無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

駒形嶽の碑(箱根元宮)

 神奈川県足柄下郡箱根町の駒ヶ岳山頂の箱根元宮にある、駒形嶽の碑を解読してみました。

駒形嶽の碑

【碑文】
(表)
駒形嶽
   登山紀念
駒形嶽ハ往昔般若峰ト称ヘ駒
形権現鎮座ス故ニ名付ト箱根
神社ニ駒形神トテ合祀スルハ即チ
是也東鑑ニイフ仁治二年七月僧
隆■鎌倉将軍頼経ノ■ヲ奉ジテ
當嶽ニ参籠シテ十六会■轉読■
ト有 聊■碑■■シテ■■電覧ニ共ス

(裏)
大正七戊午年七月(※以降判読できず)

※■は解読できず。

 判読できない文字が多かったので現代語訳は断念。この石碑は山頂の風雪にさらされてきたため保存状態はお世辞にも良いとは言えず、しかも足場が悪くて近寄ることもままならなかったため、解読できないところが多くなってしまいました。
 さて、碑文の内容ですが、紀念は記念に同じ。東鑑は『吾妻鏡』のことか。
 碑文の前半では駒形嶽(駒ヶ岳)の歴史を簡略に記し、後半では歴史書の引用と建碑の経緯を記しています。それにしても般若峰とは仏教的な名前ですな。

バットマン:誓い(2022年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/QNgKEX9cxwg

監督:ジョニーK
出演:ジェリー・W・モーガン、クリス・コンク、オズ・キーナム、ギレルモ・メヒア
原題:The Oath: A Batman Fan Film
備考:アクション

あらすじ…ゴッサム市警のケリー巡査部長とバーンズ巡査が死体を検分していると、無線で連絡が入る。指名手配中のジミー・アトラスらしき人物が目撃されたという。ケリー巡査部長が一人で現場へ向かうが…。

 こちらの作品はティム・バートン版バットマンのファン・フィルムとなっています。ティム・バートン版バットマン作品は当ブログでは取り上げていませんが、私は昔、テレビで観たことがあります。
 さて、本作はストーリーが少々込み入っているように感じられたので、頑張って全部訳してみました。とりあえず拙訳をどうぞ。

【拙訳】
ケリー「もう一人の死体は?」
バーンズ「身分証ではジョニー・ゴブス」
ケリー「何が起こったと思う?」
バーンズ「わかりません、巡査長殿。おそらく屋根を歩いていて落ちたのかと。『警部補殿』と呼ぶべきでしょうか? 他に何と呼びましょうか? すいません、巡査長殿。あなたには昇進する必要があることはわかっています。メアリーさんの治療費がいるんですよね? あなたは最高の警官です。エックハート警部補の汚職は自分を宣伝しているだけです。不公平だ。ウェイン財団から金が出るなら、あるいは俺たちで何かできることがあれば…」
ケリー「もういい、忘れろ」
バーンズ「それでゴブス氏については?」
ケリー「コウモリですか?」
バーンズ「まさか、そんなわけない」
ケリー「その噂は一体どこから?って、言ってるだけですよ」
バーンズ「奴らはノックスやゴッサム・グローブを始めとして、お粗末な新聞を売り込もうとしているんだ。わかったか。流言飛語を真に受けるな」
ケリー「巡査長殿…」
バーンズ「いないんだ、コウモリなんてな」
無線「付近の者は応答せよ。ジェームス・アトラスの特徴と一致する人物がファースト&プラット地区で目撃されました」
バーンズ「ジミー・アトラス? カール・グリッソムの子分の一人だ」
ケリー「ああ、わかってる。10-14チャンネル、私が調べに行く」
バーンズ「一緒に行きましょう。お供しますよ」
ケリー「いや、片付けておけ。10分で戻る」
バーンズ「お気を付けて。グリッソムの子分は遊び回っていませんよ」
ケリー「ああ」

ホームレス「コウモリに気を付けな」

ケリー「OKフランク。できるさ」
アトラス「遅いぞ」
ケリー「仕事でな」
アトラス「木曜の夜は埠頭じゃ警察の仕事がないようにしようじゃないか。結構。カール・グリッソムからの謝礼だ。最初は誰だってキツイ。何か問題でも? 今から悪いことをやっても大丈夫だ。それを補うために充分にいいことをしなきゃならないだけだ」
ケリー「続けよう」
アトラス「ああ。来週会おう。同じ時間に」
バットマン「金を出せ!」
ケリー「妻のために必要なんだ! こんなことしたくなかった。こんなことしたくなかった。こうするしかなかった」
バットマン「いつだって他に道はある。見ているからな」
バーンズ「巡査長殿? ジミー・アトラスを捕まえたんですか!」

三日後
テレビ「アクション・ニュースの時間です。こちらピーター・マクロイ。いわゆる『バットマン』の目撃情報が新たに報告されました。この1ヶ月で7件です。目撃者によると巨大なコウモリの格好をしていたとのことです」
新聞記事:警官がギャングの大物を逮捕!
ケリー「もしもし。ゴードン(本部長)とデント(検事)が作戦開始だと? 俺も加われって? ああ、月曜に会おう」
メアリー「フランク、大丈夫?」
ケリー「ああ、まあな。もう大丈夫だ」

 こちらの世界でのバットマンは都市伝説的な存在になっているようです。治安が悪いゴッサムシティであれだけ色々と暴れ回っていたら、目撃情報だけじゃなくて映像や写真にも姿が残りそうなものだし、戦った形跡だって拭い去れないんですがねえ。まあ、ゴードン本部長が痕跡を揉み消していそうではある。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

駒ヶ岳の碑(駒ヶ岳)

 神奈川県足柄下郡箱根町の駒ヶ岳にある、駒ヶ岳の碑を解読してみました。

駒ヶ岳の碑

【碑文】
(表)
かながわの景勝50選
駒ヶ岳

(裏)
昭和54年9月
   真鶴産小松石

 「かながわの景勝50選」は、1979年(昭和54年)に神奈川県の代表的な景勝地50箇所を選定したもの。他に有名なところだと、三渓園や小田原城などがあります。
 駒ヶ岳山頂からは芦ノ湖を見下ろすことができ、天気が良ければ富士山を眺められることも。たしかに景勝ですな。
 それから、神奈川県南西部に真鶴町あり。碑文の「真鶴産」とはここのことだと思われます。

曽我兄弟の墓(元箱根)(2013年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wF2ZLQtv8Xc

製作:h1way2012

あらすじ…元箱根にある曽我兄弟の墓へ行ってみた。

 こちらの動画で簡単な解説が字幕で付いているので解説的なことはそちらに譲りますが、正確にはこれは曽我兄弟の墓と伝えられる供養塔です。
 それはさておき、私もここへは行ったことがあります。思い出すなあ。

【曽我兄弟関連記事】
平成28年 尻労青年団『曽我の討入り』
江戸歌舞伎「傾城阿佐間曾我(けいせいあさまそが)」
曾我神社造營之碑(箱根神社)
近松門左衛門『世継曾我』
謡曲「小袖曾我」

曽我兄弟の墓(箱根)

二十三夜尊の碑(宗保院)

 東京都町田市の宗保院にある、二十三夜尊の碑を解読してみました。

二十三夜尊の碑

【碑文】
開運出世/厄除 二十三夜尊

 二十三夜尊? そんな神仏の名前があったかな?(※)
 そこで少々調べてみると、この碑は二十三夜塔(月待塔)というものらしく、二十三夜講(月待講)の供養塔のようです。ああ、庚申塔の親戚みたいなものか(適当)。

※薬師三尊や釈尊などから神仏を連想しました。そもそもこの碑があるのは仏教寺院であるから、そのような連想が働くのは無理からぬこと。

里見八犬傳 第二部 芳流閣の龍虎(1954年、日本)

監督:河野寿一
出演:東千代之介、中村錦之助、島田照夫
原作:滝沢馬琴『南総里見八犬伝』
備考:時代劇

あらすじ…犬塚信乃と犬飼現八は格闘中に屋根から小舟に落ちて下流に。その後、二人はお互いの素性を知り、和解する。そんな中、公方の追手が犬塚信乃の探索をする。

「里見八犬傳 第二部 芳流閣の龍虎」人物関係図

 第一部の続き。タイトルの「芳流閣の龍虎」について少々述べておくと、今作の冒頭で犬塚信乃と犬飼現八が戦ったのが芳流閣の屋根の上であり、従って龍虎とはこの場合、そこで戦った両者ということになります。
 とはいえ、芳流閣の対決は冒頭で終わり、中盤以降は犬塚信乃が破傷風に倒れ、犬飼現八は破傷風の薬を買いに出かけてしまい、犬田小文吾と山林房八の話が展開されます。第二部はむしろこっちがメインと言ってもいい。
 そんなわけで第三部に続く。

本尊南無千手観世音菩薩の碑(宗保院)

 東京都町田市の宗保院にある、本尊南無千手観世音菩薩の碑を解読してみました。

本尊南無千手観世音菩薩の碑

【碑文】
小田急沿線/武相観世音 第十一番靈場
本尊南無千手観世音菩薩
     曹洞宗金森山宗保院

 この宗保院が、小田急沿線武相観世音霊場の第11番であることを示す碑。そこでこの観音霊場について調べようとしたら、そんなものは見当たらず、その代わりに宗保院は武相卯歳観音霊場四十八ヶ所の第39番であることが判明しました。
 愚考するに、昔は小田急沿線武相観世音霊場なるものが指定されていたものが、いつしかなくなってしまって、この石碑にその名残をとどめている…といったところでしょうか。

ドナルドの襲撃部隊(1944年、アメリカ)

 このアニメは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/K5zXDs-nBh0

監督:ジャック・キング
製作:ウォルト・ディズニー
原題:Commando Duck
備考:アニメ、プロパガンダ

あらすじ…ドナルド・ダックは日本軍の基地を攻撃するよう命令を受け、パラシュートでジャングルに降下する。

 タイトルに「襲撃部隊」と銘打っていますが、攻め込むのはドナルド・ダックのみ。ちょっと待て、軍事拠点に単騎突撃なんて、無謀すぎるぞ。それから、ドナルドが川下りをする最中に日本軍の部隊から狙撃されており、割と早い段階で潜入がバレています。作戦としてはダメダメですな。
 ちなみに本作が公開された1944年の現実世界では、アメリカは日本と戦争中であり(太平洋戦争)、ディズニーもこうやって「参戦」していたというわけです。

敷石供養塔の碑(宗保院)

 東京都町田市の宗保院にある、敷石供養塔の碑を解読してみました。

敷石供養塔の碑

【碑文】
敷石供養塔
  大應大和尚住山五十年記念

 この場合の山は寺のことで、大應という大和尚が寺に住んで50年を記念したもの。敷石供養塔ということは、寺の参道の敷石を新設もしくは張り替えたものと思われます。

ハリー王子はレイトショーのレッドカーペットが自分のためにあると思っていた(2023年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/f0ISUMo0zDU

出演:スティーブン・コルベア、ハリー王子、トム・ハンクス
原題:Prince Harry Thought The Late Show Red Carpet Was For Him
備考:コメディ

あらすじ…スティーブン・コルベアがファンファーレを用意する。とそこへハリー王子がやってきて…。

 寸劇です。
 とりあえず訳してみました。

【拙訳】
コルベア「どこにいるんだ?」
スタッフ「来ました、来ました」
コルベア「よし、やれ」
ハリー「おおっ、やめてくれスティーブン、ありがたいけど必要ないよ…」
コルベア「何言ってんの? これ君のじゃないよ。あっち行って。彼が来る!」
トム「ただいま! 俺のファンファーレは?」

 ハリー王子もトム・ハンクスもスティーブン・コルベアの番組に出演するために来ており、3人でちょっとしたコメディをやっています。ノリが軽いなあ。

山門(浄運寺)

 東京都町田市の浄運寺の山門の碑文を解読してみました。

山門

【碑文】
(向かって右・表)
法要山

(向かって右・裏)
大正十四乙丑年十二月建立
   法要山廿八傳燈
    真厚院日要代
       総檀方中

(向かって左・表)
浄運寺

身延
 日布(花押)

(向かって左・裏)
建築委員

矢部昌治
山本長吉
石井嘉兆
武藤經三
井上萬吉
井上為造
井上唯房
柿島浅吉
中島徳次郎
大貫松五郎
小林小一
境勝郎

武川幸之助
小川太右エ門
矢部喜三郎
矢部吉五郎
矢部佐七郎
込山徳太郎
大澤運太郎
大貫藤吉
齊藤弥吉
高澤喜久治
松本房吉
曽我喜助

檀家総代

武藤静三
武藤清太郎
武藤修
天野彦蔵
土方柳之助

 揮毫者の日布とは、杉田日布(1856-1931)。杉田日布は身延山久遠寺第81世法主で、石橋湛山の実父。従って肩書きの「身延」とは身延山久遠寺のことです。
 ところでこれは余談なのですが、私は当初、日布を「日市」と読んでしまいました。後日、写真をよくよく見ると市じゃなくて布だと気付きました。これは気付けてよかったですわ。
 尚、大正14年(1925年)12月は、金大中(韓国の大統領)が生まれています。

里見八犬傳 第一部 妖刀村雨丸(1954年、日本)

監督:河野寿一
出演:東千代之介、中村錦之助、田代百合子
原作:滝沢馬琴『南総里見八犬伝』
備考:時代劇

あらすじ…犬塚信乃成孝が妖刀村雨丸を公方に返しに行こうとするが、村雨丸は偽物にすり替えられていた。

 冒頭、伏姫と八房のエピソードを紙芝居で展開。この部分では戦争があるから予算の関係で作りにくかったんじゃないでしょうか。それから、映像化するとなると犬に演技させないといけないのも難点でしょうか。
 さて、そんなわけでまずは第一部の人物関係図をどうぞ。

「里見八犬傳 第一部 妖刀村雨丸」人物関係図

 わかりやすくするために、第一部ではちょっとしか出てこない他の八犬士は省略しました。そちらは第二部以降にて紹介できればと思います。
 ところで、第一部のクライマックスは犬塚信乃と犬飼現八の対決になるのですが、これが城の瓦屋根の上で戦うというものになっています(これは原作通り)。瓦を踏むと瓦が動くところを見ると、足場がかなり悪いことがうかがえます。屋根から転がり落ちるシーンはスタントマンを使ったのでしょうが、それでも大変そうです。
 そんなわけで第二部に続く。

塀の碑(浄運寺)

 東京都町田市の浄運寺にある、塀の碑を解読してみました。

塀の碑

【碑文】
(向かって右)
宗祖日蓮大聖人
 御降誕八〇〇年
    慶讃記念

平成二十六年甲午五月吉辰
  法要山傳燈
   第三十世教新日惠代

(向かって左)
 慶讃委員

石井弘徳  井上健一
天野宰
老沼稔   武川隆幸
小川尚孝  土方幸雄
柿島琢磨  武藤充
加藤孝一  矢部義恒
齊藤隼   矢部隆一郎
鈴木富美男
   副住職 室矢教惠

 ちょっと読みにくいところにあります。開門時には門扉の鉄格子越しに読む羽目に。
 それから、慶讃はよろこび讃えることで、ここでは宗祖(日蓮)の生誕800年を祝っています。
 尚、平成26年(2014年)に何があったのかというと、この碑が建てられた5月の前月の4月に、韓国でセウォル号事件が起こっています。

【関連記事】
日蓮

【最恐に怖い】かんかんだら“姦姦蛇螺”(2022年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/5Pfik11ulsw

監督:とまりん
製作:J Horror Story
備考:ファウンドフッテージホラー

あらすじ…恐ろしい怪物が出るという家に泊まってみることに。

 都市伝説の怪人「姦姦蛇螺(かんかんだら)」を映像化しています。あの複雑な体を自主製作の予算で映像化するとなると、こうなるのかという一つの見本となっています。さすがに下半身の蛇体は出せなかったか。

立教開宗七五〇年當山開山四二五年慶讃事業の碑(浄運寺)

 東京都町田市の浄運寺にある、立教開宗七五〇年當山開山四二五年慶讃事業の碑を解読してみました。

立教開宗七五〇年當山開山四二五年慶讃事業の碑

【碑文】
(表)
 立教開宗七五〇年/當山開山四二五年 慶讃事業
一、本堂内装及び屋根銅板葺替
一、仏像修復
一、書院、庫裡新築
一、妙見堂新築
一、浄運寺会館新築

(裏)
総代
  武藤利明
  石井弘徳
  井上健一
(中略)
  斎藤隼
  鈴木富美男
  武川隆幸
  土方昴
  武藤栄
  矢部義恒
  矢部隆一郎
檀家一同
 平成十六年十月吉辰
 法要山第丗世自浄院日惠代
       石工
       (有)石清石材

 慶讃とはよろこび讃えること。又、當山とはこの碑がある浄運寺のことで、浄運寺は日蓮宗に属するので、立教開宗とは日蓮が日蓮宗を開創したことを指します。
 それから碑文裏面に「(中略)」とした部分がありますが、ここは木の枝にさえぎられて読めなかったところです。さすがに部外者の私が勝手に枝を取り払うわけにはいかないので解読を断念しました。
 尚、平成16年(2004年)10月は、新潟県中越地震が起こっています。

【関連記事】
日蓮

【恐怖】昭和日本にジェイソン「13日の金曜日」(2022年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/01NgzEEWIck

監督:とまりん
出演:柚奈、Mass、泊誠也、薔子
製作:J Horror Story
備考:ファウンドフッテージホラー

あらすじ…3人の男女がビデオカメラを持って廃屋を探索する。この廃屋に入った者が行方不明になるのだという。

 「13日の金曜日」を日本でやっています。日本にはジェイソン村なんてものがありますからね(それも日本各地に!)、そういうところにジェイソン・ボーヒーズが潜んでいてもおかしくはない。
 しかしながら、映像をよくよく観ると、こちらの廃屋は住宅街の中にあるようです。おいおい、そんなんじゃ警察がすぐに入ってくるだろうに。

【関連記事】
13日の金曜日(目次)

ジェイソン・ボーヒーズ

弁財天像(母智丘神社)

 東京都町田市の母智丘(もちお)神社にある、弁財天像の碑文を解読してみました。

弁財天像

【碑文】
(上段)
     弁財天(べんざいてん)
 芸術財福の神。元来は「河川」を神格化したもので、音楽・弁舌・福智・延寿・除災・戦勝の女神として「弁才天」と記され、インドでは「吉祥天(きっしょうてん)」と共に最も崇拝される女神でした。
 後世になり「吉祥天」と混同し「弁財天」と記され、弁才を有して琵琶を奏でて仏徳を流布し、寿命増益・怨敵退散・財宝満足などの諸利益が有ると云われます。
             平成20年 原町田・七福会

(下段)
     原町田・七福神
恵比寿神(商売繁盛)―町田天満宮
布袋尊(家庭円満)――宗保院
寿老人(不老長寿)――勝楽寺
福禄寿(財宝守護)――町田商工会議所
毘沙門天(福寿増長)―浄運寺
弁財天(芸術財福)――母智丘神社
大黒天(五穀豊穣)――小田急東口広場

町田氏の中心商業地「原町田商店街」は、天正15年(1587)に開設された「二の市」が天保年間に六斎市「二・六の市」となり、諸物資の集散地として繁栄の基盤が築かれました。
 安政6年(1859)の「横浜開発」により、輸出品の花形「生糸」が運ばれた“絹の道”の中継地として発展し今日に至っています。
 昭和33年(1958)に誕生し“市制施行50周年”を迎えた「町田市」と、歴史と伝統を有する「原町田商店街」の隆盛発展を祈念し、原町田地区内に福徳の神(七福神)を祭祀しました。

             平成20年 原町田・七福会

 原町田七福神の像の一つで、上段で弁財天の説明、下段で町田の歴史と原町田七福神の説明をしています。他の七福神の像は詳しく見ていないのですが、下段の文章は他の像も共通であると思われます。
 それから原町田七福神めぐりについても述べておきますが、実際にここから歩いて浄運寺や宗保院などにお参りしたり、地図をチェックした感触では、比較的お手軽な部類に入ると思われます。少なくとも、荏原七福神めぐりや藤沢七福神めぐりよりは移動距離が短いです。

【弁財天関連記事】
江島縁起 ~五頭龍様と弁財天様~
感戴碑(江島神社)
弁財天 童子像(江島神社)

コッター橋(2017年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/u3tEYWjnczA

原題:Cotter Bridge

あらすじ…アーカンソー州のコッター橋をドローンで撮影。

 以前取り上げた「決して訪れるべきではないアーカンソー州の恐ろしい場所トップ10」にこの橋がランクインしていたので調べてみたらこんな動画を見つけたという次第。尚、こちらの作品は別に怖くはないです。
 さて、こちらの映像は、90年代かと見紛うような画質とBGMです。でもこれ、ドローン撮影だから90年代ではありえない。

奉納樹の碑(高尾山有喜苑)

 東京都八王子市の高尾山有喜苑にある、奉納樹の碑を解読してみました。尚、この碑は千手観音像の近くにあります。

奉納樹の碑

【碑文】
(正面)
菅谷 秀文・亮仁・実晴/明希子・茜・勇魚

奉納樹

西室 彰人・咲毅・世絆/真希・飛吾・魁乃

(背面)
令和三年四月植樹

 植樹の記念碑。
 奉納者として菅谷一家と西室一家の名前を記しているのですが、その中に、いわゆるキラキラネームと思しき名前があって、それは訓みがわかりませんでした。世絆は…ヨハンかな? と思って調べてみたら、セナ、セツナというらしい。なるほどわからん。
 キラキラネームの登場も、家族の名前を載せるという点も、時流を感じさせます。

【関連記事】
高尾山の石碑(目次)

決して訪れるべきではないアーカンソー州の恐ろしい場所トップ10(2022年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/MfdQX97WroE

出演:ケネディ・レディンガム
原題:Top 10 Terrifying Places In Arkansas You Should NEVER Visit
製作:MostAmazingTop10

あらすじ…決して訪れるべきではないアーカンソー州の恐ろしい場所トップ10を紹介。

 アーカンソー州はアメリカ南部の州。
 ランキングは以下の通り。

(10)オールド・レッドフィールド・ロード(Old Redfield road)
(9)コッター橋(Cotter Bridge)
(8)フォートスミス裁判所(Fort Smith Courthouse)
(7)クレイトン邸(The Clayton House)
(6)トルテカ帝国の古墳(The Toltec Mounds)
(5)ベイシン・パーク・ホテル(The Basin Park Hotel)
(4)キング・オペラハウス(The King Opera House)
(3)クレッシェント・ホテル&スパ(Crescent Hotel & Spa)
(2)ピール邸宅(The Peel Mansion)
(1)ハイウェイ365号線(Highway 365)

 (7)クレイトン邸(The Clayton House)と(2)ピール邸宅(The Peel Mansion)はいわゆる幽霊屋敷らしい。
 それにしても、私は上記のランキングのどれも知りませんでしたわ。アーカンソーは田舎だから情報がこっちにあんまり来ていないのかもしれません。

【追記】
 後日、(9)コッター橋(Cotter Bridge)について調べてみたところ、下記の作品を発見しました。
コッター橋

奉納荻窪驛開設満五十年記念樹の碑(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社にある、奉納荻窪驛開設満五十年記念樹の碑を解読してみました。

奉納荻窪驛開設満五十年記念樹の碑

【碑文】
(表)
奉納
  昭和十六年
荻窪驛開設満五十年記念樹
  十二月二十一日

(裏)
協賛者
荻窪驛奉公■
荻窪川北睦會
荻窪共進會
荻窪北口通商工會
荻窪合同運送合資會社

※■は解読できず。

 植樹の記念碑。
 荻窪駅が開業したのは1891年12月21日で、石碑の日付はその丁度50年後の昭和16年(1941年)12月21日。
 ところで、植樹の記念碑ということは植えられた樹があったはずですが…位置的に見て、脇の木の残骸ではないかと思います。

ハロウィン:マイケル・マイヤーズの休憩時間(2012年、アメリカ)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/37764001

監督:JDシムズ
出演:クリストファー・コシンスキー、カイラ・アイラー
原題:Michael Myers Downtime
備考:ホラーコメディ

あらすじ…夜、マイケル・マイヤーズが車に乗り込んで、女性を待ち受ける。

 標的がいつ車に乗り込むかわからないから、待つのも結構しんどかったりします。だから、暇つぶしをしたくなる気持ちはわからなくもない。
 しかしそれにしても、読書(よりにもよってエドガー・アラン・ポーとは!)を暗い車内でするのはよろしくないですぞ。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

奉納土地参拾壱坪の碑(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社にある、奉納土地参拾壱坪の碑を解読してみました。

奉納土地参拾壱坪の碑

【碑文】
奉納
 昭和二十四年七月吉日
土地参拾壱坪
 当所 宇田川庄右衛門

 昭和24年(1949年)7月に土地31坪を荻窪白山神社に奉納したことを示す碑。
 ちなみに、この年は湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞しています。

北朝鮮の怖い都市伝説トップ10(2022年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_MLjX78w-6k

出演:ベン
原題:Top 10 Dark North Korea Urban Legends That Will Terrify You
製作:MostAmazingTop10

あらすじ…北朝鮮の怖い都市伝説トップ10を紹介。

 まず最初に断わっておきますが、これは北朝鮮で語られている都市伝説というよりも、外国で語られている北朝鮮にまつわる都市伝説と言った方がいいものです。
 さて、ランキングは以下の通り。

(10)主体思想
(9)選挙
(8)指導者の肖像画を語る際のルール
(7)空っぽの都市
(6)北朝鮮の幽霊船
(5)金正日の神話
(4)金正日の映画愛
(3)キリングル(麒麟の洞窟)
(2)金日成と蛇
(1)金日成

 (4)金正日の映画愛は有名で、女優の崔銀姫と映画監督の申相玉の夫妻を拉致して北朝鮮で映画を作らせていたほどですからね。

奉納畑地貮百廿六坪の碑(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社にある、奉納畑地貮百廿六坪の碑を解読してみました。

奉納畑地貮百廿六坪の碑

【碑文】
御大禮紀念
奉納
 大正四年十一月
畑地貮百廿六坪
  當所川南
    須田新右衛門
         伊藤富士勝刻

 御大礼とは即位の礼、あるいは即位の礼と大嘗祭を合わせた御大典のこと。大正4年(1915年)11月ということは、大正天皇の御大礼です。それから、紀念は記念に同じ。
 ところで、この石碑は畑作地226坪を荻窪白山神社に奉納したことを示しているのですが、1915年当時は荻窪にはそれだけの畑があったことを示しています。

【関連記事】
今上天皇御即位紀念樹の碑(広福寺)
御即位記念神楽殿改築碑(十二社熊野神社)
御即位禮記念樹の碑(花園神社)
御大典記念獻樹の碑(葛谷御霊神社)
御大典紀念樹の碑(烏山神社)
御大典紀念の碑(高輪神社太子宮)
社号標2(花園神社)
奉納御大禮紀念拝前敷石階段の碑(荻窪白山神社)

13日の金曜日:仕事の日(2018年、アメリカ)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/279811525

原題:Friday the 13th - The Work Day
備考:ホラーコメディ

あらすじ…ジェイソン・ボーヒーズが仕事の日に起床する。

 ジェイソン・ボーヒーズの仕事とは言うまでもありません。いつものアレです。
 さて、ここでのジェイソンはコーヒーを飲もうとしていますが、ポットからカップにコーヒーを注ぐ際にちょっとこぼしています。しかも、こぼしたところを拭いたりはせずにそのままにしています。無頓着だこと。まあ、ジェイソンだから仕方ないか。

【関連記事】
13日の金曜日(目次)

ジェイソン・ボーヒーズ

奉納參道土留コンクリート五十間の碑(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社にある、奉納參道土留コンクリート五十間の碑を解読してみました。

奉納參道土留コンクリート五十間の碑

【碑文】
奉納
 昭和三十二年九月吉日
參道土留コンクリート五十間
  本社神輿部

 土留(つちどめ)とは「土手などの土砂が崩れるのを防ぐために設けた柵や工作物」(広辞苑)のことで、この場合は50間(約90.9m)のコンクリートを指すものと思われます。
 尚、昭和32年(1957年)9月は、ダイエー第1号店が開店しています。

長久手古戦場公園(2019年、オーストラリア)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/X9ilDiIsw7E

原題:Kosenjo Park
製作:In Ghostly Japan

あらすじ…愛知県長久手市の長久手古戦場公園を散策。

 小牧・長久手の戦いの舞台の一つが公園となって整備されています。古戦場跡ということで、もちろん心霊スポットになっています。調べてみたら落ち武者の霊が出るとか。
 もっとも、こちらの動画では昼間にただ散策しているだけなので、別に怖くはないです。

奉納山林三百十五坪の碑(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社にある、奉納山林三百十五坪の碑を解読してみました。

奉納山林三百十五坪の碑

【碑文】
 大正四年十一月
奉納山林三百十五坪
 當所川南 藍屋都築信太郎
   中野町
   今井亀鶴泉刻字[印][印]

 大正4年(1915年)11月に、山林315坪を荻窪白山神社に奉納したことを示す碑。
 現在、荻窪は住宅や商店などが所狭しと建っていて、すっかり都会化しています。ところが1915年当時は315坪も寄進できるだけの山林があったことがうかがえます。

青山霊園(2019年、オーストラリア)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/LV3CYH4f8CI

あらすじ…東京都港区の青山霊園を散策。

原題:Aoyama Cemetery
製作:In Ghostly Japan

 青山霊園は心霊スポットとして有名ですが、こちらは昼間に撮影しているので別に怖くはありません。
 最初の方では車の音がよく聞こえてきますが、これは近くを幹線道路が通っていて、しかも交通量が多いからで、都心ならではといったところでしょうか。
 それから中盤に十字架の墓石が登場してきますが、これは青山霊園内にある外人墓地です。ここには有名どころだとエドアルド・キヨッソーネ(銅版画家)やグイド・フルベッキ(宣教師)の墓があります。

皇大神宮の渡殿

 1月某日、神奈川県藤沢市の藤沢七福神めぐりに行ってきました。
 私は以前、「奉造営渡殿壱連の碑(皇大神宮)」という記事を書いた折、渡殿の写真を撮りそびれたことが少々心残りになっていました。今回、藤沢七福神めぐりで皇大神宮を再訪する機会に恵まれたので、写真を撮ってきました。

皇大神宮の渡殿

 石碑の後ろに建っているのが渡殿です。写真向かって左側に社殿、右側に社務所があったと記憶しております。それから、渡殿の向こう側にも別の石碑が立っているのが見えたのですが、立入禁止の看板があったのでそちらへは行けませんでした。

奉納御大禮紀念拝前敷石階段の碑(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社にある、奉納御大禮紀念拝前敷石階段の碑を解読してみました。

奉納御大禮紀念拝前敷石階段の碑

【碑文】
奉納
 大正四年十一月建之
御大禮紀念拝前敷石階段
   當所川南 都築亀吉
    今井亀鶴泉刻字

 御大礼とは即位の礼、あるいは即位の礼と大嘗祭を合わせた御大典のこと。大正4年(1915年)11月ということは、大正天皇の御大礼です。それから紀念は記念に同じ。

【関連記事】
今上天皇御即位紀念樹の碑(広福寺)
御即位記念神楽殿改築碑(十二社熊野神社)
御即位禮記念樹の碑(花園神社)
御大典記念獻樹の碑(葛谷御霊神社)
御大典紀念樹の碑(烏山神社)
御大典紀念の碑(高輪神社太子宮)
社号標2(花園神社)
奉納畑地貮百廿六坪の碑(荻窪白山神社)

戸山公園(2019年、オーストラリア)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/FSUjYqoR56s

原題:Toyama Park
製作:In Ghostly Japan

あらすじ…東京都新宿区の戸山公園を散策。

 戸山公園は心霊スポットとして有名ですが、こちらは昼間に撮影しているので別に怖くはありません。それにしても、全然人がいないですな。おそらく、人がいない時間帯に撮ったのでしょう。
 ところで、こちらの作品では逆光をものともせずに撮影を続けており、正直言ってその部分は見づらいです。ご注意を。

【戸山公園関連記事】
ショートホラー「戸山公園箱根山」
陸軍戸山学校跡碑(戸山公園)

社号標(荻窪白山神社)

 東京都杉並区の荻窪白山神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
白山神社
 公爵近衛文麿謹書[印][印]

(左面)
皇紀二千六百年記念

(背面)
昭和拾五年拾壱月吉日
 帝國在郷軍人會杉並北分會第一班
  白山神社々掌小俣金治謹書
     當區西田町田中酉蔵謹刻

 皇紀は神武天皇の即位を元年とする年号で、皇紀2600年は西暦1940年(昭和15年)。
 それはさておき、こんなところに近衛文麿の名前がありました。そういえば、荻窪には荻外荘(近衛文麿の旧宅)がありましたっけ。そういう地縁で揮毫したんでしょうかねえ。

廃墟:伊豆長岡スポーツワールド(2008年、カナダ)

 この動画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/1767004

原題:Abandoned Theme Park - Izu Sports World - Haikyo
製作:マイケル・ベッダル

あらすじ…廃墟となった伊豆長岡スポーツワールドを探索。

 伊豆長岡スポーツワールドは静岡県にあったレジャー施設。少々調べてみると、廃墟となってしばらく経った後、現在は取り壊されているとか。こちらの作品は取り壊される前に撮ったものです。
 さて、映像ではそれっぽい音楽を流したり映像を加工したりと、ちょっと怖い感じにしていますが、別に怖くはないです。昔はこんなものがあったんだな、といった程度で観るといいかもしれません。

大燈籠奉献記念碑(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮にある、大燈籠奉献記念碑を解読してみました。

大燈籠奉献記念碑

【碑文】
   大燈籠奉献記念碑
当井草八幡宮は全国有数の神社として昭和四十一年神社本廰の
別表神社に昇格せられた これを記念し氏子崇敬者有志相図り
浄財を募って ここ北参道に大燈籠一対を奉献せんと工を起し
てより約一年 高さ八・二五メートル(二十七尺余) 古式にのっとり新風を加え
丹朱神苑の緑に映える神燈ここに完成し 仰いで御神徳のいよ
いよ高きを覚える よって碑を建て後世に伝えることとした

   奉賛者芳名
(※氏名・法人名多数につき、これを省略)

昭和四十二年十月吉日  宮司 宮崎茂樹謹書

 碑文中にある「別表神社」とは、神社本庁が指定する「別表に掲げる神社」のことで、東京では井草八幡宮の他に明治神宮や神田神社などが指定されています。要するに自慢です。
 又、碑文の5行目だけ長くなっていますが、「八・二五メートル(二十七尺余)」の部分の文字が小さくなっているのです。
 それから、当の大燈籠ですが、写真を撮りそびれました。井草八幡宮の公式サイトの「境内案内図」に大燈籠の写真が掲載されているので、どうしても見たい方はまずはそちらへどうぞ。
 尚、昭和42年(1967年)10月は、ニッポン放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」が放送を開始しています。

【菅谷館跡】数百年間の歴史が不明な国の史跡(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/GgzVB-DifY8

製作:あおぞらさんぽ

あらすじ…埼玉県嵐山町の菅谷館跡(すがややかたあと)を訪れてみた。

 タイトルの「数百年間の歴史が不明」というのは、ここが鎌倉時代に畠山氏の館だったものの、現在残っている遺構は戦国時代に後北条氏が拡大整備したもので、その間の数百年の歴史がわかっていないということです。
 ところで、この動画の2:40あたりに畠山重忠像の傍の石碑が短時間映されますが、これが漢文です。文章全体が表示されないので全ては読めませんが、「忠良にして私心なく」とか「公明にして寛大」などと、畠山重忠を褒めているようです。

北鳥居再建記念碑(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮にある、北鳥居再建記念碑を解読してみました。

北鳥居再建記念碑

【碑文】
北鳥居再建記念碑
平成二十三年三月十一日に発生した東日本大震災
により損壊した北参道石鳥居の再建事業は、氏子
崇敬者の奉賛により、北参道入口に丹色鮮やかに
して壮麗、鬱蒼たる神域に映える耐性鋼板造の明神
鳥居建立を見て完遂した。これは偏に氏子崇敬者の
当八幡宮に対する崇敬の念の表れであり、さらには
御神威の顕れである。
因って碑を建て奉賛者の弥栄を祈ると共に芳名を
記して後世に伝える。
  平成二十五年八月一日

井草八幡宮宮司 宮崎昌文
井草八幡宮総代
 松原宏武   大澤俊
 本橋又造   井口容宏
 森田角治   小美野正義
 榎本誠一   清水汎
 市川澄夫   古屋峻
 野田敏夫   井口清
 篠又蔵    井口喜一
        田中重俊

金五拾萬円
 榎本誠一
 松原宏武
 宮崎昌文
 本橋又造
 森田角治
 渡邉和雄
金参拾五萬円
 淺賀喜一
(※以下、氏名・法人名多数につき、これを省略)

 2011年の東日本大震災関連の石碑。東京でもこのような被害が出ていましたか。しかも2年で再建している!
 ちなみに、当の鳥居は撮りそこねました。その鳥居をどうしても見たいのなら、とりあえずグーグルマップで見ればいいんじゃないですかね(適当)。

コロナの収束願い特大の絵馬奉納 日光・森友瀧尾神社(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Davj6Gtnv2w

出演:佐藤則武、増渕文男
製作:とちテレNEWS

あらすじ…栃木県日光市の森友瀧尾神社に、新型コロナ(COVID-19)の収束を願って巨大絵馬が奉納される。

 この絵馬が奉納されたのが2020年12月27日。それからおよそ2年経ちました。まだまだ収束していません。
 もっとも、私はこれが無駄だとは思いませんよ。これはこれで後世に残る文化財になるし、それだけの疫病退散の祈りを捧げたと示すことになるからです。

神楽殿改築記念碑(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮にある、神楽殿改築記念碑を解読してみました。

神楽殿改築記念碑

【碑文】
   神楽殿改築記念碑
 源頼朝公祈請八百年(平成元年)記念並びに皇太子殿下御結婚(平成五年)奉祝の事業である神楽殿の改築はここに完遂した。この神楽殿は氏子崇敬者の深甚なる奉賛を受けるなど多数の誠人の尽力を得て、里神楽・井草囃子など地域の伝統芸能のほか、能狂言も演じ得る立派なものとなった。これは当社のご神威の発揚の表れであるばかりでなく、この地域並びに日本の伝統芸能の継承に対する、氏子崇敬者から受けた賛意の表れでもある。
 仍って、碑を建て趣意並びに奉賛者の芳名を記して後世に伝えることとした。
   平成七年十月一日

井草八幡宮
  宮司  宮崎昌文
 神楽殿改築事業委員会
  会長  森田佐一
  副会長 榎本喜代治
  同   井口益太郎
  同   古屋力三

壱百五拾萬円
 井口益太郎
 榎本喜代治
 古屋力三
 宮崎昌文
 森田佐一
(※以下、氏名・法人名多数につき、これを省略)

 碑文中の「源頼朝公祈請」とは、1189年に源頼朝が井草八幡宮に立ち寄って奥州征伐の戦勝祈願をしたことを指し、「皇太子殿下御結婚」は当時の皇太子と小和田雅子(現在の天皇・皇后両陛下)の結婚を指します。
 源頼朝の戦勝祈願は同神社の「社号標(2)」でも触れられているので、そちらも併せてチェックするべし。

【リモートコーラス / chorus】 「いつも何度でも」(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/71OpvNfdOfI

出演:ミント・フレイバーズ
製作:道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
備考:ミュージックビデオ

 映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」をコーラスで歌っています。もちろんいい曲なのですが、動画の途中で「千と千尋の神隠し」のシーンがちょっと出てくると、フラッシュバックするように映画を思い出してしまいますわ。

社殿改築記念碑(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮にある、社殿改築記念碑を解読してみました。

社殿改築記念碑

【碑文】
(表)
社殿改築記念碑
 官幣大社明治神宮宮司陸軍大將一戸兵衛書

(裏)
當社社殿ノ改
築ハ大正八年
九月工ヲ起シ
同十五年十一
月拝殿幣殿手
水舎ノ再建本
殿覆舎ノ改修
等悉ク竣功ス
工費約六萬圓
ナリ 是ニ於
テ輪奐ノ美欝
蒼タル老樹ト
相對シテ神威
ノ益赫赫タル
ヲ感セシム
爰ニ之ヲ勒シ
テ不朽ニ傳フ

寄附者連名
(※氏名多数につき、これを省略)

昭和三戊辰年十月一日建之
社司宮崎茂樹謹書
當町石工
 伊藤彌一郎富士勝刻
   建方鳶定 同鳶善

【現代語訳】
 当社(井草八幡宮)の社殿の改築は、大正8年(1919年)9月に起工し、同15年(1926年)11月に拝殿・幣殿・手水舎の再建、本殿覆舎の改修など全て竣工した。工費は約6万円である。これによって建築物の立派で広大なありさまによる美しさは、欝蒼とした老樹と相まって、神の威光がますます明らかになっていることを感じさせるのである。ここにそのことを刻んで永く伝えることにする。

 石碑裏面上段の文章は、木の枝にさえぎられて解読に難航。角度を変えて何枚か写真を撮ってどうにか読めました。それから寄附者(寄付者)の名前については、小さな文字で大量にビッシリと刻まれており、解読を断念しました。
 尚、昭和3年(1928年)10月1日は、日本で陪審法が施行されています。

日光の観光地トップ5(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/JWsulRpE_6A

製作:japan-guide.com
原題:Top 5 Nikko | japan-guide.com

あらすじ…日光の観光地トップ5を紹介。

 外国人観光客向けに作られた、観光宣伝動画。もちろん日本人がこれを観て観光の参考にしてもいいし、ここのランキングの上位に入るところは外国人観光客が多いと思ってもいい。
 さて、ランキングは以下の通り。

(5)日光田母沢御用邸記念公園
(4)華厳の滝
(3)戦場ヶ原ハイキングコース
(2)輪王寺
(1)東照宮

 (3)戦場ヶ原ハイキングコースは旅行先でアクティビティを求める人向けといったところでしょうか。あるいは、景色目当てとか。少なくとも、旅行の移動で疲れ切ってしまうような人には向いていない。
 それから(1)東照宮では三猿や眠り猫を取り上げています。この辺は外せないか。

力石(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮にある、力石を解読してみました。

力石

【碑文】
(力石1)
 當村三谷
  豊次郎
清龍石

 清龍石が何なのか知りませんが、このネーミングセンスは中二病っぽくて面白い。

(力石2)
 大正七年
奉納 二十七〆目
 十月吉日

 大正7年(1918年)は第一次世界大戦が終結した年です。それから「二十七〆目(貫目)」は101.25kg。

 以上です。
 …え? なんで2つしか解読してないのかって? 理由は簡単、力尽きたからです。お腹も空いてきたし、そろそろ行かねば…と思うと、力石の文字をこれ以上読む気になれなくなったのです。

【力石関連記事】
力石(菅原神社)
力持碑(富岡八幡宮)
柳田國男「祭礼と世間」

中禅寺湖:中禅寺湖をドローン撮影(2019年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/EkyGrUNBRsk

原題:You wont believe this place: Lake Chuzenji
製作:Ninja Monkey

あらすじ…中禅寺湖でドローンを飛ばしたり遊覧船に乗ったりする。

 この映像内の中禅寺湖は観光のオフシーズンのようで、人が少ないです。土産物屋も閉まっています。寂しいものですが、これはこれで味わいがあります。特に一人旅の場合、ある意味で贅沢な体験と言えます。
 尚、タイトルは原題を直訳するとわかりにくいかもしれないと思い、邦題は適当に決めさせていただきました。

社号標(2)(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮の北参道入口の社号標を解読してみました。

社号標(2)

【碑文】
(正面)
井草八幡宮

(背面)
頼朝公請願八百年記念 平成元年十月一日
                宮崎茂樹書

 碑文中の「頼朝公請願」とは、1189年に源頼朝が井草八幡宮に立ち寄って奥州征伐の戦勝祈願を行なったことを指します。社号標でそんな歴史の一事をアピールしているわけですな。
 尚、源頼朝の戦勝祈願は同神社の「神楽殿改築記念碑」でも触れられているので、そちらも併せてチェックするべし。

【源頼朝関連記事】
舞の本「伊吹」
源頼朝三度大難を免かるの記の碑(箱根神社)
陸軍戸山学校跡碑(戸山公園)

米沢上杉祭り(Yonezawa Uesugi Festival)(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/BIRYw37C_oU

製作:お祭りナビ

あらすじ…山形県米沢市で米沢上杉祭りが開催。

 映像の後半で川中島の合戦をやっています。もちろんお祭りなので、実際に戦うわけではありません。
 でも、武田信玄と上杉謙信の一騎打ちでも、上杉謙信の馬を引いている人がいるのにはちょっと笑っちゃいました。さすがに謙信役の人に単騎で乗り込むだけの馬術はなかったということか。

社号標(1)(井草八幡宮)

 東京都杉並区の井草八幡宮の正面参道の社号標を解読してみました。

社号標(1)

【碑文】
(正面)
井草八幡宮

(背面)
昭和拾年拾月壹日建之 氏子中
   國學院大學長文學博士河野省三謹書
               八丁
                石寅刻

 昭和10年(1935年)10月は、ナチス・ドイツが国際連盟を脱退しています。

大雄山最乗寺 増田老師 晋山式 22年11月22日(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/lwwiRFmqb5M

製作:maki203

あらすじ…大雄山最乗寺で増田友厚老師の晋山式が執り行われる。

 晋山式とは簡単に言うと住職の就任式のこと。
 大雄山最乗寺は神奈川県南足柄市にある寺院で、私は何年か前に一度だけお参りしたことがあります。その時のことを思い出しますわ。ここは山の中にあって行くの大変だったんだよなあ…。
 さて、映像を観ると、1:18あたりでは画面がブレブレになっています。これはよっぽど遠くから撮影したことがうかがえます。画面酔いに注意。

真公稲荷縁起の碑(真公稲荷)

 東京都目黒区の圓融寺の摂社・真公稲荷にある、真公稲荷縁起の碑を解読してみました。

真公稲荷縁起の碑

【碑文】
   真公稻荷縁起
真公稻荷ノ縁起ヲタヅヌルニ往古ヨリ圓融寺
山内ニ住ム白狐聞法ノ功力ニ依リ稻荷トシテ
祭ラレシモ時移リ堂宇ノ滅失スルヤ偶々門前
舊家椎橋弥七氏弟宮野留吉ナル者に依憑スタ
メニ大熱病半歳ニ及ビ遂ニ自ラ住職純禎和尚
ヲ召キ真公稻荷ナル事ヲ告グ依ツテ住職門前
有志ト計リ小宇ヲ建立シ之ヲ祭ル宮野留吉氏
ハ明治四十三年一月二十四日歿ス以来毎歳春
稻荷祭ヲ催シ五穀成熟ヲ祈ル
  昭和二十三年五月午日
            碑文谷一丁目
             有志一同

【現代語訳】
   真公稲荷縁起
 真公稲荷の由来を調べたところ、昔から圓融寺境内に住む白狐が、仏法を聞いた功徳により力を得て稲荷として祀られていたのだが、時代が下って(稲荷の)お堂がなくなってしまった。ある時、門前の旧家・椎橋弥七氏の弟・宮野留吉という者に(白狐が)憑依した。そのため(留吉は)大変な熱病を患うこと半年に及び、ついに自ら(圓融寺の)住職・純禎和尚を招き、(自分は)真公稲荷であることを告げた。そこで住職は門前の有志と相談して小さなお堂を建立し、(真公稲荷を)祀った。宮野留吉氏は明治43年(1910年)1月24日に死去した。それ以来、毎年春に稲荷祭を開催し、五穀成就を祈っている。
   昭和23年(1948年)5月午の日
            碑文谷一丁目有志一同

 狐憑きの怪談がこんなところで読めるとは思いませんでした。
 尚、今回憑いた狐は真公稲荷の白狐という、由緒のはっきりした狐となっており、であればこそ圓融寺の境内に祀られているのだと理解できます。

【狐憑き関連記事】
狐塚之霊碑(代田広場)
清水浜臣『泊●筆話(ささなみひつわ)』

中野駅南口本通り【ぎょうざの満洲 中野南口店】2022.12(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/MGiL-D9jSUA

製作:ちょっと道草

あらすじ…ぎょうざの満洲中野南口店へ行ってみた。

 ぎょうざの満洲は中華料理のチェーン店。私もここの店ではありませんが、ぎょうざの満洲は利用したことがあります。
 ところで、ぎょうざの満洲の公式サイトで店舗一覧の地図をチェックしてきましたけど、本当に多いですわ。東京だと中野南口店の他に高円寺や荻窪にもありますな(2022年12月現在)。
 そんなわけでこの映像を改めて観ると…これ、わざわざ映像にして公開するほどのものだろうかと思わないでもない。まあ、中野駅で降り立って、ぎょうざの満洲を利用したい人には参考になるのかもしれません。

宇田川定豊先生之碑(圓融寺)

 東京都目黒区の圓融寺にある、宇田川定豊先生之碑を解読してみました。

宇田川定豊先生之碑

【碑文】
(表)
宇田川定豊先生之碑

(裏)
 宇田川先生は明治十九年六月浅草に生れ昭和四十年一月目黒に歿す 教員生活四十五年その大半を碑小学校教頭 校長として盡瘁 功績多し 性温和にして進取 寛大にして謹嚴 指導力卓絶 教え子父兄郷党の敬慕信頼限りなし 後東京都議会議員目黒区教育委員等の公職につき 又昭和二十七年完成の国宝円融寺本堂の復元修理には復興協賛会委員長となり 次いで三十三年碑文谷仁王講を設立 講元としてその基盤を創り今日隆盛を見る 茲に碑文谷仁王講荏原会退職公務員聯盟うけら会ときわ会碑小学校卒業生等の有志相計り 碑をこの地に建て その高き人格を後世に伝えんとす
先生のやさしきまなざし 長く私らを見守り給うらん
       昭和四十年十月十二日
           宇田川定豊先生記念碑建設協賛会
                   題字 阿純雄書
                   撰文 富岡丘蔵

 宇田川定豊(1886-1965)なる人物の顕彰碑。裏面に略歴を掲載。教育者・地元の名士として活躍したことがうかがえます。
 尚、碑文はそんなに古めかしいものではないと感じたので、現代語訳は付けませんでした。

嵐が丘(1939年、アメリカ)

監督:ウィリアム・ワイラー
出演:ローレンス・オリヴィエ、マール・オベロン、デヴィッド・ニーヴン
原題:エミリー・ブロンテ『嵐が丘』
原作:Wuthering Heights
備考:恋愛劇、アカデミー撮影賞受賞

あらすじ…吹雪の夜、道に迷ったロックウッドは、嵐が丘の屋敷に駆け込む。屋敷の中は陰惨で異様な雰囲気だったが、何とか一晩泊めてもらうことに。部屋で休もうとすると、外からキャシーと名乗る女性の声を聞く。そのことを知った屋敷の主人ヒースクリフは外へと駆け出して行く。ロックウッドは家政婦のエレンに事情を訊くと、エレンは長い物語を語る。物語は40年前、かつての主人アーンショーが孤児ヒースクリフを拾ってきたところから始まる…。

嵐が丘(1939年版)人物関係図

 原作小説は未読なので小説との比較は差し控えようかと思ったのですが、大きく違う点があるのでその点については言及することにします。
 大きく違う点、それはヒースクリフやキャシーらの子供たちが出てこない、ということです。尺の都合でカットされたのかどうかわかりませんが、子供たちを登場させないことで世代を超えた愛憎劇という要素はなくなり、愛憎劇はヒースクリフらの世代で留まっています。これを良いと見るか悪いと見るか、ちょっと判断が付きかねます。

 次に、ローレンス・オリヴィエがヒースクリフを演じていることについて。
 ローレンス・オリヴィエは実に濃い顔をしていますが、ヒースクリフの複雑な生い立ちと厄介な性格を考えると、この顔は似合っていると言えます。複雑な生い立ちは前半で描かれ、厄介な性格は後半で顕在化するので、彼の顔を眺めながら観察してみるといいでしょう。

【関連記事】
嵐が丘(1988年)

【ローレンス・オリヴィエ出演作品】
シャーロック・ホームズの素敵な挑戦
ヘンリー五世
無敵艦隊

毘沙門天王の碑(圓融寺)

 東京都目黒区の圓融寺にある、毘沙門天王の碑を解読してみました。

Bishamon

【碑文】
(表)
福寿増長/厄難消除 毘沙門天王

(裏)
昭和三十六年十一月三日
    椎橋梅吉 建之

 写真奥のお堂が毘沙門天を祀ったものであること、そしてその御利益が福寿増長・厄難消除であることを示しています。
 ちなみに昭和36年(1961年)は、イスラエルでアイヒマン裁判が行われたり、キューバでピッグス湾事件が起きたりしています。

トランプ元大統領がトレーディングカードの発売を発表(2022年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/9wpOJezaxs4

製作:ヤフーファイナンス

あらすじ…トランプ元大統領がトレーディングカード(トレカ)の発売を発表。

 またトランプが変なことをやらかしました。とりあえず拙訳をどうぞ。

【拙訳】
「暗号通貨の崩壊は、自分自身のNFT(非代替性トークン)コレクションを発売する一人の主要な有名人ドナルド・トランプ元大統領にとって問題があるようには見えません。トランプのファンは、トランプ・デジタル・トレーディングカード限定版を買うことができるでしょう。トランプはこんなCMを撮りました。ご覧下さい」
トランプ「これらのカードは、私の人生と私のキャリアに関する本当に素晴らしい芸術作品の一部を特徴としています。すごく面白い。自分のトランプを集めることができる。ちょうど野球カードや他のカードのようなデジタルカード収集品だ。これがベストのうちの一つ」
「カードは99ドルで、クレジットカードもしくは暗号通貨で支払うことができるそうです。すいません、笑ってしまいました。これは政治の話ではありません。パロディ広告みたいに見えますが、これは本物です」
「本物ですし、それはおそらく、私たちが現在暗号化されている場所についても語っていると思います。NFT市場をもっと具体的に見ると、急落しているからです」
(以下略)

 ヤフーファイナンスということでNFTという切り口からこの件を語っています。私はこういうのに詳しくはないのですが、こうして笑いものにされているところを見ると、ファイナンスの点でも碌なものではないようです。
 ちなみにカードを見ると、カードの中のトランプは、本物よりかなりスリムで筋肉ムキムキな体型になっています。ゴルフに打ち興じるトランプの姿を見れば、彼は実際は肥満体だということがわかるはずです。
 それから1枚99ドルという値段は素人目に見ても高い。トレカに詳しい人なら、(99ドルあれば何が買えるだろう?)と考えてみるといいでしょう。そしてそのカードとトランプのカード、どちらが欲しい? どちらが将来値上がりすると思いますか?

ドナルド・トランプ

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

山号碑(圓融寺)

 東京都目黒区の圓融寺の山号碑を解読してみました。

山号碑

【碑文】
(表)
天台宗 圓融寺

(裏)
平成十六年八月吉日
 奉納 安藤甲子

 平成16年(2004年)8月は、アテネ五輪が開幕しています。

【宮城県観光映像】鬼首(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Z8DaISzqbhY

製作:宮城県観光連盟

あらすじ…宮城県大崎市の鬼首(おにこうべ)を紹介。

 鬼首は温泉地帯ということで、足湯や温泉卵など温泉に関するものが映っています。
 それにしても鬼首とはおどろおどろしい名前ですが、そんな名前の由来などには少しも触れず、パラグライダーなどを映しています。まあ、鬼の首に興味がある人は自分で調べればいいか。

猿江材木蔵跡の碑(猿江恩賜公園)

 東京都江東区の猿江恩賜公園にある、猿江材木蔵跡の碑を解読してみました。

猿江材木蔵跡の碑

【碑文】
(正面)
猿江材木蔵跡

(右面)
この付近は江戸時代初期に埋め立て元禄十二年深川元木場にあった貯
木場を一時ここに移したことがあり そののち享保七年伊勢屋毛利藤

(背面)
左衛門たちが堀を埋め立て毛利新田をひらいたが享保十九年幕府は
その大部分をとりあげて材木蔵をおき以来幕府の貯木場となし明治

(左面)
以降は皇室所有の貯木場となり大正十三年その一部を猿江公園とした
       昭和三十三年十月一日 江東区第十一号

 右面→背面→左面と続けて読む構造になっています。この程度の石碑の大きさなら、タイトルと建設年月日、製作者を刻むに留めておいて、詳しい情報は近くに説明板を立ててそこに書いておくのが一般的です。
 ちなみに、元禄12年は西暦1699年、享保7年は1722年、享保19年は1734年、大正13年は1924年、昭和33年は1958年です。

スズカザウルス、チラシの封入作業(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2ZnwbKo2hz4

製作:北栄町

あらすじ…スズカザウルスがチラシの封入作業をする。

 たまにはシュールなものを取り上げます。
 スズカザウルスは鳥取県北栄町の恐竜、らしい。
 で、そんなスズカザウルスがやりにくそうに作業しています。喉の部分から中の人の顔が見えていますが、そこはあんまり気にしないように。

【恐竜関連記事】
アンコール・ワットにステゴサウルス?
ガーティの旅
カウボーイ対ティラノサウルス
恋に落ちた恐竜
ジュール・ヴェルヌの地底探検
スランバー山の幽霊
T-REX

はこだてみらい水族館 紹介動画(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/6gDam6Y-aAo

製作:はこだてみらい館

あらすじ…はこだてみらい水族館を紹介。

 はこだてみらい水族館は常設の展示ではなく、はこだてみらい館(北海道函館市)の企画展示(2021年7月28日~8月18日)です。そのため水槽も一般的な水族館にあるものに較べれば小さいし、水槽の数は全部で11基と少ない。
 まあ、小さな魚をちょっと眺めるくらいならいいのかもしれません。

鎮魂の碑(東京ドーム)

 東京都文京区の東京ドームにある、鎮魂の碑を解読してみました。

鎮魂の碑

【碑文】
(向かって右)
鎮魂の碑

日本野球組織
コミッショナー
 下田武三

青柴憲一
天川清三郎
荒木政公
池田久之
石井豊
石丸進一
伊藤健太郎
伊東甚吉
戒能朶一
上田正
川村徳久
大宮清

太田健一
大原敏夫
岡田福吉
岡田宗芳
小川年安
小野寺洋
織辺由三
景浦将
加藤信夫
北原昇
鬼頭数雄
国久松一

倉信雄
桑島甫
後藤正
沢村栄治
三田政夫
島本義文
白木一二
新富卯三郎
杉山東洋生
高野百介
田部武雄
田中雅治
辻源兵衛
寺内一隆

永井武雄
中尾長
中河美芳
中村三郎
中村政美
納家米吉
西村幸生
野口昇
林安夫
原一朗
広瀬習一
平林栄治
福士勇
前川正義

前田喜代士
政野岩夫
増田敏
松下繁二
宮口美吉
三輪八郎
松本利一
村上重夫
村瀬一三
村松長太郎
村松幸雄
森国五郎
森田実

八木進
吉原正喜
渡辺静
青木勤
伏見五郎
木村孝平
矢島粂安
渡辺敏夫
小林公平
柴田多摩男
藤野文三郎

(向かって左)
   追憶
 弟進一は名古屋軍の投手。昭和十八
年20勝し、東西対抗にも選ばれた。
召集は十二月一日佐世保海兵団。十九
年航空少尉。神風特攻隊、鹿屋神雷隊
に配属された。
 二十年五月十一日正午出撃命令を受
けた進一は、白球とグラブを手に戦友
と投球
  よし ストライク10本
 そこで、ボールとグラブと“敢闘”
と書いた鉢巻を友の手に託して機上の
人となった。
 愛機はそのまま南に敵艦を求めて飛
び去った。
  野球がやれたことは幸福であった
  忠と孝を貫いた一生であった
  二十四歳で死んでも悔いはない
ボールと共に届けられた遺書にはそう
あった。
 真白いボールでキャッチボールをし
ている時、進一の胸の中には生もなく
死もなかった。
     遺族代表 石丸藤吉

第二次世界大戦に出陣し、プ
ロ野球の未来に永遠の夢を託
しつゝ、戦塵に散華した選手
諸君の霊を慰めるためわれら
有志あいはかりてこれを建つ
     有志代表
      鈴木龍二

この碑の建設にあたり
協力したる有志の人々
      池田恒雄
      石丸藤吉
      下田武三
      鈴木龍二
      角屋久次
      保坂誠
 昭和五十六年四月

 向かって右の碑に書かれている名前は、コミッショナーの下田武三以外は全て、出征したプロ野球選手。その中でも殊に有名なのは沢村栄治でしょうな。
 それにしても、こんなにいたのかと思わないでもない。

【野球映画】
ラストゲーム 最後の早慶戦
私を野球に連れてって

【野球碑】
コンバットマーチの碑(早稲田大学戸山キャンパス)
日本野球発祥の地記念碑(学士会館)

【函館】女しか入ることのできないトラピスチヌ修道院【マリア様】(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ANozsYQlDxk

製作:ch まりん

あらすじ…トラピスチヌ修道院へ行ってみた。

 北海道函館市にあるトラピスチヌ修道院を訪れています。
 タイトルに「女しか入ることのできない」とありますが、それはトラピスチヌ修道院が女子修道院であり、男子禁制だからです。ただし、調べてみると庭園と売店は一般にも開放されていてそこなら男性も立ち入りは可能です。
 さて、映像を観ると、観光客(見学者)向けに順路を記した立て札が散見されるものの、さほど見どころがあるように撮られてはいませんでした。一応、ここには大天使ミカエル像や聖母マリア像があるし、眺望もいんですけどね。
 しかしながら、そもそもここは修行の場だから、あんまり観光客が押し寄せてきても困るか。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31