司馬遼太郎「猿ヶ辻の血闘」
あらすじ…会津藩の密偵・大庭恭平は、一色鮎蔵と名を変えて浪士のふりをして、薩摩藩の田中新兵衛と親交を結ぶ。そんなある時、大庭は長州藩が操っている姉小路公知を暗殺することにし…。
『幕末』収録作品の中で密偵(スパイ)が主人公として登場するのは、この「猿ヶ辻の血闘」くらいのものです。あとはせいぜい、「土佐の夜雨」で岩崎弥太郎が下横目として密偵行為を働いているくらいです。
まあ、『幕末』は時代小説であってスパイ小説じゃないってことですかね。
【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)
【関連記事】
・猿ヶ辻の変の現場-姉小路公知襲撃地
« 西明寺(2020年、イギリス) | トップページ | ピエロの怖い都市伝説トップ10(2018年、カナダ) »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- マーク・トウェイン「名探偵誕生」(2023.09.07)
- W・ハイデンフェルト「<引立て役倶楽部>の不快な事件」(2023.09.06)
- アンソニイ・バウチャー「テルト最大の偉人」(2023.09.05)
- オーガスト・ダーレス「怯える准男爵」(2023.09.04)
- アガサ・クリスティー「消えた貴婦人」(2023.09.03)
コメント