敷石一式の碑(龍口寺)
神奈川県藤沢市の龍口寺にある、敷石一式の碑を解読してみました。
【碑文】
(正面)
敷石一式
鎌倉市 臼井貞代
(左面)
平成八年 龍口法難会の砌
この碑の近くに木が植えられていることから、当初は植樹の記念碑かと思ったのですが、解読してみると敷石を奉納したことを示す碑でした。
ところで、龍口法難(龍ノ口法難)とは、文永8年(1271年)に日蓮が龍ノ口刑場で処刑されそうになった事件です。龍口寺では毎年9月12日に龍口法難会が執り行われます。ですので、碑文中の「龍口法難会の砌(みぎり)」とは9月12日を指します。
尚、平成8年(1996年)9月は、渥美清に国民栄誉賞が贈られています。
【関連記事】
・日蓮
・龍口寺 / 龍の口法難会 / 万灯練行列 2015
« 死者のロンドン鉄道(2014年、イギリス) | トップページ | フィリピンの怖い都市伝説トップ10(2018年、カナダ) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 寄贈櫻樹二十五本・灌木二千本の碑(千鳥ヶ淵公園)(2023.06.06)
- 消防練習所跡地の碑(千鳥ヶ淵公園)(2023.06.05)
- 第一東京市立中学校発祥之地の碑(千鳥ヶ淵公園)(2023.06.04)
- 親善ザクラの碑(千鳥ヶ淵公園)(2023.06.03)
- 尚泉水の碑(麹町豊受稲荷神社)(2023.06.02)
« 死者のロンドン鉄道(2014年、イギリス) | トップページ | フィリピンの怖い都市伝説トップ10(2018年、カナダ) »
コメント