石塚如苞歌碑(目白豊坂稲荷)
東京都豊島区の目白豊坂稲荷にある、石塚如苞歌碑を解読してみました。尚、碑文には変体仮名が多用されていたために解読に手こずり、解読の結果もこれで正しいのか迷うところです。
【碑文】
(表)
今もお
たぞ名付けん
古しへに
高田のさとの
金和久乃沢
一百一歳
石塚如苞
應需書
(裏)
明治二己巳年仲春日立之
「今もお」は「今もなお」の誤りか。もしそうなら、この歌の意味は、「今でも昔誰が高田の里を金湧(かねわく)の沢と名付けたのかわからない」となります。つまりこれ、土地の古い呼称を詠んでいるわけですな。
ところで、この石碑が建てられた明治2年(1869年)というと、榎本武明らが五稜郭で降伏し、戊辰戦争が終結しました。
« 千葉県知事選挙候補の解説紹介してみた!選挙へ行こう!千葉県の未来を!(2021年、日本) | トップページ | 安倍晋三前内閣総理大臣から関まさゆきへの応援メッセージ!(2021年、日本) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 四國西國秩父阪東參拝記念の碑(等覚院)(2023.09.22)
- 百度鉢(等覚院)(2023.09.21)
- 榎戸の庚申塔(川崎市多摩区登戸)(2023.09.20)
- 夜店通お不動さまの碑(幸福寺門前付近)(2023.09.19)
- 山号碑(久遠寺)(2023.09.18)
« 千葉県知事選挙候補の解説紹介してみた!選挙へ行こう!千葉県の未来を!(2021年、日本) | トップページ | 安倍晋三前内閣総理大臣から関まさゆきへの応援メッセージ!(2021年、日本) »
コメント