無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

神田古本まつり&神保町ブックフェスティバル

 10月某日、第62回 神田古本まつり第30回 神保町ブックフェスティバルに行ってきました。
 コロナ前よりは人手が若干減っていた、というのが私の体感ですが、それでも人は多かったです。人気のワゴンの前なんて、立錐の余地なしといったところでした。
 尚、今回の私の収穫は正直言って自慢できるほどのものではありませんので、何を買ったのかは伏せておくことにします。

神田古本まつり&神保町ブックフェスティバル

【関連記事】
第56回 神田古本まつり(2015年)
神田古本まつり・神保町ブックフェスティバル(2016年)
神田古本まつり&神保町ブックフェスティバル(2017年)
神田古本まつり&神保町ブックフェスティバル(平成30年)
神田古本まつり&神保町ブックフェスティバル(2019年)
第61回 神田古本まつり(日記)(2022年)

社号標(皇大神宮)

 神奈川県藤沢市の皇大神宮の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
相模国/土甘郷 総社 皇大神宮

(背面)
昭和四十七年八月吉日  氏子中

 碑文の「土甘」の部分に「とかみ」とルビが振ってあります。当地の古地名を知らしめようという意図が感じられます。
 ところで昭和47年(1972年)8月は、ミュンヘン五輪が開催されています。

【関連記事】
【神話の神々をお祀りする神社】皇大神宮(別名烏森神社)

都山流本曲「紅葉」(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/c5o2YD7_D98

出演:川村泰山、野村峰山
製作:洗足学園音楽大学現代邦楽研究所

あらすじ…尺八の都山流(とざんりゅう)本曲「紅葉」を演奏する。

 山田検校の「小督曲」を聴いた際にYouTubeチャンネル「洗足学園音楽大学現代邦楽研究所」を知り、そこに尺八の動画も収録されていたのを発見、一つ視聴してみることに。
 さて、映像は実に寂しい。広い舞台に上がっているのは演者2人だけで、落葉をイメージした照明は薄暗い。しかも曲調も寂しいところがあります。この寂しさを見るに、紅葉の季節(秋)でも晩秋じゃないかと思えてきました。ただ、後半はちょっと明るくなったから、日が出てきて少しは暖かくなったのでしょうかね。

御大典記念植樹の碑2種(江島神社)

 神奈川県藤沢市の江島神社にある、御大典記念植樹の碑2種を解読してみました。尚、広い境内を探せば他にもこの種の碑が見つかるのかもしれませんが、江の島探訪時は時間の制約があったのでこれくらいしか見つけられませんでした。
 まずはこちら。ロープが巻き付いています。

御大典記念植樹の碑

【碑文】
(正面)
御大典記念植樹

(左面)
皇紀二千六百五十年

(背面)
平成二年十一月吉日

 続いてこちら。

御大典記念植樹の碑

【碑文】
(正面)
御大典記念植樹

(左面)
皇紀二千六百五十年

(背面)
平成二年十一月吉日

 御大典とは即位の礼と大嘗祭を合わせた儀礼で、平成2年(1990年)の御大典は平成の御代の天皇、即ち現在の上皇陛下の御大典です。
 それから皇紀は神武天皇の即位を元年とする年号で、皇紀2650年は西暦1990年。

【平成の御大典関連記事】
御神牛の碑(布多天神社)
平成御大典奉祝事業完成記念碑(稲毛神社)
奉献の碑(滝坂皇大神宮)

しながわのチカラ「書家・長谷川耕史」(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/39YYKbZ5QWY

出演:長谷川耕史
製作:品川区

あらすじ…書家・長谷川耕史を紹介。

 冒頭、「しながわのチ・カ・ラ」と書いています。平仮名と片仮名で書体が違いますな。
 尚、中盤で長谷川耕史の祖父・長谷川耕南が揮毫した石碑の数々を紹介。石碑の揮毫となると、祖父の方が多いということか。

山田検校顕彰碑(江島神社)

 神奈川県藤沢市の江島神社にある、山田検校顕彰碑を解読してみました。ちなみにこの石碑の近くに山田検校像があります。

Yamada

【碑文】
宏達
 源通久題
  [印][印]

山田検校名は勝善通稱斗養一本姓は三田氏父名は了任母は山田
氏寶暦七年四月廿八日生る幼にして明を失ふ資性聰敏音律を解
す乃ち諸家に就きて筝を學び後山田松黒を師とし恩師慈母姓偶
合す因りて山田氏を冒す検校人となり温順平生争わす其の筝に
於けるや既に出藍の譽を馳せ後一家の風を成す新曲を製する甚
多し曲皆秀美或は華麗或は高雅或は凄婉或は幽峭聞く者感せさ
る無し是に於て上下翕然盛に山田流を稱し世乃筝を學ぶ者大半
其門に生づるに及べり當時舊曲を墨守する者囂然として譏誹せ
し■然も検校の徳の圓なると曲の美なるとて終にこれを如何と
もする能はさらし■■り検校文化十四年四月十日卒す今に至る
百年餘勲猶顕赫所謂山田流筝曲天下に盛行す嗚呼偉なる哉検校
の大名遺澤此像と共に永く不朽に存せり
 大正六年四月十日  文學博士幸田成行撰 小野鵞堂書

※■は解読できず。

 まずこれだけは言っておきたい。変体仮名が多すぎる。一例を挙げると…

変体仮名

 これで「なると」と読みます。少なくとも私はそう解読しました。大正6年(1917年)の作品でこのレベルとなると、これはもうわざとやってるだろ、と思わざるをえない。おかげで解読にてこずり、全ての文字を解読することはできませんでした。
 しかしながら、現代語訳できる程度には読めたので、解読はこれくらいにしておきます。続いて現代語訳をどうぞ。

【現代語訳】
 山田検校の名は勝善。通称・斗養一。本姓は三田氏。父の名は了任。母は山田氏。宝暦7年(1757年)4月28日に生まれる。幼い頃に失明する。聡明な資質を持ち、メロディがわかったので、各方面に行って筝を学び、後に山田松黒を師とし、恩師と母親の姓がたまたま同じだったので山田姓を名乗った。(山田)検校は温厚な性格で、日頃から争いをせず、筝の腕前は師を超えたと言われるようになり、後に一家を形成した。新曲を多く製作し、曲はどれも秀美、あるいは華麗、あるいは高雅、あるいは柔らかで美しく、あるいは人里離れた急峻な山のようであり、(曲を)聴いて感動しない者はいなかった。そのため、みんな集まってさかんに山田流を称し、世の中の筝を学ぶ者の大半が山田流になった。当時、古い曲をかたくなに守る者はやかましく非難していたが、(山田)検校の性格がいいのと(彼の)曲が素晴らしいので、ついにどうしようもなくなってしまった。(山田)検校は文化14年(1817年)4月10日に死去。今に至るまで百年余り、その功績はいまだに明白で、いわゆる山田流はさかんである。ああ偉いことだ。(山田)検校の大きな名声と後世まで残る恩沢は、この像と共に長く朽ちることなく存在する。
 大正6年(1917年)4月10日 文学博士・幸田成行撰文、小野鵞堂書

 幸田成行とは幸田露伴のこと。小野鵞堂は書家。
 それから、現代語訳で西暦を付けていて気付いたのですが、この碑は山田検校没後100年を記念して建てられています。

【関連記事】
「小督曲」山田検校 作曲

「小督曲」山田検校 作曲(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/hcCW4kWkZ-s

出演:西潟昭子、橋本芳子、山登松和
製作:洗足学園音楽大学現代邦楽研究所

あらすじ…山田検校作曲の「小督曲(こごうのきょく)」を演奏する。

 江の島にある「山田検校顕彰碑(江島神社)」を取り上げるに際し、山田検校の曲を一つ聴いてみようと思い立ち、こちらの動画作品を視聴しました。尺が約25分とちょっと長いです。
 小督曲について調べてみると、能の「小督(こごう)」が題材だとか。謡曲(能の詞章)なら多少は読んだことがあるのですが、これはまだ読んだことがなかったな。ついでに言えば、「小督」の元ネタが平家物語なのですが、このエピソードは知りませんでした。私もまだまだと言ったところです。
 とはいえ、こういった前情報を全然知らなくても、ゆったりとしたメロディを味わえばいいんじゃないでしょうか。

弁財天 童子像(江島神社)

 神奈川県藤沢市の江島神社にある、弁財天 童子像の碑文を解読してみました。

弁財天 童子像

【碑文】
(台座・向かって右)
奉献

(台座・向かって左)
御鎮座千四百五十年記念
   奉賛者一同

(向かって左)
奉賛世話人
 二見幸雄
 大田孝一
 阪本一央
 吉岡保
 堀之内伸一
 豊山勝治
 木原光浩

責任役員 宇田川英男
同    渡邊三郎
総代   岩本泰明
同    秋岡太門
同    井上平八郎
権宮司  岡田永庸
設計   (株)松本設計事務所
施工   (株)石の稲田社
監修   片岡華陽

(向かって右)
   弁財天 童子像建立之記
 平安時代中期に撰述せられた「江嶋縁起」は天地開闢のことより説き起し 東海道相模国江ノ島が天下の霊地たるを 記述せられている
 縁起に曰く 「(略)」とあり 弁財天が江ノ島に祀られることとなりしを伺い知ることが出来る
 折りしも当神社御鎮座千四百五十年を迎ヘ 記念事業としてこの縁起に基づき 弁財天顕現の一場面を 篤志者の御浄財を以て石像にて奉製いたし 弁財天の無量無辺不可思議の功徳を後の世永く称え奉るべく 祈念建立いたすものなり

   平成十四壬午歳十二月吉日
             江島神社 宮司 相原圀彦

 「弁財天 童子像建立之記」で省略した部分には『江嶋縁起』の引用が長々と書いてあります。長いので簡潔にまとめると、「欽明天皇13年(553年)に江の島が爆誕し、天女(弁財天)が天からその島に降臨した」ということです。
 つまりはこれ、江島神社の縁起を説明するオブジェということになります。

 尚、平成14年(2002年)12月は、韓国で盧武鉉が大統領に当選しています。

【関連記事】
江島縁起 ~五頭龍様と弁財天様~
弁財天像(母智丘神社)

品川歴史探訪 大森貝塚とモース博士 ~日本考古学の出発点~(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/IczJA7AqbD0

製作:品川区

あらすじ…大森貝塚とモース博士を紹介。

 「モース記念碑(江の島)」のエドワード・モースについて調べてみたら、こんな動画を見つけました。こちらは品川区の大森貝塚がメインになっていますが、江の島のモース記念碑も最初の方でちょっとだけ触れられています。
 ところで、こちらの動画に登場する品川歴史館には昔一度だけ行ったことがありますが、大森貝塚の方はまだ行ったことがなかったな。大森貝塚は歴史の教科書に載るくらい歴史的に重要な場所ですので、そのうち行っておこうかと思わないでもない。

鋏塚の碑(江島神社)

 神奈川県藤沢市の江島神社にある、鋏塚の碑を解読してみました。

鋏塚の碑

【碑文】
鋏塚は昭和三十九年六月
当協會創立三十五周年を
記念して長年使用に耐え
た花鋏を供養し斯道の発
展を祈念すべく建立され
たもので花の字を模した
揮毫は当協會顧問日本画
家飯田九一先生の筆にな
るものです
建立二十五周年協會創立
六十周年を記念して碑周
辺を整備し改めて斯道の
発展に寄與せんとするも
のです

 平成元年十一月
    大日本花道協會

 花道(華道)関連の碑は、花塚を解読したことがありますが、ハサミの塚に逢うのは多分これが初めて。
 さて、碑文を読んでから改めて鋏塚をチェックしてみると、たしかに鋏塚の真ん中にあるハサミは花とも読める意匠になっています。
「いや、初見で気付けよ」
 そんなツッコミが入るかもしれません。
 それはさておき、昭和39年(1964年)6月は新潟地震が発生し、平成元年(1989年)11月はベルリンの壁が崩壊しています。

【花道(華道)関連記事】
花塚(高幡不動尊)
花塚(龍口寺)

ベトナムのハノイをバイクで走行(2020年、ニュージーランド)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/pEISbdOdOMQ

原題:Biking the Streets of Hanoi, Vietnam

あらすじ…ベトナムのハノイをバイクで走行する。

 車間距離が結構近い。これは結構怖いですわ。
 しかも車載カメラの固定がうまく行っていないらしく、時折カメラが下向きになって前方が見えなくなります。運転している人は前方が見えているから平気なのでしょうけど、観ているこっちの方は急に前が見えなくなる。これはこれで怖い。

社号標(江島神社)

 神奈川県藤沢市の江島神社の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
江島神社

(右面)
大正十年四月建設

(背面)
元帥海軍大将大勲位伯爵東郷平八郎謹書(花押)

 こんなところで東郷平八郎と出会えるとは。ちなみに私はこれまで、鶴見の總持寺と靖國神社で東郷平八郎の揮毫に出会っています。
 尚、大正10年(1921年)4月は、日本でメートル法が公布されています。

【東郷平八郎関連記事】
殉難船員之碑(總持寺)
常陸丸殉難記念碑(靖國神社)

歯医者(2020年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/XzS3jGocnck

監督:マイケル・ブライアン・ローリンズ
出演:マイケル・ブライアン・ローリンズ、トラヴィス・ジャガー
原題:The Dentist
備考:西部劇

あらすじ…尾羽打ち枯らした歯医者が荒野で馬車に乗って移動していると、強盗に出会う。強盗は歯医者に自分の虫歯を抜かせるが…。

 ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、そういう展開になりましたか。そういえばこの歯医者、よく見るとガタイがいい。これはつまり、ただの歯医者じゃないってことです。

 ちなみに監督兼主演のマイケル・ブライアン・ローリンズは、「保安官代理」という作品でアクションをたっぷりと見せてくれています。彼のアクションを堪能したい方はそちらをどうぞ。

黄金水汲取記念碑(江の島)

 神奈川県藤沢市の江の島の弁財天仲見世通りにある、黄金水汲取記念碑を解読してみました。

黄金水汲取記念碑

【碑文】
 昭和四年五月廿四日己巳歳巳月己巳日巳刻執行
 江之嶋岩屋前海中に於て推古天皇以来我國最初行事也
 隠遁術三十六法之内浪切法玄武之法則子孫永久末代開運基
 神仙金龍一生一代之法術六十一年目黄金の潮汲
黄金水汲取記念碑
 江の嶋乃こかねの水や皐月晴
昭和六年五月建設 東京市赤坂區青山/神理教 明徳教會
       隠遁術三十六法極意神仙鈴木金龍

【現代語訳】
 昭和4年(1929年)5月24日午前10時執行。
 江の島岩屋前の海中で、(これは)推古天皇以来、我が国最初の行事である。
 隠遁術三十六法の内、浪切法と玄武之法は、すなわち子孫が末代まで永久に運が開ける基盤となるものである。
 神仙・(鈴木)金龍が一世一代の秘術を駆使して、61年目に黄金の海水を汲んだ。

 私にはよくわかりませんが、鈴木金龍なる霊能者が、秘術を駆使して海水を汲んだことが書かれています。しかもこの石碑を建てたのは当の本人で、自らを「隠遁術三十六法極意神仙」と称しています。凄い肩書きだこと。
 もう一度言いますが、私にはよくわかりません。せいぜいわかるのは、これがオカルト的なものであることくらいです。
 尚、碑文中にある「神理教」は現在も存続しています。謎解きの手掛かりがあるとすれば、そちらに残っているんじゃないかと推測いたします。

フリンストーンに会おう!(2022年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/yF0kcXp7l9k

原題:Meet The Flynnstones!
備考:コメディ

あらすじ…ラスキン「マイケル・フリンとロジャー・ストーンとスティーヴ・バノンは『フリンストーン』」

 とりあえず歌詞の部分を訳してみました。

【拙訳】
フリンストーン!
フリンストーンに会おう!
我らが民主主義の悩みの種
彼はオルト・ライト
彼は「Q」の狂信者
そして彼はバットマンの敵みたい
まだ自由
彼らは恩赦を受けたから
彼らはみんな白人至上主義のファン
見てごらん
フリンストーンがどうやって
ヤッバ・ダバ・クーデターをするか
ダバ・Qの時をすごすのかをね
私達はこうなることを望む!

 元ネタはアニメ「フリントストーン」。当ブログでは実写映画版「フリントストーン」(1994年)をレビューしております。
 それからフリンストーンの3名について簡単に説明しておくと、マイケル・フリンはトランプ政権で大統領補佐官を務めたもののロシア疑惑で偽証がバレて辞任に追い込まれました。ロジャー・ストーンはロビイストでトランプの盟友であり、スティーヴ・バノンはトランプ政権でホワイトハウス主席戦略官を務めました。つまり3人とも、トランプの「周辺人物」であり、しかも3人とも退任間際のトランプ大統領から恩赦を受けていました。
 恩赦を受けたということは、恩赦の対象になるような犯罪を3人ともやらかしていたということです。例えばバノンは国境の壁詐欺で逮捕されています。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

モース記念碑(江の島)

 神奈川県藤沢市の江の島にある、モース記念碑を解読してみました。

モース記念碑

【碑文】
東京大学の初代動物学教授
エドワード・S・モースは
明治10年(1877)7月から
8月末まで、ここ江の島に
日本最初の臨海実験所を開
き、シャミセンガイなどの
研究をしました。

(説明碑)
エドワード S. モース記念碑
 日本近代動物学発祥の地

   昭和60年(1985)4月14日
 モース記念碑の建設をすすめる会

     記念碑制作 山本正道
 記念碑周囲景観設計監修者 長島孝一
In 1877 Sdward S Morse professor of zoology at University
of Tokyo opened a laboratory at Enoshima Though small and
temporary, it was the first marine biological station in Japan

 英文の内容は、碑文中の「東京大学の」云々とある文章と同じ意味なので訳出は省略。シャミセンガイへの言及の有無など細かい違いは見受けられますが、そういう細かいところが気になる人はご自分で和訳に挑戦してみるといいでしょう。
 それからモース記念碑については、手許の『江の島イラストマップ』にも説明文がありました。

[3]モース記念碑
大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士は江の島に東洋初の臨海実験所を開設し、わずか1ヶ月の滞在で多くの海洋生物を研究しました。
江の島は、我が国の海洋生物学の発祥の地と言えます。
(『江の島イラストマップ』)

 ああ、そういえばモースは大森貝塚の発見者として夙に有名でしたな。しかるにそのことは石碑には書いていない。大森貝塚はここから離れたところ(品川)にあるからそのことは省いてしまったのでしょうかねえ。

【参考文献】
『江の島イラストマップ』藤沢市・(公社)藤沢市観光協会

【関連記事】
品川歴史探訪 大森貝塚とモース博士 ~日本考古学の出発点~

忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dBf3ADtavpc

監督:マキノ省三
出演:伊井蓉峰、諸口十九、市川小文治、月形龍之介、嵐長三郎(嵐寛寿郎)
備考:時代劇、モノクロ、再編集版

あらすじ…殿中松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかる。内匠頭は即日切腹、赤穂藩はお取り潰しとなる。

 冒頭の字幕によると、そもそもこの映画は超大作として撮影されたものの、編集中に火事によってネガの大部分を焼失。残存したネガを編集し、封切り。討ち入りのシーンは別に追加。さらに戦争により散逸したものの戦後に発掘・復元。さらに昭和43年(1968年)に再製作…と、かなりの有為転変を経ている作品です。忠臣蔵のストーリーも劇的ですが、この映画が辿った道筋もなかなかのものです。

 さて、この作品を観ると、超大作として作られただけあって、1時間の作品ではちょっと見られないような豪華さとなっています。例えば「出演」の項目では書きませんでしたが、片岡千恵蔵なども出演しています。この時代の演劇に詳しい人なら、冒頭のスタッフロールを見ただけで色々な発見があるんじゃないでしょうか。

 ところで、この映画は前後編に分かれているのですが、浅野内匠頭が切腹して江戸から赤穂に向けて早馬が走り出したところで前編が終わっています。そのペース配分で大丈夫なのかと思わないでもないのですが、後編は結構駆け足で話が進んでいました。

【忠臣蔵関連記事】
忠臣蔵外伝 四谷怪談
加藤廣『謎手本忠臣蔵(上)』新潮社
加藤廣『謎手本忠臣蔵(下)』新潮社
五味康祐『薄桜記』新潮社(1)
五味康祐『薄桜記』新潮社(2)
五味康祐『薄桜記』新潮社(3)
近松門左衛門『碁盤太平記』
浅野内匠頭終焉之地の碑(港区新橋)

題目碑(1)(龍口寺)

 神奈川県藤沢市の龍口寺にある、題目碑を解読してみました。

題目碑

【碑文】
(正面)
 上行菩薩所傳         本門
南無妙法蓮華経 日蓮(花押)  八品
 本因下種事行         所顯

(左面)
 祈 人類平和 立正安國
日蓮大聖人七百遠忌報恩謝徳
 上行菩薩再誕御體得之霊場
    霊跡本山龍口寺第十一世 日観代

願主一向題目衆 田中栄海
  末永芳夫  藤田又一郎
  田中貞吉  吉澤己之助
  入澤英友  江川保
  佐野正之  田中兼重
  鈴木與也  島田定雄
  平本忠二  松井正純
  倉田長松  株橋諦秀
   昭和五十四年九月十二日建之

(右面)
日月ノ光明ノ如ク
斯人行世門
能滅衆生闇
教無量菩薩
畢竟住一乗

   如説修行抄
法華折伏破権門理釈尊は在世八年天台大師は
三十餘年傳教大師は二十餘年日蓮は建長五年
四月二十八日の朝より弘安五年十月十三日の
夕に至るまで三十年の間不自惜身命権理を破す
総じて我が弟子等は我が如く正理を修行し給へ
異体同心ならば広宣流布の大願をも成就すべし

(背面)
念佛無間
禅天魔
真言亡國
律國賊

以方便力
四十余年
未顕真実
以信得入
無二亦無三

法華經ニ曰ク若人不信毀謗此經則断一切
世間佛種其人命終入阿鼻獄
除佛方便説正直捨方便不受餘經一偈
佛の随自意の故に難信難解
涅般經ニ曰ク法に依つて人に依らざれ
仰で佛の金言を守るを信心と言ふ

 色々と教えが詰め込まれています。これらを一々解説していたらキリがないので、とりあえず一つだけ。
 題目碑背面の「念佛無間/禅天魔/真言亡國/律國賊」は四箇格言(しかかくげん)と言って、日蓮が掲げた他宗排斥のスローガンです。「念仏を唱えれば地獄に落ちるぞ! 禅は天魔の所業であるぞ! 真言を唱えれば国は亡ぶぞ! 律宗は国賊だ!」と、物凄いことを言っています。例えば真言を唱えて国が亡ぶというのなら、日本はとっくの昔に跡形もなく滅亡していたに違いない。
 まあ、そんなことを書いていたら、誰かから「お前は信心が足りない」「あなた地獄に落ちるわよ」などと言われるかもしれません。その上更に、折伏(しゃくぶく)を仕掛けられるかもしれません。
 それはともかく、この題目碑に書かれている他の教えについては、私の手に余るので斯道の先達にでも訊ねるべし(例:長年熱心に折伏をしている人)。あるいは、出典を明示しているものについては、自ら典拠に当たってみるのもいいでしょう。

【関連記事】
日蓮
題目碑(法蓮寺)

斬人斬馬剣(1929年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/sW7hOGlpJOc

監督:伊藤大輔
出演:月形龍之介、金子弘
備考:時代劇、モノクロ、無声、ダイジェスト版

あらすじ…代官が城代大須賀と結託して悪政を布いていた。村に滞在していた浪人の十時来三郎は、城下に出て君側の奸を一人また一人と殺して行き、さらには代官の顔に傷を負わせる。そこで代官は腕の立つ浪人を集め、十時来三郎を襲わせる。

 オリジナル版は現存せず、今回視聴したのは後年になって発見されたダイジェスト版になります。そのため、シーンが飛び飛びになっています。観ていてストーリーがちょっとわかりにくい。

 それはさておき、悪党たちの対応があんまりよろしくない。いくら十時来三郎がクソ強いからといって、浪人をかき集めて襲わせるのはいかがなものか。家中に腕の立つ者がいないということを白状しているようなものだし、それだけ強い浪人が運良く領内に滞在していてしかも召し抱えに応じてくれるとは限らないのですぞ。
 まあ、どうせ浪人は使い捨てなのでしょう。

庚申塔(2)(龍口寺)

 神奈川県藤沢市の龍口寺の萬人歯骨塚の傍にある、庚申塔(享保十五年版)を解読してみました。

庚申塔(2)

【碑文】
享保十五庚戌天
南無妙法蓮華経奉納庚申講中
 九月■日

※■は解読できず。

 庚申塔にはおなじみの三猿が描かれている上、碑文中に「庚申講中」とあるので、これは庚申塔であると判断しました。
 尚、碑文中の「天」は年の意か。又、南無妙法蓮華経とお題目が書いてあるのは、龍口寺が日蓮宗だからです。
 最後に、享保15年(1730年)は江戸時代中期で、この年に本居宣長が誕生しています。

【関連記事】
庚申塔(目次)

怪獣蛇九魔の猛襲(1961年、日本)

監督:秋元清晴
出演:里見浩太朗、品川隆二、扇町景子、水原みゆき、永井三津子、高松錦之助、槇章太郎、国一太郎
備考:時代劇

あらすじ…小早川藩の領内に蛇九魔(じゃぐま)なるものが出没して暴れまわっていた。藩主・小早川隆景は岩見重左エ門に蛇九魔討伐を命じる。重左エ門には勘当した息子・重太郎がいた。

 冒頭の立札を読んでみました。

   告
最近諸國に蛇九魔と稱する怪奇なる一團の曲者が出没なし多額の軍用金を求め婦女子を強奪す
近隣互に戒めて用心に及ぶべし
尚万一蛇九魔出現に及ぶ時は一刻も早く届出するべきもの也
  小早川藩

 これによって蛇九魔が大体どんなものか、掴めるかと思います。
 ところで、岩見重太郎の名前をどこかで聞いたことがあるなと思って調べてみたら、岩見重太郎は桃山時代の豪傑で、狒狒(ひひ)退治をしたという伝説の持ち主。元ネタはこれだな。
 それから、蛇九魔が夜の街を逃げ回るシーンがありますが、これは江戸川乱歩作品でおなじみの二十面相の逃走シーンとどこか通じるものがあります。二十面相も珍妙なコスプレをして派手に逃げ回っていましたからね。
 最後に、猿の怪物が暴れまわるシーンを観ていて、これはゴリラ映画じゃないかと思いました。正確にはこいつはゴリラじゃなくて、おそらくは狒狒(※)なのでしょうが、ゴリラ映画のゴリラの亜種だと言えなくもない。

 「逆襲天の橋立」へと続く。

※スタッフロールを確認したところ、獣偏に非の字を二つ並べたものでした。読みは狒狒と同じく「ヒヒ」。

【ゴリラ映画】
ゴリラの花嫁
水戸黄門漫遊記 怪力類人猿
モルグ街の殺人(1932年)
類人猿(1940年)

庚申塔(1)(龍口寺)

 神奈川県藤沢市の龍口寺の萬人歯骨塚の傍にある、庚申塔(享保八年版)を解読してみました。

庚申塔(1)

【碑文】
享保八癸卯稔腰越邑
南無妙法蓮華経奉納帝釈 講中
六月十九日川向町

(※下段は氏名を記すも解読できず)

 この供養塔は庚申塔だとは書いていませんが、庚申塔にはおなじみの三猿が描かれている上、隣に立っている、これとよく似た供養塔を解読したところ庚申塔だと思われるので(庚申塔(2))、こちらも庚申塔であると判断しました。
 それから、碑文中の「稔」は年、「邑」は村と同じ意味。又、龍口寺の近くには腰越状で有名な腰越の地があります。それから南無妙法蓮華経とお題目が書いてあるのは、龍口寺が日蓮宗だからです。
 最後に、享保8年(1723年)に何があったかというと、徳川吉宗により足高の制が施行されています。

【関連記事】
庚申塔(目次)

ミッキーのオペラ見学(1929年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/u9eUkV1YGGQ
https://youtu.be/LpnQGZXbmOg
https://youtu.be/Xv9-KgHQOT0

監督:アブ・アイワークス
原題:The Opry House
備考:アニメ、モノクロ

あらすじ…ミッキーマウスたちが小さな劇場で演奏などを披露する。

 邦題は「ミッキーのオペラ見学」となっていますが、ミッキーマウスは舞台に上がって蛇使いに扮したりピアノを演奏したりするなど、見学の範疇を超えています。まあ、観客(視聴者)にとっては「見学」になるのかもしれません。
 ちなみに演目が始まって最初に演奏される曲は、『カルメン』の「闘牛士の歌」です。だいぶアレンジ(?)が入っているのでわかりにくいと思いますが…。

【参考】
ビゼー : カルメン組曲 第2番 闘牛士の歌
https://youtu.be/sO5jIKOpksE

萬人歯骨塚(龍口寺)

 神奈川県藤沢市の龍口寺にある、萬人歯骨塚を解読してみました。

萬人歯骨塚

【碑文】
(左面)
武州横■住
  行學(※以降判読できず)

(正面)
萬人歯骨塚

(右面)
明治十四年/九月十三日 水野房吉/立之

※■は解読できず。

 以前「萬人歯骨塚整備の辞の碑」を解読した折、こちらの塚自体は解読しそこねていたのですが、今回リベンジの意を込めて、改めて解読に取り組んでみました。目を近付けて見ると、摩滅により読めなくなっている箇所が見受けられました。
 尚、萬人歯骨塚についての説明は、先述の整備の辞の碑に書いてあるので、そちらを参照するべし。
 それから、明治14年(1881年)9月は、アメリカのガーフィールド大統領が死去しています(銃撃による暗殺)。

【呪い】本当に閲覧注意。視聴は自己責任で『牛の首』(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/IPSyN8Cpf40

製作:百々目鬼あくる/CLOVERFILMS

あらすじ…百々目鬼あくるが「牛の首」の真相を語る。

 動画の冒頭で語られているのが一般的に流布している「牛の首」の話です。その後で「真実」として語られているのが、こちらのオリジナルといったところでしょうか。
 ところで、中盤で「お経」を唱えるくだりがあります。怨霊…じゃなくて音量注意。あの「お経(百々目鬼あくるによれば『呪いの言葉』だとか)」では何を言っているのか私にはわかりませんでしたが、一斉に唱えているにしてはちょっと人数が少ないように聞こえました。まあ、自主製作の予算で、しかもこのコロナ下で声優を揃えるのは厳しいか。

『小田急線駅スタンプリニューアル記念スタンプラリー記念台紙 ロマンスカー編』小田急電鉄

 2021年12月6日(月)~2022年2月13日(日)開催。
 スタンプ設置駅が東は新宿駅から西は富水駅までと、結構な移動距離だなと思ったら、表紙左上に「1日全線フリー乗車券で集めよう!」とありました。ちなみに裏表紙にその乗車券の情報が載っているのですが、それによると大人2000円です。
 ところで、私は高石神社(神奈川県川崎市麻生区)へお参りする際に百合ヶ丘駅を利用したので、そのついでにそこのスタンプを捺してきました。なるほど、百合ヶ丘だから百合の花ですか。

百合ヶ丘

Romance

ぜんざい屋事件の現場 新選組 土佐勤王党 史跡・遺跡に行ってみました(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CGSIRoBtTJQ

あらすじ…ぜんざい屋事件の現場に行ってみた。

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「浪華城焼打」で描かれたぜんざい屋事件について調べてみたら、こんな動画を見つけました。
 動画の途中、カメラがグルグル回るので画面酔い注意。それから後半は静止画を多用しており、石碑を延々と映し出しています。動画中にて触れられている新選組の谷万太郎や、土佐浪士側のメンバーの一人だった田中顕助(田中光顕)などは写真が残っているのだから、そういうものを引用してもよかったんじゃないでしょうか。
 ともあれ、ぜんざい屋事件については動画内で説明があるので、事件の概要を知りたい方は、まずはそちらを参照すべし。

『第二十五回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会

 令和4年(2022年)1月7日(金)~1月31日(月)、藤沢・江の島にて開催。
 去年は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行による緊急事態宣言の発令を受けて、私はこの藤沢七福神めぐり参加を断念しました。しかし今回はどうにか行けました。それも2日に分けて(※)
 なぜ2日に分けたのかって? 藤沢七福神めぐりを1日で回るとなるとハードスケジュールになるからです。実際、2020年に参加した時はそう感じました。
 まあ、2日に分けてもそれなりにきつかったですよ。特に最後の方なんかは寒さと空腹でフラフラでしたわ。途中できちんと休憩しておけばよかった…。
 ともあれ、どうにか完歩して開運干支暦手拭を200円で購入。台紙と一緒に写真に撮って、下に掲載しておきます。

※1日目は江の島エリア(龍口寺と江島神社)、2日目は藤沢駅周辺(白旗神社、皇大神宮、養命寺、感応院、諏訪神社、常光寺)。

7mgr2022

【関連記事】
『第二十三回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会
『第二十四回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会

猿ヶ辻の変の現場-姉小路公知襲撃地(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/oMkmn8cnQQU

あらすじ…姉小路公知が襲撃された猿ヶ辻へ行ってみた。

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「猿ヶ辻の血闘」で描かれた猿ヶ辻の変(朔平門外の変)について調べてみたら、こんな動画を見つけました。
 こちらの映像は30秒ほどの短い作品で、特にこれといった説明のナレーションはなく、最後に事件の概要を記した立札を映し出して終わっています。あっさりしすぎですな。

『TSUKIJI 10 2021』浄土真宗本願寺派(西本願寺) 築地本願寺・築地本願寺新報社

 「多田修の落語寺」(P28)に、こんな記述がありました。

 お寺に山号を付ける習慣は中国で始まったことです。始めは山地のお寺だけでしたが、やがて平地でも山号を付けるようになり、この習慣が日本に伝わりました。たとえば、京都西本願寺の山号は「龍谷山」です。また「本山」などのように「山」がお寺を意味することもあります。(P28)

 私は山号碑を少々解読したことがあるので、この部分は興味深く読ませていただきました。やっぱり山には寺の意味があったか。

TSUKIJI 10 2021

【山号碑関連記事】
山号碑(圓照寺)
山号碑(吉祥寺)
山号碑(玉泉寺)
山号碑(慶元寺)
山号碑(光専寺)
山号碑(正法寺)
山号碑(泉龍寺)
山号碑(高尾山登山口)
山号碑(調布不動尊)
山号碑(天王寺)
山号碑(野毛山不動尊横浜成田山)
山号碑(不動院東光寺)
山号碑(養玉院如来寺)
山号碑(和田堀廟所)

【浄土真宗関連記事】
親鸞 白い道
『浄土真宗・唯 yui 秋号(VOL.9)』伝道資料センター

時代劇ショー「天満屋事件と新撰組」 乙訓戦国つつじ(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vxOfPINoYKg

あらすじ…坂本龍馬と中岡慎太郎が何者かに暗殺された。海援隊の陸奥陽之助(後の陸奥宗光)らは報復せんものと暗殺犯を探し、紀州藩士・三浦休太郎が犯人だと決め付け、これを狙うことに。三浦休太郎は新選組に警護してもらうことにする。

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「花屋町の襲撃」で描かれた天満屋事件について調べてみたら、こんな動画を見つけました。天満屋事件を描いた演劇です。
 尚、途中でカメラのアングルが上を向いて天井を映し出します。そのシーンで天井を映し出す意味は全くないので、これはどうやらカメラが勝手に動いたようです。
 それから、最後はナレーションの最中にブツ切り。そこで終わるか。

村上春樹 映画の旅(早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館)

 特別展「Words, words, words,―松岡和子とシェイクスピア劇翻訳」を見たその足で、こちらの企画展「村上春樹 映画の旅」(演劇博物館2階で開催)に行ってきました。
 村上春樹は小説作品の中で数多くの映画に言及しているとのことで、こちらの企画展では村上作品に登場する映画のスチル写真やポスターなどを展示しています。
 私が当ブログでレビューした映画は…「地獄の黙示録」「気狂いピエロ」「新・平家物語」、それからロバート・レッドフォード&ミア・ファロー主演の「華麗なるギャツビー」もありましたわ。とはいえ、これらは全体から見れば少数で、あんまりかぶらなかったという印象です。時代劇は殆どなかったし、シャーロック・ホームズも見かけなかったなあ。
 まあ、村上春樹と私とでは世代が異なるし(あっちが上)、趣味嗜好も異なるから、観る映画が異なってくるのも当然か。

『上野オークラ劇場 2022.1 Vol.167』上野オークラ劇場

 上野オークラ劇場(東京都台東区)の2022年1月の映画新作ラインナップ。ちなみに上映作品は18禁です。表紙は…乳首とか出てないから大丈夫だな。
 さて、この中の『ワレメの誘惑 あそこの具合』という作品のあらすじを引用してみます。

あらすじ
探偵の銀田一は腹上死によって殺されたと疑われる岩造の事件の調査に六つ墓村にやって来る。村には彼に恨を持つ玉子、死ぬ間際に愛人関係にあったキン子などがいる。岩造が遺した謎の言葉を元に銀田一は捜査を進めるが…。

 銀田一は金田一、六つ墓村は八つ墓村が元ネタでしょうな。つまりこれ、横溝正史のエロパロってことでしょうかね。これには笑っちゃいました。

上野オークラ劇場 2022.1 Vol.167

伏見寺田屋(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/pw1bhWz0NsE

あらすじ…伏見の寺田屋を探訪する。

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「奇妙なり八郎」で寺田屋ノ変(寺田屋事件・寺田屋騒動・薩摩藩志士粛清事件)が少しばかり描かれていたので調べてみたら、こんな動画を見つけました。
 寺田屋は伏見にある旅館で、薩摩藩志士粛清事件(1862年)の他に坂本龍馬襲撃事件(1866年)もあったところです。0:59にて登場する「九烈士碑」は「薩藩九烈士遺蹟表」ともいい、薩摩藩志士粛清事件で死んだ9人の烈士を顕彰するものです。又、その手前にあるのは坂本龍馬の像です。
 ちなみにこの寺田屋ですが、鳥羽・伏見の戦いの兵火で消失しており、こちらの映像に登場するのは後年になって再建されたものです。

Words, words, words,―松岡和子とシェイクスピア劇翻訳(早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館)

 2022年の『新宿フィールドミュージアム』で、特別展「Words, words, words,―松岡和子とシェイクスピア劇翻訳」が開催されることを知りました。私は当ブログにて松岡和子訳のシェイクスピア作品をいくらかレビューしており、これは行くべきだと決意。というわけで10月某日、会場がある早稲田大学へ行ってきました。
 演劇博物館1階にあるこの特別展の展示スペースは狭く、展示物が詰め込まれるように置かれていたのが印象的でした。又、草稿に修正の書き込みがしてあるなど、翻訳に苦闘している形跡がうかがえます。

 この特別展の鑑賞はあっという間に終わり、その後、私は同じ演劇博物館で同時開催されていた、企画展「村上春樹 映画の旅」も見てきました。それについては項目を改めて述べることにします。

【松岡和子作品レビュー記事】
松岡和子訳『アテネのタイモン シェイクスピア全集29』筑摩書房
松岡和子訳『ヴェローナの二紳士 シェイクスピア全集27』筑摩書房
松岡和子訳『尺には尺を シェイクスピア全集 28』筑摩書房
松岡和子訳『シンベリン シェイクスピア全集22』筑摩書房
松岡和子訳『トロイラスとクレシダ シェイクスピア全集23』筑摩書房
松岡和子訳『ヘンリー四世 全二部 シェイクスピア全集24』筑摩書房(1)
松岡和子訳『ヘンリー四世 全二部 シェイクスピア全集24』筑摩書房(2)
松岡和子訳『ヘンリー六世 全三部』筑摩書房(1)
松岡和子訳『ヘンリー六世 全三部』筑摩書房(2)
松岡和子訳『ヘンリー六世 全三部』筑摩書房(3)
松岡和子訳『ヘンリー六世 全三部』筑摩書房(4)
松岡和子訳『リチャード二世 シェイクスピア全集26』筑摩書房(1)
松岡和子訳『リチャード二世 シェイクスピア全集26』筑摩書房(2)
松岡和子訳『リチャード二世 シェイクスピア全集26』筑摩書房(3)
松岡和子訳『リチャード二世 シェイクスピア全集26』筑摩書房(4)
松岡和子訳『リチャード二世 シェイクスピア全集26』筑摩書房(5)

【関連記事】
シェイクスピア(目次)

『江の島イラストマップ』藤沢市・(公社)藤沢市観光協会

 江の島の観光地図。私はこれを片瀬江ノ島観光案内所で入手しましたが、藤沢市観光センターや江の島観光案内所にも置いてあったと記憶しております。
 さて、このイラストマップをチェックしてみると、モース記念碑や芭蕉の句碑など、あの小さな島に数多くの石碑があることがわかります。
 しかも、実際に江の島に行ってみると、ここには記されていない石碑がもっとあることが判明しました。私は江の島を隅々まで探索したわけではありませんが、それでも忠魂碑や植樹の記念碑などを発見。時間と労力をかけて探せば色々と出てきそうな感触を得ました。
 とはいえ、初見の観光程度ならこのイラストマップでも充分。これで不足だと感じるようになるには、何度か当地に足を運ぶ必要があるかもしれません。

江の島イラストマップ

【江の島関連記事】
江島縁起 ~五頭龍様と弁財天様~
江島神社 神楽舞
江の島、2011年10月16日
江の島の密教
激混み!江島神社の竜宮に行ってみた!
感戴碑(江島神社)
江の島サムエル・コッキング苑(工事中)(日記)

初代 君が代 (フェントン作曲) The first version of Japan's national anthem(2010年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/01tQ2zU6eXY

備考:ミュージックビデオ

 フェントン作曲の初代「君が代」が不評だったというのは有名な話です。
 そこで実際にどんなものだったのか聴いてみると、なかなか歌唱が始まらない。これにはちょっとじれったい感じがしました。
 さて、聴き終わってみると…まあ、これは国歌としてではなく、何らかの典礼曲だと思って聴けばいいんじゃないでしょうか。

司馬遼太郎「最後の攘夷志士」

あらすじ…陸援隊の隊長代理となった田中顕助は、公卿の鷲尾隆聚を奉じて、紀州高野山で挙兵する。田中顕助は軍略家を欲し、国学者で天誅組の生き残りの三枝蓊(しげる)を迎え入れる。

 『幕末』において田中顕助は厚遇されているらしく、「花屋町の襲撃」、「土佐の夜雨」、「浪華城焼打」、そしてこの「最後の攘夷志士」に登場します。ちなみに時系列は以下の通り。

(1)土佐の夜雨
(2)浪華城焼打
(3)花屋町の襲撃
(4)最後の攘夷志士

 尚、タイトルは「最後の攘夷志士」ですが、田中顕助を指しているわけではありません。「最後の攘夷志士」とは即ち、イギリス公使パークスを暗殺しようとした三枝蓊であり、彼と行動を共にした朱雀操です。あるいは、後詰めの3人もそれに加えてもいいかもしれません。
 それにしても、たった二人で武装した一団の行列を襲うとは無謀すぎる。得意の軍略はどこ行った。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

幕末散歩 イギリス公使館焼打事件 高杉晋作ゆかりの地(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CyCkwJBVsdc

製作:田舎大家さんのチャンネル

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「死んでも死なぬ」でイギリス公使館焼き討ち事件が少しばかり描かれていたので調べてみたら、こんな動画を見つけました。桜の季節に撮ったのか。
 ところで、冒頭のBGMがどこかで聴いたことある曲だと思ったら、「ジョニーが凱旋するとき(When Johnny Comes Marching Home)」でした。この曲は高杉晋作らが出発する土蔵相模の場面で用いられており、彼らの焼き討ちに赴く勇壮な気持ちを表現しているように思えました。

司馬遼太郎「浪華城焼打」

あらすじ…大坂に土佐浪人が集まっていた。実は彼らは、大坂城を焼き打ちしようとしていたのだった。そしてそのメンバーの中に、田中顕助がいた。

 浪華城? そんな城あったかなと思ったら、大坂城のことでした。大坂は浪華(なにわ)とも言ったから、大坂城の別称として浪華城があったということですか。
 それにしても、大坂城を焼き打ちするには人数も装備も心許ない有り様です。田中顕助の師・高杉晋作ならば、イギリス公使館を焼き打ちしたようにやってのけてしまったかもしれませんが…。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
ぜんざい屋事件の現場 新選組 土佐勤王党 史跡・遺跡に行ってみました

【日本史】薩摩藩の同士討ち…おいごと刺せ!寺田屋事件【漫画】【歴史】(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Siw8vc4oZio

製作:KADOKAWA最強歴史チャンネル
備考:アニメ

あらすじ…1862年、伏見の旅館・寺田屋で事件が起こる!

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「奇妙なり八郎」で寺田屋ノ変(寺田屋事件・寺田屋騒動・薩摩藩志士粛清事件)が少しばかり描かれていたので調べてみたら、こんな動画を見つけました。
 「奇妙なり八郎」におけるこの事件のくだりでは、田中河内介の動向が描かれていました。もっともこちらの動画作品に田中河内介は登場しませんが、ともかくも事件の概要を手っ取り早く知ることができます。

司馬老太郎「彰義隊胸算用」

あらすじ…江戸に官軍が迫る中、江戸では彰義隊が結成されることになる。寺沢新太郎は彰義隊の会頭に天野八郎を推すが、会頭に決まったのは渋沢成一郎だった。

 渋沢成一郎は渋沢栄一の従兄。
 ちなみにこの渋沢成一郎が彰義隊の会頭に決まった直後、寺沢新太郎はこんなセリフを吐いています。

「まあ諸君、せっかく決まった会頭だ。しかしろくでもねえ野郎だとわかったら、さっさと斬ってしまえばいい」(P369)

 一般的に軍隊の世界では上官殺しは重罪なのですが、どうも彰義隊くらいになるとその辺の常識が吹っ飛んでしまっているようです。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【高知市の史跡】土佐藩 参政 『吉田東洋、暗殺の地(碑)』(高知市帯屋町)(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dSPH7lj_bbY

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「土佐の夜雨」で吉田東洋暗殺が出てきたので調べてみたら、こんな動画を見つけました。市街地の中に石碑が立っていて、ここが事件現場だったことを示しています。
 ちなみに冒頭(0:05)の案内にはこう書いてありました。

←武市瑞山殉節の地 220m
↑吉田東洋記念の地 50m
→立志社跡     400m

 武市瑞山(武市半平太)は吉田東洋を暗殺した人物であり、立志社は明治時代に板垣退助らによって設立された政治団体です。
 それから1:00で表示される石碑には「吉田東洋先生殉難之地」と書いてあるようです。こちらはちょっと読みにくい。

司馬遼太郎「死んでも死なぬ」

あらすじ…伊藤俊輔(後の伊藤博文)は、井上聞多(後の井上馨)と共に、高杉晋作の下でイギリス公使館を焼き打ちしたり、吉田松陰を改葬したり、宇野東桜を暗殺したりする。

 伊藤俊輔の視点から井上聞多を描いています。しかもこの聞多、冒頭の初登場時にウ〇コをしています。おまけにその後のイギリス公使館焼き打ちでも、逃走時にウ〇コしたと書いてあります。
 そもそも誰だってウ〇コはするものですが、だからといって普通はそんなことを書きません。これは作者(司馬遼太郎)がわざと書いているのであって、こいつはそんなところでウ〇コするような奴なんだぞ、ということを示しています。
 ちなみにタイトルの「死んでも死なぬ」とは井上聞多のことで、本作でこんな文章があります。

(たいしたものだ)
 と、それにも、俊輔は感服しきっている。もっとも、聞多の糞や色気に感心しているのではなく、そのなまなましい生命力を学びたい。とかげの生まれかわりのような、叩いても踏んでも死にそうにないいのちを、聞多はもっている。そのかわり、つらは下卑ている。(P325)

 さすがに生命力は学べないでしょうな。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
幕末散歩 イギリス公使館焼打事件 高杉晋作ゆかりの地

京都祇園祭 祇園囃子(2011年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/W7Xke25ygHI

 以前、当ブログで取り上げた司馬遼太郎の短編小説「祇園囃子」に、京都の祇園祭の祇園囃子が登場していました。実際にはどんなものかと思って調べてみたら、こんな動画を見つけました。1分ほどの短い作品で、簡単な解説も付いています。
 とりあえず祇園囃子とはどんなものか、手っ取り早く把握するにはいいんじゃないでしょうか。

司馬遼太郎「逃げの小五郎」

あらすじ…但馬出石藩の昌念寺に、正体不明の人物が匿われていた。槍術師範役・堀田半左衛門は昌念寺でその男を見かけ、興味を持つ。

 タイトルでネタバレしているから言っても差し支えないと思いますが、その人物とは逃げの小五郎こと桂小五郎(後の木戸孝允)です。
 さて、この作品は堀田半左衛門の視点で物語が進むのですが、途中で「筆者が代わらねばなるまい」(P294)と言って、筆者こと司馬遼太郎がいわば「神の視点」で蛤御門の変以降の桂小五郎の足取りを述べています。逃亡の詳細は本作の記述に譲りますが、これは田舎の槍術師範役には知りようがありません。
 それから、こんなことが書いてありました。

 出来れば逃げよ、というのが、殺人否定に徹底した斎藤弥九郎の教えであった。自然、斎藤の愛弟子だった桂は、剣で習得したすべてを逃げることに集中した。(P302)

 はぐれメタル(※)かよ。いや、はぐれメタルは一定の確率で攻撃してきますが、頭のいい桂小五郎はそれが命取りになりかねないとわかっているのか、とにかく逃げています。しかも、用心深く。桂を討つのは、はぐれメタルを倒すより難しいと言えます。

※『ドラゴンクエスト』シリーズのモンスター。防御力と素早さが高く、すぐに逃げるのでこれを倒すのは困難。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

ハロウィン:お前にブギーマンは殺せない(2022年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/0fe844dmdPQ

監督:ディロン・クロエ
出演:ケイティー・ケイ、ブリトニー・クラーク、アーロン・グローベン、ブランドン・J・マグワイア、エンジェル・チャベス、レイ・バリオス
原題:You Can't Kill the Boogeyman
備考:ホラー

あらすじ…1979年、イリノイ州ハドンフィールド。ハロウィンの夜にまたもやマイケル・マイヤーズがやってきた!

 序盤での登場人物たちの会話がちょっとたるいです。よく聞き取れませんでしたが、あんまり大したことは言ってなかったように思います。まあ、ハロウィンパーティーで浮かれている人間が重要なセリフをしゃべることはあるまい。
 ネタバレ防止のためにストーリー展開は伏せておきますが、複雑な話じゃないです。犠牲者たちはいつも通りハロウィンに浮かれているし、マイケル・マイヤーズはいつも通りのことをやっています。

 それからタイトル「お前にブギーマンは殺せない」について。ブギーマンとはマイケル・マイヤーズのことなのですが、そもそもブギーマンを殺せないのは「お前」だけじゃないだろ、とツッコミを入れたくなります。何しろマイケルは、鉄砲玉を何発も撃ち込まれて倒れてもむっくり起き上がって平然と襲いかかってきますからね。
 これまたネタバレ防止のために伏せておきますが、この作品の結末でも…って、あの禿げ頭の男はルーミス博士(※マイケルの主治医)!?

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

司馬遼太郎「土佐の夜雨」

あらすじ…土佐高知の城下町に怪人物・長襦袢の大坊主が現われる。土佐藩の仕置家老・吉田東洋はその人物に興味を持ち、下横目の岩崎弥太郎に調べさせる。

 長襦袢の大坊主は、この後、郷士・那須家に養子に入り、那須信吾と名乗ります。その前は「浜田宅左衛門の三男某」(P256)ですか。養子に入る前の名前がわからないようです。
 それから下横目ですが、これは「徒士、郷士の非違を探索する卑役」(P250)とのこと。その下横目の役に就いている岩崎弥太郎は、後に財界の大物となるほどの人物だから有能といえば有能なのですが、坊主を取り違えたり、武市半平太の塾の監視に失敗したりと、ヘマをやらかしています。岩崎弥太郎は、下横目では十分に能力を発揮できなかったのかもしれません。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
【高知市の史跡】土佐藩 参政 『吉田東洋、暗殺の地(碑)』(高知市帯屋町)

イット:ジョージーを探せ(2019年、イギリス)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/YngFJYdDx3Y

監督:ブライアン・J・マディソン
出演:エリオット・マディソン、マックス・マディソン、ドミニク・マシューズ
原題:It: Search for Georgie
備考:ホラー

あらすじ…小さな子供ジョージー・デンブローが行方不明になった。地元の少年は懸賞金目当てにジョージーを探すことにする。

 ジョージー・デンブローとは、映画「イット」の登場人物で、黄色のレインコートを着て外出したところをペニーワイズに襲われました。ニコニコ動画では、ペニーワイズが「ハァイ、ジョージー」と呼びかけるシーンがある嘘字幕シリーズが多数存在しているので、そちらをご覧になった方も多いことでしょう。
 さて、この作品では主人公の少年がたった一人で探索に出ています。ああ、これは死んだな(確信)。
 もっとも、一人じゃなければ大丈夫かというと、そうとも限りません。映画『スタンド・バイ・ミー』のように複数で探索に出たとしても、はぐれたり立ちションしたりなどで一人になった時にやられそうではある。

【関連記事】
ジェイソン対ペニーワイズ
ピエロの会合とペニーワイズとジョーカー
ペニーワイズ対ジェイソン・ボーヒーズ
ペニーワイズ対ジョーカー
ペニーワイズはジェフ・セッションズの新しい入国政策を愛する
レッドフードとイット

司馬遼太郎「祇園囃子」

あらすじ…十津川郷士・浦啓輔は京で新選組と数度にわたって戦っていたが、ある夜、新選組に襲われて負傷し、土佐藩邸に駆け込む。そして土佐藩士・山本旗郎の手引きで十津川に逃れ、そこで傷養生をする。暫くすると、山本旗郎から手紙が来て、啓輔は再び京へ上る。

 タイトルは「祇園囃子」なのですが、なかなか祇園囃子が出てこない。と思ったら、クライマックスの暗殺の少し前になって、ようやく登場しました。

 鉾、山車が各町で組みたてられ、あちこちの辻から、祇園囃子がきこえていた。行きかう人の顔が、夕焼けをあびてほのあかい。(P237)

 鉾や山車は祇園会(祇園祭)で使われるものです。なるほど、町は祝祭的雰囲気に包まれつつあるというわけですな。
 もっとも、この時の浦啓輔はそれどころでなかったことは言うまでもありません。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
京都祇園祭 祇園囃子

13日の金曜日:解き放たれたジェイソン(2022年、イギリス)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4GvD2GXbqhQ

監督:ブライアン・J・マディソン
出演:ドミニク・マシューズ、ブロディ・マディソン、マーカス・ヴォーメント、ブライアン・J・マディソン、クリストファー・バスコム
原題:Jason Unleashed: A Friday the 13th Fan Film
備考:ホラー

あらすじ…ビリー少年と父親が森でキャンプをする。だがそこには、ジェイソン・ボーヒーズがいた! 3か月後、父子の親族の男性が探しに来るが…。

 冒頭、父が息子に怪談を語るのですが、ジェイソン・ボーヒーズの話です。ものの見事に死亡フラグを立てています。
 さて、物語の中盤でビリーの姿がチラリと見えます。ちょっと待てよ、あんな小さい子供がこんな危険な場所で3ヶ月も生きていられるわけがないぞ…と思ったら、まさかの結末に。ネタバレ防止のために伏せておきますが、これは捻りが利いています。

【関連記事】
13日の金曜日(目次)

ジェイソン・ボーヒーズ

司馬遼太郎「冷泉斬り」

あらすじ…長州浪士の間崎馬之助は、攘夷志士仲間から絵師・冷泉為恭の暗殺(志士たちの言葉を借りれば「天誅」)に誘われる。だが、馬之助は乗り気でなかった。

 なぜ一介の絵師が狙われるのかというと、冷泉為恭は三条実美の屋敷に出入りしており、そこで得た機密情報を京都所司代に漏らしているのだという。なるほど、スパイなら狙われるのも理解できます。
 しかしこの冷泉為恭はスパイとしては小物の部類で、小遣い稼ぎの情報提供者といった程度。しかも浪士のところまで噂が流れてくるということはスパイだと完全にバレているわけで、もうスパイとしては使い物になりません。
 ちなみに物語の途中で突然、坂本竜馬が登場します。そして、「天誅さわぎなどは、愚劣すぎる」(P189)などと言ってこれまた急に去って行きます。これは作者(司馬遼太郎)が読者へのサービスとして人気者の坂本龍馬を出演させて、彼に自分の言いたいことを代弁させているような気がしました。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

ピエロの怖い都市伝説トップ10(2018年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/05cZQ_z2xb0

出演:ランドン・ドーラットシング
原題:Top 10 Scary Clown Urban Legends
製作:MostAmazingTop10

あらすじ…ピエロの怖い都市伝説トップ10を紹介。

 ランキングは以下の通り。

(10)ピエロのホーミー(シカゴ)
(9)ロナルド・マクドナルド
(8)銃を持ったピエロ
(7)ピエロ人形
(6)殺人ピエロのチェーンEメール
(5)ピエロの置物
(4)ゾザビー
(3)森のピエロ
(2)ピエロの怪物
(1)殺人ピエロのポゴ

 (10)ピエロのホーミーは元々はテレビ番組のキャラクターなのですが、シカゴでは子供ばかりを狙う犯罪者とされています。(9)ロナルド・マクドナルドは大手ファストフードのマスコットキャラで、日本ではドナルドと呼ばれています。(6)殺人ピエロのチェーンEメールはネット時代の不幸の手紙。(4)ゾザビーは自殺したピエロのゾザビーが幽霊となって出現するというもの。(1)殺人ピエロのポゴは実在の連続殺人鬼ジョン・ウェイン・ゲイシーのことです。
 尚、当ブログでは怖いピエロに関する映像作品をいくつか取り上げています。ですので、下記にリンクを貼っておきます。参考までにどうぞ。

【関連記事】
今夜はハロウィン
殺人ピエロ‐サーカスの外で
ジェイソン対ペニーワイズ
ピエロと殺人ピエロ
ピエロの会合とペニーワイズとジョーカー
ピエロの人形でひとりかくれんぼ
ピエロのマスク
ペニーワイズ対ジェイソン・ボーヒーズ
ペニーワイズ対ジョーカー
ペニーワイズはジェフ・セッションズの新しい入国政策を愛する
マインクラフト:SCP-993 ピエロのボブル
レッドフードとイット
ロナルド・マクドナルドのチキン店大虐殺

司馬遼太郎「猿ヶ辻の血闘」

あらすじ…会津藩の密偵・大庭恭平は、一色鮎蔵と名を変えて浪士のふりをして、薩摩藩の田中新兵衛と親交を結ぶ。そんなある時、大庭は長州藩が操っている姉小路公知を暗殺することにし…。

 『幕末』収録作品の中で密偵(スパイ)が主人公として登場するのは、この「猿ヶ辻の血闘」くらいのものです。あとはせいぜい、「土佐の夜雨」で岩崎弥太郎が下横目として密偵行為を働いているくらいです。
 まあ、『幕末』は時代小説であってスパイ小説じゃないってことですかね。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
猿ヶ辻の変の現場-姉小路公知襲撃地

西明寺(2020年、イギリス)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/394683690

原題:Saimyo-ji Temple
製作:ピーター・ルティ

あらすじ…京都の西明寺の紅葉を撮影。

 この作品のアップロード日が2020年2月29日。そして紅葉といえば季節は秋。とすると、前年の秋に撮影したものと思われます。
 さて、作品を観ると、画面に映るのが紅葉なのに、BGMが宮城道雄の筝曲「春の海」というチグハグさがあります。季節は秋なんだから「春」とは程遠いし、場所は京都市という内陸部にあるから「海」とも遠い。ちなみに「春の海」は正月の神社でよく流されているので、日本人にとっては正月の曲というイメージがあります。

【追悼】津原泰水(目次)

 本日、小説家・津原泰水の訃報に接しました。お悔やみ申し上げます。
 尚、当ブログでは彼の作品をいくつかレビューしております。参考までにどうぞ。

「蘆屋家の崩壊」
「甘い風」
「反曲隧道(かえりみすいどう)」
「カルキノス」
「枯れ蟷螂」
「水牛群」
「猫背の女」
「フルーツ白玉」
「夕化粧」
「籠中花」

紅蟹怪人カルキノス

司馬遼太郎「花屋町の襲撃」

あらすじ…坂本竜馬と中岡慎太郎が暗殺され、海援隊・陸援隊は復讐せんものといきり立っていた。海援隊の陸奥陽之助(後の陸奥宗光)は犯人探しをさせる一方で、腕の立つ者を求めていた。

 坂本竜馬暗殺を描いたものではなく、その後日譚を描いた作品。
 尚、本作の主人公は3人いるように感じました。一人は陸奥陽之助、もう一人は彼が求めた腕の立つ者・後家鞘の彦六(後の土居通夫)、そして陸奥が彦六を探すよう頼んだお桂です。短篇で主人公3人は多い。
 ところで、坂本竜馬暗殺は、京都見廻組の今井信郎が数十年後になって自分がやったと言っています。坂本龍馬暗殺犯は諸説あるのですが、仮に今井信郎が犯人だとして、なぜ今井は数十年間も沈黙していたのでしょうか? 本作で陸奥陽之助らが報復の挙に出るさまを読んでみると、その理由がわかったような気がしました。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
時代劇ショー「天満屋事件と新撰組」 乙訓戦国つつじ
竜馬暗殺
尾崎秀樹・海音寺潮五郎・奈良本辰也「鼎談・歴史の見方と日本史の謎」

 

不死の映画キャラトップ10(2015年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/xP0sjB6drt8

原題:Top 10 Immortal Movie Characters
製作:WatchMojo

あらすじ…不死の映画のキャラ、トップ10を紹介。

 ランキングは以下の通り。

(10)ピーターパン(『ピーターパン』)
(9)ジェイソン・ボーヒーズ(『13日の金曜日』シリーズ)
(8)デイヴィ・ジョーンズ(『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズ)
(7)コナー・マクラウド(『ハイランダー』シリーズ)
(6)ドクター・マンハッタン(『ウォッチメン』
(5)ドリアン・グレイ(『ドリアン・グレイの肖像』)
(4)ヴォルデモート卿(『ハリー・ポッター』シリーズ)
(3)エルロンド(『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ)
(2)聖杯の騎士(『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』)
(1)ドラキュラ(『吸血鬼ドラキュラ』など)

 ネタバレ防止のために誰のことかは伏せておきますが、上記のランキングに登場したキャラの中には、映画の最後に討伐されて死んでしまう者もいます。又、殺すことに成功しても何らかの理由で「復活」してしまったりする者も。…不死って何だ?(哲学)

【関連記事】
ウォッチメン
ドラキュラ対狼男対フランケンシュタイン
ドラキュラ血の味
ドラキュラ 血のしたたり
リーグ・オブ・レジェンド 時空を超えた戦い(※ドリアン・グレイが登場)
13日の金曜日(目次)
ハリー・ポッター(目次)

司馬遼太郎「奇妙なり八郎」

あらすじ…清河八郎が幕府を倒すべく策謀を凝らす。

 都市伝説に、「田中河内介の最期を語ろうとすると死ぬ」というものがあります。そんな都市伝説を知っていたから、本作に田中河内介の最期が書かれていたのには驚きました。
 清河八郎が田中河内介と組んで浪士団を結成し、討幕をしようとしたものの清河が浪士団を追放された直後のくだりです。

 清河は悔いたが、なお運はかれを見すてなかった。かれが上方を去った直後、寺田屋ノ変がおこったのである。薩摩藩士有馬新七ら浪士団の首脳の一部が伏見寺田屋で挙兵準備をしているとき、島津久光の内命を受けた八人の剣客によって誅殺され、清河なきあとの謀主田中河内介は逮捕され薩摩兵の手で海上護送の途上、その子左馬助とともに殺され、遺骸は海に投じ、のち小豆島に漂着した。この浜には、いまだに河内介の亡霊ばなしが多い。(P74)

 ちなみに作者の司馬遼太郎は本作を書き上げた後も長らく作家活動を続け、天寿を全うしています。都市伝説とは矛盾しているように感じますが、これは一体どう解釈すればいいのでしょうか? いくつか仮説を考えてみました。

(1)声に出して語るのがまずいのであって、紙に書く分には大丈夫。
(2)上記の引用文くらい簡略な記述なら大丈夫。
(3)司馬遼太郎は人気作家だから、なにがしかの強力な加護があった。
(4)そもそもが迷信である。

 井上円了なら間違いなく(4)を選ぶでしょうが、それだとあまり面白味がない。又、(3)は作者本人が既に鬼籍に入っているので検証のしようがない。
 検証といえば、残りの(1)と(2)は検証可能です。(1)を検証するには上記の引用文を声に出して読んでみればいいし、(2)ならばもっと詳細に語ればいい。しかしながら、私はこんなことに命を張ろうとは思わないし、他人にもそれを求めるつもりはありません。せいぜい、仮説をこねくり回すくらいにとどめておきます。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
【日本史】薩摩藩の同士討ち…おいごと刺せ!寺田屋事件【漫画】【歴史】
伏見寺田屋

愛らしいアザラシの赤ちゃんが冒険を始める(2022年、イギリス)

 このドキュメンタリーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/BG_zMQtYB_E

原題:Adorable Seal Pup Starts to Explore
製作:BBC

あらすじ…流氷の上で生まれたタテゴトアザラシの赤ちゃんが泳ぎを覚える。

 たまには上質のドキュメンタリーを取り上げたいと思います。単純にアザラシの可愛さを堪能するもよし、環境問題について考えるもよし。
 ともかくも訳してみました。

【拙訳】
彼は思い切って踏み出すことに熱心ではないかもしれません。
結局のところ、海水はマイナス2度です。
赤ちゃんは犬かきで(泳ぎを)開始します。
母親は安心して近くにいます。
赤ちゃんは断熱性の脂肪が未発達なので、低体温症の危険があり、休息と体を温める必要があります。
彼は日に日に、2キロずつ体重を増やします。
もう少しだけ泳ぎの練習があります。
産まれてから、この赤ちゃんは体重が3倍になり、今やこの好奇心旺盛な別世界でくつろいでいます。
12日が経ち、母親の仕事は終わりました。
彼の毛むくじゃらの産毛がもっと泳ぎやすい灰色の毛皮に生え換わるまで、自分の脂肪の蓄えで生き残ります。
しかし北極の気温は今やかつてないほど上昇しています。
毎春、流氷を早期に破壊する嵐が発生しています。
タテゴトアザラシの赤ちゃんは、海での長時間の滞在に耐える準備が整う前に、凍り付いた水の中に放り込まれるのです。
一部の出産場所では、ほとんど生き残りません。

【アザラシ関連記事】
アザラシさん
アザラシ2013
アザラシを編集したもの
エアビーアンドビーがパンデミック中にアザラシの赤ちゃんの病院に転向
ゼニガタアザラシの赤ちゃん「ブルー」に会おう
太平洋の楽園のレッドリスト ハワイのモンクアザラシ
チチュウカイモンクアザラシがイスラエルで初確認
飛び出すゴマフアザラシ・もなかちゃん!@のんほいパーク
眠そうなアザラシが岩の上でウトウト
ハイイロアザラシは(殆ど)人間のように歌を覚える
平和なアザラシの子育て
ベルクのゼニガタアザラシの昼寝
ミナミゾウアザラシとボク!
野生のアザラシが水中でハグ
リュック・ジャケの世界:悪党の取り分―ヒョウアザラシの狩り
リュック・ジャケの世界:ウェッデルアザラシの春
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』実業之日本社
しろたんチーム『ようこそ しろたんの世界へ』株式会社学研プラス

司馬遼太郎「桜田門外の変」

あらすじ…薩摩藩士の有村治左衛門が兄雄助や水戸藩の者たちと共に大老井伊直弼を暗殺するべく画策する。

 有村治左衛門は、桜田門外の変の実行犯の中で唯一の薩摩浪士(他は全て水戸浪士)。
 それはさておき、本作の最後の方で作者(司馬遼太郎)はこんなことを述べています。

 この桜田門外の変から幕府の崩壊が始まるのだが、その史的意義を説くのが本篇の目的ではない。ただ、暗殺という政治行為は、史上前進的な結局を生んだことは絶無といっていいが、この変だけは、例外といえる。明治維新を肯定するとすれば、それはこの桜田門外からはじまる。斬られた井伊直弼は、その最も重大な歴史的役割を、斬られたことによって果たした。(P46)

 そもそもこの作品が収録されている『幕末』は暗殺事件の数々を取り扱っているのですが、上記の引用はそれらの暗殺に対する「司馬史観」を述べているようにも感じました。即ち、『幕末』の暗殺は、桜田門外の変以外は全て、歴史を前進させるものではない、と。ちなみに本書の「あとがき」にも上記引用部分と同じようなことを述べている箇所があるのですが、重複するので省略。
 ともあれ、桜田門外の変は歴史を前に進めたという肯定的な評価であり、これには井伊の赤鬼(井伊直弼)も草葉の陰で喜んで…いるわけないか。

【参考文献】
司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

【関連記事】
桜田門外ノ変
櫻田殉難八士之碑(豪徳寺)
櫻田烈士愛宕山遺蹟碑(愛宕神社)
遠城謙道師遺蹟碑(豪徳寺)

司馬遼太郎『幕末』文藝春秋(目次)

 目次は本書掲載順。

「桜田門外の変」
「奇妙なり八郎」
「花屋町の襲撃」
「猿ヶ辻の血闘」
「冷泉斬り」
「祇園囃子」
「土佐の夜雨」
「逃げの小五郎」
「死んでも死なぬ」
「彰義隊胸算用」
「浪華城焼打」
「最後の攘夷志士」

【司馬遼太郎関連記事】
城取り
燃えよ剣(1966年)
司馬遼太郎「軍師二人」
司馬遼太郎「若江堤の霧」

上映禁止になったディズニー映画トップ10(2022年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/qdDZ4Xq3AIc

原題:10 Banned Disney Movies
製作:WatchMojo

あらすじ…上映禁止になったディズニー映画トップ10を紹介。

 ランキングは以下の通り。

(10)美女と野獣(2017年):ゲイのキャラクターがいるため
(9)パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト(2006年):カリブ族を人食い人種として描いているため
(8)エターナルズ(2021年):同性愛描写
(7)2分の1の魔法(2020年):同性愛
(6)メリー・ポピンズ(1964年):中国が生身の俳優と合成したアニメーションを禁止。
(5)ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス(2022年):同性愛
(4)ウエスト・サイド・ストーリー(2021年):同性愛
(3)総統の顔(1943年):ロシアで配信禁止。
(2)バズ・ライトイヤー(2022年):同性愛
(1)プーと大人になった僕(2018年):クマのプーさんといえば習近平

 (1)の『プーと大人になった僕』なんて、とんだとばっちりじゃないですか。
 尚、同性愛(描写)を理由に上映禁止になっているのは中東諸国やロシアなどです。あっちはまだまだそういうのに不寛容だということです。

銅像釈迦如来坐像(天王寺)

 東京都台東区の天王寺にある、銅像釈迦如来坐像(天王寺大仏)の碑文を解読してみました。

銅像釈迦如来坐像

【碑文】
(台座・正面)
大聖釈迦牟尼如来

(台座・背面)
大像ハ元禄三年仲夏(※1)
主日遼代ニ鋳造シ舊本
堂右側ノ地ニ建設スル所ナリ
明治七年政府當寺ニ命シ
テ境内ヲ上地セシメ而シテ谷
中墓地ヲ開設セラルゝニ及ひ
大像ハ該墓地ノ西隅ニ遺存
スルニ至レリ肇造以來二百
四十餘年ヲ閲シ尊容漸ク
毀損シ加ルニ近年屢災ニ罹
ルヲ以テ昭和八年四月財團
法人天王寺常住會ハ經費
全額ノ支出ヲ議決シ六月
聖像ヲ此地ニ奉遷シ修理
ヲ加ヘ臺座ヲ築造シ之ヲ永
久ニ保存シ日夕(※2)ニ供養スル
コトト為セリ願クハ此修善
ヲ以テ久遠實成ノ内證ニ
廻向シ法界ノ群類悉ク一
乘ノ法雨ニ潤ヒ自他齊
シク妙法ノ心蓮ヲ開カンコトヲ
悃祈(※3)スト云フ
 昭和八年七月

※1.陰暦5月。
※2.朝と夕。
※3.一途に祈る。

【現代語訳】
 大仏の像は元禄3年(1690年)5月、住職・日遼の代に鋳造し、旧本堂の右側に建設したものである。
 明治7年(1874年)、日本政府は当寺に命じて境内の土地を召し上げ、谷中墓地を開設するに至って、大仏の像はその墓地の西の隅に残ることになった。
 これが造られてから240余年が経ち、(大仏の)尊い姿が段々損なわれてきたのに加えて、近年は幾度か災害に遭ったので、昭和8年(1933年)4月、財団法人天王寺常住会は(修復)費用全額の支出を決議して、6月に大仏をこの地に遷座し奉り、修理して、台座を造ってこれを永久に保存し、朝夕に供養することにした。(略)
 昭和8年(1933年)7月

 現代語訳の「(略)」とした部分に仏教用語が頻出して私の手には負えなかったので、現代語訳を断念しました。私が読んだ感じでは大体、この大仏で衆生済度を願う、といったような意味じゃないかと思います。
 ところで、碑文中の「明治」の「明」がおかしなことになっていました。

明治

 明の字の偏が日じゃなくて目になっています。どうしてこうなった。

外国で失敗したアメリカ企業トップ10(2020年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/5ljy85q9vVo

原題:Top 10 American Businesses That Failed In Foreign Countries
製作:WatchMojo

あらすじ…外国で失敗したアメリカ企業トップ10を紹介。

 ランキングは以下の通り。尚、カッコ内はそのビジネスが失敗した国です。

(10)ターゲット(カナダ)
(9)ウォルマート(ドイツ)
(8)ウェンディーズ(日本)
(7)マクドナルド(ジャマイカ/カリブ海諸国)
(6)イーベイ(中国)
(5)マテル(中国)
(4)スターバックス(オーストラリア)
(3)ベストバイ(イギリス)
(2)ウーバー(中国)
(1)グーグル(中国)

 (10)ターゲットと(9)ウォルマートはスーパーマーケット。(8)ウェンディーズと(7)マクドナルドはファストフード。(6)イーベイは電子商取引企業。(5)マテルはバービー人形の会社。(4)スターバックスは喫茶店。(3)ベストバイは家電量販店。(2)ウーバーは料理の配達サービス。(1)グーグルは検索サービス。
 ランキングのカッコ内では、4項目で中国が入っています。中国の経済成長に伴って、アメリカ企業も中国に進出していったということなのでしょう。
 それから、日本では(8)ウェンディーズが失敗したとあります。そういえばウェンディーズは新宿で見かけましたけど、一度も食べたことがなかったな。調べてみると2022年9月時点でまだありましたわ。値段がちょっと高いが…。

 尚、なぜ失敗したのかについては千差万別なので、ここでは全部を取り上げません(興味がある方はご自分でお調べ下さい)。一つだけ取り上げると、(2)ウーバーが中国に進出した時、既に競合他社(滴滴)がいたとのこと。進出先に競合他社がいても、それを蹴散らせるだけの技術力なりブランド力なりがあればよかったのかもしれません。

山号碑(天王寺)

 東京都台東区の天王寺の山号碑を解読してみました。

山号碑

【碑文】
(正面)
護國山天王寺

(右面)
昭和七年五月建之
    當山十七世尭堂代

(左面)
宗祖傳教大師親作
毘沙門天王

(背面)
爲高木家先靈冥福 施主高木菊松

 天王寺の境内には毘沙門天堂があり、谷中七福神めぐりではここは毘沙門天が配されています。それから碑文中の伝教大師とは天台宗の開祖・最澄のこと。
 尚、昭和7年(1932年)5月は、五・一五事件が起こっています。

プーチンが動員令を出す中、ロシア市民は国を脱出する(2022年、イギリス)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/W_R1bn4aCVs

原題:Russian citizens flee the country amid Putin's mobilisation pledges
製作:ザ・サン

あらすじ…ロシア市民が大挙して国を脱出する。

 簡単に解説しておくと、今年の2月に始まったウクライナ戦争が長引き、ロシアは苦戦。兵力不足に陥ったロシアはシリアからの「義勇兵」や囚人などをかき集めるもうまく行かず、遂にはプーチン大統領が「部分的動員令」に署名しました。それを受けて、ロシア市民はロシアを脱出しようと国境に殺到することに。
 映像は陸路で、最初はカザフスタン国境、次はフィンランド国境です。どちらもすごい渋滞ですな。
 ともあれ、ロシア人だってウクライナ戦争の実情はある程度はわかっているし、もし自分が兵士として動員されたらどんな目に遭うかわかっているぞ、ということを脱出という行動で示しています。

【関連記事】
ウクライナでロシア側で戦うために募集されたシリア人

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31