茶筅供養塔(高幡不動尊)
東京都日野市の高幡不動尊にある、茶筅供養塔を解読してみました。
【碑文】
[印]
茶筅供養塔
一期一會[印][印]
茶筅は抹茶をたてる時に用いる道具。又、一期一会は茶道で使われる言葉で、全ての客を一生に一度しか会えないものとしてもてなせという意味。
これを読む限りでは詳しいことはわかりませんが、茶筅を供養するほど使う人が建立したんでしょうかね。
【関連記事】
・茶筅塚(龍口寺)
« 超絶技巧で鳴らされるニコライ堂の鐘。Super-skilled technique to ring the bell of Nicolai-do.(2019年、日本) | トップページ | 小泉八雲 ―放浪するゴースト―(新宿歴史博物館) »
「書評」カテゴリの記事
- 斎藤茂吉歌碑(北沢川緑道)(2025.01.22)
- 『あいぼりー Vol.143 2024 May』京王電鉄株式会社(2025.01.15)
- 『五等分の花嫁BINGOスタンプラリー in 秋葉原』(2025.01.14)
- 『東武アウトドアフェス 館内スタンプラリー』池袋東武百貨店(2025.01.13)
- 『第18回 東京発!物産・逸品見本市2024』西武信用金庫(2025.01.12)
« 超絶技巧で鳴らされるニコライ堂の鐘。Super-skilled technique to ring the bell of Nicolai-do.(2019年、日本) | トップページ | 小泉八雲 ―放浪するゴースト―(新宿歴史博物館) »
コメント