八百八橋碑(武蔵小杉駅)
神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉駅北口にある、八百八橋碑を解読してみました。
【碑文】
(表)
八百八橋碑
明和 安永のころ武州橘樹郡上
丸子村のほしか屋野村文左衛門は
中原街道沿いの村むらに千個の石
橋をかけることを思いたち寛政三
年この世を去るまでに八百八基を
つくつたと傳えられている
後世この橋を八百八橋とよんで
きた ここにもとの橋を復元して
翁の偉業をたたえるものである
川崎市長 金刺不二太郎
(裏)
昭和三十九年十一月廿三日
武蔵中原観光協會
丸子多摩川観光協會
碑文中の明和は1764~1772年、安永は1772~1781年、寛政3年は1791年。大体、田沼意次や松平定信の時代です。
それから「ほしか」は干し鰯とも書き、手許の辞書によると「脂肪をしぼったあとのイワシを干したもの。肥料にする。」(新明解)とのこと。
尚、昭和39年(1964年)11月は、東京パラリンピックが開催されています。
最後に、石碑表側の左上にある「川崎市長 金刺不二太郎」について。位置的に見て後から付け足された感じがします。この市長、こんなところにも名前を残したかったんでしょうかねえ。
« 新諸国物語 黄金孔雀城 完結篇(1961年、日本) | トップページ | ニューヨークの下水道に棲むワニ!(2015年、アメリカ) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 大塚天祖神社社号標(JR大塚駅前)(2023.03.29)
- 麗新の像(JR板橋駅前)(2023.03.26)
- 花園稲荷神社復興記念碑(花園神社)(2023.03.25)
- 大鳥居奉納者芳名の碑(花園神社)(2023.03.24)
- 社号標3(花園神社)(2023.03.23)
« 新諸国物語 黄金孔雀城 完結篇(1961年、日本) | トップページ | ニューヨークの下水道に棲むワニ!(2015年、アメリカ) »
コメント