本堂前敷石・表門内コンクリート供養塔(宝塔山多聞寺)
東京都東久留米市の宝塔山多聞寺にある、本堂前敷石・表門内コンクリート供養塔を解読してみました。
(写真なし)
【碑文】
現住 櫻井淨憲代
本堂前敷石/表門内コンクリート 供養塔
昭和二年十月日 納主 篠宮五郎左衛門
篠宮五郎左衛門の「左」の「エ」の部分が元の碑文では「ヒ」になっていますが、この字は調べてみると「左」の俗字でした(ソースは旺文社の漢和辞典)。ですので、ここでは「左」と表記することにしました。
さて、この供養塔についてですが、そもそも敷石の供養塔ならば、私は以前にも「敷石供養塔(高井戸不動尊)」などを読んでいたので、「ここにもあるのか」程度に思ったのですが、コンクリートまで書いてあるのはちょっと意外に感じました。
尚、昭和2年(1927年)は、金融恐慌が起こっています。
« スタインベック「蛇」 | トップページ | スタインベック「朝食」 »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 聖観世音菩薩像(泉龍寺弁財天池)(2023.06.08)
コメント