天野屋利兵衛浮図の碑(泉岳寺)
『忠臣蔵』で有名な泉岳寺(東京都港区)の天野屋利兵衛浮図の碑を解読してみました。
【碑文】
義商
天野屋利兵衛浮図
浮図(ふと)はブッダの音訳で、浮屠とも書きます。ここでは仏という意味で使われています。
それから天野屋利兵衛について。彼は『忠臣蔵』に登場する商人で、赤穂浪士を支援していますなるほど、義士に対して義商ですか。
尚、『忠臣蔵』には外伝を含めて様々なバリエーションがあり、天野屋利兵衛が登場しない作品も多いのでご注意を。
それにしてもこの石碑、大きいですな。近くに四十七士の墓があるのですが、その一人一人の墓石よりも遥かに大きい。
【関連記事】
令和6年7月7日執行 東京都知事選挙(目次)
【忠臣蔵関連記事】
・昭和45年制作/テレビ番組 愛知の旅 吉良の里
・忠魂義烈 実録忠臣蔵
・忠臣蔵外伝 四谷怪談
・【LIVE】忠臣蔵義士新党・小野寺こうき氏が東京都知事選に出馬へ 記者会見
浅野内匠頭終焉之地の碑(港区新橋)
加藤廣『謎手本忠臣蔵(上)』新潮社
加藤廣『謎手本忠臣蔵(下)』新潮社
五味康祐『薄桜記』新潮社(1)
五味康祐『薄桜記』新潮社(2)
五味康祐『薄桜記』新潮社(3)
近松門左衛門『碁盤太平記』
吉川英治「無宿人国記」
« 四季の踊り:冬、雪の踊り(1900年、フランス) | トップページ | ねばねば女(1906年、フランス) »
「書評(歴史)」カテゴリの記事
- 稲付城跡碑(静勝寺)(2025.01.09)
- 參道敷石新設の碑(静勝寺)(2025.01.08)
- ゑびす像(JR恵比寿駅西口)(2025.01.06)
- 京急発祥之地碑(川崎大師駅前)(2025.01.05)
コメント