無料ブログはココログ

« 午前3時にヴードゥー人形でひとりかくれんぼ(2021年、インド) | トップページ | 【廃旅館】愛知県N島園でひとりかくれんぼ(2021年、日本) »

すし塚の由来の碑(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、すし塚の由来の碑を解読してみました。

すし塚の由来の碑

【碑文】
すし塚の由来

すし日本の風土に育ち
日本の誰れもがこよなく愛し
自慢している食べ物それが
すし永い永い伝統の中に
あるすししかしその歴史の
蔭にいくたの魚介が身を
提してくれたであろうか
世人の味覚をたのしませそして
またわたし達のたつきの
基になってくれたさかなたち
それらあまた魚介の霊を
慰めとわに鎮まれかしと
祈り而して永遠の食物
としてのすしを表徴するため
こゝゆかりの地にすし塚を
建てたゆえんである
 昭和四十七年十一月一日

組合設立二十周年記念
発起人
(※氏名多数につき、これを省略)

 「すし塚」の由来を記した碑。碑文は句読点がないので少々読みにくいのですが、読んでみるとどこか詩的な感じがあります。
 尚、昭和47年(1972年)は札幌オリンピックが開催された年です。

« 午前3時にヴードゥー人形でひとりかくれんぼ(2021年、インド) | トップページ | 【廃旅館】愛知県N島園でひとりかくれんぼ(2021年、日本) »

書評(歴史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 午前3時にヴードゥー人形でひとりかくれんぼ(2021年、インド) | トップページ | 【廃旅館】愛知県N島園でひとりかくれんぼ(2021年、日本) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30