司馬遼太郎「最後の攘夷志士」
あらすじ…陸援隊の隊長代理となった田中顕助は、公卿の鷲尾隆聚を奉じて、紀州高野山で挙兵する。田中顕助は軍略家を欲し、国学者で天誅組の生き残りの三枝蓊(しげる)を迎え入れる。
『幕末』において田中顕助は厚遇されているらしく、「花屋町の襲撃」、「土佐の夜雨」、「浪華城焼打」、そしてこの「最後の攘夷志士」に登場します。ちなみに時系列は以下の通り。
(1)土佐の夜雨
(2)浪華城焼打
(3)花屋町の襲撃
(4)最後の攘夷志士
尚、タイトルは「最後の攘夷志士」ですが、田中顕助を指しているわけではありません。「最後の攘夷志士」とは即ち、イギリス公使パークスを暗殺しようとした三枝蓊であり、彼と行動を共にした朱雀操です。あるいは、後詰めの3人もそれに加えてもいいかもしれません。
それにしても、たった二人で武装した一団の行列を襲うとは無謀すぎる。得意の軍略はどこ行った。
【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)
« 幕末散歩 イギリス公使館焼打事件 高杉晋作ゆかりの地(2022年、日本) | トップページ | 初代 君が代 (フェントン作曲) The first version of Japan's national anthem(2010年、日本) »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- マーク・トウェイン「名探偵誕生」(2023.09.07)
- W・ハイデンフェルト「<引立て役倶楽部>の不快な事件」(2023.09.06)
- アンソニイ・バウチャー「テルト最大の偉人」(2023.09.05)
- オーガスト・ダーレス「怯える准男爵」(2023.09.04)
- アガサ・クリスティー「消えた貴婦人」(2023.09.03)
« 幕末散歩 イギリス公使館焼打事件 高杉晋作ゆかりの地(2022年、日本) | トップページ | 初代 君が代 (フェントン作曲) The first version of Japan's national anthem(2010年、日本) »
コメント