無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

『KADOKAWAアニメマガジン Vol.18 2021年7月発行』KADOKAWA

 2021年10月にテレビで放送されるアニメ作品が幾つか載っています。「SELECTION PROJECT」、「真の仲間じゃないと(略)」(※)、「逆転世界ノ電池少女」など。知らんなあ…と思っていたら、その中に「見える子ちゃん」を発見。これの原作コミックならばお試し版を読んだことがあります。なるほど、心霊モノか、ちょっと興味を引かれますわ。

※正式タイトルは「真の仲間じゃないと勇者のパーティを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」。ラノベによくある長いタイトルです。

KADOKAWAアニメマガジン Vol.18 2021年7月発行

ユタから来た男(1934年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vhNdO9ldUk0
https://youtu.be/ALSKWuUpYK8
https://youtu.be/2jOuBNdP_j0

監督:ロバート・N・ブラッドベリー
出演:ジョン・ウェイン、ポリー・アン・ヤング、アニータ・カンピロ、エドワード・ペイル・シニア
原題:The Man from Utah
備考:西部劇

あらすじ…ユタ州の貧しい流れ者のカウボーイ、ジョン・ウェストンが仕事を求めて小さな町へやってきた。その時、銀行強盗が現われ、ウェストンは銀行強盗を撃ち殺す。その腕を連邦保安官に見込まれたウェストンは、ロデオ大会に出場することに。ロデオ大会では出場者の不審死が連続しており、ウェストンはロデオ大会に潜入捜査するのだった。

 主演はジョン・ウェイン。彼は1939年の映画「駅馬車」のヒットでブレイクするのですが、これはそのブレイク前の作品です。
 冒頭、馬に乗りながら歌うジョン・ウェインが登場。誰もいないところで歌っていますが、このシーンは画面を通して「俺は乗馬も歌もできるんだぜ」とアピールしているかのようです。
 それから、物語の中盤でロデオ大会が開催されます。暴れ牛に乗る競技のみならず、パレードや馬車レースなども登場。色々やってるんですね。

『ALBATROS NAVI VOL.46』アルバトロス株式会社

 2020年10月~2021年6月の映画DVDリリース情報を掲載。
 この中で気になったのが映画「狂武蔵」。宮本武蔵が一人で400人と戦う時代劇です。「原案協力:園子音」とあるのにニヤリとしてしまいました。

ALBATROS NAVI VOL.46

【宮本武蔵関連記事】
宮本武蔵(1944年)

お尋ね者ビリー・ザ・キッド(1941年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/IziUbBJS0oc
https://youtu.be/B_JS1ATg9pQ

監督:サム・ニューフィールド
出演:バスタ・クラブ、アル・セント・ジョン、デイブ・オブライエン、グレン・ストレンジ、チャールズ・キング
原題:Billy The Kid Wanted
備考:西部劇

あらすじ…アウトローのファジー・ジョーンズは逃亡生活に嫌気が差し、足を洗って入植者になるべくパラダイス・バレーに向かうが、その地はマット・ブローリーが経営する悪徳企業パラダイス・バレー開発会社に牛耳られていた。会社の横暴に怒って抗議をしたファジーが逮捕されるが、ビリー・ザ・キッドと仲間のジェフは彼の脱獄の手助けをする。

 ビリー・ザ・キッドは西部開拓時代に実在したアウトローで、本名はウィリアム・ヘンリー・マッカーティJr.。ただし、今作は実話というより、実在の人物を題材にした冒険活劇といったところでしょう。
 さて、今作に登場するのは無法者に悪徳企業の経営者、悪徳保安官と、どいつもこいつも悪党揃いの模様。ひどいものだ。
 尚、少々調べたところ邦題は見当たらなかったので、邦題(お尋ね者ビリー・ザ・キッド)は勝手に付けさせていただきました。

【関連記事】
おいしい賞金
サンタフェのビリー・ザ・キッド
ならず者(1943年)
ビリー・ザ・キッドの帰還

『きゃらびぃ 2021.8.20 vol.495』アニメイト

 『きゃらびぃ』は毎月5日・20日発行なのですが、20日発行の冊子にはBOOKLISTと題してコミックやライトノベル等の新刊リストが掲載されています。
 というわけで、今号のBOOKLIST(P29-33, 8月20日~9月30日)をチェックしてみると…。

9/17 はじめの一歩(132) 森川ジョージ 528(※)(P30)
9/3 ONE PIECE(100) 尾田栄一郎 484(※)(P30)

※税込価格。

 まだ続いてたの!? たまげたなあ。

きゃらびぃ 2021.8.20 vol.495

ミュンヒハウゼン男爵の冒険:冬の旅(1944年、ドイツ)

 このアニメは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eLXthdWdjGk

監督:ハンス・ヘルド
原題:Die Abenteuer des Baron Münchhausen - Eine Winterreise
備考:アニメ、コメディ

あらすじ…ミュンヒハウゼン男爵が雪の中、旅をする。

 ミュンヒハウゼン男爵は通称「ほら吹き男爵」といって、ほらを吹くことで有名。
 こちらの作品では特にこれといった説明もセリフもありませんが、内容は観ていて大体わかるようになっているので、ドイツ語が分からなくても大丈夫です。
 それにしても、ミュンヒハウゼン男爵のドヤ顔には笑ってしまいましたわ。

【関連記事】
ミュンヒハウゼン男爵の冒険

『TR-MAG. 2021 SUMMER No.64』公益財団法人 東京都道路整備保全公社

 「東京を遊ぶ 調布駅・深大寺エリアを楽しむ!」(P6-10)に注目。ここで取り上げられている調布駅・深大寺エリアは、私も何度か行ったことがあります。ゲゲゲのスタンプラリーで歩き回ったり、深大寺や布多天神社の石碑を解読したりしています。
 さて、記事を読んでみると、中に小さな文字で、「不要不急の外出は控えて、誌面上で調布駅・深大寺エリア散策をお楽しみください。」(P6)とありました。もちろんこれは疫病が猛威を振るっているからで、要するに今は散策程度の目的では来るな、ということなのでしょう。
 散策ならば、地元で済ませた方がいいのかもしれません。

TR-MAG. 2021 SUMMER No.64

【関連記事】
『ゲゲゲのスタンプラリー』調布市(2019年版)
『ゲゲゲのスタンプラリー』調布市(2020年版)

新諸国物語 笛吹童子 完結篇 満月城の凱歌(1954年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2IIQVLfXBb8

監督:萩原遼
出演:東千代之介、中村錦之助、田代百合子、高千穂ひづる、大友柳太朗、月形龍之介
原作:北村寿夫
備考:時代劇

あらすじ…堤婆から逃げ出した桔梗と斑鳩隼人。そこへ髑髏の面をかぶった萩丸がやってくる。何とか満月城から逃げ出してきたのだという。

 物語の中盤で、赤柿玄蕃を打倒するべく白鳥党なるものが結成されていたことが明かされます。第一部で萩丸と上月右門が大した考えもなしに城に突撃していましたが、そんなことせずに最初から白鳥党と合流するべきだったと思いますわ。
 ちなみに萩丸の弟の菊丸は何をしていたのかというと、白鳥の面に使う木材を探して旅をしていました。呑気なものですね。本人は武士を捨てたと言っていますが、そんなことで平穏な生活を送れるはずもなく…。
 ところで、タイトルに「満月城の凱歌」とありますが、凱歌とは勝利を祝う歌、勝どきという意味であり、タイトルで結末をネタバレしているような気がします。

【関連記事】
新諸国物語 笛吹童子 第1部 どくろの旗
新諸国物語 笛吹童子 第二部 妖術の斗争

『季刊 むさしの 第134号(2021年夏号)』武蔵野市

 「スポーツ界で活躍する武蔵野市ゆかりの5名の選手を応援しよう!」(P8)と題して、5名のオリンピック・パラリンピック選手(※)を紹介。
 そんな彼らの活躍は…。調べると、いいところまで行った人もいるのですが、そもそもメダルを獲れるのはほんの一握りの選手ですからね。

※岩渕真奈、有馬優美、吉田拓馬、杉原愛子、田中章仁(敬称略)。

季刊 むさしの 第134号(2021年夏号)

ダブルバスのロマンス(1911年、ロシア)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ViA7_f7KAT0

監督:カイ・ハンソン
出演:ヴェラ・ゴルスカヤ、ニコライ・ヴァシリェフ
英題:Romance with a Double Bass
原作:チェーホフ
備考:コメディ

あらすじ…女性が川へ釣りに出かける。更にその近くで、ミュージシャンの男が水泳を始める。だが、二人の泥棒がミュージシャンの服と女性の服を盗み…。

 ダブルバスとはコントラバスのこと。作品中に出てくる大きな弦楽器のことです。
 それにしても真昼間からこんなことになるとは、治安が悪すぎる。

『MiSMO箱根 2021 Summer vol.58』株式会社インクルーブ

 特集は「写真に撮りたいとっておきの一瞬」(P4-11)。ホテルの一室からの眺めや料理、美術館の展示作品などを掲載。フォトジェニックというやつです。
 しかし、こういう写真を撮るには現地に行かないといけない。新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっている間は、フォトジェニックのためにわざわざ箱根まで遠征できませんわ。

MiSMO箱根 2021 Summer vol.58

ミュンヒハウゼン男爵の冒険(1929年、ソ連)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Oza8xE3tp_M
https://youtu.be/n4_BOfkQhvU

監督:D・チェルクス
英題:The Adventures of Baron Munchausen
備考:アニメ、コメディ

あらすじ…ミュンヒハウゼン男爵が自分の冒険談を語る。ある朝、自邸で飼っている鳥を狐が襲う。男爵は飛び起きて狐を捕まえようとするが…。

 ミュンヒハウゼン男爵は通称「ほら吹き男爵」といって、ほらを吹くことで有名。こちらの作品は彼が語る話中話の形で物語が展開されるのですが、彼の話自体がほら話の類となっています。
 それにしても、狐一匹を捕まえるという、話としては本来ショボいはずなのですが、それがミュンヒハウゼン男爵の手にかかればこれだけの冒険譚になってしまっています。詳細はネタバレ防止のために伏せますが、話をどれだけ盛るかに注目してみるのもいいでしょう。

【関連記事】
ミュンヒハウゼン男爵の冒険:冬の旅

『きゃらびぃ 2021.8.5 vol.494』アニメイト

 アニメイトにて入手。
 掲載作品をチェックしてみると、BL作品が多いな、というのが率直な印象です。「その方面」に詳しい人たちからは「何言ってんだこいつ」と思われるかもしれませんが、そこまで詳しくない者としてついついそう思ってしまった次第です。
 さて、本誌掲載のBL作品ですが、ちょっと例を挙げると、『ドSおばけが寝かせてくれない』(3)(P22)、『ブルースカイコンプレックス』7(P23)、『息できないのは君のせい』(P25)などなど…。知識のない人がタイトルだけ見てもBLと判断できないと思いますので、気になる方は各自で検索してみて下さい。
 それにしても、これだけBL作品が載っているということは、それだけこの方面の作品が売れているという証拠です。腐女子恐るべし。

きゃらびぃ 2021.8.5 vol.494

 ところで当ブログでは、3次元ではありますがBLに分類されるであろう自主製作映画を幾つか取り上げています。下記にリンクを貼っておきますので、参考までにどうぞ。

【関連記事】
グロット―ホモ時代の到来
ジャックポット(2012年)
僕の手を握って

スペードのキング(2017年、イギリス)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DNv5mHXOGXk

監督:トーマス・ポロック
出演:マーク・ローザー、ジョセフ・レノン、アンドリュー・マクニール
原題:King of Spades
備考:西部劇

あらすじ…ベテランのギャンブラーは、自分のことをズルをしていると非難している人物に銃口を突き付けられながらカード勝負を強いられる。

 冒頭からいきなり緊迫したシーンが続きます。作品自体は5分ほどと短いからいいようなものの、これが長時間続くとなるとしんどいでしょうな。
 ところで、タイトルの「スペードのキング」ですが、最後の方で登場します。お楽しみに!

『東海道箱根八里散策地図』(一社)三島市観光協会

 箱根八里(小田原~箱根~三島の東海道)の地図。
 こちらの地図を眺めていると、街道筋に観音坂石碑やケンペル・バーニー碑、七面堂跡碑などの石碑が点在しているのが見て取れます。私は石碑を解読しているのでついついそういったところに目が行ってしまうのですが、そもそもこちらの地図に石碑の所在が記してあるということは、箱根八里散策の際は石碑も見てね、ということなのでしょう。

東海道箱根八里散策地図

保安官代理(2017年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/JJjV15AlzeU

監督:マイケル・ブライアン・ロウリンズ
出演:マイケル・ブライアン・ロウリンズ、タイ・アナヤ、ジェリー・ウッズ、ティム・ウォムバット
原題:The Deputy
備考:西部劇、アクション

あらすじ…保安官代理が保安官と共に、逮捕したギャングのリーダーを護送するが、そこへギャングたちが襲いかかってくる。

 事務所を出たらいきなり数人が襲いかかってきます。そこから保安官代理のアクションの連続です。尚、保安官は…。

『TOEI DVD PRESS VOL.180 '21.5~8月号』東映株式会社、東映ビデオ

 表紙は仮面ライダーシリーズ2作品ですが、中を見ると戦隊ヒーローの作品が多いです。ただ、私はどっちも観ていないから、詳しい区別は付きません。

TOEI DVD PRESS VOL.180 '21.5~8月号

【仮面ライダー関連記事】
ダース・ベイダー対仮面ライダー・ブラックRX
『「仮面ライダーギーツ×リバイス MOVIEバトルロワイヤル」東急線スタンプラリー』東急電鉄株式会社
『京急線夏休みスタンプラリー』京急電鉄
『劇場版仮面ライダーリバイス 東京メトロスタンプラリー』東京メトロ
せたがや駅 楽市楽座(日記)

アッシャー家の末裔(1928年、フランス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7NoTf-DmOuY
https://youtu.be/Tf8Kv4YSBq4

監督:ジャン・エプシュタイン
出演:マルグリート・ガンス、ジャン・ドビュクール、シャルル・ラミー、アベル・ガンス
原題:La chute de la maison Usher
原作:エドガー・アラン・ポー「アッシャー家の崩壊」
備考:ホラー

あらすじ…アランは旧友のロデリック・アッシャーの招きに応じてアッシャー家へと赴く。そこでは、ロデリックが病弱な妻マデラインの肖像画を描いていた。

 ロデリックとマデラインは原作小説では兄妹でしたが、こちらの作品では夫婦に変更されています。兄妹であればマデラインもアッシャーの血を引く者だと言えるし、夫婦であればこれは夫婦の(ある種の)愛の物語だとも言えます。どちらがいいかは一概には言えませんが、私は兄妹の方が好みです。
 それから、原作小説では使用人の影が見えなかったと記憶していますが、ここではちゃんと執事と思しき男性が登場しています。やっぱりいたんだ。
 ところで、ロデリックがギターを演奏するくだりでは様々な映像を短く挟み込んで、幻想的な雰囲気を醸し出しています。これはトリップしているような気分になりますな。

『MENU 8 AUGUST 2021』ほっともと

 ほっともっとで弁当を購入した際に入手。
 表紙を飾るのはカレー(ほうれん草チーズ)\500-。カレーにプラス100円でほうれん草とチーズをトッピングとのこと(夏季限定)。
 100円で2種類のトッピングか…。悪くないな。

MENU 8 AUGUST 2021

【ほっともっと関連記事】
『ほっともっとMENU 2018 9』ほっともっと
『ほっともっとMENU 2019 4/10~』ほっともっと
『MENU 7 JULY 2021』ほっともっと

おもちゃの国の夢(1908年、イギリス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Xuum4vnuNaE
https://youtu.be/_jHk5kSD7UY

監督:アーサー・メルボーン・クーパー
原題:Dreams of Toyland
備考:ファンタジー、一部アニメ

あらすじ…母親と男の子がおもちゃ屋へ行って、大量のおもちゃを買って帰る。その夜、男の子はおもちゃの国の夢を見る。

 「おもちゃのチャチャチャ」や「トイ・ストーリー」ではおもちゃが動き回っていましたけど、こちらの作品ではそれよりも更に進んでいて、おもちゃたちが自分の国(?)を持っているようです。
 まあ、タイトルでネタバレしているので言っても問題はないと思いますが、これ、夢オチなんですけどね。

『富士山・富士五湖エリアガイドマップ '20~'21』一般社団法人 富士五湖観光連盟

 富士山の北側の地図を掲載。この地図を見ていると、樹海に行った時のことを思い出します。
 ところで、こちらのガイドマップには種々の祭りの紹介やイベントカレンダーが載っているのですが、一体どれほどのイベントがコロナのせいで中止になったのやら…などと考えてしまいます。

富士山・富士五湖エリアガイドマップ '20~'21

【関連記事】
青木ヶ原の樹海を撮影(日記)

鉄道の惨劇(1904年、イギリス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ulAarMiNC_o
https://youtu.be/OGhLUY09EBg

原題:A Railway Tragedy
備考:サスペンス

あらすじ…女性が馬車から降りて汽車に乗り込む。その女性を付け狙う男がいた。

 2度目に視聴した時、冒頭のシーンで犯人の男が明らかに彼女に狙いを付けているのが見て取れました。そして次のプラットフォームでのシーンでも。
 尚、コンパートメントはちょっと広い。

【鉄道映画】
オリエント急行殺人事件(1974年)
オリエント急行殺人事件~死の片道切符~
軍用列車
世紀のフライト
つばめを動かすひとたち
バルカン超特急

『とうきょうを、食べよう。2021』東京都産業労働局農林水産物食料安全課

 とうきょう特産食材使用店ガイド。(2021年版)。
 千代田区のザ・フォレスト北の丸(P9)は行ったことがありますけど、そこでは食事はしなかったし、他にも見たことがあるもののいずれも利用せず。
 要するに東京産の食材を食ってないってことですな。まあでも、これを機会にどこかで食べても…って、よく見たら料理の値段が書かれていません。う~ん、値段は料理や店の雰囲気で大体の見当をつけて、更には店の公式サイトや飲食店のクチコミサイトで調べた方がいいか。

とうきょうを、食べよう。2021

ニコチン姫(1909年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/c5hWnAsAgd0
https://youtu.be/B-SaNOZrQsI

監督:J・ステュアート・ブラックトン
出演:ポール・パンツァー、ッグラディス・フレット
原題:Princess Nicotine
備考:コメディ

あらすじ…ある男がパイプをふかそうとして煙草をパイプに詰めるが、ついウトウトしてしまう。その隙に、妖精たちが出てきていたずらを仕掛ける。

 バラの花びらがグルグル動いて、しまいには葉巻になるシーンがあります。これ、幻覚っぽい描写ですな。
 彼はニコチンのキメすぎで頭がおかしくなったんでしょうかね。そんな気がしてきました。

『埼玉アニメ聖地Walker』彩の国埼玉県・(一社)埼玉県物産観光協会・(株)KADOKAWA

 久喜や秩父などの埼玉県のアニメ聖地を掲載。ちなみに久喜は「らき☆すた」、秩父は「あの日見た花の名前を僕たちは知らない。」の舞台として有名。
 この中で私は川越(P8)には行ったことがありますが、アニメとは関係なく行きましたわ。本誌によると「神様はじめました」と「月がきれい」の舞台になったとのことですが、別に両作品に思い入れがあるわけではないので、もしまた川越に行く機会があったとしてもアニメ聖地巡礼はしないかな。

埼玉アニメ聖地Walker

ニュース映画:アール・ロングが知事選出馬(1959年、アメリカ)

 このニュース映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Qy8ImPFWZRA

出演:アール・ロング
原題:EARL LONG FOR GOVENOR 1959
備考:ニュース映画

あらすじ…アール・ロングがルイジアナ州知事選挙に出馬。

 おそらくはニュース映画だと思われるので、タイトルの冒頭に「ニュース映画」と付けておくことにします。
 尚、Wiki(英語版)によると彼はこの選挙に敗北した模様。ご愁傷様です。

『埼玉三偉人ゆかりの地と歴史・グルメを巡る旅 in 高崎線』JR東日本

 本誌によると埼玉三偉人とは渋沢栄一、塙保己一、荻野吟子とのこと。
 荻野吟子は知りませんでしたわ。なるほど、「日本初の公許女医」(P7)ですか。彼女の事績の詳細は本誌の記述に譲りますが、フェミニズム的に重要なのは何となくわかりました。

埼玉三偉人ゆかりの地と歴史・グルメを巡る旅 in 高崎線

ロシアの反乱(1906年、フランス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/EZKCo109190

原題:La Révolution en Russie
英題:Revolution in Russia
備考:モノクロ、無声

あらすじ…戦艦ポチョムキン号で反乱が起こる。そしてオデッサでも騒乱が起こる。

 1905年に発生した戦艦ポチョムキン号の反乱事件を描いたもの。つまり、前年に外国で起こった事件を映像化しているわけです。
 ところで、この作品だけを観てもちょっとわからないかもしれませんが、なんで水兵たちが怒っているかというと、蛆の湧いた牛肉を食わされそうになったからです。さすがにそこまで映すことはしていない。

【関連記事】
戦艦ポチョムキン
リチャード・ハフ『戦艦ポチョムキンの反乱』講談社

慈雲楼の碑(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺にある、慈雲楼の碑を解読してみました。

慈雲楼の碑

【碑文】
 慈雲楼

万善院殿圓鑑仁應清居士
瑞蓮院幾芳明圓大姉
雪光院博愛明照大姉
 各々追善菩提
平成三年四月吉日
寄進主高橋つね建之
  文海昭典代

 この建物は鐘楼であるから当初この碑は「鐘楼の碑」という名称にしようかなと考えていたのですが、解読してみると「慈雲楼」というタイトルが付いていました。どうやら、こちらの鐘楼には慈雲楼という名前が付いているようです。
 尚、平成3年(1991年)4月は、牛肉・オレンジの輸入が自由化されています。

カウボーイ対ティラノサウルス(2020年、アラブ首長国連邦)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/hZkO7ap1uHs

原題:CowBoy Vs CowRex
製作:Hunain
備考:西部劇、恐竜映画

あらすじ…カウボーイとティラノサウルスが対決する!

 これは勝負になるのかと思って観ていたら、なんとティラノサウルスが勝負に乗ってきました。結末がどうなるかはネタバレ防止のために伏せておきますが、両者のにらみ合いで焦らした挙句にあの結末になるとは、正直笑ってしまいました。

縁結び吉祥観音由来記の碑(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺にある、縁結び吉祥観音由来記の碑を解読してみました。

縁結び吉祥観音由来記の碑

【碑文】
  縁結び吉祥観音由来記
この観音像は中國唐代の聖観世音
菩薩像を日中國交回復拾周年を記
念して文革後伝統技術作興のため
中國政府が特に呉永金氏に復原謹
作させ北京市建築芸術彫塑工房よ
り招来されました。日中の文化交
流の縁結びの因縁よりひいては世
の諸々の人の良縁を示現される観
音像であります。蓮華と荷菜を御
手にもたれたお姿で勝縁尊像が衆
生に開示されてやがてはみごとな
吉祥の大きな佛果功徳をお授けく
ださる尊容を敬礼供養し世界平和
社会安寧山門鎮静檀信徒各家祖霊
追善福徳萬壽無量の佛徳が好因を
結び大吉祥■ならんことを希い造
建を發願いたしました。
昭和五十八年癸亥四月八日
開眼了  文海昭典拝識

※■は解読できず。

 碑文中にある「文革」とは文化大革命(1966-76)のことで、この時に旧文化の破壊が行われました。こちらの観音像が「復原謹作」されたものだということは、この種の観音像も破壊されてしまったことを示しています。惜しむべし。
 それはさておき、昭和58年(1983年)4月は、東京ディズニーランドが開園しています。

【観音像関連記事】
献眼者御芳名の碑(高尾山薬王院)
献眼の碑(高尾山有喜苑)
聖観世音菩薩像(泉龍寺弁財天池)
そば守観音の碑(深大寺)
鎮魂供養碑(井の頭弁財天)
平和観音の碑(広福寺)

報復(2017年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ytYHpPMANSo

監督:クリストファー・クラックストン
出演:ティム・マイルズ、ヘイデン・ウィルソン
原題:Retribution
備考:西部劇

あらすじ…1800年代の後半、ある男が病気の父親のために薬を買いに町へ行くが、金が足りない。その夜、盗みを働き、それから彼は無法者として生きることになる。

 冒頭、父親は吐血しています。これ、西部開拓時代の薬でどうにかなるレベルじゃないような気がしますが、主人公にとっては藁にもすがる思いで薬を求めているのでしょう。主人公の貧乏臭い表情と相まって、いい味を出しています。

小出浩平先生顕彰歌碑(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺にある、小出浩平先生顕彰歌碑を解読してみました。

小出浩平先生顕彰歌碑

【碑文】
(表)
小出浩平先生顕彰歌碑[印]

こいのぼり
   作詞・作曲 小出浩平
(※楽譜)

(裏)
  小出浩平先生略歴
一、明治三十年八月十四日新潟県南魚沼郡塩沢
  町仙石に生まれ舞子小学校、高田師範学校を
  経て大正十四年東京音楽学校卒業。
一、南西海小学校・香川師範学校・東京赤坂小学
  校・同城東小学校歴任・昭和十二年学習院教授
  に就任・ 皇太子殿下・義宮殿下の音楽御教
  育係拝命・昭和丗九年三室戸学院理事と東邦
  音楽大学副学長の要職につき日本教育音
  楽協会を始め多数の会の会長として活躍、
  その間に日本で最初の学年別基礎指導・レコード
  による鑑賞指導・器楽指導・創作指導を
  音楽教育に取入れ我が国音楽教育を一変させた、
  また唱歌新教授法・合唱曲集・教育音楽等の
  多数の著書や雑誌の編集・こいのぼり・おしし等の愛
  唱歌・九百余の校歌の作曲・NHK・TBS・其の他の多数
  のコンクールの創始・審査・更に放送講演等により日本
  の音楽教育を今日あらしめた功績は絶大である
  よって茲に歌碑を建立し顕彰する次第である
   昭和五十四年十一月十八日
    小出浩平先生顕彰碑建立実行委員会
           今成青巒書[印]

 小出浩平(1897-1986)についての解説は碑文中にて尽くされているのでここでは省略(この方面にうるさい人は他にも色々言いたいことがあるでしょうが、一般人には充分)。ただ、少々補足しておくと、碑文中の皇太子殿下とは継宮(つぐのみや)明仁親王、即ち現在の上皇陛下であり、義宮(よしのみや)殿下とは常陸宮正仁親王です。
 尚、昭和54年(1979年)11月18日は、第1回東京国際女子マラソンが開催されています。

午前2時地下鉄(1905年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/13MYmUrMriA

監督:G・W・ビッツァー
出演:シドニー・オルコット
原題:2 A.M. in the Subway
備考:コメディ

あらすじ…午前2時、巡査と地下鉄の駅員が酔っ払い客に応対する。

 午前2時だから、酔っ払いたちはしこたま飲んできているものと思われます。こんな夜遅くに、こんなのに対処しなければならないというのは大変ですな。まあ、ゲロ吐かれないだけマシか。
 それはさておき、製作年に注目。1905年というのは、日本では日露戦争をやっていた頃です。そんな時代に地下鉄というと…そういえばニューヨークにありましたな。私は以前、「ニューヨークの地下鉄」(1905年)という作品を取り上げたことがあります。

河村光陽先生記念碑(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺にある、河村光陽先生記念碑を解読してみました。

河村光陽先生記念碑

【碑文】
河村光陽先生記念碑
童謡一路

かもめの水兵さん
      武内俊子作詞
      河村光陽作曲
(※楽譜)

(裏)
   略歴
明治三十年福岡県に生る
大正十三年より音楽生活に入る。其の後童
謡作曲家として活躍す
其の作風は穏健清新にして汎く児童に
愛■され昭和童謡復興期の先駆者と目さる。
昭和二十一年十二月二十四日逝く。
  文・表題字 柳井堯夫
昭和三十三年十一月 河村光陽を偲ぶ会有志建之

※■は解読できず。

 河村光陽(1897-1946)は作曲家。
 石碑では「かもめの水兵さん」の楽譜を刻んでおり、これが彼の代表作だと誇示しています。もっとも、個人的には、彼の作品の中では「うれしいひなまつり」の方がなじみがあります。

【関連記事】
かもめの水兵さんの歌碑(山下公園)

もう一杯のコーヒー(1948年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vC813Ol-92U

原題:Another Cup of Coffee
備考:教育ビデオ

あらすじ…保険のセールスマン、ジム・レイノルズは仕事がうまく行かず悶々としていた。そんな時、食堂でコーヒーを飲もうとすると、カップの中に顔が現われ、ジムに諸々のアドバイスをする。

 ビジネスマン向けの教育ビデオ。ビジネス書をものすごく簡単にしたような作りになっています。
 ところで、このアドバイスは他の人間には聞こえていません。だから傍から見ると、ジムがコーヒーを長時間見つめながらうんうん頷いていることになります。

慎節会の碑(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺にある、慎節会の碑を解読してみました。ちなみにこの碑は、私が大仏を拝み終えてふと見たら発見。ありがたくも大仏様が教えてくれたのかな? ともあれ、これは小さいので見逃してしまうかもしれません。

慎節会の碑

【碑文】
(表)
 大連商業学校第八期生
慎節会
 昭和五十年一月建之

(裏)
(※解読できず。)

 大連商業学校は満洲の大連にあった中等学校。
 それから裏面には金属製の銘板が貼り付けられており、そこに小さな文字で名前がビッシリ書き込まれていました。しかし、デジカメでこれをうまく撮影できずにモタモタしていたら蚊に襲われたのでその場を退散。帰宅後にチェックするとデジカメの中にはピンボケした写真しかなかったので、裏面の解読を断念しました。
 尚、昭和50年(1975年)はサイゴン陥落によりベトナム戦争が終結しています。

新諸国物語 笛吹童子 第二部 妖術の斗争(1954年、日本)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vI-1ZwHa_g0

監督:萩原遼
出演:大友柳太朗、中村錦之助、田代百合子、高千穂ひづる、楠本健二
原作:北村寿夫
備考:時代劇、モノクロ

あらすじ…桔梗が処刑されそうになったその時、妖術使いの霧の小次郎が大江山へ連れ去る。小次郎は生き別れの妹を探していた。とそこへ、菊丸が笛を吹きながらやってくる。小次郎は桔梗を操って菊丸の笛を盗ませようとするが…。

 第1部の「どくろの旗」の続篇。ただし冒頭に前回のあらすじが流れるので、第一部を観ていなくても(多分)大丈夫です。
 さて、前作の舞台が明国や城などとスケールが大きかったのに対し、今作の舞台は山の中と、スケールダウンしています。それから、主人公も萩丸・菊丸兄弟から霧の小次郎へと変わっています(菊丸は明らかに脇役扱いだし、萩丸に至っては出番すら…)。
 そして何よりも特徴的なのは、オカルト色が濃いということです。タイトルに「妖術の斗争」とある通り妖術が頻繁に使われ、妖怪の群れが登場したりしています。作品の雰囲気が変わってしまったような気がしますが、これもまた一興か。

【関連記事】
新諸国物語 笛吹童子 第1部 どくろの旗
新諸国物語 笛吹童子 完結篇 満月城の凱歌

八百屋お七・吉三郎比翼塚(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺にある、八百屋お七・吉三郎比翼塚を解読してみました。

八百屋お七・吉三郎比翼塚

【碑文】
(表)
お七/吉三郎 比翼塚

(裏)
昭和四十一年三月廿九日
お七生誕三百年記念
 日本紀行文学会建之
平成十九年十一月仏縁日再建之
 吉祥四十五世真海一典代

 比翼塚とは現世では結ばれなかった男女がせめてあの世では…という祈念を込めて建てられるもので、私は目黒不動尊の方でも比翼塚を見かけたことがあります。
 さて、こちらは八百屋お七の比翼塚となっています。八百屋お七は恋しい寺小姓の吉三郎(※作品によって名前に異同あり)逢いたさに放火をして火あぶりの刑に処されたという。そんなお七は歌舞伎や浄瑠璃などで取り上げられて「人気者」となりました。
 尚、この記事情事の近くの円乗寺にはお七の墓があります。お七ファンならそちらにも足を運んでみるといいでしょう。
 それから、この比翼塚が建てられた昭和41年(1966年)はビートルズが来日し、再建された平成19年(2007年)は初音ミクが発売されています。

ストームトルーパー Lv99(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/LXizmaRt2fI

製作:プラガブ暗黒面
備考:コメディ

あらすじ…ストームトルーパーが筋トレしていた。

 ストームトルーパーは兵士なんだから、そりゃあ筋トレぐらいはするでしょうよ。まあ、ダース・ベイダ―が引くレベルでの筋肉量だった、ということなのでしょう。
 でも、たとえこれだけ筋肉ムキムキになったとしても、光線銃を一発食らったら死んでしまうんじゃないでしょうか。

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)

山号碑(吉祥寺)

 東京都文京区の吉祥寺の山号碑を解読してみました。

山号碑

【碑文】
(正面)
諏訪山 吉祥寺

(背面)
為華蔵院覺園一了居士菩提
 昭和五十一年秋彼岸佛歓喜日建之  寄進 佐久間銀之助
 文海昭典代                岩本昭典敬書
                        杉崎雨泉謹刻

(左面)
小泉道弘随喜

 昭和51年(1976年)は、ロッキード事件により田中角栄が逮捕されています。

江の島の密教(2011年、日本)

 この動画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/20918644

原題:Mikkyou in Enoshima
製作:maxence

あらすじ…護摩を焚く。

 私はここに行ったことがあるのでわかるのですが、撮影場所は江の島大師です。江の島大師は江の島の南側にある寺院で、本尊は不動明王です。
 さて、映像を観ると…密です。

目赤不動尊の碑(南谷寺)

 東京都文京区の南谷寺(目赤不動尊)にある、目赤不動尊の碑を解読してみました。

目赤不動尊の碑

【碑文】
(表)
江戸五色不動 目赤不動尊

(裏)
昭和五十八年五月廿八日 南谷寺廿三世玄生代

 ここに目赤不動尊がおわしますぞ、ということを示す碑。
 ちなみに昭和58年(1983年)5月は、映画「楢山節考」がカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞しています。

江の島、2011年10月16日(2011年、日本)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/30786857

原題:ENOSHIMA Oct 16 , 2011
製作:augment5 Inc.

あらすじ…江の島を探訪。

 前半はクラゲの展示で有名な新江ノ島水族館で、途中で海岸のシーンを挟み、後半は江の島に渡って弁財天仲見世通りなどを撮影。そして最後は夜景となっています。
 ちなみに作品内ではこれといった解説はありませんが、私は何度か行ったことがあるのでわかるのです。思い出すなあ。とはいえ、今では新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で観光客は減ったし、みんなマスクするようになっちゃったんですよねえ。

『2021 ODAKYU 新宿店 エンジョイガイド』小田急・新宿

 2021年7月21日(水)~8月16日(月)の、小田急百貨店新宿本店・ハルクのイベントガイド。
 8月4日(水)~16日(月)、本館11階催物場にて、ふるさとアンテナショップめぐりを開催。北海道、石川、沖縄などの物産を販売。
 そういえば新宿はアンテナショップが少ない。アンテナショップのスタンプラリーをやった時にそんなことを感じたことがあります。そういうところで、一時的にせよ複数のアンテナショップをまとめて出すのは面白い。

2021 ODAKYU 新宿店 エンジョイガイド

激混み!江島神社の竜宮に行ってみた!(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/PW0BJjg2z8A

製作:借金ベイダー

あらすじ…江島神社の竜宮(龍宮)に行ってみた。

 すごい行列ですな。テレビで取り上げられたとのことで、テレビの影響力もまだまだ捨てたものじゃないということが窺えます。
 ところで私は2022年1月某日に藤沢七福神めぐりをした際に竜宮がある奥つ宮まで行ったことがあるのですが、その日はとても寒かったせいか、こんな長い行列は見かけませんでした。まあ、テレビで取り上げられたとしても、そうそういつまでも憶えていられないですからね。

【関連記事】
『第二十五回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会

『metropolitana 8 vol.222 Aug. 2021』産経新聞社

 「写真の街」(P30, 濱田英明)では「渋谷」と題してコンクリートで固められた川の写真を掲載。やけに暗い写真ですな。
 渋谷でこの川は…見たことあるぞ。あの汚い川だな。手許の地図でチェックすると、渋谷川とありました。多分、渋谷川で合っていると思います。

metropolitana 8 vol.222 Aug. 2021

江島神社 神楽舞(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vTC6BRY9-0A

備考:ミュージカル

あらすじ…巫女が舞を奉納する。

 神(この場合は江島神社の祭神)に舞を見せることで、その神をもてなしています。
 それから、巫女が後ろを向いている時間が多いように感じられるかもしれませんが、そもそも神楽舞を見せる対象は画面奥にいます神であって、我々人間はただそのお相伴に預かっているだけなのです。

『TOKYO METRO NEWS 8 2021』東京メトロ

 「メトロジャーナル Vol.17」(P8-11)に、6月オープンの新スポットとしてeスポーツジム赤羽岩淵店が取り上げられています。
 赤羽岩淵? …ええと、東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅が最寄り駅ですか。私は行ったことがありませんが、地図で見ると埼玉県に近いところにあります。
 それにしてもeスポーツのジムですか。これができるほどeスポーツの規模が拡大してきたということでしょうかね。

TOKYO METRO NEWS 8 2021

江島縁起 ~五頭龍様と弁財天様~(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/BD5LEnQs8Zc

文章・絵・ナレーション:江島神社巫女一同
備考:紙芝居

あらすじ…江ノ島が爆誕して天女降臨。

 神奈川県藤沢市の江島神社の縁起をわかりやすく説いたもの。長野県の戸隠に九頭竜がいるのは知っていましたが、こちらには五頭龍がいましたか。
 ところで、作品中で「五頭龍は山崩れや洪水を起こし」云々とあります。これは荒ぶる河川の象徴でしょうな。

【関連記事】
弁財天 童子像(江島神社)

社号標(金王八幡宮)

 東京都渋谷区の金王八幡宮の社号標を解読してみました。

社号標

【碑文】
(正面)
金王八幡宮

(右面)
神宮大宮司坊城俊良謹書

(背面)
奉納
氏子総代
(※氏名多数につき、これを省略)

茨城県八郷町
石工 鈴木角之助

(左面)
昭和三十八年九月吉日

 揮毫をした坊城俊良(としなが)は伊勢神宮の大宮司。碑面の神宮とは伊勢神宮のことで、これは伊勢神宮の正式名称が「神宮」であることによります。又、茨城県八郷町は現在の茨城県石岡市。
 それから昭和38年(1963年)というと、アメリカのケネディ大統領が暗殺されています。

パドルズ・ピティ・パーティ:ブルームーン(2019年、アメリカ)

 このミュージックビデオは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/1eoBbaESJ-Q

出演:パドルズ・ピティ・パーティ、ビリー・ピットマン
原題:Puddles Pity Party - Blue Moon - Elvis Presley Tribute
備考:ミュージックビデオ

あらすじ…ピエロが歌う。

 エルヴィス・プレスリーの「ブルームーン」をカバーしたもの。
 今回、頑張って全部訳してみました。曲自体が短いのでどうにか訳せましたわ。

【拙訳】
ブルームーン、俺が夢もなく愛もなく独りぼっちなのをわかってるだろ
ブルームーン、俺が何のためにそこにいたのか知ってるだろ
俺が本当に気になっていた誰かさんのために祈っていたことを
俺が本当に気になっていた誰かさんに
ブルームーン、俺が夢もなく愛もなく独りぼっちなのをわかってるだろ
愛もなく、愛もなく、愛もなく…

 動画はスタジオ内ですが、これは夜空の下で聴いてみたいと思いました。

【関連記事】
パドルズ・ピティ・パーティのハレルヤ

拾五年紀年祭の碑(金王八幡宮)

 東京都渋谷区の金王八幡宮にある、拾五年紀年祭の碑を解読してみました。

拾五年紀年祭の碑

【碑文】
(表)
拾五年紀年祭

(裏)
大正九年三月一日執行
明治三十七八年
氏子凱旋軍人
三十七八■■有志
      石工■■

※■は解読できず。

 紀年は記念に同じ。
 碑文を読む限りでは、明治37・8年の戦役、即ち日露戦争(1904-1905)の勝利15周年記念の祭りを、金王八幡宮の氏子の凱旋軍人や有志たちが執り行なった、ということらしい。大正9年(1920年)は日露戦争が集結して15年目だから年数は合っています。

梅とメジロ

梅とメジロ

 偶然撮影に成功。

パドルズ・ピティ・パーティ:ラザルス(2022年、アメリカ)

 このミュージックビデオは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/rZ-Boj7o4OU

出演:パドルズ・ピティ・パーティ
原題:Puddles Pity Party - Lazarus (David Bowie Cover)
備考:ミュージックビデオ

あらすじ…ピエロが歌う。

 デヴィッド・ボウイの「ラザルス」をカバーしたもの。
 歌い出しは「ここを見ろよ、俺は天国にいる」とありますが、このピエロは全く幸せそうじゃない(元のデヴィッド・ボウイの歌のミュージックビデオも幸せそうじゃない)。ちなみに歌は「俺は目に見えない傷を負っている」と続きます。なるほど、これは暗い歌だな。とすると、歌い出しの「天国」も文字通りには受け取れないってことか。
 それにしても、ピエロの疲れ切ったような表情がいい味を出しています。

【参考】
David Bowie - Lazarus (Video)
https://youtu.be/y-JqH1M4Ya8

【関連記事】
パドルズ・ピティ・パーティのハレルヤ

皇太子殿下御生誕紀念の碑(金王八幡宮)

 東京都渋谷区の金王八幡宮にある、皇太子殿下御生誕紀念の碑を解読してみました。

皇太子殿下御生誕紀念の碑

【碑文】
(正面)
皇太子殿下御生誕紀念
     頭山満謹書

(左面)
帝國在郷軍人會澁谷分會第七班

(背面)
昭和九年五月五日建設
發起人
(※氏名多数につき、これを省略)

 紀念は記念に同じ。
 ここにある皇太子殿下とは継宮明仁親王、即ち現在の上皇陛下のことです。尚、上皇陛下はこの碑文に記された年の前年(1933年)の12月23日出生。
 それから、この碑を揮毫した頭山満(とうやまみつる)は右翼の大物でアジア主義者。渋谷で頭山満に会えるとは思いませんでした。

【関連記事】
皇太子殿下御降誕紀念樹の碑(田無神社)
皇太子殿下御降誕記念の碑(高輪神社)
皇太子殿下御降誕記念碑(成子天神社)
皇太子殿下御誕辰紀念の碑(羽根木神社)
社号標1(花園神社)

おせちをもとめて(2022年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/bPHl3jdziN4

製作:雨穴

あらすじ…おせちを3種類買ってみた。

 もちろん例によって例の如く変なものばかりとなっています。3種類もよく集まったものだ。というよりそもそも、一人で3種類も食い切れないでしょうに。
 個人的には、トビッコのジュースの説明が一番笑えました。

【雨穴関連記事】
異形の牢獄
【奇妙なブログ】消えていくカナの日記
【科学ホラーミステリー】変なAI
【不動産ミステリー】変な家

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30