太宰治「服装に就いて」
あらすじ…自分の服装について語る。
太宰治がまた自分語りを始めています。しかも今回は自分の服装について語っているのですが、貧乏作家なので服があまりない。ここには詳しく書きませんが、一種の貧乏自慢のような文章が続きます。
で、最後はこう締めくくっています。
宿題。国民服は、如何。(P176)
巻末の「解題」(P431-439)によると、本作の初出は昭和16年(P435)で、第二次世界大戦の真っ最中です。更に詳しく言えば、この時の日本は大陸で中国と泥沼の戦争を繰り広げており(日中戦争)、しかもこの年(1941年)の12月にハワイの真珠湾奇襲攻撃、日米開戦となります。
つまりこの作品、戦時下で書かれているということを、最後の一行でピシャリと打ち出しているのです。それまでは、そんな風には見えなかったので、これにはハッとしましたわ。
【参考文献】
太宰治『太宰治全集4』筑摩書房
« 私の最後のフィルム(2015年、アメリカ) | トップページ | 防疫中の撮影スタッフ(2020年、リトアニア) »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 樋口一葉「この子」(2023.05.16)
- 樋口一葉「わかれ道」(2023.05.15)
- 樋口一葉「うつせみ」(2023.05.14)
- 樋口一葉「ゆく雲」(2023.05.13)
- 樋口一葉「大つごもり」(2023.05.12)
« 私の最後のフィルム(2015年、アメリカ) | トップページ | 防疫中の撮影スタッフ(2020年、リトアニア) »
コメント