無料ブログはココログ

« 外国で失敗したアメリカ企業トップ10(2020年、カナダ) | トップページ | 上映禁止になったディズニー映画トップ10(2022年、カナダ) »

銅像釈迦如来坐像(天王寺)

 東京都台東区の天王寺にある、銅像釈迦如来坐像(天王寺大仏)の碑文を解読してみました。

銅像釈迦如来坐像

【碑文】
(台座・正面)
大聖釈迦牟尼如来

(台座・背面)
大像ハ元禄三年仲夏(※1)
主日遼代ニ鋳造シ舊本
堂右側ノ地ニ建設スル所ナリ
明治七年政府當寺ニ命シ
テ境内ヲ上地セシメ而シテ谷
中墓地ヲ開設セラルゝニ及ひ
大像ハ該墓地ノ西隅ニ遺存
スルニ至レリ肇造以來二百
四十餘年ヲ閲シ尊容漸ク
毀損シ加ルニ近年屢災ニ罹
ルヲ以テ昭和八年四月財團
法人天王寺常住會ハ經費
全額ノ支出ヲ議決シ六月
聖像ヲ此地ニ奉遷シ修理
ヲ加ヘ臺座ヲ築造シ之ヲ永
久ニ保存シ日夕(※2)ニ供養スル
コトト為セリ願クハ此修善
ヲ以テ久遠實成ノ内證ニ
廻向シ法界ノ群類悉ク一
乘ノ法雨ニ潤ヒ自他齊
シク妙法ノ心蓮ヲ開カンコトヲ
悃祈(※3)スト云フ
 昭和八年七月

※1.陰暦5月。
※2.朝と夕。
※3.一途に祈る。

【現代語訳】
 大仏の像は元禄3年(1690年)5月、住職・日遼の代に鋳造し、旧本堂の右側に建設したものである。
 明治7年(1874年)、日本政府は当寺に命じて境内の土地を召し上げ、谷中墓地を開設するに至って、大仏の像はその墓地の西の隅に残ることになった。
 これが造られてから240余年が経ち、(大仏の)尊い姿が段々損なわれてきたのに加えて、近年は幾度か災害に遭ったので、昭和8年(1933年)4月、財団法人天王寺常住会は(修復)費用全額の支出を決議して、6月に大仏をこの地に遷座し奉り、修理して、台座を造ってこれを永久に保存し、朝夕に供養することにした。(略)
 昭和8年(1933年)7月

 現代語訳の「(略)」とした部分に仏教用語が頻出して私の手には負えなかったので、現代語訳を断念しました。私が読んだ感じでは大体、この大仏で衆生済度を願う、といったような意味じゃないかと思います。
 ところで、碑文中の「明治」の「明」がおかしなことになっていました。

明治

 明の字の偏が日じゃなくて目になっています。どうしてこうなった。

« 外国で失敗したアメリカ企業トップ10(2020年、カナダ) | トップページ | 上映禁止になったディズニー映画トップ10(2022年、カナダ) »

書評(歴史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 外国で失敗したアメリカ企業トップ10(2020年、カナダ) | トップページ | 上映禁止になったディズニー映画トップ10(2022年、カナダ) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30