無料ブログはココログ

« 奉納杉苗拾萬本の碑(2)(高尾山薬王院) | トップページ | 奉納石段上敷石の碑(南沢氷川神社) »

延命地蔵尊碑(姥ヶ橋地蔵尊)

 東京都北区の姥ヶ橋地蔵尊にある、延命地蔵尊碑を解読してみました。

Googleマップより

【碑文】
(表)
延命地蔵尊
  姥ヶ橋

(裏)
往々當地ハ王子町大字上十條ト称シ住民ハ農業ヲ主トシ高台
ニ蔬菜ヲ産シ低地ハ多ク水田ニ米ヲ作ル部落ハ四ヶ組子ハ十
五戸ヨリ成レル伐地中字下十條櫻田第四十四番芝生地参反一
畝六歩ハ當部落民ノ祖先傳来ノ共有地ニシテ建築用壁土ノ採
収場タリ然ルニ明治四十年十一月三日大蔵省抄紙部ノ分工場
ノ用地トシテ金一千二百四十八圓ヲ以テ買収セラレ後歳月ヲ
経テ王子製紙株式會社ニ譲渡セラル現十條工場即チ之ナリ而
シテ前期金額ヲ四分シ各組子毎ニテ分配セリ當組子ハ該金額
ヲ其儘共有金トシテ預金シ置キソノ利子ヲ以テ年中行事費ニ
充當シ居レリ偶々大正十二年九月一日関東地方ニ大震火災起
リ帝都大半は烏有ニ帰シ死者十万余ヲ以テ数ヘ罹災者ニ至リ
テハ数フ可クモアラス然ルニ當上十條高台ハ最モ安全ニシテ
此等罹災者ノ避難所ト化セリ如斯ニシテ當地大發展ノ基礎ハ
作ラレタリ越テ昭和七年十月一日ヲ以テ大東京市建設市郡合
併又現今ハ東京市ノ計劃ニテ町名境界並ニ地番変更等ヲ施工
スルニ決定セリ依テ前記共有金ノ保管ノ必要ヲ認メズ各戸ニ
分配スルニ當リ其一部金額ヲ以テ延命地蔵尊碑ヲ建立奉納シ
併セテ往時ヲ偲ビ是ヲ記念スルモノナリ
    昭和十二年九月廿四日   僧正 芳仁謹書

旧組子名

北口新堀
前新田
宿新田
横町三塚

現在町名

西町
大塚町
本宿町
仲原町

寄附有志連名

高木又吉
高城由三郎
高城半三郎
庄野金太郎
高城常吉
庄野又蔵
高城市五郎
高城新六
庄野安之助
庄野長三
加藤亀四郎

發起人  高城秋蔵
     高城鈴吉

【現代語訳】
 元々当地は王子町大字上十條といい、住民は主に農業をして、高台では野菜を生産し、低地では多くは水田で米を作っていた。部落は四つの組子と83戸から成っていた。
 伐り開いた土地の中で、字下十條櫻田第44番芝生地3反1畝6歩は当部落民の先祖伝来の共有地であり、建築用の壁土の採取場であった。しかし明治40年(1907年)11月3日、大蔵省抄紙部の分工場の用地として金1248円で買収され、その後、歳月を経て(分工場は)王子製紙株式会社に譲渡された。現在の十條工場はつまりこれのことである。
 そして前期金額を四つに分けて各組子ごとに分配した。当組子はその金額をそのまま共有金として預金しておき、その利子で年中行事の費用に充てていた。
 そんな中、大正12年(1923年)9月1日、関東大震災が起こり、東京の大半は灰燼に帰し、死者は10万人余りを数え、被災者に至っては数えることができなかった。しかし、当地の上十條は最も安全であり、これらの被災者の避難所となった。このようにして当地の大発展の基礎が作られたのである。
 そして昭和7年(1932年)10月1日に、東京市で市町村合併が行われ、東京市の計画により町名や境界、地番の変更などを施行することが決定された。それによって前記の共有金の保管の必要性がなくなり、各戸に分配されることになったのだが、その一部の金額を使って延命地蔵尊碑を建立して奉納し、同時に昔を偲んでこれを記念するものである。
   昭和12年(1937年)9月24日  僧正 芳仁が謹んで書く

 碑文では土地の来歴と石碑建立の経緯が述べられています。尚、現代語訳に際しては、わかりやすくするため、適宜句読点を補い、更に改行を施しました。というよりそもそも、あれだけ色々なことを書いているのだから、改行くらいはするべきでしょうな。
 それにしても、表のシンプルさとは対照的に裏は文字がギッシリ詰め込まれています。表だけを読んで舐めてかかると裏では痛い目を見るということか。

【関連記事】
姥ヶ橋延命地蔵 東京都北区上十条4-12-5

【関東大震災関連記事】
あゝ九月一日の碑(厚木市厚木町3-8)
醫王山常性寺復興之碑(調布不動尊)
醫王寺再興碑(医王寺)
石原町遭難者碑(横網町公園)
一金壱萬五阡圓也の碑(幸龍寺)
圓照寺山号碑(圓照寺)
関東大震災供養塔(豪徳寺)
関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑(横網町公園)
皇太子殿下御降誕記念の碑(高輪神社)
宗教法人 大石社 本殿・境内整備寄進者芳銘碑(大石神社)
尚泉水の碑(麹町豊受稲荷神社)
常福寺縁起の碑(常福寺)
大震災倒壊紀念の碑(厚木神社)
満福寺復興記念碑(満福寺)

« 奉納杉苗拾萬本の碑(2)(高尾山薬王院) | トップページ | 奉納石段上敷石の碑(南沢氷川神社) »

書評(歴史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奉納杉苗拾萬本の碑(2)(高尾山薬王院) | トップページ | 奉納石段上敷石の碑(南沢氷川神社) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31