無料ブログはココログ

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

『第二十四回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会

 令和3年1月7日(木)~1月31日(日)開催。
 私はこの藤沢七福神めぐりに去年参加して、今年も行こうと思っていました。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により1月7日に2回目の緊急事態宣言が発令されたので、参加を断念しました。
 前回は駆け足で巡っていたけど、今回は2日に分けてじっくり回ってみようかな…と、本台紙の地図を眺めていた矢先の発令ですよ。う~ん、残念。

第24回 藤沢七福神めぐり

【関連記事】
『第二十三回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会
『第二十五回 藤沢七福神めぐり』公益社団法人 藤沢市観光協会

インドでひとりかくれんぼ(2017年、インド)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/30T4QIT-jDc

出演:シュライェシュ・クマール、ヴィシャール・ティルケイ、アビー・ソニ
原題:One Man Hide and Seek India in Hindi

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみた。

 原題を読むと、この動画で使われている言語はヒンディー語とのこと。私はヒンディー語はサッパリわかりませんが、ひとりかくれんぼの動画をいくらか観ていたので、大体の流れはわかりました。
 それにしても、不穏なBGMが仕事しすぎじゃないですかね。しかも、そのBGMの中にプレイステーションの効果音(?)がしょっちゅう出てくるのが調子を狂わせます。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

『世田谷文学館ニュース No.76 2021.1』公益財団法人せたがや文化財団

 表紙を飾るのはマンガ「あしたのジョー」。2021年1月16日(土)~3月31日(水)、世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)にて「あしたのために あしたのジョー!展―情熱的にあすを生き抜くために―」を開催。
 さて、表紙をよく見ると、リングの上にミカンの皮や空き缶などのゴミが散乱しています。おそらく観客が投げ込んだのでしょうが、こういう行為は行儀が悪い。

世田谷文学館ニュース No.76 2021.1

ミニオン人形でひとりかくれんぼ(2017年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/AsorTb1pU_U

出演:ケイジー・オフィシャル
原題:ONE MAN HIDE AND SEEK CHALLENGE WITH MINION ( 3AM CHALLENGE )

あらすじ…ミニオン人形を使ってひとりかくれんぼをやってみた。

 ミニオンは映画「ミニオンズ」のキャラクター。今回使われるのはミニオン・スチュアートというやつらしい。
 さて、今回かくれんぼをする場所は何と屋外。おそらく自然公園でしょう。広々としています。してみると、ひとりかくれんぼは屋内という閉鎖された空間で行うことによる恐怖感があるということに気付きました。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

築地本願寺仏教婦人会創立百周年記念植樹の碑(築地本願寺)

 築地本願寺にある、築地本願寺仏教婦人会創立百周年記念植樹の碑を解読してみました。

築地本願寺仏教婦人会創立百周年記念植樹の碑

【碑文】
築地本願寺仏教婦人会創立百周年 記念植樹
     平成五年十月三日

 植樹の記念碑。百周年とは凄いな。
 それから、平成5年(1993年)に何があったのかというと、皇太子様・雅子様(現在の天皇・皇后両陛下)のご結婚です。

ひとりかくれんぼのやり方(2015年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Fpcr-dszxwc

出演:ブライス・マシュー
原題:How To Play Hide and Seek Alone

あらすじ…ひとりかくれんぼのやり方を実演しながら解説。

 5分ほどの作品。テンポはいい。
 さて、今回登場するのはクマのぬいぐるみ。正直言ってそんなに怖くはないです。でも、最後はちょっと注意。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

農地改革記念の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、農地改革記念の碑を解読してみました。

農地改革記念の碑

【碑文】
(表)
記念
農地改革

自作農創設特別措置法
は昭和二十一年十月二
十一日公布同年十二月
二十九日より施行せら
れ斯法の精神を活かし
て克く其の改革の価を
全うせらる
農を以て業とする者擧
つて其の功を讃へ後世
に貽(のこ)さむとす

田無町農地委員會
  功勞者 委員長 土方宇衛三
(※氏名多数につき、これを省略)

(裏)
東京都北多摩郡田無町農地改革協賛會
發起人
(※氏名多数につき、これを省略)
 昭和二十三年十一月二十三日建之
      多磨墓地北門前 大野屋石材店刻

【現代語訳】
(表)
農地改革記念
 自作農特別措置法は昭和21年(1946年)10月21日公布、同年12月29日から施行され、この法律の精神を活かして、このようにその改革の価値を全うされる。
 農業をなりわいとする者たちは皆その功績を讃え、後世に残そうとするものである。

田無町農地委員会
  功労者 委員長 土方宇衛三
(※氏名多数につき、これを省略)

(裏)
東京都北多摩郡田無町農地改革協賛会
発起人
(※氏名多数につき、これを省略)
 昭和23年(1948年)11月23日これを建てる。
        多磨墓地北門前 大野屋石材店が刻む。

 農地改革は大地主を解体し自作農を増やす改革。日本では終戦直後にGHQの命令により行われました。尚、碑文中の自作農創設特別措置法はその農地改革の中心となる法律です。
 この石碑は、農地改革がここ田無でも行われ、それを歓迎する人たちによって建てられたことを示しています。

ピエロの人形でひとりかくれんぼ(2017年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/0L-rrn1x3Xk

出演:オマール、ディラン・ブラック、マックス
原題:HAUNTED CLOWN DOLL ONE MAN HIDE AND SEEK

あらすじ…ピエロの人形(トーマス)を使ってひとりかくれんぼをやってみた。

 ピエロの人形を使うということは、ピエロ恐怖症(クラウンフォビア)の効果を狙っているのかもしれません。ただ、今回使う人形はかわいい系なので、そんなに怖くはありません。リアル系ならば怖さが増したんじゃないでしょうか。
 それから、タイトルに「ひとりかくれんぼ」と銘打っていますが、人間側は男3人が登場しています。むさくるしい。しかも、結構騒がしいです。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

獻納一金壹百圓の碑(2)(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、獻納一金壹百圓の碑を解読してみました。

獻納一金壹百圓の碑

【碑文】
 獻納
一金壹百圓
   當町
    ■主■■源治郎

※■は解読できず。

 田無神社に100円を献納したことを示す碑。
 「當町(当町)」とあるということは、献納したのは地元民だということがわかります。

【関連記事】
獻納一金壹百圓の碑(1)

老婆が曰く付きの人形でひとりかくれんぼ!!(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ocGhEWMuRgc

出演:ヒルビリー・ファム
原題:One Man Hide and Seek Alone with a Haunted Doll !!

あらすじ…老婆が曰く付きの人形(ジェニファー)でひとりかくれんぼをやってみた。

 最初の10分ほどは人形に「仕込み」をするのですが、若者ではなく老婆がやっているから、本物の魔女っぽく見えてしまいます。おまけに人形の顔をアップで見ると、これも怖い。
 さて、動画の半分を過ぎたあたりから人形が鬼役になるのですが、そこで「怪奇現象」が…。具体的に何が起こったのかはネタバレ防止のために伏せておきますが、なかなか雰囲気があります。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

ひとりかくれんぼ!(2016年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/VtyXSnV5PS0

出演:ページュ・マッケンジー
原題:Hide and Seek ALONE! with Paranormal Kativity web series about the supernatural

あらすじ…ひとりかくれんぼをやってみた。

 スマホを読み上げながら話が進行。テンポはいいです。
 しかしテンポがいいだけに、その分怖さが減っているのは否めない。それに、この女性もそんなに怖がっているようには見えない。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

ひとりかくれんぼ(目次)

妹が幽霊を見た部屋で“ひとりかくれんぼ”したら緊急事態に…
インドでひとりかくれんぼ
午前3時にヴードゥー人形でひとりかくれんぼ
深夜の学校で“ひとりかくれんぼ”したら怪奇現象起きまくった
【心霊検証】1週間毎日ひとりかくれんぼをし続けたら心霊現象はどれだけ起きるのか?【縛り生活】
心霊スポットでひとりかくれんぼ
【心霊】ひとりかくれんぼができた原因の"降霊術"―禁止事項を実践した結果…―【ホラー】
【心霊】ひとりかくれんぼしようとしたら緊急事態に...
絶対に真似するな『ひとりかくれんぼ』ゲスト・ウマヅラビデオ【コメント映像化ホラー企画】
【短編ホラー】ひとりかくれんぼ
【都市伝説】“ひとりかくれんぼ”実況やったら怪奇現象が続出!!
ドラ〇もんでひとりかくれんぼ
バービーが「ひとりかくれんぼ」をやってみたら
ピエロの人形でひとりかくれんぼ
ひとりかくれんぼ(2014年)
ひとりかくれんぼ(2015年)
ひとりかくれんぼ!
ひとりかくれんぼ:午前3時に公園で
ひとりかくれんぼシテミタ。【心霊スポット】【心霊】【都市伝説】~後編~
ひとりかくれんぼシテミタ。【心霊スポット】【心霊】【都市伝説】~前編~
ひとりかくれんぼのやり方
ひとりかくれんぼをした結果!
ひとりかくれんぼをやってみた
【廃旅館】愛知県N島園でひとりかくれんぼ
一人かくれんぼをやってみた
ミニオン人形でひとりかくれんぼ
老婆が曰く付きの人形でひとりかくれんぼ!!

覆殿新築境内整備記念の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、覆殿新築境内整備記念の碑を解読してみました。

覆殿新築境内整備記念の碑

【碑文】
覆殿新築境内整備記念
  昭和四十七年十月十■日

※■は解読できず。

 田無神社の公式サイトによると、覆殿とは本殿を覆う建築物のことで、火災等を防止する目的で建てられたとか。
 ちなみに昭和47年(1972年)は、沖縄返還と札幌オリンピックがあった年です。

奉納黒龍大明神の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、奉納黒龍大明神の碑を解読してみました。

奉納黒龍大明神の碑

【碑文】
   宮司謹書
奉納
黒龍大明神
 村田利夫
 尾林長正
  平成十五年六月

 平成15年(2003年)に黒龍大明神を田無神社に奉納したことを示す碑。この石碑の傍に黒龍神の像が安置されていることから、ここにある黒龍大明神とはその黒龍神の像のことだと思われます。
 尚、2003年はイラク戦争が始まった年です。

【不動産ミステリー】変な家(2020年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CBIL0eAwDs8

出演:雨穴
備考:ミステリー、ホラー

あらすじ…知人から不審な家の間取りの相談を受けた。そこで設計士に間取り図を見てもらうことにした。

 家の間取り図と電話だけで一つの作品に仕上げています。よくここまで作り上げたものだ。
 さて、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、ここで語られていた推理が真実だとすると、ちょっとおかしなことに気付きました。今の今まで犯行が露見しなかったのか、ということです。まあ、ホラーの世界の警察って、あまり仕事をしないからなあ…。

【雨穴関連記事】
おせちをもとめて
異形の牢獄
【奇妙なブログ】消えていくカナの日記

石道敷設之記の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、石道敷設之記の碑を解読してみました。

石道敷設之記の碑

【碑文】
   石道敷設之記
余■の諸氏に泥塗の艱(なや)みあるを憂ひ
相謀りて石階上より神橋に到るの間を花
崗石三列の坦道となし以て祷賽の便
供しいまこの敬神の誠を表す
            藤宮長萩
    明治四十年五月 海老澤徳二郎
            下田啓太郎

※■は解読できず。「等」か。

【現代語訳】
 私たちは(田無神社に)参拝する人たちが泥道を歩くという問題に心を痛め、相談して石階段上から神橋にいたる間を花崗石三列の平坦な道にし、それによって参拝の便宜を供与し、今、この敬神の誠意を表明する。
          明治40年(1907年)5月
                  藤宮長萩
                  海老澤徳二郎
                  下田啓太郎

 変体仮名が少々使われていたので、解読に少々時間がかかりました。又、解読できなかった文字が一つありましたが、現代語訳に際しては意味が通るようにしました。大体これで合っていると思います。
 ところで明治40年(1907年)というと、第2回万国平和会議が開催され、そこでハーグ密使事件が起こっています。

その看板を見つけても、近づいてはいけない…『巨頭オ』【都市伝説映像化】(2018年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2KGGCA-9dFw

監督:鈴木一矢
出演:井上孟、須崎かえで、宇津見篤、鈴木涼太
製作:CLOVERFILMS
備考:ホラー

あらすじ…カップルが山奥の心霊スポットに行く。そこには「巨頭オ」と書かれた看板があった。

 都市伝説「巨頭オ」を映像化したもの。
 ネタバレ防止のために「巨頭オ」の詳細は伏せますが、この話には巨大な頭を持つ人間(?)が登場します。これを映像化する際にはどうするのかと思ったら…まあ、自主製作で作っていたらこれくらいが関の山か。

【関連記事】
【閲覧注意】地図に存在しない村を発見した…
【閲覧注意】地図には存在しない狂った村に行ったら…

【閲覧注意】地図に存在しない村を発見した…(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/6h8VKFUy6mc

出演:タケヤキ翔

あらすじ…巨頭オの村が発見されたらしいので、実際に行ってみることにした。

 「【閲覧注意】地図には存在しない狂った村に行ったら…」の続きです。
 ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、大山鳴動して鼠一匹の感が否めない。まあ、ツイッターに上がっていた写真の場所に辿り着けただけでも良しとしますか。

【関連記事】
その看板を見つけても、近づいてはいけない…『巨頭オ』【都市伝説映像化】

奉納敷石拾八枚の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、奉納敷石拾八枚の碑を解読してみました。

奉納敷石拾八枚の碑

【碑文】
奉納
本會創立/二十年紀年 敷石拾八枚
        當町 敬神會

 地元の敬神会が、創立20年を記念して敷石18枚を田無神社に奉納したことを示す碑。
 敷石18枚はそんなに多くないような気もしますが、奉納した敬神会の経済力がその程度だったのではないかと推察致します。

【閲覧注意】地図には存在しない狂った村に行ったら…(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/LSEtORPNro8

出演:タケヤキ翔

あらすじ…巨頭オの村が発見されたらしいので、実際に行ってみることにした。

 知らない人のために簡単に説明しておくと、「巨頭オ」は山の中にある幻の村で、巨大な頭を持つ村人たちがいるとか。

 さて、こちらの映像では、冒頭は熊本の旅館から。そして夜中に車を走らせて鹿児島県へ。結構移動してるなあ。
 後編「【閲覧注意】地図に存在しない村を発見した…」に続く。

【関連記事】
その看板を見つけても、近づいてはいけない…『巨頭オ』【都市伝説映像化】

獻納一金壹百圓の碑(1)(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、獻納一金壹百圓の碑を解読してみました。

獻納一金壹百圓の碑

【碑文】
 獻納
一金壹百圓
  千葉縣千葉郡都村邊田
       福井勢之助

 千葉県千葉郡都村辺田(現在の千葉県千葉市中央区都町)の福井勢之助なる人物が、田無神社に100円を献納したことを示す碑。
 Wikiで調べてみると、千葉県都村が存在したのは1889年~1937年とのことで、この碑はその時期に建てられたものと思われます。

【関連記事】
獻納一金壹百圓の碑(2)

地図に存在しない幻の村 6選(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ge4b1QAVUbY

出演:キリン

あらすじ…日本の地図に存在しない幻の村を取り上げる。

 ここで取り上げられている幻の村は以下の通り。

杉沢村
不在着信(ダムに沈んだ村)
雲子村
巨頭オ
下多島村
池添村

 雲子村(うんこむら)って、これもう低レベルのギャグですな。
 それはさておき、下多島村や池添村は知りませんでしたわ。詳細は動画内での説明に譲りますが、都市伝説の中ではよっぽどマイナーなのでしょう。

奉納裏参道敷石の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、奉納裏参道敷石の碑を解読してみました。

奉納裏参道敷石の碑

【碑文】
奉納
裏参道敷石
 昭和十八年十一月吉日
  当町海老澤孫太郎

 昭和18年(1943年)に田無神社の裏参道の敷石を奉納したことを示す碑。
 尚、昭和18年(1943年)は第二次世界大戦の真っ最中で、この年に日本はガダルカナル島撤退や山本五十六戦死など劣勢に立たされていました。

異形の牢獄(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eSpZgdU8GVA

出演:雨穴
備考:SFホラー

あらすじ…ゲーム「異形の牢獄」を実況プレイする。

 リサイクルショップで手に入れた中古のゲームを実況プレイするという体裁ですが、もちろんこれは架空のゲームです。
 さて、ゲームの内容はというと…ひたすら不気味で気持ち悪いです。いい趣味してやがるぜ。

【雨穴関連記事】
おせちをもとめて
【奇妙なブログ】消えていくカナの日記
【不動産ミステリー】変な家

奉納裏参道敷石工事一式の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、奉納裏参道敷石工事一式の碑を解読してみました。

奉納裏参道敷石工事一式の碑

【碑文】
奉納
   昭和四十六年九月吉日
裏参道敷石工事一式
   田無市西原町
        海老沢正二
         〃 孫一

 参道の敷石工事奉納の碑。裏参道とは、この石碑が立っている場所の近くを通っている参道のことだと思われます。
 尚、昭和46年(1971年)は、ドルショックが起こった年です。

【自主制作映画】DRAGON QUEST 4 Chapter1-2【ドラクエシネマ】Independent film(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mUYtvSVuosU

製作:リアルドラクエ Real Dragon Quest
備考:ファンタジー

あらすじ…王宮の戦士ライアンがイムルの村を目指す。

 「【自主制作映画】DRAGON QUEST 4 Chapter1-1 王宮の戦士たち【ドラクエシネマ】Independent film」の続き。
 今回、ライアンのヒゲが大幅に改善されています。いやあ、よかったよかった。
 それから、後半でモンスターとの戦闘シーンがあるのですが、ここに出てくるモンスターの造形がリアルになっていて、ちょっと気持ち悪い。まあ、リアルにしたらこうなる、ということなのでしょう。

神心の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、神心(かみこころ)の碑を解読してみました。

神心の碑

【碑文】
境内整備記念
神心
平成七年十月吉日
  宮司賀陽濟謹書[印]

 この碑の傍には立て札があり、そこにはこんなことが書かれています。

  神心の碑
中央にお立ちになり、神の碑
心の碑にご自身を映し出し
お清め下さい。

 碑面に自分の姿を映し出すことで身を清めることができるとは…。ちなみに私は、写真撮影時は自分の姿が映り込まないようにしましたが、碑文をメモする時は自分の姿をバッチリさらしておきましたぞ。
 尚、平成7年(1995年)というと、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件が起こった年です。

【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】(2018年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/1JstxhVqGhQ

出演:よっち、りっちゃん、なっちゃん
製作:ボンボンTV
備考:ホラー

あらすじ…メリーさんの都市伝説を聞いたメガネ君のところに、メリーさんから電話がかかってくる。メリーさんは段々近付いてきて…。

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」を映像化したもの。
 メガネ君は人形を捨てたわけでもなく、話を聞いただけなのにメリーさんに狙われています。この部分は、別の都市伝説の要素が入っていますな。まあ、そもそも都市伝説は伝播する過程で話の内容が変化しますからね。これもそんな変化したものの一つなのでしょう。

【関連記事】
【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】
【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た
【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」
呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】
【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」
メリーさんからの電話 【リュウイチ】

日露戦役記念碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、日露戦役記念碑を解読してみました。

日露戦役記念碑

【碑文】
日露戦役記念碑
 元帥公爵大山巌

 日露戦争(1904~1905年)の記念碑。
 大山巌は明治時代の元老で、日露戦争では満州軍総司令官を務めました。
 尚、裏にも何か書いてないかと思ったのですが、デジカメには裏側の写真は収録されていませんでした。記憶が曖昧なのですが、多分裏側は撮れなかったんじゃないかと思います。

【日露戦争関連記事】
『現代文 トルストイの日露戦争論』国書刊行会
戦捷紀念碑(小平神明宮)
戰捷紀念碑(深大寺)
第一駆逐隊の碑(東郷神社)
忠魂碑(布多天神社)
日露戦役紀念の碑(氷川神社)
日露戰役紀念碑(金毘羅神社 八坂神社)
日露戦役紀念碑(泉龍寺)
明治卅七八年戦役紀念碑(布多天神社)

メリーさんからの電話 【リュウイチ】(2015年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ApXhvAdWRaA

出演:リュウイチ
備考:コメディ

あらすじ…青年実業家のリュウイチは幽霊に遭遇したくて、渋谷のクラブでメリーさんに来てくれるよう頼む。

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」をパロディにしたもの。
 主人公の男は高層階に住む金持ちという設定なのですが、服装や部屋の様子なんかを見ると、そんな金持ちには見えない。又、渋谷のクラブのシーンは一枚絵となっており、自主製作では高級タワーマンションやクラブでロケができなかったものと思われます。

【関連記事】
【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】
【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た
【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」
【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】
呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】
【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」

皇太子殿下御降誕紀念樹の碑(田無神社)

 東京都西東京市の田無神社にある、皇太子殿下御降誕紀念樹の碑を解読してみました。

皇太子殿下御降誕紀念樹の碑

【碑文】
(表)
皇太子殿下
御降誕
紀念樹

(裏)
献木昭和九年四月廿九日
帝國在郷軍人會田無町分會

 植樹の記念碑。
 ここにある皇太子殿下とは継宮明仁親王、即ち現在の上皇陛下のことです。尚、上皇陛下はこの碑文に記された年の前年(1933年)の12月23日出生。
 ところで、裏面の碑文は書体が少々崩れていて、読みにくいところがありました。一行目の「廿九日」の「九」や二行目の「田無町」はひょっとしたら読み間違えているかもしれません。

【関連記事】
皇太子殿下御降誕記念の碑(高輪神社)
皇太子殿下御降誕記念碑(成子天神社)
皇太子殿下御生誕紀念の碑(金王八幡宮)
皇太子殿下御誕辰紀念の碑(羽根木神社)
社号標1(花園神社)

【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】(2020年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/-MRbzd0rQV8

製作:BIG FACE
備考:ホラー

あらすじ…クリスチーヌは人形をプレゼントされて、それにメリーと名付け、可愛がる。だが数年後、人形遊びをしなくなったクリスチーヌは、メリーを捨ててしまう。

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」を映像化したもの。
 この作品では、主人公の女の子が人形と仲良く遊ぶシーンがそれなりに描かれています。そうやって人形に魂が込められていったんだなと、視聴者にわからせてくれるのは好感が持てます。

【関連記事】
【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た
【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」
【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】
呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】
【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」
メリーさんからの電話 【リュウイチ】

高野槙献木記念碑(田無山総持寺)

 東京都西東京市の田無山総持寺にある、高野槙献木記念碑を解読してみました。

高野槙献木記念碑

【碑文】
 平成七年四月吉日
高野槙献木記念碑
  田無市/向岳町 尾林長一

 平成7年(1995年)というと、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件があった年です。

【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」(2017年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_f3MS4hEhFE

製作:ゆるりるチャンネル
備考:ホラー

あらすじ…ある若者が新居に引っ越すと、部屋に人形が置いてあったが、それを川原に捨てる。

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」を映像化したもの。
 マインクラフトを使っているということで、食事はゾンビーフが登場。いや、それは食ったらまずいものですって。
 それから、序盤に登場するメリーさんの人形は…スティーヴによく似てるな。あれ? メリーさんって女性じゃなかったっけ?

【関連記事】
【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】
【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た
【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」
【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】
呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】
メリーさんからの電話 【リュウイチ】

『SALUS Feb 2021 vol.239』東急株式会社

 今号の「沿線街さんぽ」(P24-27)は松陰神社前を取り上げています。ここは松陰神社(東京都世田谷区)の最寄り駅で、当ブログでは松陰神社にある石碑を少しばかり解読しております。
 ただ、本記事で取り上げられているお店はいずれも利用した記憶がない。駅前の商店街のコンビニは利用したことがあるんですけどね。

SALUS Feb 2021 vol.239

【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/OHZYk8Joxd0

製作:暇人のアニメ
備考:コメディ、アニメ

あらすじ…深夜、電話がかかってくる。「あたし、メリーさん。今、〇〇にいるの…」

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」をパロディにしたもの。ここではメリーさんがボケを、受け手の男性がツッコミを担当しています。だとすると、これは漫才かな。

【関連記事】
【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】
【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」
【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】
呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】
【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」
メリーさんからの電話 【リュウイチ】

『Poco'ce 01 January 2021 issue 211』株式会社タンクパブリケーションズ

 久しぶりに『ポコチェ』を入手。本誌の「CULTURE INFORMATION」(P32-33)をチェックしてみたら、舞台演劇の項目は消えていて、全て映画の紹介となっていました。
 さて、そんな映画の中で、香水を題材にした「パリの調香師 しあわせの香りをさがして」は、明らかに本誌の女性読者を狙ったチョイスでしょうな。それから、ゲイカップルのロマンティック・コメディ「天空の結婚式」は腐女子向けかな。

Poco'ce 01 January 2021 issue 211

呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】(2018年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/rzxsQxUJhOg

出演:井上孟、鈴木涼太、柄元萌
製作:CLOVERFILMS
備考:ホラー

あらすじ…ある男が友人に自宅の人形をプレゼントする。その夜、電話がかかってくる。

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」を映像化したもの。
 成人男性が成人男性に人形を贈るというのは、一見するとおかしな設定です。しかし送り手は姉の家にある人形、そして受け手は姪の誕生日プレゼントにするという説明がなされています。でも待てよ、だとするとその人形って、姉のものなんじゃなかろうか。勝手に渡しちゃっていいのか?

【関連記事】
【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】
【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た
【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」
【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】
【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」
メリーさんからの電話 【リュウイチ】

【怖い話#17】メリーさんから呪いの電話「…いまあなたのうしろにいるの」(2018年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/rFe-WbM9uLE

出演:かのん、りんたん
製作:Bonitos TV
備考:ホラー

あらすじ…ある日、りんたんが人形を拾って来る。かのんは元に場所に戻してくるように言う。

 都市伝説「メリーさんからの電話(メリーさんの電話)」を映像化したもの。
 さて、この作品では毎晩午前3時に電話がかかってきます。数日間続きます。いい加減、親は気付けよ。
 それから、クライマックスで一ひねり入れてきました。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、そういう「解決」もあるのかと思わないでもない。

【関連記事】
【あつ森ドラマ】《都市伝説》メリーさんからの電話。人形に宿った怨念とは【あつまれどうぶつの森】
【アニメ】メリーさんから電話が掛かって来た
【都市伝説】電話に出たら死ぬ~徐々に近づく死~【ホラー】
呪いの人形からの電話『メリーさん』【都市伝説映像化】
【マイクラ】都市伝説「メリーさんの電話」
メリーさんからの電話 【リュウイチ】

『あいぼりー Vol.123 2021 January』京王電鉄株式会社

 表紙では鳥居の前に女性が立っています。本誌が1月号であることを勘案すると、これは初詣をイメージしているのでしょう。
 初詣といえば、私も初詣を済ませてきましたけど、三密回避をしなければならないということで、参拝の行列も間隔を空けていましたわ。

あいぼりー Vol.123 2021 January

弘法大師一千年御忌供養塔(中野宝仙寺)

 東京都中野区の中野宝仙寺にある、弘法大師一千年御忌供養塔を解読してみました。

弘法大師一千年御忌供養塔

【碑文】
(正面)
弘法大師一千年御忌供養塔

(右面)
四國十二番■ 中野郷 宝仙寺教任代

(左面)
天保四年歳次癸巳秋八月

(背面)
(梵字で大日如来の真言・アビラウンケン)

※■は解読できず。「場」か「写」の俗字か。

 弘法大師とは真言宗の開祖・空海のこと。
 又、「四國十二番」とあるのは、おそらくここ(中野宝仙寺)が御府内八十八箇所の第12番であることを示しているものと思われます。御府内とは江戸のことで、御府内八十八箇所とは江戸にある八十八箇所の霊場。
 それから、天保4年(1833年)は、木戸孝允が生まれた年です。

【関連記事】
四國八十八箇所第壹番の碑(高野山東京別院)

【Tiktok】グッパイ宣言踊ってみたら、霊に憑かれちゃいました(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/qAnOkK8JQVI

備考:ホラー

あらすじ…踊るところを撮影していたら、霊が映り込んだ。

 BGMはおどろおどろしいですが、幽霊役はハッキリ映り込んでいるので、かえって怖くないです。寧ろ嘘くささがあります。
 それから、踊っている女の子が可愛すぎるので、もうちょっと素人っぽい顔立ちの方がリアリティーがあってもいいかもしれません。

新四國霊場三千人講中供養塔(中野宝仙寺)

 東京都中野区の中野宝仙寺にある、新四國霊場三千人講中供養塔を解読してみました。

新四國霊場三千人講中供養塔

【碑文】
(正面)
新四國霊場/三千人講中
供養塔

(右面)
文久二壬戌季三月廿一日

(左面)
天下泰平圀家安穏

(背面)
(梵字で大日如来の真言・アビラウンケン)

 「新四國霊場」というのはおそらく、御府内八十八箇所のことだと思われます。御府内とは江戸のことで、御府内八十八箇所とは江戸にある八十八箇所の霊場。ちなみに中野宝仙寺はその霊場の第12番です。
 それから、文久2年(1862年)は幕末で、この年に生麦事件が起きています。

【関連記事】
四國八十八箇所第壹番の碑(高野山東京別院)

短編ホラー『インターホン』(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/kPtuBnqsWJM

製作:箱ゴリラの短編映画
備考:スリラー、サスペンス

あらすじ…インターホンが鳴ったので見ると、玄関の前には誰もいない。インターホンには自動録画機能があったのでそれを使って調べてみると…。

 今回使われるインターホンは、玄関前の様子を表示するのみならず、録画機能付きとなっています。これならばピンポンダッシュした奴の顔もバッチリ映るんでしょうな。

中野町役場跡の碑(中野宝仙寺)

 東京都中野区の中野宝仙寺にある、中野町役場跡の碑を解読してみました。

中野町役場跡の碑

【碑文】
(表)
中野町役場跡

(裏)
   中野町役場の沿革
この地は 昭和七年十月一日東京市中野区が発足するまで東京市豊
多摩郡中野町役場がおかれた場所である
明治二十二年四月町村制の実施に伴い 中野・本郷・本郷新田・雑色の
四カ村は 合併して新たに中野村となり さらに 明治三十年一月町制を施
行して中野町と称した
明治二十八年六月 当時の村長堀江卯右衛門はこの地に村役場を建
設した 町制の施行とともに町役場となり 村長高橋平兵衛が初代町長
に就任し 伊藤金左エ門町長 森俊成町長の三代三十六年間にわた
り町制が執られた
ここに 区制三十周年を迎えるにあたり碑を建設してながく後
世に伝えようとするものである
  昭和三十七年十月一日
            東京都中野区長 皆川五郎
               題字区長皆川五郎
               株式会社廣瀬石材店刻

 ここに中野町役場があったことを示す碑。
 石碑裏面の記述を年代順に整理すると、以下の通り。

明治22年(1889年):町村制の実施に伴い、中野・本郷・本郷新田・雑色の4カ村が合併して中野村となる。
明治28年(1895年)6月:堀江卯右衛門村長がこの地に村役場を建設。
明治30年(1897年)1月:町制を施行して中野町と称す。と同時に村役場が町役場となる。
昭和7年(1932年)10月1日:東京市中野区が発足。
昭和37年(1962年)10月1日:この石碑を建設。

 それにしても、町役場程度のもので、こんな石碑が立つのか…。

【短編ホラー】押し入れ(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ZpQLd5VJlH4

出演:金久保マユ​
制作:OLD ROOTS
備考:ホラー

あらすじ…閉めたはずの押し入れの襖がいつの間にか開いている。

 一人芝居でここまでホラーを描けるのかと思ったら、まさかの展開に。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、ビックリ演出注意。

『ODAKYU VOICE STATION(2021年版)』小田急電鉄

 裏表紙にロマンスカーミュージアム開業の告知があります。それによると、2021年4月中旬に海老名駅隣接地に開業とありました。
 鉄オタがいっぱい来るんだろうなあ。

ODAKYU VOICE STATION(2021年版)

「トイレの花子さん」劇団ラニー(2016年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dd3vCK0UmNI

監督:山田健人
出演:須崎貴郁、オダ、ウエダ、馬と魚、冨田、大村ジーニアス、松本伊織、杉本青空、木本、重本、森島、よしこ、萬代
備考:ホラーコメディ

あらすじ…みんなでトイレの花子さんに会いに行く。

 映像の後半で監督(山田健人)が登場して、観てわからなかった人のためにストーリーを話してくれています。それによると、彼らは定時制の高校生という設定とのこと。なるほど、窓の外が真っ暗だったのは定時制だからか。
 尚、作品自体はシュールなコントが展開されます。これはホラーコメディってことでいいでしょうかね。

【関連記事】
【学校の七不思議】よっちがトイレの花子さんに連れ去られた?!・・・【寸劇】
ハナコ(2019年)

『ODAKYU VOICE home January 2021 ISSUE 114』小田急電鉄

 「クローズアップ沿線歳時記 小田急沿線 初詣&初日の出スポット」(P06-07)では小田急沿線の初詣・初日の出スポットを紹介。
 この中の武州琴平神社と出雲大社相模分祠はまだお参りしたことがない。新型コロナ(COVID-19)が流行しているから、おいそれと行けないんですよねえ。

ODAKYU VOICE home January 2021 ISSUE 114

夢十夜(2017年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/b5yiX6PVdsw

出演:宮前侑平、奥野梓
原作:夏目漱石「夢十夜」

あらすじ…こんな夢を見た。女が「もう死にます」と言う。

 夏目漱石の「夢十夜」の第一夜を映像化したもの。「夢十夜」の10種の夢の中では、比較的映像化しやすいのかもしれませんが、さすがに100年待つというのは映像化しにくいか。

『ODAKYU VOICE home December 2020 ISSUE 113』小田急電鉄

 特集は「女性が一人で入りやすいラーメン屋さん」(P02-05)。小田急沿線の女性向けラーメン店を掲載。
 いか、寝る前にこの記事を読んだらお腹が少し鳴っちゃいましたわ。ラーメン食べたいなあ。

ODAKYU VOICE home December 2020 ISSUE 113

【自主制作映画】DRAGON QUEST 4 Chapter1-1 王宮の戦士たち【ドラクエシネマ】Independent film(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/nwBZVFWE3ak

備考:ファンタジー、アニメ

あらすじ…バトランドの王宮の戦士ライアンが、子供たちが行方不明になっている事件を追うことに。

 RPG「ドラゴンクエスト4」の第一章の冒頭を映像化しています。私はこのゲームのファミコン版を昔プレイしたことがありますが、それを思い出しますわ。
 それにしても、CGに関してはツッコミどころが見受けられます。王様の白髪が王冠から生えていたり、ライアンのヒゲがどこか不自然だったり、帯剣がマントを貫通していたり…。

【続き】
【自主制作映画】DRAGON QUEST 4 Chapter1-2【ドラクエシネマ】Independent film

『中央線が好きだ。magazine vol.31 2020』JR東日本

 裏表紙に高麗川(こまがわ)駅を掲載。
 ちょっと待てよ。JR中央線に高麗川駅はないぞ。少々調べてみたら、中央線の駅からだと八王子駅から八高線で高麗川駅へ行けます。

中央線が好きだ。magazine vol.31 2020

『ゴーストオリンピック東京(Ghost Olympic Tokyo)』(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/m-nOMWRxgjM

製作:箱ゴリラの短編映画

あらすじ…商店街で強風が吹く。

 0:17に、画面向かって右のガラス面に人影が歩いて来るのを発見。これもゴーストでしょうな。
 それにしてもよくわからん。おそらく、新型コロナウイルス(COVID-19)のせいで東京オリンピックが閑散とするであろうことと関連があるんじゃないかと思います。

『ジェイジー vol.111 2020年12月+2021年1月』株式会社H14

 コラム「ヴィヴィアン佐藤のキネマの足跡」(P14)では映画「ばるぼら」を取り上げています。手塚治虫原作か…。
 YouTubeで当該作品の予告篇を視聴しましたが、何とも退廃的な雰囲気ですな。

ジェイジー vol.111 2020年12月+2021年1月

【短編ホラー】内見(2021年、日本)

 この自主製作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/JJDGox3S3aI

出演:COCOA、樋口晃平
製作:OLD ROOTS
備考:ホラー

あらすじ…若い女性がとある賃貸物件を内見(内部見学)する。

 役者の表情と態度でホラー感を出しています。なるほど、こういう演出もあるのか。素人にはちょっとできそうもない。

『世田谷・みどりのフィールドミュージアム 喜多見4・5丁目農の風景育成地区 案内マップ』世田谷区

 喜多見古墳群へ向かう途中、滝下橋緑道にてこれを入手。喜多見古墳群の周辺地図は予(あらかじ)め持って行ったのですが、こちらの案内マップの方が見やすいとわかったので、これを持って喜多見古墳群へ向かいました。
 尚、その古墳群についてはブログに記事をアップするほどの収穫は得られなかったものの、途中の喜多見氷川神社と慶元寺の石碑を撮影しておきました。解読は当分先になりそうですが、いつかは発表したいものです。

世田谷・みどりのフィールドミュージアム 喜多見4・5丁目農の風景育成地区 案内マップ

【都市伝説】行方不明者が続出する「きさらぎ駅」の真相(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ML_OIZ9wlGQ

出演:トミー、カンタ
製作:水溜りボンド
備考:ホラー

あらすじ…「きさらぎ駅」に行ってみた。

 「きさらぎ駅」は都市伝説に登場する異界駅。
 今回行くのは、Googleマップできさらぎ駅を検索したら出てきたという比奈駅(静岡県富士市)です。比奈駅を地図で調べてみると、近くに製紙工場がいくつか見受けられるので、秘境駅というほどではなさそうです。
 尚、動画タイトルに「真相」と銘打っていますが、比奈駅の雰囲気がわかるくらいのもので、そこまでのものじゃない。これはオカルト番組の「CMの後、真相が明らかに!」という煽り文句みたいなものでしょう。

【関連記事】
きさらぎ駅(2016年)
きさらぎ駅(2020年)
【都市伝説】身の毛もよだつホラー短編集#292「きさらぎ駅 存在するはずのない怖い場所」
もしも「きさらぎ駅」の周辺が昭和50年代に分譲住宅地として開発されていたら

『TOKYO METRO NEWS 12 2020』東京メトロ

 今号のP16-17に「輝く夜の街歩き」と題して東京都内のイルミネーションの情報を掲載。
 しかしながら、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行によりライトアップ時間が短くなっていたりするので、見に行くとしたら事前に公式サイトをチェックするべし。

TOKYO METRO NEWS 12 2020

【成功】エレベーターで異世界へ行く方法【一部始終ノーカット】(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/JIPrJZ7DbTA

出演:はるくん
備考:ホラー

あらすじ…エレベーターを使って異世界へ行ってみることにした。

 動画内でも説明がありますが、今回使用するエレベーターの建物には2階がないとのことで、2階の代わりに3階へ行っています。おやおや、それで「検証」になるんですかね。
 とはいえ、建物はなかなかボロいし寂れているから、雰囲気はいい。

【関連記事】
エレベーターで異世界へ行く方法が成功しました。
エレベーターで異世界へ行く方法 成功した! 【閲覧注意】
【心霊映像】実行された都市伝説…そこには異界へと誘う不気味なモノがいた
【成功】エレベーターで異世界へ行く方法、ぼっち大学生深夜0:50分ぐらいの学校で真剣でやったら偉い目にあった!
【都市伝説】エレベーターで異世界に行く方法を実際にやってみた結果・・・【ホラー】【寸劇】
【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く!? 恐怖の検証やってみた【もえりん】
【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く方法を真剣にやったら放送事故起きた!
【都市伝説】エレベーターで異世界へいける方法を試してみた
ヘタなCGで再現してみた「異世界へ行く方法」How to go to another world

『TOKYO TREND RANKING 2021 1』東京地下鉄株式会社、株式会社レッツエンジョイ東京

 表紙を飾るのは東京都港区に愛宕神社。
 モデルの女性(岡木尚子)は初詣をイメージしてか和服姿なのですが、その格好だと急勾配の階段(出世の石段)を上り下りするのは大変でしょうな。とはいえ、ここの神社にはエレベーターがあるので、厳しいなと思ったらエレベーターを利用した方がいい。

TOKYO TREND RANKING 2021 1

【心霊映像】実行された都市伝説…そこには異界へと誘う不気味なモノがいた(2020年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ysm_Zsb328Q

備考:ホラー

あらすじ…エレベーターを使って異世界へ行ってみることにした。

 普通に怖い。
 5階で乗ってくるとされる女性はおそらく、カメラが右に行った時にエレベーターに乗り込んで、1階で撮影者が外に出た隙に出て行ったのでしょう。

【関連記事】
エレベーターで異世界へ行く方法が成功しました。
エレベーターで異世界へ行く方法 成功した! 【閲覧注意】
【成功】エレベーターで異世界へ行く方法【一部始終ノーカット】
【成功】エレベーターで異世界へ行く方法、ぼっち大学生深夜0:50分ぐらいの学校で真剣でやったら偉い目にあった!
【都市伝説】エレベーターで異世界に行く方法を実際にやってみた結果・・・【ホラー】【寸劇】
【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く!? 恐怖の検証やってみた【もえりん】
【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く方法を真剣にやったら放送事故起きた!
【都市伝説】エレベーターで異世界へいける方法を試してみた
ヘタなCGで再現してみた「異世界へ行く方法」How to go to another world

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31