象が残っています。
 尚、平成18年(2006年)10月は、プロ野球の日本ハムファイターズが44年ぶりに日本一に輝いています。

三崎稲荷神社---東京都千代田区(2014年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/YpFb2sjow3k

製作:NOBU channel

あらすじ…三崎稲荷神社(東京都千代田区)を探訪。

 わずか34秒の作品。社殿の内部も撮影しています。
 ちなみにこの神社には私もお参りしたことがありますけど、境内には他にも草鞋像百度石などもありますぜ。

『「ゆるキャン△」×◇モリパーク フォトスポット&スタンプラリー スタンプカード』

 2022年7月1日(金)~8月15日(月)、東京都昭島市のモリパークにて開催。『ゆるキャン△』の映画が2022年7月1日に公開。
 スタンプは5つで移動範囲も狭いので、お手軽にできます。ただし、実際に歩いてみると夏場はきつい。水分補給や休憩を心がけるべし。
 さて、スタンプのデザインを見ると、各キャラの頭だけ、それも簡略化されたものとなっています。…ええと、誰だ?

スタンプ

 調べてみると、向かって左から斉藤恵那、犬山あおい、各務原なでしこ、大垣千明、志摩リン。
 ちなみに本カードにスタンプを捺してモリパークカフェで提示すると特典を受けられるとのことですが、私が行った時は長蛇の列ができていたので早々に諦めました。

「ゆるキャン△」×◇モリパーク フォトスポット&スタンプラリー スタンプカード

蛇窪神社 東京都品川区二葉4-4-12(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/5SyVVeksni8

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…蛇窪神社(東京都品川区)を探訪。

 蛇窪神社は荏原七福神めぐりのコースに入っており、私は荏原七福神めぐりをやる折にここへお参りしています。
 ちなみにこちらの映像はおそらく平日に撮影しているようで、そんなに参拝者がいない。私は正月の混雑する蛇窪神社しか見ていないから、この光景は新鮮に感じますわ。

『東京メトロで巡る山口県歴史の旅スタンプラリー』山口県×東京メトロ

 2022年7月1日(金)~7月24日(日)開催。
 東京メトロで巡ることのできる、山口県ゆかりの地というと…六本木駅:毛利甲斐守低跡(毛利庭園)がありましたか。毛利庭園ならば私も行ったことがありますけど、あそこは狭くて人が多いので、散策にはあまりおすすめできない。
 ところで、今回使われたスタンプのデザインを見ると、フグと夏みかんが登場しています。これらが特産品であると、スタンプを通じてアピールしているわけです。
 下関のフグは知っていましたけど、萩の夏みかんは知りませんでしたわ。なるほどなあ。

東京メトロで巡る山口県歴史の旅スタンプラリー

布多天神社 東京都調布市調布ケ丘1-8-1(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/BYNOZeCXJ8I

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…布多天神社(東京都調布市)を探訪。

 布多天神社は「ゲゲゲのスタンプラリー」のコースに入っており、私はその折にお参りしています。
 ちなみに布多天神社には「ゲゲゲの森」というのがあって、そこにはゲゲゲの鬼太郎が住んでいるという設定があります。こちらの映像ではゲゲゲの森はありませんな。まあ、あそこは普段は非公開だから仕方あるまい。というより調べてみたら、そもそもゲゲゲの森は鬼太郎ポスト以外撮影禁止でしたわ。

『マンガでわかる滝山城』攻城団合同会社

あらすじ…中2と小6の姉弟が滝山城跡(東京都八王子市)で突如として戦国時代にタイムスリップし、滝山城のことを学ぶ。

 表紙の武将は北条氏照で、本作では彼が城主としてガイド役を務めています。そもそも城の構造は軍事機密なのですが、それにしてはペラペラとよくしゃべっています。まあ、そこは御都合主義ってことで。
 ところで、私は同じ八王子市にある高尾山には何度も足を運んでいるし、本書P23で紹介されている八王子城跡には一度だけ行ったことがありますが、滝山城にはまだ行ったことがありません。交通アクセスが不便なんだよなあ…。その分攻めにくい場所にあるということなのでしょうけれど。

マンガでわかる滝山城

駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/FNPe-rOW6Ws

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…駒込富士神社(東京都文京区)を探訪。

 ここは私もお参りしたことがありますが、急勾配の階段があるのと石碑が多いのが特徴です。実際、こちらの映像でも階段と石碑の数々が映り込んでいます。
 そういえば石碑は解読し切れなかったなあ…。とりあえず解読記事のリンクを下に貼っておきます。

火難除神符授與の碑(駒込富士神社)
社号碑(駒込富士神社)
安産神符の碑(駒込富士神社)
安産神符授與の碑(駒込富士神社)
社殿復興記念の碑(駒込富士神社)
惣同行の碑(駒込富士神社)

『うりぼうざっか店 2022年7月1日発行号』株式会社メロンブックス

 4コママンガ「めろんちゃん」(作:コーポ)に、こんなくだりがありました。

めろんちゃん

 メロンちゃんが、地面に落ちているよくわからないものを拾い食いしています。TVゲームではこういうこともあるんでしょうけど、現実世界でこれをやってはいけない。良い子のみんなはマネしないでね!
 あ、でも、そもそも『うりぼうざっか店』はR15指定だから、良い子はこんなの読まないか。

うりぼうざっか店 2022年7月1日発行号

杓子稲荷神社 東京都世田谷区梅丘1-60-7(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/-XG9mQa4wE4

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…杓子稲荷神社(東京都世田谷区)を探訪。

 この神社は地図を見てその存在を知っていたのですが、こちらのレビュー記事を書いている段階では実際に行ったことはありません。
 なるほど、こうなっていたのか。随分と小さな神社だが…お、庚申塔もあるぞ。

國領神社 東京都調布市国領町1-7-1(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eWvn2m4m-Ng

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…國領神社(東京都調布市)を探訪。

 冒頭で社号標が表示されますが、この社号標ならば私は解読しております。下にリンクを貼っておきますので、参考までにどうぞ。
 それにしても、映像を観ると紙垂(しで)や旗がはためいていたりしていて、風が強そうなのがわかります。

社号標(国領神社)

『AKIHABARA MAP』(2022.7.1 現在 第135版)

 表紙を飾るのは諸葛孔明。渋いです。
 これは夏の秋葉原電気街まつり(2022年7月1日~7月31日)が、コーエーテクモゲームスの『三國志 覇道』とコラボしているから。抽選で孔明うちわ(羽扇)が当たるとか。
 そういえば私は秋葉原には何度も行ってますけど、秋葉原電気街まつりには参加したことがありませんでしたわ。

AKIHABARA MAP

飛木稲荷神社 東京都墨田区押上2-39-6(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/FpYmlH1lqYs

製作:ジャパンてんぷる【 お寺・神社巡り・パワースポット・仏像 】

あらすじ…飛木稲荷神社(東京都墨田区)を探訪。

 0:24あたりで表示される、手水舎の隣にひっそりと立つ小さな石碑を発見。これは力石のようですね。
 私がここにお参りした時はこの力石を完全に見逃していましたわ。参拝時にこれを発見していたら、解読に挑戦していたところでしたよ。

『小田急線駅スタンプ スタンプラリー おだきゅうにのって夏をまんきつ編』小田急電鉄

 小田急沿線の家族向けのレジャー施設の近くの駅5つのスタンプラリー。
 5つは少ないと思うかもしれませんが、路線図を見ると移動距離が結構長い。ちなみに本台紙掲載の路線図は途中駅を省略しているので(※)、これだけで判断するのは危険です。
 さて、それでは駅スタンプについても取り上げることにします。
 読売ランド前駅のスタンプデザインは、当然のごとくよみうりランドとなっています。ここには観覧車とジェットコースターが描かれており、この2つが看板アトラクションだと示しているかのようです。
 尚、読売ランド前駅とよみうりランドは少々離れているので、駅からバスを利用する必要があります。一方、京王線の慶應よみうりランド駅からよみうりランドへ行く場合は、スカイシャトルなるものがある模様。

※例えば成城学園前駅と登戸駅の間には、喜多見、狛江、和泉多摩川の3駅が存在する。

小田急線駅スタンプ スタンプラリー おだきゅうにのって夏をまんきつ編

【関連記事】
『映画ドラえもん スタンプラリー』JR東日本・小田急電鉄
『「映画ドラえもん のび太の新恐竜」公開記念スタンプラリー』JR東日本・小田急電鉄
『小田急線駅スタンプリニューアル記念スタンプラリー記念台紙 ロマンスカー編』小田急電鉄

『東京メトロ×埼玉高速鉄道 ミラーイン☆スタンプラリー』

 映画『劇場版 アイカツプラネット!』が2022年7月15日(金)公開。それを記念して、東京メトロと埼玉高速鉄道にて2022年6月24日(金)~7月24日(日)、スタンプラリーを開催。
 私は「アイカツプラネット!」を寡聞にして知らなかったので、公式サイトの説明を少しばかり読んでみました。子供向けだからそれほど難しいルールではなさそうですが、スタンプラリーをやる分には関係ない。台紙を入手してスタンプを捺すだけですから。
 ちなみにスタンプ2つでゲームに使えるアイテム(スイング&アイドルライセンス プレゼントver.)が貰えるのですが、私は当該ゲームをプレイしないので、そのアイテムの入手は遠慮しておくことにしました。

東京メトロ×埼玉高速鉄道 ミラーイン☆スタンプラリー

メリック・ガーランド司法長官がウクライナを訪問し、戦争犯罪を追及すると誓う(2023年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/r7lXvPUZ3K4

原題:AG Merrick Garland travels to Ukraine, vows to pursue war criminals
製作:USA TODAY

あらすじ…メリック・ガーランド司法長官がウクライナを訪問。

 カマラ・ハリス副大統領がミュンヘン安全保障会議で「ロシアはウクライナで戦争犯罪に関与している」と演説していましたが、これはその続報と言ってもいいニュースです。
 とりあえず訳してみました。

【拙訳】
メリック・ガーランド司法長官がウクライナに予告なしの旅行をした。
彼は、ヴォロディミール・ゼレンスキー大統領と他国の検事総長の正義のための団結会議に参加した。
ガーランドは、合衆国が戦争犯罪を追及することに関与すると言ってウクライナの職員を安心させた。
(以下略)

 これを観ていて思ったのは、日本の法務大臣なんかはこの時期には絶対にウクライナには行かないだろうな…ということです。国会(の承認)がー安全(の確保)がーと、言い訳なら山ほどできるし、そもそも行っても何もできないでしょうからね。

『きゃらびぃ 2022.6.20 vol.514』アニメイト

 表紙を見ると「毎月20日発行」とありました。以前『きゃらびぃ』を入手した時は「毎月5日・20日発行」とあったから、月2回発行が月1回発行になったということです。ただ、私は『きゃらびぃ』を毎号欠かさず入手しているわけではないので、いつから月1回発行になったのか知りません。
 それから、裏表紙を見ると、『劇場版ソードアート・オンライン ―プログレッシブ― 星なき夜のアリア』のBD&DVDが2022年7月8日発売とのこと。『ソードアート・オンライン』って、まだ続いてたのか。たまげたなあ。

きゃらびぃ 2022.6.20 vol.514

眠そうなアザラシが岩の上でウトウト(2023年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/HW5okYY436U

原題:Sleepy seal slides off rock during naptime
製作:USA TODAY

あらすじ…眠そうなアザラシが岩の上でウトウト。

 アザラシが岩を枕にしています。もう寝る気満々じゃないですか。
 ちなみに、場所が南極と表示されているものの、ここに映っているアザラシの種類までは書いていない。南極に棲んでいるアザラシだから…体の模様からすると、これはウェッデルアザラシかな?

【アザラシ関連記事】
愛らしいアザラシの赤ちゃんが冒険を始める
アザラシさん
アザラシ2013
アザラシを編集したもの
エアビーアンドビーがパンデミック中にアザラシの赤ちゃんの病院に転向
ゼニガタアザラシの赤ちゃん「ブルー」に会おう
太平洋の楽園のレッドリスト ハワイのモンクアザラシ
チチュウカイモンクアザラシがイスラエルで初確認
飛び出すゴマフアザラシ・もなかちゃん!@のんほいパーク
眠たげなゾウアザラシが出勤しようとするタスマニアの女性を押しとどめる
ハイイロアザラシは(殆ど)人間のように歌を覚える
平和なアザラシの子育て
ベルクのゼニガタアザラシの昼寝
ミナミゾウアザラシとボク!
野生のアザラシが水中でハグ
リュック・ジャケの世界:悪党の取り分―ヒョウアザラシの狩り
リュック・ジャケの世界:ウェッデルアザラシの春
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』実業之日本社
しろたんチーム『ようこそ しろたんの世界へ』株式会社学研プラス

『東京スカイツリータウン10周年記念 TOBUウルトラマンスタンプラリー』

 2022年5月22日(日)~7月21日(木)、東武沿線にて開催。
 スタンプの設置場所は4つのエリア(東武スカイツリーラインエリア、宇都宮線エリア、東武アーバンパークラインエリア、東武東上線エリア)に分かれているのですが、移動距離の長短を見るに東武スカイツリーラインエリアが一番簡単じゃないかと思います。
 ちなみに私は、東武スカイツリーラインエリアのスタンプのみをコンプリートして電車カードを1枚ゲット。とりあえずこれくらいにとどめておくことにしました。
 ところで、台紙に捺したスタンプを見ると、曳舟駅はウルトラセブン。目力があります。

東京スカイツリータウン10周年記念 TOBUウルトラマンスタンプラリー

【ウルトラマン関連記事】
自主制作映画『帰ってきたウルトラマン』(監督庵野秀明:1983)
『東京メトロ ウルトラマン スタンプラリー』東京メトロ
池袋のウルトラマン
ウルトラマン(後楽園)
ウルトラマン像(祖師ヶ谷大蔵駅前)

プリゴジン「ウクライナのバフムトは『実質的に包囲』されている」(2023年、イギリス)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/5t7H03gfYlM

出演:エフゲニー・プリゴジン
原題:Wagner chief says Ukraine's Bakhmut is 'practically surrounded'

あらすじ…3月3日、傭兵集団ワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジンが演説。

 とりあえず訳してみました。私はロシア語はわからないので、画面下に表示される英語字幕を訳しました。

【拙訳】
ウクライナの大統領ヴォロディミール・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキーに演説する。
親愛なるヴォロディミール・オレクサンドロヴィチ、ワグネルの戦闘部隊は実質的にバフムトを包囲している。
ウクライナ軍には道路が一本あるだけだ。締め付けはきつくなっているぞ。
もしプロのウクライナ軍がもっと早く戦っていたら、今日、我々はもっと多くの老人や子供たちを見ていただろう。
彼らは戦うが、バフムトでの命は短い。1日か2日だ。
彼らを街から出せ。街は実質的に包囲されている。

 プリゴジンは防弾チョッキとヘルメットで身を固め、しかも背後には警戒する兵士が映り込んでいます。危ないところで演説していることがわかります。
 それから、「ウクライナ軍には道路が一本あるだけだ」というのは、『孫子』の「囲師には必ず闕く」(包囲する時は敵の逃げ道を残しておく)を想起させます。本当に逃げ道になっているのかはともかくとして。
 更に、「1日か2日だ」というのも要注意。バフムト陥落にもっと時間がかかれば、ここで語った自分の見通しの誤りを天下に示すことになるからです。

【5月11日追記】
 この記事が出てから2ヶ月以上経ちましたが、バフムトはいまだ陥落せず。

社号標(飛木稲荷神社)

 東京都墨田区の飛木稲荷神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
飛木稲荷神社
   正二位伯爵清浦奎吾拝[印][印]

(左面)
昭和十年一月一日建之

(背面)
奉納
當所
 瀧澤磯右衛門
 瀧澤つぎ子
       石喜刻

 揮毫をした清浦奎吾は、1924年に第23代内閣総理大臣を務めた人物。昭和10年(1935年)は晩年に当たります。

【関連記事】
飛木稲荷神社 東京都墨田区押上2-39-6

ウクライナのドローンがロシア兵に爆弾を投下(2023年、イギリス)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/PnzZcTgCQ_Y

原題:Russian soldiers flee for their lives as Ukrainian drones drop bombs
製作:The Sun
備考:閲覧注意

あらすじ…ウクライナのドローンが逃走中のロシア兵に爆弾を投下。

 ウクライナ戦争の一幕。
 冒頭、「警告:一部の視聴者が不快に感じる可能性のあるシーンが含まれています」と出てきます。要するに閲覧注意ということですので、こちらのレビュー記事の備考欄にも「閲覧注意」と入れておきました。
 わずか45秒ほどの動画で、しかも音声は収録されていません。しかし実に生々しい。ロシア兵がもんどり打ってのたうち回っています。

草鞋像(三崎稲荷神社)

 東京都千代田区の三崎稲荷神社にある、草鞋(わらじ)像の碑文を解読してみました。

草鞋像

【碑文】
道中安全祈願
 三崎稲荷神社の「お砂守り」は、古来
より旅行安全の神符としてその霊験は
あらたかです。
 古くは江戸時代の参勤交代、時代の
夜明けとともに海外渡航や南極探検と、
行く先は広くなれど、旅する人々からの
崇敬の念は変わりません。
 ここに、いにしえの旅の必需品で
あった「草鞋」を奉納し、皆様の幸せな
旅を祈念致します。

 側面・背面は藪や他の石碑に阻まれて確認できず。しかしながら、この像の保存状態や、碑文に旧字体が使われていないところを見ると、比較的新しいものという印象を持ちました。
 それから、神符とは神社が授与するお札で、三崎稲荷神社では旅行安全の神符「お砂守り」を扱っていることをアピールしています。お砂守りか…。社務所をチェックしておけばよかったかな。

【関連記事】
三崎稲荷神社---東京都千代田区

里見八犬傳 完結篇 暁の勝鬨(1954年、日本)

監督:河野寿一
出演:東千代之助、中村錦之助、田代百合子、藤里まゆみ、石井一雄、島田照夫
原作:滝沢馬琴『南総里見八犬伝』
備考:時代劇

あらすじ…石濱城で馬加大記を討った七剣士は、更なる旅に出る。一方、網干左母二郎は妖術使いの夕顔と手を組む。

 第四部の続き。
 夕顔と手を組んだ網干左母二郎は、まんまと館山城主の地位を手に入れます。更には里見氏に帰順すると見せかけ、和議の席へノコノコやってきた幼い里見義通を人質に取ります。いやちょっと待て、いくら何でも里見側の脇が甘すぎるぞ。本来ならここは網干左母二郎が里見のもとへ参上するべきで、それができないならせめて夕顔あたりを証人(人質)に出すのが筋かと思われます。
 それから、後半はクライマックスの戦闘があるのですが、これが結構長い。馬による「カーチェイス」も間に挟んで、20分くらいありました。最後となるとそれだけ力が入っていることがうかがえます。

百度石(三崎稲荷神社)

 東京都千代田区の三崎稲荷神社にある、百度石を解読してみました。

百度石

【碑文】
(正面)

百度石

(背面)
氏子青年会結成二十周年記念
平成十〇(※後述)年五月吉日

 百度石の裏側は藪に阻まれて近付くことができず、上記の〇の字を確定させることができませんでした。私が見たところ、三か五のどちらかだと思います。平成13年なら西暦2001年、平成15年なら2003年であり、いずれにせよ21世紀初頭に建てられたもので、百度石としては新しいものです。
 尚、この百度石には百度石を描いた絵馬がくくりつけられており、この絵馬がお百度参りの代わりになっているようです。

【関連記事】
百度石(目次)
三崎稲荷神社---東京都千代田区

ハイサウンドキネマ【かしらなし】(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/lUst3FrcO1o

監督:銀傘
出演:七海、伊吹、旭乃千瑞、銀傘
備考:ホラー

あらすじ…若い女性2人が「かしらなし」にある温泉宿を訪れる。2人は女将から「かしらなし」の土地の由来を聞く。そしてその夜…。

 ホラー演出では心拍音が聞こえてきます。これは例えば「デッド・バイ・デイライト」などのホラーゲームで、敵が近くにいると聞こえてくるものです。
 ところで、この話は失恋旅行に友人が同行するという設定なのですが、この設定が活きてくるのが後半になってから。そう来たか。

柳田国男『日本の伝説』角川書店

 北海道と沖縄を除く日本各地の伝説を、児童向けにわかりやすく書いたもの。尚、児童向けといっても小学生には難しいかもしれません。中学生・高校生向けという感触を得ました。
 それから、本書執筆からかなりの年月が経っているため、本書に記されている住所表記は現在のものと異なっています。例えば、「片目の魚」(P51)にて取り上げられている医王寺の所在地は、「東京府豊多摩郡高井戸村上高井戸」(P51)とありますが、これが現在では「東京都杉並区上高井戸」となっています。ご注意を。

 さて、今回私は、本書に記された「伝説の地」に実際に行ってみることにしました。今回取り上げる伝説はこちら。

 鼻取り地蔵というのもまた農民の同情者で、東日本では多くの村にまつっております。私の今いる家からいちばん近いのは、上作延の延命寺の鼻取り地蔵、荒れ馬をおとなしくさせるのがご誓願で、北は奥州南部のへんまでも、音にきこえた地蔵でありました。むかしこの村の田植えの日に、名主の家の馬が荒れてこまっていると、見なれぬ小僧さんがただひとり来て、その口を取ってくれたらすぐにしずかになった。つぎの日、寺の和尚がお経を読もうとして行ってみると、御像の足に泥がついている。それできのうの小僧が地蔵さまであったことが知れて、大評判になったということです。(新編武蔵風土記稿。神奈川県橘樹郡向丘村上作延)(P138-139)

 こちらの住所表記も現在では変わっていて、今は「神奈川県川崎市高津区上作延」となっています。
 それでは実際に探訪した時のことを述べることにします。

 溝の口駅からバスで数分のところに延命寺があり(頑張ればバスを使わずに歩いて行ける距離でしたが、当日の天候や自身の体調などを考慮してバスを利用)、その境内に鼻取り地蔵がありました。

鼻取り地蔵

 地蔵が服やら何やらでガチガチに固められているのが見て取れます。これでは農作業の手伝いには不向きかと思われますが、そもそも現在、この周辺は住宅地に変貌しているので、鼻取り地蔵が農作業に出る必要は少なくともここではなくなっているのかもしれません。それから、馬が農業に使われなくなって久しいことも付け加えておきます。
 そう考えると今はこの伝説の伝承には不利な環境にあると言えます。地元の子供たちに、馬を使っての農作業をリアリティを持ってイメージさせるのは困難だからです。子供のみならず、大人でも難しいかもしれません。
 そもそも「鼻取り」とは何でしょうか? 実は著者の柳田国男でさえ、その説明をする必要を感じていたらしく、

鼻取りというのは、六尺ばかりの棒であります。牛馬をつかって田をうなう時に、この棒を口のところにゆわえて引きまわるのです。(P139)

 と述べています。そういえば、鼻取り地蔵はやけに長い棒を持っていましたが、あれは鼻取りだったか。
 それにしても今、「鼻取りとは何か?」と訊かれて答えられる大人がどれだけいることやら…。

【参考文献】
柳田国男『日本の伝説』角川書店

【柳田国男関連記事】
短編映画【遠野浪漫談】
『柳田國男全集13』筑摩書房(目次)

戴冠式にはDJTプロダクションを!(2023年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4GCoeIzuc0c

出演:ドナルド・トランプ
原題:Hire DJT Productions For Your Next Coronation!
備考:コメディ

あらすじ…イギリスのチャールズ新国王の戴冠式にはトランプを送ろうぜ!

 イギリスのチャールズ新国王の戴冠式に際して、有名ミュージシャンたちが出演を辞退したとのこと。一方、ドナルド・トランプはマール・ア・ラーゴでDJをやったとのこと。そうだ、それならトランプを戴冠式に送ってやれ、というもの。
 まるでいらないものを押し付けているようで笑えます。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

チェルノブイリ原発事故よりひどい歴史上の災害トップ10(2023年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2H8wlxhI0YU

出演:ケネディ・レディンガム
原題:Top 10 Disasters In History Worse Than Chernobyl
製作:MostAmazingTop10

あらすじ…チェルノブイリ原発事故よりひどい歴史上の災害トップ10を紹介。

 これらの事件・事故は単純に比較はできないし、各人にとって異論はあると思いますが、このランキングはMostAmazingTop10が作ったものである、ということでご承知ください。
 さて、ランキングは以下の通り。

(10)メキシコ湾原油流出事故(2010年)
(9)ワスカラン岩屑なだれ(1962年)
(8)四川大地震(2008年)
(7)水俣病(※後述)
(6)タンボラ山噴火(1815年)
(5)ガルベストン・ハリケーン(1900年)
(4)スマトラ沖地震(インド洋大津波)(2004年)
(3)ボーラ・サイクロン(1970年)
(2)黄河洪水(※後述)
(1)ボパール化学工場事故(1984年)

 日本からは(7)水俣病がランクイン。もちろん喜んでいいことじゃない。
 それから(2)黄河洪水ですが、黄河が洪水を起こしたことなんて数え切れないほどです。こちらの動画で取り上げられているのは1887年、1931年、1938年の3件となっています。

奉納地蔵堂一式の碑(延命寺)

 神奈川県川崎市高津区の延命寺の鼻取り地蔵の手前に立つ、奉納地蔵堂一式の碑を解読してみました。

奉納地蔵堂一式の碑

【碑文】
(正面)
奉納 地蔵堂一式  爲 正岳治道信士/貞寿妙勝信女

(右面)
維持(ママ) 平成十六年八月吉日 施主 神藤三二/ 〃 祝子

 鼻取り地蔵の地蔵堂一式を奉納したことを示す碑。鼻取り地蔵については、柳田国男『日本の伝説』のレビュー記事にて取り上げましたので、興味のある方はそちらをご覧下さい。
 それから右面の「維持」は正しくは「維時」で、このような誤植は「萬人歯骨塚整備の辞の碑(龍口寺)」で見たことがあります。
 尚、平成16年(2004年)8月は、アテネ五輪が開催されています。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30