庚申塔(1)(龍口寺)
神奈川県藤沢市の龍口寺の萬人歯骨塚の傍にある、庚申塔(享保八年版)を解読してみました。
【碑文】
享保八癸卯稔腰越邑
南無妙法蓮華経奉納帝釈 講中
六月十九日川向町
(※下段は氏名を記すも解読できず)
この供養塔は庚申塔だとは書いていませんが、庚申塔にはおなじみの三猿が描かれている上、隣に立っている、これとよく似た供養塔を解読したところ庚申塔だと思われるので(庚申塔(2))、こちらも庚申塔であると判断しました。
それから、碑文中の「稔」は年、「邑」は村と同じ意味。又、龍口寺の近くには腰越状で有名な腰越の地があります。それから南無妙法蓮華経とお題目が書いてあるのは、龍口寺が日蓮宗だからです。
最後に、享保8年(1723年)に何があったかというと、徳川吉宗により足高の制が施行されています。
【関連記事】
庚申塔(目次)
« ミッキーのオペラ見学(1929年、アメリカ) | トップページ | 怪獣蛇九魔の猛襲(1961年、日本) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 社号標(箱根神社)(2023.02.01)
- 駒形嶽の碑(箱根元宮)(2023.01.31)
- 駒ヶ岳の碑(駒ヶ岳)(2023.01.30)
- 二十三夜尊の碑(宗保院)(2023.01.29)
コメント