無料ブログはココログ

« 【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く方法を真剣にやったら放送事故起きた!(2017年、日本) | トップページ | 【心霊映像】実行された都市伝説…そこには異界へと誘う不気味なモノがいた(2020年、日本) »

徳三宝頌徳碑(目黄不動尊)

 東京都江戸川区の目黄不動尊(最勝寺)にある、徳三宝(とくみたか)頌徳碑を解読してみました。

徳三宝頌徳碑

【碑文】
(表)
講道館
九段
徳三寶
先生
頌徳碑

先生諱ハ三寶  明治二十年薩南徳之島ニ生ル
幼ニシテ魁偉志氣豪邁ナリ 性柔剣両道ヲ嗜ム
初メ東京高等師範學校ニ學ビ後講道館ニ入リ刻苦
励精斯道ノ蘊奥ヲ究メ後進ヲ誘掖シ勉旃倦マザル
コト四十有餘年 其術天下ニ冠タリ令名四海ニ喧
傳ス 悲シイ哉昭和二十年三月十日戦災ニ斃ル
享年五十九歳 先生人ト為リ謹直ニシテ寡黙門人
徳化ニ浴シ粛然襟ヲ正ス 洵ニ斯道ノ模楷ナリ
門弟雲ノ如ク成就スルモノ多シ 嗚呼先生死スト
雖モ遺風不朽ナリ 茲ニ知友門弟胥謀リ頌徳ノ碑
ヲ垂教ノ地ニ建テ長ク英風ヲ後世ニ傳フ

(裏)
昭和三十二年九月二十日建立
發起人
 早稲田大學柔道部
 日本大學柔道部
 拓殖大學柔道部
 東京大學農學部柔道部
 講道館高段者有志一同
 東京奄美會一同
 研道館三寶道場門人一同
  篆刻旧薩藩主家 島津忠重書
  撰文   尚友 功名 正
  書者   香雨 鈴木謹爾

【現代語訳】
(表)
講道館九段・徳三宝先生頌徳碑

先生の諱(いみな)は三宝。明治20年(1887年)、南薩摩・徳之島に生まれる。幼くして体が大きく立派で、志はすぐれていた。もとより柔道と剣道の両方を嗜んでいた。最初は東京高等師範学校で学び、その後、講道館に入って刻苦勉励し、この道の奥義を極め、後進を教導し、努力に怠りなく四十有余年を過ごす。その柔術は天下に轟き、評判は広く知れ渡った。悲しいことに昭和20年(1945年)3月10日、戦災により死亡。享年59歳。先生の人となりは慎み深く正直で、寡黙であった。門人たちはこれを見習い、きちんと襟を正した。まことにこの道の模範である。門弟は雲のようにたくさんいて、成功する者も多かった。ああ先生は死んでも残された気風は消えることはない。ここに友人知人門弟ら皆で相談して、頌徳碑を先生が教えた地に建てて、長くすぐれた気風を後世に伝える。

(裏)
昭和32年(1957年)9月20日建立
発起人
 早稲田大学柔道部
 日本大学柔道部
 拓殖大学柔道部
 東京大学農学部柔道部
 講道館高段者有志一同
 東京奄美会一同
 研道館三宝道場門人一同
  篆刻旧薩摩藩主家 島津忠重書
  撰文 尚友 功名正
  書者 香雨 鈴木謹爾

 徳三宝は柔道家で、この石碑は徳三宝を讃えるもの。柔道家もここまで来れば立派な石碑が立つということか。
 さて、碑文を読んでみると、漢字仮名交じり文で、「誘掖」や「模楷」など普段は使わない表現が散見されます。おかげで現代語訳に少々手こずりましたが、どうにか解読できたので一安心といったところです。

【柔道映画】
姿三四郎

« 【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く方法を真剣にやったら放送事故起きた!(2017年、日本) | トップページ | 【心霊映像】実行された都市伝説…そこには異界へと誘う不気味なモノがいた(2020年、日本) »

書評(歴史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【都市伝説】エレベーターで異世界へ行く方法を真剣にやったら放送事故起きた!(2017年、日本) | トップページ | 【心霊映像】実行された都市伝説…そこには異界へと誘う不気味なモノがいた(2020年、日本) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31