山号碑(常光寺)
神奈川県藤沢市の常光寺の山号碑を解読してみました。
【碑文】
(正面)
浄土宗八王山常光寺
(背面)
後嵯峨天皇寛元三年浄土宗三祖良忠上人創始
正親町天皇元亀三年光明寺廿七世西穏上人隠栖
扇谷阿弥陀堂如来ヲ迎エテ本尊トシ八王山常光
寺ト称ス創草以来七百年常ニ念佛道場タリ
第廿五世 真誉廣信 誌
【現代語訳】
後嵯峨天皇の時代、寛元3年(1245年)、浄土宗第3祖・良忠上人が(この寺を)創始する。
正親町天皇の時代、元亀3年(1572年)、光明寺の第27代住職・西穏上人が(ここに)隠棲する。
扇谷阿弥陀堂の如来(像)を迎えて(寺の)本尊とし、八王山常光寺と称する。(寺の)創建から700年、常に念仏道場であった。
第25代住職・真誉廣信、記す。
背面で寺の歴史を簡略に述べています。ただ、少々調べてみると、常光寺は西穏上人による創建とする説が一般的なようです。
どちらが正しいのか、ここでは論じることはしません。しかし、山号碑という寺の看板にわざわざ書いてあることから、常光寺の公式見解は上記の如しである、と見ていいでしょう。
ちなみに、寛元3年(1245年)は鎌倉時代で、前年の1244年に曹洞宗の永平寺が創建されています。又、元亀3年(1572年)は戦国時代で、この年に三方ヶ原の戦いが起こっています。
« リンカーン・プロジェクト:恐怖の下院(2022年、アメリカ) | トップページ | 怖い廃病院トップ10(2018年、カナダ) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 社号標(箱根神社)(2023.02.01)
- 駒形嶽の碑(箱根元宮)(2023.01.31)
- 駒ヶ岳の碑(駒ヶ岳)(2023.01.30)
- 二十三夜尊の碑(宗保院)(2023.01.29)
« リンカーン・プロジェクト:恐怖の下院(2022年、アメリカ) | トップページ | 怖い廃病院トップ10(2018年、カナダ) »
コメント