無料ブログはココログ

« コロナウイルス:くつ下(2020年、アメリカ) | トップページ | コロナウイルス:2020年に時間旅行をするな(2020年、アメリカ) »

永代茶湯面弐反歩の碑(高井戸不動尊)

 東京都杉並区の高井戸不動尊(吉祥院)にある、永代茶湯面弐反歩の碑を解読してみました。

永代茶湯面弐反歩の碑

【碑文】
奉納

南多摩郡稲城村大字
天野口/東長沼 講中

(※判読できず)
永代茶湯面弐反歩
明治廿八年九月 二代目行者晃本之代

世話人
(※判読できず)

 ところどころ読めなくなっている箇所が見受けられました。保存状態はあんまりよろしくないようです。
 それから地名が出ていたので現在の地図を少々調べてみると、神奈川県北部に稲城市があるので、おそらくはこのあたりだと思われます。
 次に、茶湯(ちゃとう)とは仏前に供える煎茶湯のことで、この碑はその供養費用として「面弐反歩」を寄進したことを示しています。反歩(たんぶ)は田畑の面積を反として用いる語なので、寄進したのは田畑でその面積は2反(600坪)ということになります。
 最後に、この碑が建てられた明治28年(1895年)は何があったのか調べてみると、下関条約が締結された年でした。日清戦争か…。

« コロナウイルス:くつ下(2020年、アメリカ) | トップページ | コロナウイルス:2020年に時間旅行をするな(2020年、アメリカ) »

書評(歴史)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナウイルス:くつ下(2020年、アメリカ) | トップページ | コロナウイルス:2020年に時間旅行をするな(2020年、アメリカ) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31