無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

『高尾山トクトクBOOK 2021.4.1→2022.3.31』KEIO

 前年度発行の『高尾山トクトクBOOK』の12スタンプ賞獲得の折に、京王線高尾山口駅にて入手。
 そこで本冊子と前年度のものとを読み較べてみると、「新型コロナウイルス感染症を広げないためのお願い」(P3)という項目が追加されていました。さもありなん。

高尾山トクトクBOOK 2021.4.1→2022.3.31

【関連記事】
『高尾山トクトクBOOK』(2020年度版)にて(日記)
『高尾山トクトクBOOK 2022.4→2023.3.31』京王電鉄株式会社、高尾登山電鉄株式会社

NYCネクスト:ニューヨークの想い(2021年、アメリカ)

 このミュージックビデオは、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/588041341

 YouTubeでも観られます。
https://youtu.be/1icTIQC91Xs

出演:多数につき後述
原題:NYCNext: New York State of Mind with Idina Menzel, Stephen Colbert, Sara Bareilles and many more
備考:ミュージックビデオ

あらすじ…ビリー・ジョエルの「ニューヨークの想い(New York State of Mind)」をみんなで歌う。

 出演者がとにかく多く、しかも有名人揃い。Vimeoの動画ページの紹介文によると、以下の通り(カッコ内の肩書は、私が検索して追記したものです)。

ゼシャン・B.(歌手)、サラ・バレリス(シンガーソングライター)、マリオ・カントーネ(コメディアン)、ヴィクトリア・クラーク(女優)、コーシャス・クレイ(シンガーソングライター)、アンディ・コーエン(司会者)、スティーブン・コルベア(コメディアン)、ジェリー・ディクソン(ミュージシャン)、クロエ・フラワー(ピアニスト)、アレクサ・レイ・ジョエル(シンガーソングライター)、ジョセフ・ジュベール(演奏家)、トム・キット(ミュージシャン)、クレズマティクス(クレズマー音楽グループ)、ヤンキース(プロ野球チーム)、ラチャンズ(女優)、イディナ・メンゼル(女優・歌手)、ブライアン・ストークス・ミッチェル(俳優・歌手)、ブライアン・ニューマン(ジャズ・ミュージシャン)、ケリー・オハラ(女優・歌手)、ジョーン・オズボーン(シンガーソングライター)、ペパーミント(女優・歌手)、アンジー・ポンターニ(ダンサー)、アナイス・レノ(ボーカリスト)、マーク・リヴェラ(サックス奏者)、デーヴィッド・ローゼンタール(キーボード奏者)、ボビー・サナブリア(ドラム奏者)、ベン・スティラー(俳優)、スザンヌ・ヴェガ(シンガーソングライター)

 個人的には、スティーブン・コルベアが出てきたのに驚きました。彼がここまで歌えるとは知りませんでしたわ。
 それから、アレクサ・レイ・ジョエルは、ビリー・ジョエルの娘です。

『京王ニュース 2021 4 No.794』KEIO

 1面に「春はウキウキ、奥高尾へ!」とあります。記事ではケーブルカーの高尾山駅が載っていることから、このあたりから奥高尾なのでしょう。で、記事ではさらに高尾山山頂や一丁平、小仏城山の山頂、景信山、陣馬山と続きます。
 私はせいぜい、高尾山山頂まで行くのが関の山ですけど、こうして見ると奥高尾は奥が深い。

京王ニュース 2021 4 No.794

呼ぶ声【ショートホラー】(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/qZO9d9FMuXk

監督:西村雅偉
出演:結有兎、西村雅偉
制作:劇団三ツ蜘蛛
備考:ホラー

あらすじ…ユーチューバーが夜中に心霊スポットの浜辺で肝試しをする。

 ノイズや謎の声がちょいちょい入ってきて、段々頻度が上がってきます。しかしここまで頻繁だと、かえってわざとらしく感じられてしまいます。
 それにしても、暗すぎて遠くの景色が全く見えません。夜間の撮影が難しいことがわかります。

マイケル・マイヤーズ対レザーフェイス(2021年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/hUGnI_d85dc

監督:トレント・ダンカン
出演:ビョルン・バックマン、フィル・バード
原題:Michael Myers vs Leatherface (2021)
備考:アクション

あらすじ…マイケル・マイヤーズとレザーフェイスが戦う!

 マイケル・マイヤーズは映画「ハロウィン」シリーズの殺人鬼で、レザーフェイスは映画「悪魔のいけに」シリーズの殺人鬼。
 さて、今作にはこれといったストーリーはなく、いきなり殺し合いを展開しています。彼らにとっては「いつものこと」なのでしょう。ただ違うのは、相手が強いということです。それはもう、人間を捨てているくらいですからね。
 ところで、チェーンソーが戦闘で使用されるのですが、レザーフェイスがチェーンソーをマイケルに向かって振り回す際に、明らかに当てようとしていないように見受けられます。この部分はアクションとしては甘いかもしれません。まあ、実際に当ててしまって大怪我でもしたら大変でしょうけど。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

『タウンニュース 八王子版 2021年(令和3年)4月1日(木)号 No.222』株式会社タウンニュース社

 1面左下に「500年で新調」と題する記事あり。それによると、『加住の歴史散歩』(澤井榮著)が滝山城築城500年を記念して新調し、特別増補版として300部を増刷とのこと。
 これ、地元の図書館などにおいてあるような本だな。

弔魂碑(愛宕神社)

 東京都港区の愛宕神社にある、弔魂碑を解読してみました。

弔魂碑

【碑文】
(表)
   弔魂碑
昭和二十年八月廟議降伏に決
するや蹶起して内府木戸邸を
襲ふ 轉じて愛宕山に籠り所
在の同志と呼應 天日を既墜
に回さむとする者即ち尊攘義
軍十烈士  しかれども遂に
二十二日午後六時相擁して
聖壽萬歳とともに手榴弾を擲
ち一瞬にして玉砕す 時俄に
黒風暴雨満山を蔽ふ
二十七日払暁同じき所に坐し
て二夫人亦従容後を遂ふ
忠霊芳魂永遠に此處に眠る
遺烈萬古盡くる時なからむ
 天なるや 秋のこだまかと
 こしへに愛宕のやまの雄た
 けびのこゑ

(裏)
   烈士女芳名
飯島與志雄  行年  三十三歳
稲垣弘太郎  行年  三十歳
和栗和英   行年  十九歳
川口善一   行年  三十三歳
谷川仁    行年  三十二歳
絹村浩    行年  十八歳
皆川貞二郎  行年  二十二歳
茂呂宣八   行年  三十二歳
 妻かよ子  行年  二十九歳
関本貞次郎  行年  三十五歳
摺建富士夫  行年  二十九歳
 妻 静子  行年  二十七歳

 昭和二十七年八月二十二日(※以降解読できず)

【現代語訳】
 昭和20年(1945年)8月、日本政府が降伏を決定すると、(彼らは)起ち上がって内大臣・木戸幸一邸を襲った。それから一転して愛宕山に立てこもり、その地の同志と呼応した。落日を回避(=降伏の決定を撤回)しようとする者はつまり尊王攘夷の正義の軍の正しい10人の人たちである。
 しかしついに、22日午後6時、一斉に天皇陛下万歳を唱えて手榴弾を投げ、一瞬のうちに自殺した。その時急に暴風雨が山じゅうを蔽った。
 27日の夜明けに、同じ所に座った2人の夫人が落ち着いて後追い自殺をした。
 (十烈士の)忠義の霊・(二夫人の)美しい魂はここに永遠に眠るものである。前人の遺した功績はいつまでもなくなることのないように。

 愛宕山に響く雄叫びの声は、秋の木霊であろうか

 この石碑の隣に「殉皇十二烈士女之碑」が立っており、こちらはその碑の内容を説明するものとなっています。尚、殉皇十二烈士女之碑は裏側をうまく撮影できなかったので解読を断念。

 次に、この碑に書かれている事件について少々。
 あの時、日本の降伏を受け入れられない人たちがいて、この碑に名前が載っている十二烈士女もそうでした。そんな彼らはクーデターを起こして戦争を継続させようとしたが失敗、愛宕山に立てこもるものの展望は開けず、追い詰められて集団自殺を遂げました。

 ところで、現代語訳に際して私は、「尊攘義軍十烈士」を「尊王攘夷の正義の軍の正しい10人の人たち」としましたが、これはいささか直訳に過ぎたかと思わないでもない。ただ、こう訳出してみせることで、この碑のプロパガンダ色の強さが浮き彫りにできたような気がします。

【関連記事】
十四烈士の碑(代々木公園)

【短編ホラー】かけてはいけない電話番号(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/qMf2OgdYOQ4

出演:村島未悠、琴音
制作:OLD ROOTS
備考:ホラー

あらすじ…夜、雨が降る中、公園の公衆電話で、かけてはいけない電話番号にかけてみた。

 ネット上には「かけてはいけない電話番号」なるものが幾つか出回っています。又、YouTubeにはユーチューバーがそれらの番号に実際にかけてみたという動画が幾つもあります。
 それから、今作でかけてみた番号は、かけたら死ぬという番号らしい。4が死を連想させるからでしょう。
 だとしたら、もうちょっとマシな番号にしろと言いたい。トイレの花子さんにつながる電話番号とか。あ、でも、それだと子役を用意しないといけないか。

櫻田烈士愛宕山遺蹟碑(愛宕神社)

 東京都港区の愛宕神社にある、櫻田烈士愛宕山遺蹟碑を解読してみました。

櫻田烈士愛宕山遺蹟碑

【碑文】
(正面)
櫻田烈士愛宕山遺蹟碑
 東京市長 大久保留次郎書

(左面)
皇紀二千六百一年三月三日建之
  櫻田烈士遺跡顕彰會長     三木啓次郎
  故貴族院議員         室田義文
  貴族院議員          徳富猪一郎
  財團法人多摩聖蹟記念會長   長尾欽彌
  芝區有志           茂又四郎介
  同              茂又幸雄
  大東文化學院教授文學士正四位 峰間新吉撰
  金子孫次郎孫法學士      金子榮一書

(右面)
東京雑司ヶ谷
  荒井石材店刻

(背面)
(※前半では桜田門外の変の経緯が述べられ、後半では桜田門外の変が倒幕・明治維新へとつながった意義が強調されている)

 まずは謝っておきます。すいません、石碑の撮影に失敗して解読できないところが多く出てしまいました。撮影時にもっとよく確認しておけばよかったのですが、その時は疲れていたのでそれを怠りました。
 ただ、それでも背面の文章はところどころ拾い読みができたので、大体の文意はつかめました。なるほど、ここが襲撃直前の集合場所となったのか。それから、「維新皇國興隆ノ新體制ヲ招来スベキ導火線タルノ偉功」ですか。桜田門外の変は結果的にはそうなったとみなされているというわけですな。
 最後に、「皇紀二千六百一年三月三日建之」について。皇紀は神武天皇の即位を元年とする年号で、皇紀2601年は西暦1941年(昭和16年)で、この年に独ソ戦争・太平洋戦争が始まっています。又、3月3日は桜田門外の変が起こった日です。

【注記】
 徳富猪一郎は徳富蘇峰の本名。徳富蘇峰といえば、松陰神社にある「徳富蘇峰植樹の碑」を読んだことがあります。

【関連記事】
桜田門外ノ変
遠城謙道師遺蹟碑(豪徳寺)
櫻田殉難八士之碑(豪徳寺)
司馬遼太郎「桜田門外の変」

【短編ホラー】チャイム(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/41sTS2d1pMs

出演:COCOA
制作:OLD ROOTS
備考:ホラー

あらすじ…公園で若い女性が一人、本を読んでいる。とその時、5時のチャイムが鳴る。

 夕方5時にしては明るい。おそらく季節は夏なのでしょう。でも、夏だったらこの時間帯の公園は虫が飛んでるんですよねえ。
 それはさておき、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、そんな細いワイヤーでは目的を達成できるかどうか怪しい。でも、主人公の女性がその辺の判断力を失っているとも言えます。

西之窪観音の碑(天徳寺)

 東京都港区の天徳寺にある、西之窪観音の碑を解読してみました。

Googleマップより

【碑文】
(表)
江戸観音/第二十番 西之窪観音

(裏)
昭和五十五年十月吉日
 西之窪観音講
 外 奉賽寄進各位

 天徳寺が江戸三十三観音の第20番であることを示しています。
 江戸三十三観音とは東京にある33箇所の観音の霊場で、有名なところだと第1番の浅草寺や第6番の寛永寺清水観音堂などがあります。
 ところで、昭和55年(1980年)というと、この年に山口百恵が芸能界を引退しています。

決してできない(2015年、アメリカ)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/169481717

監督:ミグ・ウィンドウズ、ローリー・オーウェンズ
出演:ミグ・ウィンドウズ、ジョン・ケイツ
原題:I Never Can
原話:小泉八雲「和解」
備考:ホラー

あらすじ…夜、青年(マット)がベッドから起き出して女のところへ行き逢瀬を遂げるが、急に帰宅する。すると家には…。

 ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、冒頭、マットの横で眠っていた女性(ジェニー)は実は…というもの。小泉八雲の小説「和解」を読んでいれば大体想像が着くと思います。しかしそれを読んでいなくても、これはこれで一つのホラー作品として楽しめるんじゃないでしょうか。
 尚、本作品は「和解」からインスパイアされたものだということなので、原作ではなく原話と表記いたしました。

猿塚(栄閑院)

 東京都港区の栄閑院にある、猿塚を解読してみました。

猿塚

【碑文】
(表)
猿塚

(裏)
昭和五十七年十一月
当山十七世俊光代

 江戸時代、猿まわしの泥棒が当時の住職によって改心し、猿を残して諸国巡礼の旅に出たという。それにより栄閑院は猿寺と呼ばれるようになったとか。
 とすると、この猿塚はその時の猿の塚ということになります。とはいえ、江戸時代の猿が昭和57年(1982年)まで生きていたなんてことはありえないので、この猿塚はずっと後になって作られたものです。

【猿映画】
猿の惑星:創世記
モンキー・ビジネス

ギレルモが新型コロナを発症した件について語る(2021年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/I3ELoqxa3u8

出演:サラ・シルバーマン、ギレルモ・ロドリゲス
原題:Guillermo Talks About Getting COVID
備考:コメディ

あらすじ…ギレルモが新型コロナを発症した件について語る。

 新型コロナウイルス(COVID-19)に感染したギレルモが、リモートで出演。
 会話の冒頭を訳してみました。

【拙訳】
ギレルモ「はーい、サラ! よろしく」
サラ「会えてうれしいです」
ギレルモ「僕もだよ。そこに行きたかった。寂しいよ。君いい仕事してるね、とても面白い」
サラ「ありがとうギレルモ、こんなことが起きて残念です。具合はどうですか?」
ギレルモ「今はよくなったけど、サラ、先週はひどかった。体に痛みと熱があって、キ〇タマも痛かったんだ。もう最悪。ひどいものでね、ほら、味覚もなくしたんだ。ただベッドで眠っていたかった。ほら、ひどかったんだ。医者に電話して全部話したんだよ。そしたら彼はこう言ったんだ、ワクチンを打っていたことに感謝しなさいって。(打っていなかったら)病院に送られて人工呼吸器を付けていただろうって。だからほら、ワクチンを打っておいて家で安全ににいられることを神に感謝しなさいって」
サラ「ええ、ワクチンを打っておいてよかったですね。入院しなくて済んだし、それに死なずに済んだのですから」

 ワクチンを打っていても感染・発症するという事例です。しかしワクチン接種は無駄ではなかったことが述べられています。

百度石(虎ノ門金刀比羅宮)

 東京都港区の虎ノ門金刀比羅宮にある百度石を解読してみました。
 百度石とはお百度参りの起点となる標識で、お百度参りをする際はここからスタートして社殿にお参りし、またここに戻ってお参りし…と繰り返すわけです。

百度石

【碑文】
(表)
百度石

(裏)
大願成就 願主 ■心道
 元治元甲子年十二月吉日

※■は解読できず。

 元治元年(1864年)は幕末で、この年に京都では池田屋事件や禁門の変が起こっています。

【関連記事】
百度石(目次)

アンソニー・アンダーソンがギレルモにゴルフを教えるよ!(2021年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/3KhZBr5Oacg

出演:アンソニー・アンダーソン、ギレルモ・ロドリゲス
原題:Anthony Anderson Teaches Guillermo How to Golf
備考:コメディ

あらすじ…アンソニー・アンダーソンがギレルモにゴルフを教えるよ!

 ギレルモはゴルフ初心者とのこと。しかも途中からお酒を飲み出して最後はヘベレケになっています。
 ちなみに英語がわからなくても大丈夫。酔っ払いのドタバタを楽しめばいい。

虎が新型コロナのワクチンを接種(2021年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/G9n07DparYM

出演:ジョー・エキゾチック
原題:I Saw A Vaccinated Tiger
備考:コメディ

あらすじ…虎が新型コロナのワクチンを接種したので、それを歌にしてみた、

 新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっていますが、虎にも感染するということで、虎にワクチンを打ったとのこと。
 ところで出演のジョー・エキゾチック(タイガーキング)についてですが、歌声はコメディ番組が吹き替えしています。何しろ彼は今、殺人未遂の容疑で牢に入っているはずなのですから。
 さて、とりあえず歌詞の部分だけ訳してみました。

【訳詞】
俺は虎を見たんだ、ウォルグリーン(※1)
彼は新型コロナのワクチンを打った
あとリーン・キュイジン(※2)もね
今彼は守られている
自由に動ける
船旅もだ
あるいはボナルー(※3)
俺は虎を見たんだ、ワクチンを打たれるところを
これで彼は賢くなったよ
マージョリー・テイラー・グリーン(※4)よりはね
俺は虎を見たんだ、現代の薬を信頼している虎を
ファイザー(※5)を打ってある
また会えるよ

※1.アメリカの薬局チェーン店。アメリカでは薬局でも新型コロナのワクチン接種を行なっている。
※2.冷凍食品のメーカー。
※3.アメリカのテネシー州で行われる野外ロックフェスティバル。
※4.陰謀論を唱えている下院議員。
※5.製薬メーカー。新型コロナのワクチンを製造している。

百度石(南谷寺)

 東京都文京区の南谷寺(目赤不動尊)にある、百度石を解読してみました。
 百度石とはお百度参りの起点となる標識で、お百度参りをする際はここからスタートして本堂にお参りし、またここに戻ってお参りし…と繰り返すわけです。

百度石

【碑文】
  石材寄附者
八十翁柏原正義
  工事寄附者
   坂口與三次郎
   酒井勝太郎

百度石

紀元二千五百九十二年
昭和七年三月建之
 第廿一世森岡玄龍代

 碑文に紀元2592年とありますが、この場合の紀元は皇紀です。皇紀とは神武天皇の即位を元年とする年号で、皇紀2592年は西暦1932年(昭和7年)。この年には第一次上海事変や五・一五事件が起こっています。

【関連記事】
百度石(目次)

江戸五色不動の碑(南谷寺)

 東京都文京区の南谷寺(目赤不動尊)にある、江戸五色不動の碑を解読してみました。

江戸五色不動の碑

【碑文】
      江戸五色不動
赤 天台宗 南谷寺 文京区本駒込一丁目二〇番二〇号
黒 天台宗 瀧泉寺 目黒区下目黒三丁目二〇番二六号
青 天台宗 教学院 世田谷区太子堂四丁目十五番一号
黄 天台宗 永久寺 台東区三ノ輪ニ丁目十四番十五号
  天台宗 最勝寺 江戸川区平井一丁目二五番三二号
白 真言宗 金乗院 豊島区高田二丁目十二番三九号

 江戸五色不動とは、東京にある五種六箇所の不動尊の総称。この碑がある南谷寺は五色不動の一つであり、そこで五色不動の名称と所在をアピールしています。ということはつまり、他の五色不動も参詣してね、と言っているようなものです。
 尚、各寺院の公式サイトやWikiを調べてみると、上記の永久寺の住所表記が間違っているようです。正しくは「台東区三ノ輪ニ丁目十四番五号」となります。

火難除神符授與の碑(駒込富士神社)

 東京都文京区の駒込富士神社にある、火難除神符授與の碑を解読してみました。

火難除神符授與の碑

【碑文】
(正面)
火難除神符授與

(右面)
昭和十三年五月吉日

(裏面)
奉納
富士前町
  吉津屋
    鷲田鍬二

 神符(しんぷ)は神社が出す護符。
 この碑があるということは駒込富士神社では火難除けの神符を授与していたということであり、火難除けの効果もあると信じられていたということを示しています。
 愚考するに、この神社の祭神である木花咲耶姫は産屋に火を放って出産したという神話があり、ここから火難除けが来ているのでしょうか。

 ところで、昭和13年(1938年)は第二次世界大戦勃発の前年ですが、日本は既に大陸でドンパチやっており、この年に広東を占領しています。

【関連記事】
駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20

社号碑(駒込富士神社)

 東京都文京区の駒込富士神社の社号碑を解読してみました。

社号碑

【碑文】
(表)
富士 淺間神社

(裏)
       高田忠吾謹書
昭和十三年七月
    富士前町 吉津屋
   寄進 鷲田鍬二

 昭和13年(1938年)は第二次世界大戦勃発の前年ですが、日本は既に大陸でドンパチやっており、この年に広東を占領しています。

【関連記事】
駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20

【追悼】千葉真一死去

 新型コロナウイルス(COVID-19)により千葉真一氏死去。お悔やみ申し上げます。
 尚、当ブログでは彼の出演作品を幾つかレビューしております。

新・影の軍団
新・影の軍団2
日本暗殺秘録
柳生一族の陰謀

押絵と旅する男(2009年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/C0KujNiK5vI

 Vimeoでも観られます。
https://vimeo.com/3477357

監督:沼口雅徳
原作:江戸川乱歩「押絵と旅する男」
備考:クレイアニメ

あらすじ…「私」は魚津で蜃気楼を見た帰りの汽車の中で、押絵を持った老人と出会う。彼は、その押絵の由来を語る。

 グロ描写注意。原作小説はグロテスクじゃないのですが、そういえば江戸川乱歩の小説の中にはグロ描写のきついのがありましたっけ。
 それにしてもこちらの映像では悪夢的描写が続きます。これはこれで結構きつい。

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

安産神符の碑(駒込富士神社)

 東京都文京区の駒込富士神社にある、安産神符の碑を解読してみました。

安産神符の碑

【碑文】
(正面)
伊弉諾尊/伊奘冉尊 安産神符

(左面)
弘化二年乙巳孟春

 神符(しんぷ)は神社が出す護符。
 安産神符授与の碑が建っているということは、この神社の神が安産の神様として信仰されていた(と同時に神社がそうアピールしていた)ことを示しています。
 又、この碑に記されたイザナキ・イザナミは数多くの国土と神々を生み出しており、そこから安産の効果を期待しているものと思われます。

 さて、この碑が建てられた弘化2年(1845年)は幕末のちょっと前で、失脚していた水野忠邦が前年に老中に復帰するものの昔日の勢いはなく、この年に老中を辞任しています。

【関連記事】
駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20

断崖(2010年、イギリス)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/18819845

監督:クレア・フリューウィン
出演:レベッカ・トッド、ダンカン・トーマス、ジョン・バリード
原題:The Cliff
原作:江戸川乱歩「断崖」
備考:ミステリー

あらすじ…とある男女が、海岸の崖の上で結婚1周年を祝う。2人で過去を回想するが…。

 海岸沿いのいい景色が舞台なのですが、それに不似合いなほどに二人の会話は最初から不穏でした。それによると女にはキットという前夫がいて、男もそれを知っています。そしておそらくキットがどうなったかも…。
 そして会話が進むにつれて不穏な雰囲気がどんどん募ってきます。これはちょっと気が抜けないぞ。

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

安産神符授與の碑(駒込富士神社)

 東京都文京区の駒込富士神社にある、安産神符授與の碑を解読してみました。

安産神符授與の碑

【碑文】
(正面)
安産神符授與

(左面)
弘化二乙巳春

(右面)
明治三十年十一月再建
   神官白井壽雄

 神符(しんぷ)は神社が出す護符。
 安産神符授与の碑が建っているということは、この神社の神が安産の神様として信仰されていた(と同時に神社がそうアピールしていた)ことを示しています。
 駒込富士神社の祭神は木花咲耶姫ですが、神話では不義の疑いをかけられた木花咲耶姫が産屋に火を放って出産しました。そこから安産の神とされたのでしょう。
 そういえば、私は数年前にお伊勢参りをしたのですが、伊勢神宮の広大な境内の中に木花咲耶姫を祭る末社があり、たしかに安産の神との表示があったと記憶しております。

 さて、この石碑が建てられた弘化2年(1845年)は幕末のちょっと前で、失脚していた水野忠邦が前年に老中に復帰するものの昔日の勢いはなく、この年に老中を辞任しています。
 それから、この碑が再建された明治30年(1897年)は、俳句雑誌『ホトトギス』が創刊されています。

【関連記事】
駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20

【江戸川乱歩短編動画】算盤が恋を語る話(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_0DgVvmLV6U

監督:大木茂実
出演:田代拓也、佐光恵美子、ぼう
原作:江戸川乱歩「算盤が恋を語る話」
制作:演劇団体todokeru,
備考:恋愛映画

あらすじ…造船会社の会計係のTは、助手のS子に算盤を使って愛の告白をしていたが、S子は気付かぬようで…。

 主人公のTが算盤を繰り返し繰り返しS子に見せています。小説だと繰り返しの描写は省略されてしまいがちですが、映像にしてみるとTが何度も何度も繰り返しているのが印象に残ります。ここに彼の偏執的な性格が表現されていると言えます。

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

社殿復興記念の碑(駒込富士神社)

 東京都文京区の駒込富士神社にある、社殿復興記念の碑を解読してみました。

社殿復興記念の碑

【碑文】
(表)
社殿復興記念

(裏)
水屋奉納
  神明町西部有志
吉原歓吉   児玉環    沢秀吉
横山忠雄   内田政治   大武忠二郎
中里豊次郎  石河喜久太郎 菅原清次郎
田名網徳次郎 塚原四郎   田名網芳治
神田芳太郎  島村屋酒店  田中松三郎
田中鎌吉   今村裕平   小河俊一
   昭和三十七年六月吉日建之

 駒込富士神社が社殿を復興した際に、神明町西部有志が水屋を奉納したことを示す碑。
 尚、昭和37年(1962年)は、キューバ危機が起こっています。

【関連記事】
駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20

学生制作作品 It's Magical 江戸川乱歩記念館(2013年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Mu6wxVE6sz0

監督:桑山雅人、玉崎聖人
備考:アクション

あらすじ…明智小五郎が怪人二十面相を追いかける。

 明智小五郎と怪人二十面相が普段やっていることを、江戸川乱歩記念館を舞台にしてやっています。
 さて、舞台となっている記念館ですが、豊島区にこんなものがあったのかと思って調べてみると、正確には立教大学内にある大衆文化研究センター(旧江戸川乱歩邸)とのこと。尚、公式サイトをチェックしてみると休館日が多いみたいなので、お出かけの際は事前にチェックするべし。

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

惣同行の碑(駒込富士神社)

 東京都文京区の駒込富士神社にある、惣同行の碑を解読してみました。

惣同行の碑

【碑文】
(表)
女坂願主
(瀧)惣同行

(裏)
文政六癸未年五月吉日
  白山下
   石工五郎兵衛

 神社仏閣の参道で急峻な方を男坂、なだらかな方を女坂と呼びます。ちょっと記憶が曖昧なのですが、この神社の場合は社殿の脇の道が女坂で、正面の急な階段が男坂じゃないかと思います。
 ちなみに文政6年(1823年)というと、シーボルトが来日しています。

【関連記事】
駒込富士神社 東京都文京区本駒込5-7-20

【奇妙なブログ】消えていくカナの日記(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4SGiHGYoIR8

製作:雨穴
備考:ミステリー

あらすじ…ブログ「消えていくカナの日記」を紹介。

 ブログに掲載されたカナの絵が段々崩れて行きます。しかし話はそれだけにとどまらず、実は…という展開が繰り広げられます。詳細はネタバレ防止のために伏せておきますが、この推理には息を呑みましたわ。

【雨穴関連記事】
おせちをもとめて
異形の牢獄
【科学ホラーミステリー】変なAI
【不動産ミステリー】変な家

『月刊九品仏 あちこち 2021 3 MAR』株式会社グラム

 本誌のタイトルだけを見ると、どこかのお寺の広報誌かなと思えてくるのですが、実際は九品仏商店街(東京都世田谷区)の地域情報誌です。
 さて、今号は「お持ち帰りごはん特集号」。新型コロナウイルス(COVID-19)の流行でテイクアウトが増えていますからね。

狢(むじな)昔の怪談(2015年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DRwO2mTAY8s

原作:小泉八雲「むじな」
備考:ホラー、アニメ

あらすじ…江戸時代、ある男が夜道を歩いていると、泣いている女がいた。男が声をかけると、女が振り向くが、なんとその顔がのっぺらぼうだった!

 物語の舞台が鬱蒼とした森林になっています。江戸の外れにはこんなところがあったのだと言えるでしょうけど、そもそもこんなところに蕎麦屋の屋台はないでしょうな。しかしその、そこにありえないものがあるという違和感が、かえって不気味さを際立たせているようです。

『新宿エリア駅キャラすたんぷらりー2021 第3弾』JR東日本

 第3弾は2021年3月25日(木)~3月31日(水)開催。
 新型コロナウイルス(COVID-19)の流行による2度目の緊急事態宣言の発令により第1弾は中止となり、第2弾は期間を短縮しての開催と、このスタンプラリー自体は不遇です。又、私も準備不足のため、第3弾の台紙を入手するものの充分にスタンプを捺すことはできず、賞品の入手には至りませんでした。
 ただ一つ収穫があるとすれば、「駅キャラすたんぷ」が意外に多いということです。渋谷駅(しぶやぎ)や代々木駅(よよたん)は知っていましたけど、新宿駅(シルクちゃん)なんかは知りませんでしたわ。

怪談:雪おんな(2018年、アメリカ)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/270266484

監督:アダム・サヴジェ
原題:Kwaidan :The Lady In The Snow
原作:小泉八雲「雪おんな」

あらすじ…巳之吉が雪おんなに出遭う。

 冒頭のスタッフロールの記述によると、マサチューセッツ芸術大学で2018年春に作られたとあります。学生の習作といったところでしょうか。
 さて、物語が開始すると、謎の動物と若い男が登場。若い男は巳之吉かな? ともあれ、ここから先はネタバレ防止のために詳細は伏せますが、「そこで終わるの?」というところで唐突に話が終わっています。学生たちがここで力尽きたのか、あるいは締め切りが来てしまったのでしょうかね。

『さくらたび。Vol.22』都営交通、一般財団法人 東京都営交通協力会

 「オススメグルメスポット」(P5-6)では「がっつり飯」としてハンバーグやトンカツ定食などを掲載。
 なるほど、これでがっつり飯か。二郎系ラーメンをたまに食べている者としては、掲載された料理の分量は少なくはないけどそこまで多いかな、と感じます。

カウボーイビバップ:スペース・カウボーイ(2020年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/XOYLhKVlK1c

監督:ライアン・マクローリー
出演:ライアン・マクローリー、サラ・フレイテス、コリー・コフマン
原題:SPACE COWBOY: A Cowboy Bebop Fan Film
備考:アクション

あらすじ…賞金稼ぎのスパイク・スピーゲルに男たちが襲いかかる。

 原作はアニメ「カウボーイビバップ」ですが、私は未見です。ストーリーはサッパリわかりませんが、こいつらカタギじゃないな、というのだけはわかりました。
 それから、アクションは少々もっさりしたところがありますが、それでも自主製作にしては頑張っている方じゃないでしょうか。

『metromin. LOCALRHYTHM 03.20/APR. 2021』スターツ出版株式会社

 特集は「ステイケーション」(P14-37)。
 ステイケーションはStayとVacationの合成語で、休暇を自宅や近場で過ごすことだそうな。新型コロナウイルス(COVID-19)のせいで、おいそれと遠方へ旅行できなくなりましたからね。
 でも、久米島(沖縄県)でステイケーションを、という記事(P26-29)なんかを読むと、「それができるのは地元民くらいのものじゃないか」とツッコミを入れたくなります。久米島ともなると、メトロミニッツの読者の大多数は遠路はるばる行かねばならない。

コーヒーカップの中(2019年、アメリカ)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/347848241

監督:ブラッド・M・ウォレス
出演:デーヴィッド・チャンドラー、キコ・カン
原題:IN A CUP OF COFFEE
原作:小泉八雲「茶碗の中」
備考:ホラー

あらすじ…不眠症の男がコーヒーを飲もうとすると、コーヒーカップの中に何者かの顔が映る。

 不眠のつらさは私も経験しているので、あの映像に漂う雰囲気は理解できます。
 ところで、原作小説の終わり方は唐突でしたが、こちらの作品も唐突に終わります。置いてきぼりを食らったような気分です。

『ぐるーっと いわて旅マップ』公益財団法人 岩手県観光協会

 岩手県の観光地図。
 表紙に「八幡平 ドラゴンアイ」という、いかにも中二病心をくすぐりそうな名前の名所が掲載されています。気になったので少々調べてみると、これは雪解け水の影響でこうなり、それが竜の目のように見えるのだとか。
 それから八幡平(はちまんたい)の場所をこの地図で調べてみると…結構不便なところにあるようです。

【新作アニメ】松本零士先生×鷹の爪 小泉八雲『雪女 特別編』/怪談のふるさと松江5周年記念作品(2018年、日本)

 このアニメは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/auwmzwpRbl4

原作:小泉八雲「雪おんな」
備考:アニメ

あらすじ…鷹の爪団の吉田君が、小泉八雲の「雪おんな」の話をする。

 「雪おんな」の冒頭、茂作と巳之吉が登場するのですが、両者の落差がひどすぎる。と思ったら、巳之吉と雪おんなだけが美形に描かれているのか。子供たちは…隔世遺伝かな?

『ぴっく・あっぷ 2021 1 January』都営交通

 今号は「東京を学ぶ 博物館・資料館」と題して、東京都水道歴史館や江戸東京博物館などを掲載。
 この中の新宿歴史博物館には何度か行っており、そのうちの2回は当ブログで記事にしております。下記にリンクを貼っておきますので、参考までにどうぞ。

【関連記事】
小泉八雲 ―放浪するゴースト―(新宿歴史博物館)
幻想の新宿―月岡芳年 錦絵で読み解く四谷怪談―(新宿歴史博物館)

雪おんな(2008年、カナダ)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/614442

監督:ミシェル・プチ・ミー
原題:The Snow Witch
原作:小泉八雲「雪おんな」
備考:アニメ

あらすじ…茂作と巳之吉という二人の木こりが雪山の小屋で夜を過ごすことに。とそこへ雪女がやってきて茂作の命を奪い、若い巳之吉に自分のことは誰にも口外せぬようにと言って去る。そして一年後…。

 日本人の目から見ると、服装がどこかおかしい。例えば、巳之吉の母親の服装が派手すぎる。お前の家はそんなに裕福じゃないだろうに。それから、他のキャラの服装も、大陸風だったりします。
 他にも建物などにもツッコミを入れられるでしょうけど、これくらいにしておきます。寧ろ、ここに描かれた「奇妙なニッポン」を楽しむといいかもしれません。

『あいぼりー 2021 Mar. 124』京王電鉄株式会社

 特集は「聖蹟桜ヶ丘で見つかる幸せグルメ」(P3-9)。京王線・聖蹟桜ヶ丘駅周辺の飲食店を掲載。
 聖蹟桜ヶ丘には去年行きましたけど、あの時は諸般の事情によりグルメどころじゃなかったな。まあ、シャレオツな飲食店はありそうな雰囲気でしたが。

破られた約束(2014年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/GAJVVroR_Ds

監督:クリスチャン・ウォーカー
出演:ミア・アレン、キャサリン・アシュトン、ジョシュア・シーンキーウィック
原題:Of A Promise Broken
原作:小泉八雲「破られた約束」
備考:ホラー

あらすじ…病気の妻が夫に、自分が死んだ後も再婚しないよう頼み、夫はそれを約束する。そして妻は死ぬが、1年後…。

 後妻が前妻の写真を引き出しにしまって、「ここは今、私の家よ!」と言い放つシーンがあります。おやおや、何とも気丈だこと。しかしその後再び怪異に遭遇し、夫に泣きついているところを見ると、すぐに心が折れてしまった模様。
 それにしても最後のアレは…スプラッター要素が強いですな。原作小説の結末もスプラッター要素が強かったですけど、こちらはそれを上回る凶悪さかもしれません。

『TOEI DVD PRESS VOL.179 '21.2~4月号』東映株式会社・東映ビデオ株式会社

 DVD・ブルーレイのリリース情報をチェックしてたら、実写映画版の「デビルマン」のDVDが4月14日(水)発売とありました。
 知っている人は知っていると思いますけど、「デビルマン」実写版はクソ映画として有名ですからね。私もこの映画をレンタルビデオで観ましたけど、クソ映画という評価は変わらない。例えば…いや、ここではやめておきます。
 ちなみになんでこんなのがリリースされるのかというと、本誌によればデビルマンのTVアニメシリーズやOVAが同時リリースされるとのことで、おそらくはそのついでなのでしょう。

小泉八雲「悪因縁」

あらすじ…『牡丹燈籠』の幽霊の話を翻訳してみることにした。

 牡丹燈籠の幽霊譚は有名なのでここでは省略。お露という女性が死んで幽霊となってカランコロンと萩原新三郎のもとへ夜な夜な通い、そして遂には…とここまで書けば思い出す人もいることでしょう。
 さて、物語の最後の方で、作者(小泉八雲)は「新三郎は見下げはてた奴です」(P358)と、萩原新三郎に対して手厳しい評価をしています。その後も「新三郎は仏教徒です――後にも先にも、何百万の生があるのです。そして、冥界から戻ってきた娘のために、この浮世の生命さえ捨てようとしないほど利己的でした。いや、利己的というよりも、臆病だったのです。生れも育ちも侍なのに、坊主に頭を下げて幽霊から助けてもらわなければならなかった。どのみち、くだらない奴なのです」(P359)と非難を続けており、愛し合っているなら後追い自殺しろとでも言わんばかりです。
 いやいや、そう死にたくはなれませんよ。たとえ侍であっても。それに萩原新三郎が従容として死に赴いたら、この話はここまで面白くなっていたのだろうかと思わないでもない。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

『THE GROWING VOL.130 WINTER 2021』東急株式会社

 表紙を飾るのは、桜神宮(東京都世田谷区桜新町)。本誌P03に当神社の記述あり。
 私も何年か前に桜神宮にお参りしたことがありますけど、正直言ってあまり憶えていない。近くに行く機会があったら立ち寄ってみようかなあ。

小泉八雲「人形の墓」

あらすじ…とある一家の父親と母親が続けざまに亡くなった。同じ年に一家の二人が死ぬと、必ずもう一人死ぬと信じられていたので、それを防ぐために人形の墓を建てなければならなかったが、人形の墓は作られなかった。

 この物語の語り手は11歳の少女「いね」で、彼女を連れてきた万右衛門が補足するという形で話が進みます。さすがに11歳の女の子では民間習俗の説明などは困難であるから、適当な解説役が必要になったのだと思われます。
 さて、同じ年に一家の二人が死ぬと必ずもう一人死ぬ、というのは俗信には相違ないと合理的に考えられますが、それで話をおしまいにしたら民俗学は始まらない。なぜそうなると信ぜられるようになったのか?
 愚考するに、家族を一人失えば悲歎は大きい。そして不幸にして短期間の内に更にもう一人失えばその悲歎は更に大きくなる。精神的負担たるや相当のもので、又、貧乏な家ならば働き手の喪失による経済的困窮も甚しく、これらにより身を損ない寿命を縮めてしまって三人目に連なる者も出たのではないかと想像します。
 それから、人形の墓を作るということは、当面の間はこれ以上は一家の誰も死なないと思わせる心理的効果が期待でき、それが心の「張り」ともなったことでしょう。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

『Poco'ce 04 April 2021 issue214』株式会社タンクパブリケーションズ

 「あの『中華三昧』がカップに! 自宅が高級中華店に早変わり」(P29)という記事に注目。明星食品の袋麺「中華三昧」がカップ麺として登場とのこと。
 中華三昧の袋麺なら食べたことはあります。おいしかったけど、さすがに「自宅が高級中華店に」はなりませんでしたわ。まあ、そこはそれ、想像力豊かな人ならそうイメージできるのでしょう。

小泉八雲「雪おんな」

あらすじ…茂作と巳之吉という二人の木樵が山で吹雪に遭い、渡し守の小屋に一泊する。夜、そこへ雪おんながやってきて茂作の命を奪い、巳之吉に今夜見たことを誰かに言ったら殺すと告げて去る。

 私はこの「雪おんな」の話を、北国の話だと思い込んでいたのですが、後で知ったところによるとこれは青梅(東京都!)の話なのだという。今回改めて読み返してみると、冒頭に、

 武蔵の国のある村に、茂作と巳之吉という、二人の木樵が住んでいた。(P186)

 とあるのを発見。昔読んだはずなのにこれを失念していたとは!
 それではなぜ北国の話だと思い込んでしまったのかといえば、吹雪のイメージが強烈だからでしょうな。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

【関連記事】
怪談(1965年)
怪談:雪おんな(2018年)
【新作アニメ】松本零士先生×鷹の爪 小泉八雲『雪女 特別編』/怪談のふるさと松江5周年記念作品
雪おんな(2008年)

『metropolitana Special Issue』産経新聞社

 今号のメトロポリターナはやけに薄いなと思ったら、調理道具「SELECT100」の臨時増刊号でした。本誌によると、伊勢丹新宿店や東急ハンズ銀座店などでSELECT100を売っているらしい。
 かく言う私も多少は料理をするので、ついつい見入ってしまいます。ああ、そういえば計量スプーン買っておかないとなあ。

小泉八雲「茶碗の中」

あらすじ…関内という武士が茶を飲もうとすると、茶碗の中に男の顔が映る。茶や茶碗を変えてもなお映る。そこで関内は思い切ってそれを飲む。その夜、関内の前に茶碗の中の男が出現し式部平内と名乗る。

 最後の一文が気になりました。

魂をのみ込んだ結果については、読者の判断にゆだねておく。(P91)

 関内が式部平内の顔が映った茶を飲んだことを指していると思われますが、果たしてあれが「魂をのみ込んだ」のかどうか…と疑っているからです。関内の腹中から声がするとか、関内の体に式部平内の人面瘡ができるとかならまだしも、彼は関内の体の外部に出現して、しかも三人の家来の言によれば湯治にさえ行っているとか。
 もし「魂をのみ込んだ」のが事実だとしたら、出入りが自由すぎる。寧ろ、憑いている、と解釈した方がよいのかもしれません。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

【関連記事】
怪談(1965年)
コーヒーカップの中

『MATSUDO USUAL』千葉県松戸市

 千葉県松戸市への移住を呼びかける冊子。松戸に移住した人たちへのインタビューを掲載。
 松戸市の地図が載ってないのかなと読み進めていると、最後の方でようやく登場(P23-24)。で、それをよく見ると地図上にやたらとパンが描かれています。このパンは、パン屋の所在を示しているとのこと。
 ここでパン屋が出てくるとは!

小泉八雲「果心居士のはなし」

あらすじ…果心居士が地獄絵の掛け軸を織田信長に見せる。信長はその掛け軸を欲しくなるが…。

 物語の最後の方で、明智光秀が本能寺の変を起こして信長を殺した後、果心居士を饗応するくだりが出てきます。
 しかしこれは時間的・心理的にありそうにない。というのは、俗に三日天下と呼ばれるくらい明智光秀の天下は短く、しかもその短い間も光秀は信長の首を探して本能寺の焼け跡にとどまったり、羽柴秀吉や柴田勝家など絶対に自分を許さないであろう旧信長軍団への対策や、娘婿の細川などへの懐柔など、多忙を極めていたからです。
 三日天下ではなくて三年天下だったら、こんな展開もありえたかもしれません。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

【果心居士関連記事】
井沢元彦「賢者の復讐」

『Hostelling Magazine vol.24/2021 Spring』一般財団法人 日本ユースホステル協会

 表紙をめくると、表紙裏にヤマザキのランチパックの広告が掲載されているのを発見。
 そういえば、そもそも本誌の読者はユースホステルを利用するような人たちです。そんな彼らは、旅先で食事にそんなにお金をかけられるわけでもないし、手頃な飲食店がどこでも見つかるわけじゃない。そういう人たちにはランチパックの経済性と利便性が有用だということなのでしょう。
 ちなみに私もランチパックを食べたことはありますが、個人的にはアンパンやコッペパンのほうが好みですわ。

小泉八雲「死骸にまたがる男」

あらすじ…離縁されて憤死した女の死体の様子が異常であった。元夫が陰陽師に相談すると、陰陽師は彼に、その死体に一晩中またがっているよう指示して立ち去る。夜、死体が動き出し…。

 この話の最後の方で、作者(小泉八雲)はこんなことを述べています。

 この話の結末は、どうも道徳的に満足できるようには思われない。この死骸にまたがった男が発狂したとも、髪が白くなったとも記録されていない。ただ、「男泣く泣く陰陽師を拝しけり」と述べられているだけである。この物語につけてある注記も同じように失望すべきものである。(P26)

 注記の引用は省くが、上記の最後の一文からして、作者がこの話の結末に失望していることは明らかです。
 だがちょっと待ってほしい。いかなる話も、道徳的に満足できるものでなければならない、という制約があるわけではない。常人には理解できない話や、人間の倫理を超えた話などいくらでもあるからです。
 寧ろこの話の醍醐味は、死体が動き出して男を殺そうとすることと、当の標的がその死体にまたがってその様子をまざまざと見せつけられる恐ろしさがあります。道徳よりも恐怖が勝っている、と言ってよいかもしれません。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

『日比谷線開業60周年記念スタンプラリー』東京メトロ

 2021年3月24日(水)~4月4日(日)開催。
 東京で2回目の緊急事態宣言が解除されてから初めてやったスタンプラリーです。緊急事態宣言中はこのテのスタンプラリーが軒並み中止になっていたから、こうして開催してくれたのは嬉しいです。
 さて、このスタンプラリーは、集めるスタンプが4つと少なく、しかも短時間で歩いて集められる距離。お手軽です。

小泉八雲「衝立の乙女」

あらすじ…篤敬という若い書生が、衝立に描かれた乙女に恋をし、とうとう病気になってしまった。老学者が相談に乗り、彼にアドバイスをする。

 二次元の女性に恋をする話は、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」も然り。もっとも、話としては「衝立の乙女」の方が古い。
 それはさておき、老学者のアドバイスの中に、「百軒のちがう酒屋で買った酒を一杯、女に差し出す」(P21)というものがありました。おそらくは酒屋を100軒巡って酒を少量ずつ買い求め、それを混ぜ合わせたものを一杯、差し出すのでしょう。しかしこれは何の意味が?
 そこでハタと思い至ったのが、お百度参りです。寺社に百度お参りすることで神仏に願いをかなえてもらうという呪的行為で、百軒の酒屋巡りもこれに類するものではないでしょうか。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

敷石並社前石段改築寄進連名の碑(北澤八幡神社)

 東京都世田谷区の北澤八幡神社にある、敷石並社前石段改築寄進連名の碑を解読してみました。尚、この碑は石か何かで引っかいたらしい跡が見受けられました。おそらく子供のイタズラだと思うのですが、こういうことをやられると読みにくくなってしまいます。困ったものだ。

敷石並社前石段改築寄進連名の碑

【碑文】
(表)
敷石並社前石段改築寄進連名

拾七枚 田中傳五郎
同   月村傳次郎
同   阿川金三郎
拾一枚 安野芳衛
同   鈴木金太郎
(※以下、氏名多数につき、これを省略)

(裏)
発起人
月村傳次郎
田中傳五郎
阿川金三郎
鈴木金太郎
膳場小太郎
小池平吉
井本定吉
昭和五年五月 石工 滝澤泰三

 昭和5年(1930年)というと、昭和恐慌が起こった年です。

上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

 自室の整理をしていたら、本書がひょっこり出てきました。おそらく学生時代に古本で購入して読み、そのまましまっておいたものと思われます。
 そんなわけで久しぶりに読み返してみたので、レビュー記事も執筆したいと思います。本書収録作品全てのレビュー記事はさすがに書けないのでそこはご容赦のほどを。尚、目次は本書の掲載順とします。

【目次】
『影』
 「和解」
 「衝立の乙女」
 「死骸にまたがる男」

『日本雑記』
 「果心居士のはなし」

『骨董』
 「茶碗の中」

『怪談』
 「雪おんな」

『仏陀の国の落穂』
 「人形の墓」

『霊の日本にて』
 「悪因縁」

小泉八雲記念公園にて撮影

【関連記事】
怪談(1965年)
小泉八雲 ―放浪するゴースト―(新宿歴史博物館)

小泉八雲「和解」

あらすじ…ある若い侍が妻を離縁して新しい妻を迎え、京を離れて遠国の国守に仕える。そして数年後、かつて自分が前妻と住んでいた家に行ってみると…。

 数年前、私は映画「怪談」を観て、そのオムニバスの内の一つの原作である「和解」を読んだ記憶がないなどと抜かしたことがあります。しかるに、私が長年所持している本書にこの作品が収録されているということは、やはりこれを読んでいたことに相違ありますまい。いやあ迂闊迂闊。
 さて、そんなわけで改めて読み直してみると、最後の方にこんな文章がありました。

 身をふるわせ、胸をむかつかせながら陽の中に立ちつくしていると――やがて、氷のような恐怖が、耐えがたいまでの絶望、おそるべき苦痛に変っていったので、彼は自分を嘲笑う疑惑の影をつかもうとした。(P16)

 この辺りの心理描写は、小泉八雲らしいと思います。

【参考文献】
上田和夫訳『小泉八雲集』新潮社(目次)

【関連記事】
決してできない

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31