無料ブログはココログ

« 西部の道(1934年、アメリカ) | トップページ | サンタフェのビリー・ザ・キッド(1941年、アメリカ) »

和知喜八句碑(高尾山1号路)

 東京都八王子市の高尾山1号路にある、和知喜八句碑を解読してみました。

和知喜八句碑

【碑文】
たましいを
  おもい
朴の葉
  ひろい
   持つ
   喜八[印]

 和知喜八略歴
大正二年四月 東京都町田市に生る
昭和十一年  水原秋櫻子の「馬酔木」に入会
昭和十五年  加藤楸邨の「寒雷」創刊に参加
昭和二十三年 「寒雷」同人に推さる
昭和三十三年 「響焔」を創刊・主宰
昭和三十六年 横浜市泉区に居住
 平成五年四月吉日
傘寿を慶祝し響焔会員一同建之

 朴(ほお)の葉をひろったということは、朴の葉が落ちていたということです。朴の落葉は初冬の季語。
 初冬に魂に思いを馳せるとは、陰鬱な雰囲気を感じます。

【関連記事】
高尾山の石碑(目次)

« 西部の道(1934年、アメリカ) | トップページ | サンタフェのビリー・ザ・キッド(1941年、アメリカ) »

書評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西部の道(1934年、アメリカ) | トップページ | サンタフェのビリー・ザ・キッド(1941年、アメリカ) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30