無料ブログはココログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(13)すざわひでと

 すざわひでと(須澤秀人)候補(練馬区)は、「コロナは概念です」と訴え、「実存はしません」と述べています。
 新型コロナウイルス(COVID-19)で死んだ人や重症化した人たちが現実にいる(例:志村けん)のに、よくそんなことが言えたものだと思ってしまいますわ。

すざわひでと

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(12)岩江しろう

 岩江しろう候補(練馬区)の選挙公報では、右側の「岩江しろう/無所属/61歳」の部分だけがペン字の手書きです。なぜそこだけ手書き!? ひょっとして、縦書きのフォントができなかったのかな?
 それから、政策の内容をチェックしてみると、鉄道の「ホームドア整備・拡充の促進」を訴えています。それはいいけど、長文なんだから、せめて改行くらいはしましょうよ。

岩江しろう

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(11)内山美津子

 内山美津子候補(板橋区)の選挙公報は、全文手書きです。
 左下のイラストは花ですが、あいにく私は花には詳しくないので何の花なのかまではわからず。でも、そもそもそんなものを大きく描くくらいだったら、プロフィールとか決意表明のコメントを書いた方がいい。

内山美津子

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

夜のコニーアイランド(1905年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/40Em37vfmHI

原題:Coney island at night

あらすじ…夜のコニーアイランドを撮影。

 コニーアイランドはニューヨーク市ブルックリン区の南にあります。ここで撮影しているのはルナ・パークとドリームランドという遊園地のイルミネーションで、人は見当たりません。
 ネオンが煌々としてきれいではあるが、無人なのはどことなく不気味ですな。

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(10)井田恵介

 井田恵介候補(豊島区)は古い政党から国民を守る党公認。古い政党から国民を守る党って、たしか…N国(NHKから国民を守る党)だったか。そんなこともあってか、「NHKをぶっ壊す!」と書いてあります。
 ただ、ちょっと気になったのは、その下にある「日本が世界一の石油大国へ!?」です。少々調べてみたところ、彼は東京で石油採掘をしたいらしい。おいおい、東京に石油があったら、とっくの昔に採掘されていますぞ。

井田恵介

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(9)中根じゅん

 中根じゅん候補(杉並区)は選挙公報で「病気になるのはコロナのせいじゃない!」と書いています。

コロナが体に入ったから感染するのではなく、元々免疫力が下がっているから感染するのです。正常な免疫力があれば、ウイルスにさらされても感染しません。

 新型コロナウイルス(COVID-19)のことを言っているのでしょうが、だがちょっと待ってほしい。「正常な免疫力」を持っていても感染する事例なんていくらでもあるし(例:オリンピック選手)、そもそも誰も彼もが正常な免疫力を常に持ち続けられるとは限りません。世の中には季節の変わり目に体調を崩す人だっているし、体の弱い人だっていますからね。

中根じゅん

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(8)込山ひろし

 去年の都知事選に出馬していた(そしてもちろん落選した)、込山ひろし(込山洋)候補(渋谷区)を発見。
 この人はスマイル党推薦なのですが、顔写真を見るとそんなにスマイルしていないですな。

込山ひろし

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

闇のフォース カイロ・レン対ダース・ベイダー(2019年、スウェーデン)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/owrmLeX20CY

監督:ジョナス・ローウェス、ニクラス・アケルンド
出演:フレデリック・カールソン、リカード・ラーソン、リチャード・デシアトニク
原題:Force of Darkness Kylo Ren vs Darth Vader
備考:SFアクション

あらすじ…カイロ・レンは雪深い森の中でダース・ベイダーと遭遇し戦う。

 とりあえず訳してみました。作品自体はアクションが主体でセリフが少ない。そのため、翻訳は楽でした。

【拙訳】
遠い昔、はるかかなたの銀河で…
トルーパー「全て探しましたが、何もありません」
カイロ・レン「ここにある…探せ!」
トルーパー「了解! もっと探せ」

カイロ・レン「いや、ありえない!」
ダース・ベイダー「見事だ、ベン!」
ダース・ベイダー「逃げられんぞ!」
ダース・ベイダー「失望したぞ、ベン。私が望んだほどの強さではないようだ…。今、お前の失敗に対して私は…お前を殺すしかない! 抵抗は無意味だ!」
トルーパー「申し上げます! いまだ何も見つかりません! ご命令を。フー将軍にこのことを報告しなければなりませ…」

仕官「新しい手掛かりが見つかりました!」
カイロ・レン「出撃の準備をせよ」
仕官「了解!」

 冒頭、カイロ・レンを出迎えるストームトルーパーはたったの3人。探索で出払っているのかもしれませんが、ひょっとしたら元々カイロ・レンの部下の数は少ないのかもしれません。
 それから、今回登場するダース・ベイダーは、合理的に解釈するならば、カイロ・レンの幻覚といったところでしょうな。雪深い森の中を一人ぼっちで探索していたから、寒さと疲労は相当なものだったはずで、幻覚を見てもおかしくはあるまい。

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(7)油井史正

 滅茶苦茶シンプルな選挙公報を見つけました。油井史正候補(世田谷区)です。全文を引用します。

無所属
油井史正 77才
人に夢を

 顔写真すらない。何これ? …まあ、スローガンを書いたということはわかりますけど、この選挙公報からわかるのはそれくらいです。

油井史正

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)
令和4年7月10日執行 参議院(東京都選出)議員選挙選挙公報(2)油井史正

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(6)原忠信

 原忠信候補(大田区)の選挙公報は左上の部分が空白となっています。文字やイラストを隙間なくビッシリ詰め込む選挙公報が散見される中で、これはちょっと目を引きます。
 でも、これは単純にレイアウトの調整に失敗したものと思われます。

原忠信

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(5)村元とらじ

 村元とらじ候補(大田区)の選挙公報は自分の名前が手書きなのですが、達筆です。達筆なのはいいのですが、少々読みにくいのが難点です。ええと…「選挙に私も連れてって党/村元とらじ」と解読できました。石碑を読んできた経験が少しは活かされたかもしれません。

村元とらじ

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

お前の負け(2016年、オーストラリア)

 この自主製作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/183599925

監督:ジェス・ヴォゲラー
原題:You Lose
備考:コメディ

あらすじ…なし。

 なるほど、わからん。何か意味がありそうですが、私には理解が及びませんでした。でも、ドラムの音がいい感じに響いていたので、それはそれで悪くない。

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(4)秋田一郎

 自民党公認の秋田一郎候補(新宿区)の選挙公報の政策に関する部分では、イラストを多用しています。イラストを使うのはいいのですが、ちょっと多すぎやしませんかね。おまけに、具体的な政策も書いてないですし。

秋田一郎

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(3)上塚てつじ

 日本維新の会公認の上塚てつじ候補(新宿区)は「25歳の挑戦! 東京を変えるのは今しかない!」と述べています。
 若い世代が立候補するのは大いに結構だし、若さをアピールポイントにするという選挙戦略なのでしょう。それはそれでいいのですが、問題なのは「東京を変えるのは今しかない!」ということです。いやいや、今だけじゃなくて、おそらく次の4年後の都議選も変えるべきところが出てくるはずですぞ。

上塚てつじ

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(2)木下ようすけ

 木下ようすけ候補(新宿区)は選挙公報の冒頭で「投票率95%で明日を変える」とブチ上げています。投票率95%は日本では恐ろしく高い数値ですが、一体どうやってそんなことを実現させるのかというと…ここには具体的な方策は書いてないですな。「Step 1」に「投票率を向上させ、全都民が参加し政策を変えていける選挙づくり」とあるだけです。だから具体的にどうするのですか?

木下ようすけ

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙選挙公報(1)テレビ改革党4人

 今回取り上げるのは、テレビ改革党の候補者4人。藤川ひろあき候補(江東区)、高橋じゅんや候補(葛飾区)、松浦かつゆき候補(足立区)、遠藤ふみあき候補(武蔵野市)なのですが、彼らの選挙公報で違うのは候補者の顔と名前と年齢だけで後は見事なまでに同じ。しかも中身はスカスカです。
 テレビ改革党は少なくとも選挙公報には力を入れていないことがわかります。

テレビ改革党4人

【関連記事】
令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(目次)

【選挙公報】
(1)テレビ改革党4人(全員落選)
(2)木下ようすけ(落選)
(3)上塚てつじ(落選)
(4)秋田一郎(落選)
(5)村元とらじ(落選)
(6)原忠信(落選)
(7)油井史正(落選)
(8)込山ひろし(落選)
(9)中根じゅん(落選)
(10)井田恵介(落選)
(11)内山美津子(落選)
(12)岩江しろう(落選)
(13)すざわひでと(落選)
(14)成田遼介(落選)
(15)黒瀬のぶあき(落選)
(16)後藤輝樹(落選)
(17)河合悠祐(落選)
(18)根本りょうすけ(落選)
(19)押越せいいち(落選)
(20)古田真(落選)
(21)角田統領(落選)

【映像】
後藤てるちゃんに突られた!新ライバル東大AV男優の中星一番君に宣戦布告!(全員落選)
ダントツで嫌われる立花氏!都議選で支持率0.6まで落ち込む(全員落選)
東京都議会選挙を終えての報告
【都議選 練馬区 小川けいこ】 選挙戦8日目のランチタイム(落選)
【都議選】立憲民主党の蓮舫議員が他党は全く仕事してないと激怒(斎藤りえ当選)

『るるぶFREE 春 SPRONG '21 Vol.65』JTBパブリッシング

 本誌P18-19に「春の小田原 ミナカさんぽ」という記事あり。これは小田原駅前にできた商業施設・ミナカ小田原を取り上げたもので、飲食店や土産物店を掲載しています。
 新型コロナウイルス(COVID-19)のせいで小田原へはなかなか足を運べないんだよなあ…。まあ、すぐに閉鎖されることはさすがにないだろうから、疫病が収まった頃に小田原を再訪して、その時に立ち寄ってみることにしようか。

るるぶFREE 春 SPRONG '21 Vol.65

ニューヨーク市警(1910年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/l2hqk71fVgY(公開停止)

原題:The Police Force of New York City
備考:ドキュメンタリー

あらすじ…ニューヨーク市警の活躍を紹介。

 一応ドキュメンタリーと銘打っていますが、川に人が落ちるところなどは明らかに演技でしょうな。そんな絶好のカメラアングルで都合よく落ちるわけがない。まあ、そんなこと言ったら、その後の警察犬を使っての泥棒逮捕も同じことが言えるんですけどね。
 それはさておき、こちらの映像の冒頭では馬車と自動車が公道を走っているのが見受けられます。この時代は馬車から自動車へ移行する過渡期だったことがわかります。

『Tokyoエキマチ 2021.2-3 Vol.35』東京ステーションシティ運営協議会

 表紙の場所は乗馬倶楽部銀座。本誌P6に当該施設の記事あり。
 ここにあるのは本物の馬ではなく機械の馬なのですが、それにしても銀座で乗馬が体験できるとは思いませんでしたわ。

Tokyoエキマチ 2021.2-3 Vol.35

老メイドのバレンタインデー(1900年、イギリス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/I-Lu7Qu8WFo
https://youtu.be/D7st5kLvns8
https://youtu.be/k-KFwbH9LgI

監督:ジョージ・アルバート・スミス
出演:エヴァ・ベイレイ、ローラ・ベイレイ
原題:The Old Maid's Valentine
備考:コメディ

あらすじ…2月14日。年老いたメイドのもとに、手紙が届く。彼女はそれがバレンタインの贈り物だと思って喜ぶが…。

 日本だとバレンタインデーはチョコを贈るのですが、外国ではカードを贈るとか。だとするとこれもカードか…いや、それにしては大きすぎるなと思ったら、何とそれは…おっと、さすがにネタバレ防止のために伏せておきましょうか。
 ともあれ、封を開ける前に送り主をチェックすればさすがに気付きそうなものですが、コメディの登場人物は粗忽なところがあるから、そんなのは見ないで勘違い路線を突っ走ってしまうのでしょう。

『TOKYO METRO NEWS 3 2021』東京メトロ

 「沿線だより」(P16-18)によると、日本橋桜フェスティバルが3月19日(金)~4月11日(日)に開催とのこと。新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっている時にやるの!? まあ、三密にならないように注意してやればいいのか。

TOKYO METRO NEWS 3 2021

【鈴ヶ森刑場遺跡】噂は本当?住職に独占インタビュー~ここを全て知る方~(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/o4YbBDBIdZM

出演:MSレッドカーペット
製作:MIZUKI

あらすじ…鈴ヶ森刑場跡へ行き、大経寺の元住職にインタビューした。

 インタビューは5:56~。タイトルに「住職」とありますが、正確には元住職です。元住職の姿は下半身しか映していませんが、矍鑠としているのが窺えます。声に張りがあるなあ。
 ちなみに、私もかつて鈴ヶ森刑場跡へ行きましたけど、心霊スポット目当てではありません。石碑を読みに行ったのです。ただ、あんまり解読できなかったのが悔やまれます。

【関連記事】
鈴ヶ森刑場跡(日記)

『おとな・り(re) 2021・春 Vol.17』世田谷区生活文化政策部市民活動・生涯現役推進課

 「特集 せたがやを歩こう」(P06-07)では「国分寺崖線を体感しながら“おもいはせの路”を歩く」と題して九品仏から二子玉川までを取り上げています。大体世田谷区の東南部です。
 この中の九品仏浄真寺なら、石碑を解読したことがありますわ。思い出すなあ。

おとな・り(re) 2021・春 Vol.17

「小平神明宮」に行ってきました!(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/rh8pTeZurHQ

製作:アリスと月の舟

あらすじ…小平神明宮に行ってきました。

 解説の文章が早く切り替わるので、スロー再生もしくは適宜停止することをお勧めします。それから、カメラが頻繁にスイングするので、画面酔い注意。
 ところで、3:05の画面右下に百度石があるのを発見。百度石とはお百度参りの起点となる標識で、神社やお寺でたまに見かけます。私が小平神明宮にお参りした時は、これには気付かなかったか…。

八坂神社社殿改築記念碑(東村山八坂神社)

 東京都東村山市の東村山八坂神社にある、八坂神社社殿改築記念碑を解読してみました。

八坂神社社殿改築記念碑

【碑文】
(表)
八坂神社社殿改築記念碑
     文部大臣 愛知揆一書

(裏)
八坂神社社殿改築の記
(中略)
昭和四十年七月吉日建之

 裏面の写真撮影がうまく行かず、帰宅後にチェックした写真ではうまく解読できませんでした。かろうじて読み取れるところから推測するに、改築の経緯や協賛金の額、奉賛者の氏名が書かれているようです。
 次に、揮毫者について。愛知揆一(1907~1973)は大蔵官僚・政治家。外務大臣や大蔵大臣などを歴任しました。彼は1964年~1965年に文部大臣を務めており、碑文の昭和40年(1965年)と時代が合致します。
 尚、1965年は東京オリンピックの翌年で、日韓基本条約が締結されています。

小平神明宮 戦捷紀念碑 東京都小平市(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Gp7WXPjtB-8

あらすじ…小平神明宮の戦捷紀念碑を撮影。

 私がつい最近取り上げた「戦捷紀念碑(小平神明宮)」の映像がありました。ああそうそう、そういえばあんな砲弾もあったな。
 それから、私はこの石碑の裏側を確認できなかったのですが、その理由はこちらの映像を御覧になればわかる通り、裏側に立ち入れないようになっているのです。

紀元二千六百年記念植樹の碑(東村山八坂神社)

 東京都東村山市の東村山八坂神社にある、紀元二千六百年記念植樹の碑を解読してみました。

紀元二千六百年記念植樹の碑

【碑文】
(表)
 ■■三十本
紀元二千六百年記念植樹
   東村山■■青年團

(裏)
昭和十五年建設

※■は解読できず。

 植樹の記念碑。紀元とはこの場合、皇紀のこと。皇紀は神武天皇の即位を元年とする年号で、皇紀2600年は西暦1940年(昭和15年)に当たります。

自主製作映画『自滅の刃』(2021年、日本)

 この自主製作映画は、ニコニコ動画で観ました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38200665

監督:横山緑
出演:ぽんちゃん、野田草履、親方、Rさん、切れたナイフ、サダ、KZP

あらすじ…破滅隊の口柱ポン次郎を中心に鬼退治をする。

 色々とひどすぎる作品。
 例えば鬼退治のロケ地は狭い公園で、これはこれで雰囲気台無しなのですが、更にひどいのは無関係の爺さんが映り込んでいることです。山でロケするか、せめて人があんまりいない大きな公園にしないと…。
 それから、中盤以降は同じメンバーで全く別の話が展開されますが、こちらもこちらでひどい出来映えです。
 最後にラストについて。最後のセリフでタイトルを回収しているようで、よくよく考えてみると実は回収していない。刃どこ行った?
 ひどすぎて、もう笑うしかない。

八坂神社御社殿新築の記の碑(東村山八坂神社)

 東京都東村山市の東村山八坂神社にある、八坂神社御社殿新築の記の碑を解読してみました。

八坂神社御社殿新築の記の碑

【碑文】
(表)
八坂神社御社殿新築の記
(※長文につき省略)

(裏)
 新社殿造営に当たった社殿建設委員会の
委員を この工事進行半ばに急逝された、
鈴木宗作氏を偲びつつ列記する。

 平成二年三月吉日

宮司   野口好古
委員長  齊藤信秋
責任役員 小山惣吉
 同   齊藤光晃
 同   鈴木正義
 同   高橋正一
 同   井瀧荘吉
 同   間野利則
(※以下、氏名多数につき、これを省略)

 この碑の表には、社殿が新たに建てられた経緯が細かい字でビッシリ書かれています。全文引用するのもどうかと思うので、概略のみをここに記すことにします。

(1)東村山八坂神社は昔からこの地にあり、祭られ崇められてきた。
(2)都市計画により道路の拡幅工事が行われることになり、昭和62年(1987年)、神社は所有地を東京都に売却することに。
(3)しかし売却すると参道が短くなって色々と問題になることが発覚。
(4)そこで新社殿を後方に建てることに。
(5)竹澤古典建築設計事務所が設計する。
(6)入札の結果、金剛組が工事を請け負う。
(7)昭和63年(1988年)9月15日、建設委員長・鈴木宗作氏が急逝。
(8)平成元年(1989年)3月17日、上棟式。5月30日夜、御遷宮式。6月10日、新社殿完成・落成奉祝祭。

 碑文には工費の金額や敷地の面積などが事細かに書かれています。正直、ここまで書く必要があるまいし、これだけ細かいと読む方が大変でしょうな。

迷惑電話の撃退方法(2021年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mFxBrCCik2w

出演:ロイ・L・ベイカーJr.
原題:TikToker Scares Off Spam Callers

あらすじ…迷惑電話を撃退する方法を紹介。

 どうするかというと、「こちらCIA(中央情報局)です」と名乗った上で「記録しています」「そちらにエージェントを向かわせます」などと言って相手をビビらせています。冷静沈着な低音ボイスが怖さを掻き立てていて面白い。

戦捷紀念碑(小平神明宮)

 東京都小平市の小平神明宮にある、戦捷紀念碑を解読してみました。

戦捷紀念碑

【碑文】
戦捷紀念碑
  希典書

 裏側は確認できず。
 戦捷は戦勝、紀念は記念に同じ。又、揮毫者の希典とは…乃木希典だな。とすると、これは日露戦争の戦勝記念碑か。

【日露戦争関連記事】
『現代文 トルストイの日露戦争論』国書刊行会
戰捷紀念碑(深大寺)
第一駆逐隊の碑(東郷神社)
忠魂碑(布多天神社)
日露戦役紀念の碑(氷川神社)
日露戰役紀念碑(金毘羅神社 八坂神社)
日露戦役紀念碑(泉龍寺)
日露戦役記念碑(田無神社)
明治卅七八年戦役紀念碑(布多天神社)

マージョリー・テイラー・グリーンがカレンダーの歌を歌う(2021年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/tsVs-qCqkb4

出演:マージョリー・テイラー・グリーン
原題:MTG Learned A Different Calendar Song Than The Rest Of Us
備考:コメディ

あらすじ…マージョリー・テイラー・グリーン下院議員がカレンダーの歌を歌う。

 マージョリー・テイラー・グリーン下院議員は陰謀論を信じている政治家として有名。
 それでは拙訳をどうぞ。

【拙訳】
 マージョリー・テイラー・グリーン代表はバイデン大統領に、アンソニー・ファウチが新型コロナウイルス(COVID-19)の起源を隠していると彼女が信じていることへの捜査を要求する文書を送りました。彼女は2021年6月31日までに回答するよう求めました。問題が一つ…6月は30日までしかないのです。

 それではマージョリー・テイラー・グリーンのカレンダーの歌をどうぞ。

♪30日あるのは12月、3月、10月、そしてリメンバー♪
♪他は31日♪
♪あとQアノンなら6月もね♪
♪もう一度♪
♪秘密の月があるの、811月♪
♪4月は悪魔の仲間♪
♪アンティファが5月をぶっ壊す♪
♪これらは事実よ、被害妄想じゃない♪

 6月31日!? 思わず近くのカレンダーを見ちゃいましたよ。もちろん念のために言っておきますが、6月31日は存在しません。
 尚、歌詞の内容はデタラメな内容だったので、この部分の和訳が的確にできたという自信はありません。しかし、マージョリー・テイラー・グリーンが言っていることはデタラメだ、とこのコメディ番組では言っているので、ともかくもここではデタラメさがわかればいい。
 それから、冒頭のツイッターの文章も訳しておきました。参考までにどうぞ。

【拙訳】
本日、私はジョー・バイデンに、アンソニー・ファウチの嘘と中国ウイルスの起源を隠蔽する潜在的な関与に対して直ちに捜査に入るよう要求するこの文書を送りました。

 ファウチ博士がそんなことを隠蔽しているという陰謀論があったんですね。これにはどこからツッコミを入れたらいいものやら…。

皇太子殿下御成婚記念樹の碑(小平神明宮)

 東京都小平市の小平神明宮にある、皇太子殿下御成婚記念樹の碑を解読してみました。

皇太子殿下御成婚記念樹の碑

【碑文】
 昭和三十四年四月十日
皇太子殿下御成婚記念樹
  奉納者神明宮氏子中

 植樹の記念碑。
 碑文中の皇太子殿下とは、昭和34年(1959年)4月に御成婚あそばされた明仁親王殿下、即ち現在の上皇様です。

ひとりかくれんぼシテミタ。【心霊スポット】【心霊】【都市伝説】~後編~(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mv7ajVWFDtc

製作:ドネイトランド

あらすじ…ひとりかくれんぼをやった後、部屋で怪現象が起こる。

 前編の続きです。
 3人組のユーチューバーの内の、ひとりかくれんぼをやらなかった2人が部屋に隠しカメラを仕掛けており、そのカメラの映像を使っています。まあ、隠しカメラといってもバレバレの配置なんですけどね。
 それから、今作では包丁とぬいぐるみを持った黒いワンピースの女性が登場。人間じゃなくても、人間であっても、これは怖い。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

郷社神明社の碑(小平神明宮)

 東京都小平市の小平神明宮にある、郷社神明社の碑を解読してみました。

郷社神明社の碑

【碑文】
(表)
武蔵國北多摩郡小川村鎮座
郷社神明社
 明治十七年二月賜社格
       従五位三島毅書

(裏)
時明治十九年冬十二月望建焉鐫
石者小川市蔵捐賛者關口清蔵加
藤廣吉幹事者小川彌次郎也
     祠官 宮崎義智 識

【現代語訳】
(表)
武蔵野国北多摩郡小川村鎮座
郷社神明社
 明治17年(1884年)2月、社格を賜わる。
       従五位 三島毅・書

(裏)
時に明治19年(1886年)、(石碑の)建設を望む。
石に文字を刻んだのは小川市蔵。
協賛金を出したのは関口清蔵・加藤廣吉。
幹事は小川彌次郎である。
     祠官 宮崎義智 これを記す。

 郷社は神社の旧社格の一つで、この石碑は小平神明宮が郷社に指定されたことを記念して建てられたもの。それから、揮毫した三島毅は、漢学者の三島中洲(1831~1919)だと思われます。
 最後に、裏面の文章にある「捐賛(えんさん)」という文字について少々。私はこれを義捐金の捐と協賛の賛であると解釈し、上記のように訳しました。ただし、碑文の「賛」の字は字体が崩れているので本当に「賛」の字なのか今一つ確信が持てずにいます。ひょっとしたら違う字なのかもしれません。

ひとりかくれんぼシテミタ。【心霊スポット】【心霊】【都市伝説】~前編~(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/D80KFcVoSFY

製作:ドネイトランド

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみた。

 3人組のユーチューバーの内の一人がひとりかくれんぼに挑戦するというものです。顔のアップが多いなあ。
 尚、前編はこの後の展開の前振りのような出来なので、そこまで盛り上がりはない。そんなわけで後編に続く。

『横浜ナビ VOL.28』NEXCO東日本

 表紙を飾るのは、神奈川県藤沢市の大山道道標と大山阿夫利神社一の鳥居。本誌P3-4に連載企画「過去と未来をつなぐ道 かながわ街道歴史散歩」にて藤沢を特集。
 地図で調べてみると、表紙の場所はまだ行ったことがない。近くの(と言っても結構距離があるが)養命寺なら藤沢七福神めぐりでお参りしたことがあるんですけどね。さすがにそっちまでは行ってませんわ。

横浜ナビ VOL.28

【心霊】ひとりかくれんぼができた原因の"降霊術"―禁止事項を実践した結果…―【ホラー】(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mJesi9mcsM4

製作:ぽぴ家の夜活

あらすじ…ひとりかくれんぼに似た「神遊び」をする。

 詳細は動画内での説明に譲りますが、簡単に説明すると神様とかくれんぼをするのだとか。こんなことに付き合ってくれる神様なんているんですかね。まあ、神様と一口に言っても、祟り神とか疫病神とか死神とか貧乏神とか色々いますからね。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

日本橋の碑(東京都中央区)

 東京都中央区にある日本橋の碑を解読してみました。

日本橋の碑

【碑文】
  日本橋由来記
 日本橋ハ江戸名所ノ随一ニシテ
其名四方ニ高シ慶長八年幕府諸大
名ニ課シテ城東ノ海濱ヲ埋メ市街
ヲ営ミ海道ヲ通シ始テ本橋ヲ架ス
人呼ンテ日本橋ト稱シ遂ニ橋名ト
為ル翌年諸海道ニ一里塚ヲ築クヤ
實二本橋ヲ以テ起點ト為ス當時既
二江戸繁華ノ中心タリシコト推知
ス可ク橋畔二高札場等ヲ置ク亦所
以ナキニアラス舊記ヲ按スルニ元
和四年改架ノ本橋ハ長三十七間餘
幅四間餘ニシテ其後改架凡ソ十九
回二及ヘリト云フ徳川盛時二於ケ
ル本橋附近ハ富賈豪商甍ヲ連ネ魚
市アリ酒庫アリ雜閙沸クカ如ク橋
上貴賤ノ来往晝夜絶エス富嶽遥二
秀麗ヲ天際二誇リ白帆近ク碧波ト
映帯ス眞二上圖ノ如シ
 明治聖代二至リ百般ノ文物日々
新ナル二伴ヒ本橋亦明治四十四年
三月新装成リ今日二至ル茲二橋畔
二碑ヲ建テ由来ヲ刻シ以テ後世二
傳フ
 昭和十一年四月
           日本橋區

(側面)
日本橋區振興會建設

【現代語訳】
   日本橋由来記
 日本橋は江戸随一の名所であり、その名は広く知られている。慶長8年(1603年)、幕府は諸大名を動員して江戸城の東の海浜を埋め立てて市街地を造り、東海道を通して初めて本橋を架けた。人呼んで日本橋といい、ついに橋の名前となった。翌年、諸海道に一里塚を築くと、本橋がその起点となった。当時既に江戸の繁華の中心であったことをわからせるように、橋の畔に高札場などを置いた。これもまた理由がなかったわけではない。古い記録を調べてみると、元和4年(1618年)に架け替えられた本橋は長さ37間(≒66.6m)余り、幅4間(≒7.2m)余りで、その後約19回架け替えられたという。徳川幕府最盛期の本橋付近は大金持ちの商人が軒を連ね、魚市場あり、酒蔵あり、その他様々な市場が沸くように出てきて、橋の上は貴賤の別なく往来が昼夜絶えず、富士山の美しい姿が地平線のはるか彼方に見え、(船の)白い帆と青い波が互いに映り合うさまはまさに上図の通りである。
 明治時代になって様々な文物が日々新たになるに伴って、本橋もまた明治44年(1911年)3月に新装となり、今日に至っている。ここ橋の畔に碑を建てて(橋の)由来を刻み、それによって後世に伝えることにする。
  昭和11年(1936年)4月
              日本橋区

(側面)
日本橋区振興会建設

 「日本橋由来記」の文章は擬古文であり、しかも句読点や濁点がないので、現代人には少々とっつきにくいところがあります。私にしてみれば、これは「現代語訳してみろ」と言わんばかり。というわけで現代語訳も付けておきました。
 それから、碑文中に「魚市アリ」とありますが、そういえば江戸時代には魚市場が日本橋にありましたっけ。その後、時代が下って魚市場は築地へ移転し、更に豊洲へ移転して現在に至っています。
 最後に、碑文中の「上圖」とは碑文の上に掲載されているレリーフのこと。写真には撮り忘れましたが、日本橋を題材にした浮世絵をレリーフにしたものだったと記憶しています。

ひとりかくれんぼをした結果!(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dGgGMFScH5I

製作:じょいふぁみりー

あらすじ…ひとりかくれんぼでクローゼットの中に隠れた。

 人形を仕込んだりするシーンなどは存在せず、いきなりクローゼットに隠れているところから始まっています。というよりそもそも、人形自体が出てきませんでした。う~ん、これって手抜きしてるんですかねえ。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

玉子塚(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、玉子塚を解読してみました。

玉子塚

【碑文】
玉子塚

(台座)
東京鶏卵加工業組合創立三十周年記念

すし玉青木
松露
玉栄
玉長
玉八商店
玉冨士
玉峰商店
玉吉
大定
大孫商店
保坂商店
本玉小島
丸高
丸武
宮田商店
山長松江
山春食品
山勇

 波除神社の公式サイトによると、玉子塚は平成5年(1993年)11月に建立されたとあります。ちなみに1993年11月はEUが発足しています。
 ところで、台座の中に松露(しょうろ)があるのに注目。松露の卵焼きが近所のスーパーでたまに安売りされており、私はそれを買って食べたことがあります。味は…あんまり覚えてないな。

【廃旅館】愛知県N島園でひとりかくれんぼ(2021年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/bRxtBexbdL8

製作:アザルカル

あらすじ…廃墟でひとりかくれんぼをやってみた。

 少々調べてみたところ、今回の舞台は愛知県の元温泉旅館・野島苑のようです。又、この廃墟は心霊スポットにもなっているらしい。YouTubeで「野島苑」を検索したところ、廃墟探索の動画や心霊スポットとして取り上げている動画がヒットしました。
 それにしても、こんなところでよくやるねえ。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

すし塚の由来の碑(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、すし塚の由来の碑を解読してみました。

すし塚の由来の碑

【碑文】
すし塚の由来

すし日本の風土に育ち
日本の誰れもがこよなく愛し
自慢している食べ物それが
すし永い永い伝統の中に
あるすししかしその歴史の
蔭にいくたの魚介が身を
提してくれたであろうか
世人の味覚をたのしませそして
またわたし達のたつきの
基になってくれたさかなたち
それらあまた魚介の霊を
慰めとわに鎮まれかしと
祈り而して永遠の食物
としてのすしを表徴するため
こゝゆかりの地にすし塚を
建てたゆえんである
 昭和四十七年十一月一日

組合設立二十周年記念
発起人
(※氏名多数につき、これを省略)

 「すし塚」の由来を記した碑。碑文は句読点がないので少々読みにくいのですが、読んでみるとどこか詩的な感じがあります。
 尚、昭和47年(1972年)は札幌オリンピックが開催された年です。

午前3時にヴードゥー人形でひとりかくれんぼ(2021年、インド)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/zofVEZw1-c4

原題:3AM CHALLENGE WITH HAUNTED VOODOO DOLL ( ONE MAN HIDE & SEEK )
製作:OM VLOGS

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみた。

 屋外でロケをしているのですが、虫の声がよく聞こえます。又、画面をよく見ると虫が飛んでいるのがわかります。こういうところでロケをやる場合、虫刺されにご注意を。
 それから、今回使うのはヴードゥー人形だそうですが、見た目は普通の人形です。私は詳しくないので何とも言えませんが、ひょっとしたらヴードゥー人形にもこういうタイプがあるのかもしれません。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

すし塚(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、すし塚を解読してみました。

すし塚

【碑文】
すし塚
 副總理 三木武夫書[印][印]

 三木武夫が副総理だったのは1972年~1974年なので、すし塚はその時期に建てられたのだろうと思っていたら、波除神社の公式サイトに昭和47年11月1日建立とありました。昭和47年(1972年)は札幌オリンピックが開催された年です。
 尚、この碑の傍には「すし塚の由来の碑」があるので、そちらも併せて読むべし。

ひとりかくれんぼ(2014年、アメリカ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/1Cc3wWOr5oM

監督:ジェリー・ワシントン
出演:アマンダ・ボアノン、アナ・バーバ
原題:Hitori Kakurenbo: Hide-and-Seek
備考:ホラー

あらすじ…女性がひとりかくれんぼをやってみた。

 ひとりかくれんぼ中に怪現象が起こる中、主人公の女性(リサ)が「Mom?(ママ?)」(5:46)と発言。おいちょっと待て、母親が同居しているのにひとりかくれんぼなんかやったのか?
 ちなみに結末はネタバレ防止のために伏せておきますが、悲惨な終わり方をしています。ご注意を。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

海老の大丸の碑(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、海老の大丸の碑を解読してみました。

海老の大丸の碑

【碑文】
奉納
株式会社
海老の大丸
 東天會てんぷら料理協同組合

 近くの海老塚(写真は撮り忘れた)を奉納したことを示しているものと思われる。
 尚、海老の大丸は昭和33年(1958年)創業の海老問屋。

ひとりかくれんぼ:午前3時に公園で(2021年、イギリス)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4MvWWVZUdz4

原題:ONE MAN HIDE & SEEK ALONE IN A HAUNTED PARK AT 3AM

あらすじ…深夜の公園でひとりかくれんぼをやってみた。

 冒頭は人形への仕込みと説明となっています。ひとりかくれんぼのルールを知っているのなら、この辺は飛ばしても構わないでしょう。
 動画ページの説明文によると、場所はクライストチャーチ公園(イギリスのサフォーク州)とのこと。なるほど、暗くてよくわからん。
 ちなみに、おっさんが深夜の公園で一人ブツブツ呟きながらひとりかくれんぼをする様は、傍から見たら不審者です。通報されなくてよかったですね。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

鮟鱇塚(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、鮟鱇塚を解読してみました。

鮟鱇塚

【碑文】
鮟鱇塚
 昭和四十八年七月
     父之意を承り建之
      尾邦 三浦啓雄

 有限会社尾邦(おくに)は築地・豊洲の仲卸。
 尚、昭和48年(1973年)に何が起こったのかというと、第一次石油危機(オイルショック)です。

妹が幽霊を見た部屋で“ひとりかくれんぼ”したら緊急事態に…(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/RbyQyCkVdGU

出演:桐崎栄二

あらすじ…妹が幽霊を見た部屋で「ひとりかくれんぼ」をする。

 冒頭、家族の猛反対を受けています。一緒に住んでいたら、そりゃあ嫌がられますわな。一人暮らしの家でやるか、家族が旅行に出て一人になった時にやるか、あるいは他の建物でやった方がいい。
 尚、最後の方で「荒野行動」の実況動画が付随しています。興味のない方はそっちは飛ばしても構わんでしょう。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

活魚塚(波除神社)

 東京都中央区の波除神社にある、活魚塚を解読してみました。

活魚塚

【碑文】
(正面)
活魚塚

(左面)
昭和五十八年五月吉日 建立

(右面)
東京築地魚市場活物組合
    組合長 水留 石川留吉

 活魚は飲食店など調理する場に生きたまま輸送する魚介類のこと。活物は生きて活動しているもののこと。
 ところで、碑文には昭和58年(1983年)5月に建立されたとありますが、波除神社の公式サイトによると「昭和59年5月」に建立されたとあります。どちらの記述が正しいのかここでは論じませんが、当記事では碑文の記述に従っておくことにします。
 さて、昭和58年(1983年)に何が起こったのかというと、三宅島大噴火です。

バービーが「ひとりかくれんぼ」をやってみたら(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/I5QyEENcJmo

製作:ミルルちゃんTV
備考:人形劇

あらすじ…バービーが「ひとりかくれんぼ」をやってみることにした。

 ひとりかくれんぼ中、ぬいぐるみを刺すところまで明るいBGMが流れています。いや、もっと前にそのBGMを切っておけよ。
 それから、深夜にやっているという設定なのですが、バービーの部屋が明るすぎて夜に見えないんですよねえ。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

松本清張「戦国権謀」

あらすじ…本多正信・正純親子が徳川家康の謀臣として活躍する。

 本多正信・正純の親子二代にわたる栄光と没落を描いた作品。彼らは謀臣ゆえに日陰に回ることが多く、華々しい活躍が後世残されているとは言い難い。要するに、地味ということです。
 そんな中でも比較的目立つのが、本多正純による福島正則のお取り潰しです。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが(ご存知の方もいらっしゃるかもしれません)、これは陰謀を仕掛ける人間として目立ちすぎた、と思えなくもない。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

【都市伝説】絶対にやってはいけない…本当は怖い『ひとりかくれんぼ』の話【ホラー】【寸劇】(21019年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/3MsUQLCRGZA

監督:YOSUKE
出演:なっちゃん、よっち、りっちゃん、ヨッピー
製作:ボンボンTV
備考:ホラー

あらすじ…オカルトサークルの友人がひとりかくれんぼをして死んだ。今度は自分がやってみることに。

 友人の死というショッキングな出来事を、電話で知らされる、という描写だけで済ませています。自主製作の低予算だからそうなったのでしょうが、せめて喪服くらい着せて友人の葬式の帰りのシーンでも挿入したらよかったんじゃないでしょうか。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

司馬遼太郎「軍師二人」

あらすじ…大坂夏の陣の軍議で、後藤又兵衛と真田幸村は豊臣秀頼の出馬を進言するが聞き入れられなかった。そこで二人はそれぞれ一軍を率いて城外決戦に臨むことになるのだが…。

 軍師二人とは後藤又兵衛と真田幸村のこと。この二人については作品中で明石全登をして「百世に一人、出るか出ぬかの軍略家」(P322)と言わしめて高い評価を与えているのに対し、その「上司」である豊臣秀頼については、「秀頼にできる能力といえば、女に子を生ませることぐらいのものであろう」(P304)と辛辣です。
 そんな秀頼を出馬させたところで、多寡が知れていると思わずにはいられません。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

【真田幸村関連記事】
滝口康彦「旗は六連銭」

深夜の学校で“ひとりかくれんぼ”したら怪奇現象起きまくった(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/FFXOgMqAokw

出演:トミー、カンタ
製作:水溜りボンド

あらすじ…深夜の学校でひとりかくれんぼをやってみた。

 学校と言っても廃校です。又、勝手に侵入したわけじゃない。
 それにしても、かくれんぼの舞台として学校は広い。さすがに行動範囲は校舎内だけでしょうが、それでも部屋数はそこいらの家より多いですからね。
 まあ、日本には「学校の怪談」という概念があって、学校は心霊現象が起きやすいとされています。ここでひとりかくれんぼをすることで更なる心霊現象が起こるのを期待した、ということなのでしょう。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

山田風太郎「くノ一紅騎兵」

あらすじ…一五九九年、京の傾城屋で、千坂民部、前田咄然斎(慶次郎)、上泉泰綱、岡野左内、車丹波守という上杉氏の食客が密談をしていた。そこに並外れた武芸の腕を持つ遊女・陽炎が現われ、直江兼続に仕官したいので紹介したいという。陽炎は、実は大島三十郎という若衆で、謙信に憧れているので、その寵童でもあった兼続に仕えたいというのだ。(P435, 巻末の編者解説より引用)

 ホモ小説。中盤で直江兼続の推挙により大島三十郎は上杉景勝の小姓となり、上杉景勝×大島三十郎の衆道が描かれます。
 又、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、オメガバースの如きものが出てくるあたり、さすがはエロ方面の奇想天外を得意とする山田風太郎といった趣があります。
 ところで、タイトルの「くノ一紅騎兵」ですが…ああそうか、これまたネタバレ防止のために詳細は伏せますが、男の娘のくノ一、ということになるのか。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

【直江兼続関連記事】
火坂雅志編『実伝 直江兼続』角川書店

【心霊検証】1週間毎日ひとりかくれんぼをし続けたら心霊現象はどれだけ起きるのか?【縛り生活】(2019年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/G1IjC6MN080

出演:ふぇると
製作:北の打ち師達

あらすじ…1週間毎日ひとりかくれんぼをやってみることに。

 1回やるだけでも大変なのに、それを一週間毎日続けるという。精神的にも肉体的にもきついでしょうな。実際、最後の方ではグッタリした表情をしているのが見られます。
 しかも、それだけ時間と手間をかけても出来上がったのは動画1本。これはちょっと割に合わないんじゃないでしょうか。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

坂口安吾「黒田如水」

あらすじ…黒田如水が小田原攻めに参加し、陣中で徳川家康と会談した。

 作品の冒頭で会談した、と書いてはいますが、その後すぐに黒田如水の半生を振り返る描写が続きます。で、10ページほど進んだところでようやく会談に話が戻るのですが、会談の内容は書かれておらず、代わりに双方が抱いた印象が述べられています。
 黒田如水は徳川家康に対して、「頭から爪先まで弓矢の金言で出来ているような男だと思い、秀吉が小牧山で敗戦したのも無理がない、あのとき俺がついていても戦さは負けたかも知れぬ、之は天下の曲者だ、と、ひそかに驚嘆の心がわいた。」(P235)
 又、徳川家康は黒田如水に対して、「なるほど、ふとりすぎた蕗みたい、此奴は食えない化け者だ、と家康も亦律儀なカサ頭ビッコ(原文のママ)の怪物を眺めて肚裡に呟いた。然し、与し易いところがある、と判断した。」(P235)
 この時点で両者が初めて会ったとは考えにくいし、お互いの情報は事前にある程度掴んでいたはず。もっとも、サシで話し合ってじっくり観察(と腹の探り合い)をしたのが今回で初めて、ということなのでしょう。私なら胃が痛くなる会談です。
 さて、話を少し戻すと、会談の内容が書かれていないと以前に述べました。「秀吉の命をうけて如水は家康を訪問した」(P235)とあるだけです。まあ、小田原攻めの真っ最中だから、戦争に関する打ち合わせは山ほどあるだろうし、陣中見舞いと称して様子を見てこい、ということだったのかもしれません。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

【黒田如水関連記事】
池波正太郎「智謀の人 黒田如水」
海音寺潮五郎「城井谷崩れ」
菊池寛「黒田如水」
『稀代の軍師 黒田如水と一族』新人物往来社
信長の野望 革新PK 九州席巻(PC版)

【都市伝説】“ひとりかくれんぼ”実況やったら怪奇現象が続出!!(2014年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ugiO_lox-7w

出演:シルクロード
製作:フィッシャーズ

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみた。

 かくれんぼ中はヒソヒソ声で実況しています。正直言って聞き取りにくいですが、大声でしゃべるよりはリアルさがあっていい。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

南條範夫「天守閣の久秀」

あらすじ…松永久秀が落城寸前の城の天守閣にこもりながら、自分の人生を回想する。

 映画などでは、自分の人生を語り出したら死亡フラグだと言われます。もっとも、この時の松永久秀は、そんなことを指摘されなくても自分に死が迫っていることくらい重々承知しています。
 さて、そんな中で松永久秀は最期の時をどう過ごすのか? ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、この状況下で女たちに対してサディスティックな態度を取って楽しむあたり、大悪党らしいなとは感じました。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

【心霊】ひとりかくれんぼしようとしたら緊急事態に...(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/HT3_pCE23LM

出演:はじめしゃちょー

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみることにした。

 3:00までは「ひとりかくれんぼ」の説明なのですが、部屋を暗くしてロウソクを灯しています。この場面では画面がチカチカしているので注意。
 さて、どんなことが起こるのかと観ていると、まさかの展開に。どういうことかはネタバレ防止のために伏せますが、これは予想外でした。ちょっとがっかり。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

柴田錬三郎「竹中半兵衛」

あらすじ…大坂冬の陣の直後、豊臣秀頼の子・国松を預かっていた塙団右衛門が、真田幸村のところへ駆け込む。国松が何者かに誘拐されたという。真田幸村は推理を巡らせる。

 序盤で真田幸村が探偵役を務めています。歴史上の人物に探偵をさせるという作品はあることはあるので、それ自体はいい。でも幸村ってそういうキャラだったかなあ。
 それはさておき、根本的な疑問を一つ。この時点で竹中半兵衛はとっくの昔に死んでるぞ。
 と思ったら、中盤で老人となった竹中半兵衛が登場。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、こちらの作品では実は死んでおらず、しかも大坂の役まで長生きしていた、という設定になっています。
 まあ、明智光秀が実は生きていて天海になった、なんてハナシもあるくらいですからね。こういうハナシがあってもいいかもしれません。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

心霊スポットでひとりかくれんぼ(2016年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mPZ6qzOEqvE

出演:ティム・ウッド
原題:ONE MAN HIDE AND GO SEEK GONE WRONG
製作:Live Scifi

あらすじ…心霊スポットでひとりかくれんぼをやってみた。

 動画内での説明によると、ロケ地はサリーハウス(Sallie House)とのこと。調べてみると、カンザス州アチソンにある有名な心霊スポットでした。でも、それなら昼間に建物の外観くらい撮影しておけばよかったのに。
 それから、この動画では「ゴーストボックス」というアイテムを使って幽霊との会話を試みています。おいおい、ひとりかくれんぼ中なのに会話してていいんですかね? しかも会話パートが結構長いので、ひとりかくれんぼに特徴的な「鬼役の人形に狙われる」という恐怖がどこかに行っています。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

新田次郎「まぼろしの軍師」

あらすじ…妙心寺で修行する僧の鉄以は、父の山本勘助がいずれ大将になって帰ってくるという母の言葉を聞いて育った。成長して僧侶となり、父のことも忘れていた鉄以の元を、勘助のことを知る老武士が訪ねてくる。(P427, 巻末の編者解説より引用)

 タイトルの「まぼろしの軍師」とは山本勘助のことです。作品の後半で主人公の鉄以が旅に出て父の調査をするのですが、なかなか突き止められず、まさに「まぼろし」の存在となっています。このあたりは歴史ミステリーに首を突っ込んだ人なら経験したことのある感触ではないかと思います。
 ちなみに現実世界では、山本勘助の名前は史料では『甲陽軍鑑』にしか出てこないため長らくその実在を疑われていて、まさしく「まぼろしの軍師」とも言うべき存在でした。しかし現在では「市河文書」により実在が確定しています。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

ひとりかくれんぼをやってみた(2016年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/MXZFg5GX9Us

出演:エリック・ワイズ
原題:Playing Hitori Kakurenbo (Hide and Seek Alone)
製作:Scare Theater

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみた。

 画面映りを考えると少しは明かりを残しておくものですが、今回のひとりかくれんぼでは部屋を本当に真っ暗にしています。そのため、画面が暗すぎて何も見えない。しかしこれはこれでリアルっぽさが出ています。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

山本周五郎「城を守る者」

あらすじ…千坂対馬は、留守城番をしながら輜重(糧食や武器などの軍事物資)の調達や輸送に辣腕を振るっていた。だが戦場での槍働きが称賛される戦国時代にあって、地味な輜重を担当する千坂対馬は、同輩からも軽蔑されていた。周囲の誹謗中傷に耐えられなくなった嫡男までも自分を非難するが、千坂対馬は何の反論もせず補給物資を前線に送り続ける。(P425, 巻末の編者解説より引用)

 兵站の重要性を描いた作品。ただし、本作の主要な舞台は春日山城を中心として展開され、さらには千坂対馬が春日山城をいかに守るか苦心するさまが明らかになることから、兵站の中でも本拠地を守ることに力点を置いています。
 言われてみればなるほどそれも道理で、本拠地がやられたら調達も輸送も出来なくなります。
 とはいえ、敵側からしてみれば、本拠地は遠い上に警備が厳しいので、兵站を叩くなら輸送路の方がやりやすい、ということは指摘しておきます。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

ひとりかくれんぼ(2015年、カナダ)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/rTIO6Z1bVPA

監督:ジェス・スピアー、ダミアン・マーフィー
出演:ジュリア・ダニエルズ、ニック・ミチェッティ
原題:One Man Hide & Seek
備考:ホラー

あらすじ…若い女性がひとりかくれんぼをやってみた。

 主人公の女性が無言でひとりかくれんぼの情報を収集し、その準備をしています。これはこれで怖い。こんなことをやる人間の心の闇が、余計なセリフをそぎ落とすことで垣間見えるような気がします。
 もちろんこの後、お約束の展開が…おっと、これ以上はネタバレ防止のために伏せておきますわ。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

安西篤子「鴛鴦ならび行く」

あらすじ…太原雪斎が今川義元の軍師として活躍する。

 タイトルにある鴛鴦(えんおう)とはオシドリのことで、オスとメスがいつも一緒にいることから仲の良い夫婦の喩えとして用いられます。
 本作における鴛鴦は太原雪斎と今川義元で、両者が二人三脚で花倉の乱や織田信秀との抗争、甲相駿三国同盟に取り組むさまが描かれています。ただしこの二人、夫婦ではありません。最初は師弟、花倉の乱以後は主従です。まあ、女房役という言葉もあるくらいですからね、同性愛じゃなくても男同士でオシドリが成り立つこともあるか。

【参考文献】
司馬遼太郎・松本清張ほか『軍師の死にざま』実業之日本社

ドラ〇もんでひとりかくれんぼ(2020年、インド)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4TEtqlrCJiQ

出演:ティヤサ
原題:One man hide and seek challenge Gone extremely wrong

あらすじ…ドラ〇もんを使ってひとりかくれんぼをやってみた。

 今回使われるのは何とドラ〇もん。しかもこれ、よく見ると目の位置がちょっとおかしいし、ポケットも大きすぎる。どうやらパチモノのようです(※ポケットに"Dore Mon"とありました)。
 いかんな、ドラ〇もんだとついつい笑っちゃいますわ。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30