御神牛の碑(布多天神社)
東京都調布市の布多天神社にある、御神牛の碑を解読してみました。
【碑文】
(表・上部)
御大典記念
(表・下部)
布多天神社御神牛について
菅公は、仁明天皇の承和十二年(八四五)
乙丑六月二十五日丑の刻の御生誕で牛を
大変大切にされたと伝えられております。
又、延喜三年(九〇三)二月二十五日公薨
去せられ葬送の途中柩車の牛が臥して
動かず、公の御霊が自ら鎮られる所を定
められたとしてその地に御廟所を営み
奉ったのであります。(現在の太宰府天
満宮の御正殿)その他菅公と牛に関する
神秘的伝説が数多く残っております。
御神牛は悲しみに動かなくなった臥牛を
表現したもので、御即位の御大典にあたり
菅公の御威徳を偲び 役員各位の浄財に
より建立したものであります。
平成二年十一月吉日 宮司 野澤博久記
(裏)
御大典記念事業費奉納者氏名
総代
杉山高
井上欣一
杉嵜参平
原緑造
榎本藤吉
土方守兵
山口房吉
間橋達雄
世話人
田村和男
間橋重之
川口賢一
原康
原四郎
齋藤一郎
金堂仁威
原由昭
原清二郎
間橋平作
田中米蔵
原孝允
尾高敏雄
菊光布
杉崎治郎
右原兼五郎
西山弥一
小泉金成
(※以下、氏名多数につき、これを省略)
平成二年十一月吉日 宮司 野澤博久
御大典とは即位の礼と大嘗祭を合わせた儀礼で、平成2年(1990年)の御大典を執り行なったのは現在の上皇陛下。
そして碑文では、布多天神社の祭神である菅公(菅原道真)と牛の関係の深さが述べられています。正直言って御大典と関係があるとは思えませんが、御神牛自体はこの神社に設置するものとしてはふさわしいと言えます。
【御神牛関連記事】
御神牛像(昭和43年版)(町田天満宮)
御神牛像(昭和55年版)(町田天満宮)
御神牛の碑(菅原神社)
【関連記事】
・布多天神社 東京都調布市調布ケ丘1-8-1
【平成の御大典関連記事】
御即位記念碑(糟嶺神社)
御大典記念樹の碑(平成版)(下祖師谷神明社)
御大典記念植樹の碑2種(江島神社)
平成御大典奉祝事業完成記念碑(稲毛神社)
奉献の碑(滝坂皇大神宮)
« 【スニーカー・ニューエラ】2022年初売りと福袋で極寒の中5時間の並び!? 伝説のニューエラコラボがダブルリリースで新年早々爆発寸前や!!(2022年、日本) | トップページ | 【2022年福袋開封】秋葉原ジャンク通りでお正月恒例の福袋を購入してきましたので開封してみた(2022年、日本) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 社殿造営記念碑(上目黒氷川神社)(2025.01.19)
- 御大典記念樹の碑(上目黒氷川神社)(2025.01.18)
- 百度石(上目黒氷川神社)(2025.01.17)
- 松見坂由来の碑(松見坂交差点)(2025.01.16)
« 【スニーカー・ニューエラ】2022年初売りと福袋で極寒の中5時間の並び!? 伝説のニューエラコラボがダブルリリースで新年早々爆発寸前や!!(2022年、日本) | トップページ | 【2022年福袋開封】秋葉原ジャンク通りでお正月恒例の福袋を購入してきましたので開封してみた(2022年、日本) »
コメント