都史跡兜塚古墳の碑(狛江市)
東京都狛江市にある、にある、都史跡兜塚古墳の碑を解読してみました。
【碑文】
(正面)
都史跡 兜塚古墳
(背面)
昭和五十年二月六日指定
昭和五十一年三月三十一日建設
東京都教育委員会
古墳関連の石碑を取り上げるのはこれが初めて。そもそも古墳にはあまり興味がないから、わざわざ遠路はるばる古墳観光はしないのです。ちなみに今回ここへは他の場所へ行くついでに立ち寄りました。
さて、この碑の近くに立つ説明板によると、この兜塚古墳が築かれたのは6世紀前半らしいとのこと。6世紀前半というと、九州で磐井の乱(527年)があった頃です。
【古墳関連記事】
・野毛大塚古墳の呪いとは…?等々力渓谷に行ってきた☆彡後編
狛江亀塚の碑(亀塚古墳公園)
『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群 ―古代日本の墳墓群―』百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録推進本部会議
« 景清洞「深化」- 山口県美祢市(2022年、日本) | トップページ | 日本の怖い都市伝説トップ10(2018年、カナダ) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 社号標1(花園神社)(2023.03.21)
- 鉛筆の碑(内藤児童遊園)(2023.03.15)
- 『マンガでわかる滝山城』攻城団合同会社(2023.03.12)
- 社号標(飛木稲荷神社)(2023.03.05)
- 草鞋像(三崎稲荷神社)(2023.03.04)
« 景清洞「深化」- 山口県美祢市(2022年、日本) | トップページ | 日本の怖い都市伝説トップ10(2018年、カナダ) »
コメント