『みんなでつくる明日のしもたかブック』下高井戸駅周辺地区街づくり協議会
京王線と世田谷線が接続する下高井戸駅。その周辺地区は結構ゴチャゴチャしている、という印象があります。将来的には下北沢みたいに再開発するんでしょうかねえ。
さて、本冊子は「下高井戸のまちの魅力や課題、具体的なまちづくりの将来像や方向性などをまとめたもの」(P1)とのことで、下高井戸の歴史や展望などが書かれています。
そんな中、本冊子では「駅周辺に欲しい施設」(P12)として、多世代交流スペースやキッズスペース、保育園、公衆トイレ、オープンカフェなどを列挙しています。裏返して言えば、これらの施設は下高井戸駅周辺に全くないか不足している、ということです。公衆トイレは駅の東南の方にありますけど、駅の北側の商店街から行くには距離があって不便だったりします。
« ローン・レンジャー パイロット版(1949年、アメリカ) | トップページ | 緋色の研究(1933年、アメリカ) »
「書評」カテゴリの記事
« ローン・レンジャー パイロット版(1949年、アメリカ) | トップページ | 緋色の研究(1933年、アメリカ) »
コメント