無料ブログはココログ

« 時代劇ショー「天満屋事件と新撰組」 乙訓戦国つつじ(2018年、日本) | トップページ | 猿ヶ辻の変の現場-姉小路公知襲撃地(2019年、日本) »

『TSUKIJI 10 2021』浄土真宗本願寺派(西本願寺) 築地本願寺・築地本願寺新報社

 「多田修の落語寺」(P28)に、こんな記述がありました。

 お寺に山号を付ける習慣は中国で始まったことです。始めは山地のお寺だけでしたが、やがて平地でも山号を付けるようになり、この習慣が日本に伝わりました。たとえば、京都西本願寺の山号は「龍谷山」です。また「本山」などのように「山」がお寺を意味することもあります。(P28)

 私は山号碑を少々解読したことがあるので、この部分は興味深く読ませていただきました。やっぱり山には寺の意味があったか。

TSUKIJI 10 2021

【山号碑関連記事】
山号碑(圓照寺)
山号碑(吉祥寺)
山号碑(玉泉寺)
山号碑(慶元寺)
山号碑(光専寺)
山号碑(正法寺)
山号碑(泉龍寺)
山号碑(高尾山登山口)
山号碑(調布不動尊)
山号碑(天王寺)
山号碑(野毛山不動尊横浜成田山)
山号碑(不動院東光寺)
山号碑(養玉院如来寺)
山号碑(和田堀廟所)

【浄土真宗関連記事】
親鸞 白い道
『浄土真宗・唯 yui 秋号(VOL.9)』伝道資料センター

« 時代劇ショー「天満屋事件と新撰組」 乙訓戦国つつじ(2018年、日本) | トップページ | 猿ヶ辻の変の現場-姉小路公知襲撃地(2019年、日本) »

書評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 時代劇ショー「天満屋事件と新撰組」 乙訓戦国つつじ(2018年、日本) | トップページ | 猿ヶ辻の変の現場-姉小路公知襲撃地(2019年、日本) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31