新四國霊場三千人講中供養塔(中野宝仙寺)
東京都中野区の中野宝仙寺にある、新四國霊場三千人講中供養塔を解読してみました。
【碑文】
(正面)
新四國霊場/三千人講中
供養塔
(右面)
文久二壬戌季三月廿一日
(左面)
天下泰平圀家安穏
(背面)
(梵字で大日如来の真言・アビラウンケン)
「新四國霊場」というのはおそらく、御府内八十八箇所のことだと思われます。御府内とは江戸のことで、御府内八十八箇所とは江戸にある八十八箇所の霊場。ちなみに中野宝仙寺はその霊場の第12番です。
それから、文久2年(1862年)は幕末で、この年に生麦事件が起きています。
【御府内八十八ヶ所関連記事】
弘法大師一千年御忌供養塔(中野宝仙寺)
御府内八十八ヶ所の碑(護国寺)
御府内八十八箇所の碑(1)(金乗院)
御府内八十八箇所の碑(2)(金乗院)
御府内八十八ヶ所の碑(禅定院)
四國八十八箇所第壹番の碑(高野山東京別院)
« 短編ホラー『インターホン』(2021年、日本) | トップページ | 【Tiktok】グッパイ宣言踊ってみたら、霊に憑かれちゃいました(2021年、日本) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 水鉢加工寄進の碑(栄見山観音院)(2025.04.22)
- 武蔵野市立第二小学校発祥の地の碑(栄見山観音院)(2025.04.21)
- 『江ノ電沿線新聞 第589号』江ノ電沿線新聞社(2025.04.19)
« 短編ホラー『インターホン』(2021年、日本) | トップページ | 【Tiktok】グッパイ宣言踊ってみたら、霊に憑かれちゃいました(2021年、日本) »
コメント