力石(菅原神社)
東京都世田谷区の菅原神社の力石を解読してみました。力石とは、力較べで大きな石を持ち上げた者がこれを奉納したものです。
【碑文】
奉納
油屋鉄五郎
四拾八貫目
1貫は3.75kgだから、48貫目は…180kgですか。すごいなあ。
さて、力石は他にもあり、解読もできたので続けて取り上げます。
【碑文】
奉納
安政四丁巳十月吉日
五十〆目
松原村東福太郎
〆目は貫目に同じ。それから安政4年(1858年)は戊丑で、丁巳はその前年の安政3年(1857年)です。そして50貫目は…187.5kgですか。たまげたなあ。
【碑文】
奉納
明治十七年
五十二〆目
九月十五日
■■西
上保■■■
※■は解読できず。
明治17年は西暦1884年で、この年に秩父事件が起こっています。
それから52貫目は…195kg!
【力石関連記事】
力石(井草八幡宮)
力石(久我山稲荷神社)
力石の碑(若宮八幡宮)
力持碑(富岡八幡宮)
柳田國男「祭礼と世間」
« 注意書きが捨てることを想定してる書き方なんだけど!?年代も性別も国も超えたカオスな不幸袋2022開封(2022年、日本) | トップページ | OAナガシマで買った超絶不幸袋2022を開封してみた(2022年、日本) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 山号碑(栄見山観音院)(2025.04.24)
- 奉納参道敷石壱式の碑(栄見山観音院)(2025.04.23)
- 水鉢加工寄進の碑(栄見山観音院)(2025.04.22)
- 武蔵野市立第二小学校発祥の地の碑(栄見山観音院)(2025.04.21)
- 『江ノ電沿線新聞 第589号』江ノ電沿線新聞社(2025.04.19)
« 注意書きが捨てることを想定してる書き方なんだけど!?年代も性別も国も超えたカオスな不幸袋2022開封(2022年、日本) | トップページ | OAナガシマで買った超絶不幸袋2022を開封してみた(2022年、日本) »
コメント