『仏教情報誌ムディター 夏号7~12月 2019』ムディター
本誌P27-31に暑中見舞いの広告を掲載。
この広告をチェックしてみると、川崎大師平間寺や高尾山薬王院、深大寺などあり。ここにらにはお参りしたなあ。
もちろんまだ自分が行っていない寺もあります。ざっと見た限りでも、行っていないところの方が多い。私もまだまだだな…と、広告を見て思うことになるとは意外でしたわ。
« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »
本誌P27-31に暑中見舞いの広告を掲載。
この広告をチェックしてみると、川崎大師平間寺や高尾山薬王院、深大寺などあり。ここにらにはお参りしたなあ。
もちろんまだ自分が行っていない寺もあります。ざっと見た限りでも、行っていないところの方が多い。私もまだまだだな…と、広告を見て思うことになるとは意外でしたわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/U3ecXPlwHZA
製作:鉄道新聞
あらすじ…山手線の田町~品川間の車窓を撮影。
2020年に山手線の新しい駅・高輪ゲートウェイ駅が誕生します。これを撮影している時点では建設中ということです。それにしても、ホーム以外にも色々と工事していますな。
尚、高輪ゲートウェイ駅のホームに差し掛かるのは2:04あたりから。せっかちな人はそこから見ても構わないでしょう。
表紙を飾るのは映画「さらば愛しきアウトロー」主演のロバート・レッドフォード。ただ、イラストの彼の顔が皺くちゃなので、蟹江敬三に見えないこともない。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/pJVSEi4kXSA
原題:Tens of thousands in India attempt to break tooth brushing record
製作:ワシントンポスト紙
あらすじ…インドで数万人の生徒が一斉に歯磨きして新記録樹立。
この動画によると集まった生徒の数は26382人。よくそんなに集められたものだ。少子化が進む日本とはえらい違いですな。
2019年10月1日(火)~12月1日(日)開催。
今回からMt.石井スポーツコースがなくなり、代わって登場したのが伊東園賞。詳細は本リーフレットの記述に譲りますが、伊東園賞の応募には所定の自動販売機で対象商品(お茶)を買わないといけないらしい。まあ別にいいですよ、お茶くらい。どうせ山登りで汗かくんだから、水分補給しないといけないですし。
それから、1スタンプ賞というものもあって、ある場所のスタンプを捺して、ある場所へ持って行くと、先着1万名様に高尾山登山証をプレゼントというものもあります(詳細はこれまた本リーフレットを参照されたし)。
かく言う私も高尾山登山証をいただいてきたので、表紙と併せてこれを提示しておきます。
【関連記事】
『2006 春 高尾・陣馬スタンプハイク』
『2019 SPRING 高尾・陣馬スタンプハイク』京王電鉄
『高尾・陣馬スタンプハイク2022』KEIO
【山映画】
・狂気の山脈 アニメ版
・クライマーズ・ハイ
・ダーク・マウンテン(1944年)
・八甲田山
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/tNj6sPuGBtQ
出演:クリストファー・クレングレン、大林寛明
製作:渋谷区公式チャンネル
あらすじ…秋の旧朝倉家住宅に行ってた。
旧朝倉家住宅は東京都渋谷区にある国の重要文化財。この動画では12月4日の訪問だそうですが、紅葉が見頃になっています。
尚、最後の方で紅葉茶会なるものが登場。茶会は実に結構なのですが、部屋の大きさの割に人数が多いかなという気がします。
このスタンプラリーの開催期間は2019年8月1日(木)~10月31日(木)で、今回は重ね捺しという形式です。成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の各2カ所、合計6カ所を巡ってスタンプを捺すと電車の絵柄が完成するというもの。
とりあえず私は高尾山薬王院だけ行ってきましたが、実際にスタンプを捺してみると、吸水性がよくない紙質のためか、インクがこすれてしまいました。もっとしっかり乾かせばよかった…。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ZuRXvgJ9jN8
出演:すい、さくら
製作:ねこ屋敷ch
あらすじ…川越(埼玉県川越市)の菓子屋横丁で遊ぶ。
川越には何年か前に川越大師喜多院の五百羅漢を見に行ったことがありますけど、菓子屋横丁は行きませんでした。なるほど、こうなっていましたか。
ちなみにこちらの動画では、せんべい作り体験に多くを割いています。町をブラブラ歩くよりもこっちの方がインパクトが強かったということでしょうか。
日本全国の「かわいいおみやげ」を紹介。もちろんここで紹介されている「かわいい」の基準は著者(甲斐みのり)の主観なので、読者によっては「ん?」と思うものがあるかもしれませんが、そこはそれ、だったら今度は自分で探してみればいい。
それはさておき、本書を読んでいてオリエンタルマースカレー(P103)を発見。私は数年前に秋葉原の「しょくひんかん」でこれを買った記憶がありますわ。これは…かわいい? あ、でも、パッケージの男の子がかわいいってことかな。
ところで、こんな文章がありました。
私にとって「その土地らしいもの=おみやげ」。スーパーマーケットは「ご当地色」が色濃い食品に出会えるので、おみやげ探しが定番になっている。(P114)
旅先のスーパーですか。そいつは面白い。機会があったら寄ってみることにしようっと。
【参考文献】
甲斐みのり『全国かわいいおみやげ』株式会社サンマーク出版
このショートフィルムは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/31a2EzUoWic
監督:ジョン・ウィリアム・ロス
出演:ジェイコブ・ニコラス、ジョン・ポール・サランドリア
原題:KEEP OUT
備考:ホラー
あらすじ…夜、若者2人が動画を撮影しながら廃屋を探索する。
冒頭のカットから推測するに、この2人はYouTuberの模様。ああ、そういえば私もこのテの動画を視聴したことがありますよ。
さて、この作品では当然のことながら何かが起こります。ネタバレ防止のために詳細は伏せておきますが、中盤に出てくる動物の死骸や壁の爪痕がヒントになっています。
私は以前、「トランプ大統領はファシストか?」という動画を当ブログにて取り上げたことがあるのですが、そういえばファシズムについてはあまり学んでいませんでした。そこで本書を読んで少し勉強してみることに。政治学を専攻している大学生なら新書一冊じゃ不充分でしょうけど、一般人が入門書として読む分にはいいんじゃないかと思います。
さて、ファシズムとは何か? 本書によると、「国家の介入によって国民を統合し、自由主義的な資本主義が生み出す問題を克服していこうとするもの」(P14)です。
…ん? 国民を統合? アメリカのトランプ大統領は国民を分断しているから、その点ではファシズムとは相容れませんな。
尚、本書ではトランプに言及している箇所は見受けられるものの、トランプがファシストであるか否かについては述べられていません。まあ、そこは読者がそれぞれ判断すればいい。
【参考文献】
佐藤優『ファシズムの正体』集英社
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/USJ1inLs9jA
製作:朝日新聞社
あらすじ…南町田グランベリーパークをぐるっと歩いてみた。
南町田(東京都町田市)の再開発により南町田グランベリーパークが町開きとなります。ここではその南町田グランベリーパークを歩き回る様子を早送りで流しています。
早送りなのでじっくり観察するのは難しいのですが、低層建築が多いのがうかがえます。空がよく見えるなあ。
東京都大田区の洗足池の畔に勝海舟夫妻の墓が建っているのですが、その傍には江戸無血開城を顕彰する石碑が建立されています。
今回私は、この石碑を解読してみました。尚、引用に際しては旧字体を新字体に変えるなど、一部表記を改めました。
慶応三年十二月 王政古ニ復シ翌明治元年二月大総督熾仁親王(※1)勅ヲ奉シ 錦旗東征セラレ三月十五日ヲ期シテ江戸城ヲ攻メシム城兵決死一戦セントシ兵火将ニ全都ニ及ハントス時ニ勝安芳(※2)幕府ノ陸軍総裁タリ時勢ヲ明察シテ幕議ヲ帰一セシメ十四日大総督府参謀西郷隆盛ト高輪ノ薩藩邸ニ会商シテ開城ノ議ヲ決シ四月十一日江戸城ノ授受ヲ了セリ都下八百八街数十萬 生霊(※3)因テ兵禍ヲ免ガレ江戸ハ東京ト改称セラレテ 車駕此ニ幸シ(※4)爾来 三朝(※5)ノ帝都トシテ殷盛比ナシ是レ一ニ隆盛安芳ノ両雄互ニ胸襟ヲ披キテ邦家百年ノ大計ヲ定メタルノ賜ナリ今ヤ東亜大有為ノ秋(※6)ニ方リ当年両雄ノ心事高潔ニシテ識見卓抜ナリシヲ追慕シ景仰(※7)ノ情切ナリ茲ニ奠都(※8)七十年ニ際シ両雄 英績ヲ貞石(※9)ニ勒シテ之ヲ顕彰シ永ク後昆(※10)ニ伝フ
昭和十四年四月
東京市長従三位勲一等小橋一太謹識
※1.有栖川宮熾仁親王。
※2.勝海舟。安房守だったので勝安房ともいう。
※3.人民。
※4.誰の車駕かは書いてないが、「幸」(みゆき)の字を用いていることから天皇とわかる。
※5.明治・大正・昭和。
※6.後述。
※7.徳を仰ぎ慕う。
※8.都を定める。
※9.堅い石。
※10.後の世の人々。
続いて現代語訳をどうぞ。
【拙訳】
慶応三年十二月、王政復古となり、翌明治元年二月に大総督・有栖川宮熾仁親王は勅命を奉じ、錦の御旗を掲げて東征され、三月十五日に江戸城を攻めることにした。江戸城の兵らは決死の覚悟で戦おうとしていて、戦火は今まさに江戸中に広がろうとしていた。
その時、勝海舟は幕府の陸軍総裁だった。彼は時勢が官軍にあると見抜いて幕府内の意見を集約し、十四日に大総督府参謀・西郷隆盛と高輪の薩摩藩邸で会合して開城の合意をし、四月十一日に江戸城の受け渡しが完了した。
城下の八百八町、数十万の人民は、これにより戦禍を免れ、江戸は東京と改称され、天皇がこの地に行幸され、それ以来、三代に渡って首都としてかつてないほど繁栄した。これは一つに、隆盛と海舟の両雄が互いに胸襟を開いて国家百年の大計を定めてくれたおかげである。
今、東アジアは大変な時期を迎えている。両雄の心が高潔で見識がとても優れていたことを追慕し、その徳を切に仰ぎ慕う。ここに遷都七十周年に際し、両雄の優れた功績を堅い石に刻んでこれを顕彰し、長く後の世の人々に伝える。
昭和十四年四月
東京市長従三位勲一等小橋一太謹んで記す
さて、銘文の中に「今ヤ東亜大有為ノ秋(とき)」とありますが、これは一体どういうことでしょうか? 碑文には「昭和十四年四月」とありますが、この時期は日中戦争の真っ最中であり、「東亜大有為」とは日中戦争を指すものと思われます。だとすると、この顕彰は戦時プロパガンダ臭がしますな。もちろん、こんなプロパガンダがあろうとなかろうと、江戸無血開城の英断は評価されて然るべきです。
ところで、昭和14年を西暦に換算すると、1939年。ここで私はピンと来ましたよ、この年の9月に第二次世界大戦が勃発したんだと。こうなるともう、無血開城なんてハナシどころじゃなくなってきます。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/OZrAuWIOilE
製作:乗りものチャンネル
あらすじ…小田急線登戸駅がドラえもん仕様になった。
私も半年くらい前に登戸駅に行ったことがありますけど、その時は壁にドラえもんのキャラクターが描かれていたくらいだったと記憶しております。
それがまさかここまでドラえもんだらけになっているとは…。正直言って驚きです。
最後に一つ。動画内で言及されていた藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1)は完全予約制なのでご注意を。
巻末の奥付によると本書は「2011年4月30日 初版第一刷発行」(P144)。8年前か…。
8年も経っていると、閉館している施設もあったりします。例えば東京タワー水族館(P71)や電力館(P113)なんかは、今はもうありません。そういえば昔、渋谷の電力館に行ったことがありますわ。
そんなわけで、もし本書を読んで興味がわいたところがあったら、各施設の公式サイトをチェックするなどして下調べをしておくべし。さすがに上野動物園(P12)のようなメジャーどころは潰れていないでしょうが、料金は変わっていたりします。
【参考文献】
『関東周辺 子どもと一緒 動物園・水族館・博物館おもしろガイド』日本出版社
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/TPR1lBZTlLU
出演:がみ
製作:乗りものチャンネル
あらすじ…渋谷スクランブルスクエアに行ってみた。
2019年11月1日にオープンした渋谷スクランブルスクエア(東京都渋谷区渋谷2-24-12)を取り上げています。
前半は商業フロアで食品の紹介をし、屋上展望デッキが出てくるのは動画の後半からです。更に言えば、夜景に突入するのは7分半ほどのところです。
さて、前半ではスイーツを色々と堪能しています。これだけ甘いものを食っていたら胸やけを起こしそうですな。
それから、後半の展望デッキは入場料が必要なのでご注意を。
日本語と英語で表記。
地図をチェックすると、ゆりかもめの市場前駅・新豊洲駅・豊洲駅とその周辺を簡略化して描いています。う~ん、私がこの地図を頼りに探訪したら道に迷ってしまいそうですわ。まあ、私なんかは詳しい地図を持っていても迷う時は迷うんですけどね。
このドキュメンタリーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/oz5BamDwRDg
原題:Exploring an Abandoned Power Plant - MASSIVE Turbine Hall!
製作:The Proper People
あらすじ…ペンシルベニア州フィラデルフィアのポート・リッチモンドの発電所の廃墟を探索する。
屋敷の廃墟と違って無機質な感じが強いですな。生活感なんかは全然ありゃしない。
まあ、この動画の6分過ぎから登場するホールの眺めは壮観ではあるけれど。
東京都江東区の地域情報誌。
特集は「夏だ!麺だ!!」と題して麺料理の数々を写真と共に掲載(P3-10)。
しまった。寝る前にこれを読んじゃったからお腹が…。いかんいかん、これは気を付けねば。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_--TJ8edy0w
原題:How the protests in Baghdad have transformed Tahrir Square
製作:ワシントンポスト紙
あらすじ…バグダッドの抗議デモの様子を紹介。
まず冒頭の映像で驚かされます。すごい人数だ。
それにしても、テントが張ってあるところ(2:33)なんかを見ると、これは長期戦になりますな。
監督:アルフレッド・ヒッチコック
出演:マーガレット・ロックウッド、マイケル・レッドグレーヴ、ポール・ルーカス、メイ・ウッティ
原題:The Lady Vanishes
備考:鉄道ミステリー
あらすじ…ロンドン行き大陸横断超特急はバンドリカで雪崩に遭い立ち往生してしまう。列車の乗客たちはやむなくホテルに一泊する。真夜中にホテルで殺人事件が発生し、そうとは知らぬ乗客を乗せて翌日列車は出発するが、今度は老婦人が忽然と消えてしまう。(DVDパッケージ裏の紹介文より引用)
最初の殺人事件の被害者は、ホテルの前で歌っていた辻音楽師。一介の辻音楽師なんか殺したって何の意味が…と思いましたが、最後の方で老婦人消失の動機が判明すれば、彼が消された理由もおのずからわかろうというものです。
具体的にどういうことかはネタバレ防止のために伏せておきますが、この映画の製作年(1938年)が第二次世界大戦勃発直前ということを考え合わせると…キナ臭いですな。
東京メトロとスター・ウォーズがコラボしたスタンプラリー。2019年7月27日(土)~2020年1月13日(月・祝)開催。
有楽町駅や六本木駅など7駅を巡ってスタンプを集め、中央区観光情報センター(東京都中央区京橋2-2-1)へ持って行くとオリジナルメモパッドをプレゼントというものです。
さて、私は下町風俗資料館(東京都台東区上野公園2-1)へ行ったついでに東京メトロ上野駅でダース・ベイダーのスタンプを捺すなどしてスタンプを全部集め、景品のメモパッドを入手しました。
ただ、このメモパッド、結構小さい。定規で計ってみたら75mm×75mmでした。7駅も巡ってこれかよ…と思いましたが、ベイダー卿に免じてここはこれで納得しておくことにします(文句を言ったらベイダー卿に首を絞められてしまいそうだ!)。
最後に、台紙とメモパッドを併せて掲載しておくことにします。
【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)
「おうちで作る動物園」(P8-9)という記事に注目。クリエイティブパークというサイトで動物のペーパークラフトの型紙(PDF形式)をダウンロードして印刷し、動物を作ってみよう、というもの。本誌裏表紙にはサンプルとしてジャイアントパンダのペーパークラフトを掲載。
私は当該サイトにて虎のペーパークラフトをダウンロードし、実際に作ってみました。
上記の虎は簡単な部類ですが、慣れていないこともあって製作に1時間くらいかかりました。ああ疲れた。
Creative Park(クリエイティブパーク)
https://creativepark.canon/jp/index.html
↑下の方の「ペーパークラフト」の項に色々とあります。動物のみならず、建物や乗り物なんかも。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/hpDYv_eDJ6Q
あらすじ…茨城県の赤いレンガの西洋館へ行ってみた。
天井が抜け落ちた建物内に木が生えており、廃墟になってからそれだけ長い年月が経っていることを示しています。
尚、少々調べたところここは有名な心霊スポットらしいのですが、映像は昼間に撮影していて、しかもBGMもホラーっぽくないので、別に怖くはないです。
ゴルフ専門のフリーマガジン。
ゴルフを全くやらない人間でも楽しめる記事はないかと思って読んでみたら、「北海道ゴルフ旅」(P54-59)のグルメコーナー(P58-59)を発見。これならゴルフをやらない人でも読めるぞ。ゴルフをやろうとやるまいとメシは食いますからね。
でも、よくよく見るとゴルフ倶楽部のジンギスカン鍋やラーメンが載っていて、こういうところはいかにもゴルフ雑誌らしい。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/jSGnLgUPPL8
製作:シュンコ
あらすじ…10月31日のJR山手線渋谷駅を歩く。
私も渋谷へは何度も行っていますが、ここまでひどい大混雑とはたまげたなあ。ハロウィンの時期に渋谷へ行くのは、なるべくなら避けた方がよさそうです。
表紙を飾るのは横浜港シンボルタワー。
正直言って私は横浜の地理に詳しくないので、この横浜港シンボルタワーがどこにあるのか知らない、というよりそもそも存在そのものを知りませんでした。
そこで少々調べてみたところ、横浜ベイブリッジの南東にあることが判明。本誌P31の地図F-3にあり。横浜中心部から外れています。
う~ん、この立地だと車で行くような場所ですな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/gjDgc7NbC9g
製作:シュンコ
あらすじ…茨城県の赤いレンガの西洋館へ行ってみた。
ここは途中で立ち入り禁止になっており、しかも夜間に撮影しているから何が何やらさっぱりわからない。そのため、この映像だけでは心霊スポットとという感じはありませんな。
しょうがない、後で他の映像を探してみるか。
「リピートするほどおもしろい 日光、再発見!」と題して日光を特集(P2-13)。
その中で今回私が注目したのは「番外編 日光詣ですべきこと20」(P8-9)で、ここでは定番の観光スポットを巡るだけじゃない、もっとディープな日光の楽しみ方を紹介しています。
当然のことながら一日で終わる量じゃない。例えば「(6)男体山登頂にチャレンジ」なんて、これだけで一日が潰れてしまうんじゃないでしょうか。又、「(11)御朱印を集める」となると、日光山内に散らばる寺社をお参りする必要がありますぞ。
とすると、これは日光に連泊する人向けでしょうかね。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dA5nNSxY_b8
製作:スーツ交通
あらすじ…大久保駅と新大久保駅を探訪。
大久保駅はJR中央線、新大久保駅はJR山手線の駅です。
さて、この映像の撮影は夜間ですが、人通りは多いです。繁華街があるからでしょうな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/-r7iyKcNIGQ
出演:ジミー・キンメル、ドナルド・トランプ、バラク・オバマ
原題:Trump Kills al-Baghdadi & Got Booed at Baseball Game
あらすじ…トランプはバグダディを殺害&球場でブーイングを浴びる。
アメリカ軍の特殊部隊がIS(ダーイシュ)の最高指導者バグダディを殺害しました。そんな中、トランプがワシントンの球場に観戦に訪れると、観客はブーイングを浴びせました。
バグダディを殺したくらいじゃ汚名返上にはならないってことですな。いや、そもそもバグダディを討ち取ったのはトランプの手柄というより、現場で働いた兵士や諜報機関の人たちの手柄ですからね。
さて、まずは4:27~の部分を訳してみました。トランプの発言にジミー・キンメルが茶々を入れています。
【拙訳】
トランプ「バグダディと彼のために働いていた負け犬ども、そして負け犬たちは、逃げ隠れるところなんてなかった。場合によっては彼らはとても怯えた子犬だった」
ジミー「ちょっと待って、子犬を殺したの!?」
トランプ「彼は犬のように死んだ。彼は腰抜けのように死んだ。彼はしくしく泣いて叫んで喚いていた」
ジミー「彼は犬のように死んだ? 彼は犬のように死んだってどういう意味? 彼は誤って巨大サイズの食べ物でも食ったの? 何が起こったんだ? 叫んで泣いていたというのは、大統領が共有する情報としては異常に具体的なディテールです(皮肉)。だからリポーターは、彼がどうやってそんな詳細を知ったのかを突っ込みました」
リポーター「あなたは泣いていたことに言及しました。泣いているバグダディの映像をご覧になったのですか?」
トランプ「それについては話したくない。彼はしくしく泣いて叫んで喚いていた」
ジミー「もう結構。多分想像だよ。知らんけど」
(以下略)
トランプの発言を訳していて驚きました。見事に中味がない。ついでに言えば、知性もない。
それから、最後にこの会見の映像とオサマ・ビンラディン殺害を発表するオバマ大統領(当時)の映像を交互に出すことで両者の対比をしています。その部分(8:09~)の訳をどうぞ。
【拙訳】
オバマ「合衆国はオサマ・ビンラディン殺害の作戦を行いました」
トランプ「アブ~・バカ~・アル・バグダディは死んだ」
オバマ「合衆国はその領域に対して標的を絞る作戦を開始しました」
トランプ「彼らはたくさん撃って、たくさん爆破したんだ。玄関を通らなくてもいいように。ほら、玄関を通らなきゃならないだろ。普通の人ならドアをノックして、『入っていい?』と言うんだ」
オバマ「銃撃戦の後、彼らはオサマ・ビンラディンを殺し、(死体を)拘引しました」
トランプ「彼は犬のように死んだ」
オバマ「ですが彼の死は私たちの努力の終焉を示すものではありません」
トランプ「美しい犬。才能のある犬」
オバマ「この作戦を実行した人たちに感謝を捧げます」
トランプ「そして私はこれについては何も得ていない。でもそれでOK。しないよ、ああ」
オバマ「あなたたちに神の祝福のあらんことを。アメリカ合衆国に神の祝福のあらんことを」
トランプ「それから本を書いているんだ。12冊書くつもりだ」
知性のある話し方とはどんなものであるかがよくわかりました。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
川崎市市民ミュージアム「妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ」展の鑑賞用リーフレット。私はこれを展示会場にて入手しました。
それではここにどんな妖怪が「封印」されているのかチェックしてみると…葛の葉、ぬっぺふほふ、産女(姑獲鳥)、犬神。葛の葉は安倍晴明の母親で、表紙の月岡芳年の絵の女性が葛の葉であり、右下の子供が幼い頃の安倍晴明です。
尚、表紙中段の左端にいるのは山彦で、こちらの名前は封印帳には記載されていません。山彦は封印されていない模様。
【関連記事】
妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ(日記)
令和元年(2019年)8月1日(木)~9月23日(月・祝)開催のスタンプラリーの冊子。
この冊子によると主催は都電荒川線沿線4区地域活性化協議会と一般財団法人 東京都営交通協力会。前者は特に長ったらしい名前ですな(お役所仕事だとこうなる)。
それはさておき、このスタンプラリーのスタンプ設置場所は全部で10か所なのですが、全部集めなくてもいいらしい。3個で応募できるものもあるので、忙しい人や体力のない人などはそちらをどうぞ。
尚、スタンプが設置されている各施設には、それぞれ休館日があったりするのでご注意を。本誌P2に休館日の情報あり。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/WAWtmuAisfY
出演:ドナルド・トランプ
原題:Crowd Chants "Lock Him Up" At Trump During World Series Game 5
あらすじ…トランプ大統領が球場でブーイングを浴びる。
ワシントンの球場で開催された、野球のワールドシリーズ5戦目にトランプが観戦に訪れました。で、観客はトランプにブーイングを浴びせ、「彼を投獄しろ」と連呼しました。
さて、この動画ではこれに加えて「私を野球に連れてって」の替え歌を流しています。もちろん歌は番組が後で作ったものですが、とりあえずその歌の部分を訳してみました。
【拙訳】
彼を職場から追い出せ
トランプステーキとお粗末なホテルに
戻りたくなければ彼をつまみ出せ
エリック(次男)とジュニア(長男)もだ
もしトランプが辞めないなら
俺たちみんな根っから弾劾に賛成
そりゃ狂ってる
もうこれだけで充分だ
恥を知れ、知れ、知れ
いやはや、ものすごい嫌われようですな。日頃の行いが悪いからでしょうかね。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
表紙を飾るのは迎賓館赤坂離宮(東京都港区)。何とも豪華だこと。
そういえばここはたしか、一般公開されるようになったんでしたっけ。ええと、本紙によると入場料は…一般が2000円!? う~ん、私は遠慮しておきますわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/-CQ3qXScKe0
あらすじ…富来(とみく)城跡を探訪した。
富来城は大分県国東市にあった城で、今は廃城となっています。
さて、動画を観ると、民家が建ち並んでおり、城跡が住宅街の中にあることがわかります。城跡は城山子供公園として開放されており、撮影は昼間にもかかわらず、人っ子一人いない。寂しいものですな。
外国人観光客向け埼玉県観光ガイド。英語で表記。
これをチェックしてみると、「031 Drive the shinkansen」で鉄道博物館(埼玉県大宮市)を掲載。説明文には「鉄オタにとっては地上の楽園」とあり…っで、そうか、海外の鉄オタがここには来るのか。
【鉄道映画】
・オリエント急行殺人事件(1974年)
・オリエント急行殺人事件~死の片道切符~
・軍用列車
・世紀のフライト
・つばめを動かすひとたち
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/e72oihw5Vos
出演:石原さとみ
あらすじ…旧磯野家住宅(東京都文京区)を探訪した。
旧磯野家住宅といっても、サザエさんの家じゃありません。別の磯野さんが建てた豪邸です。別名、銅(あかがね)御殿。屋根に銅が使われています。
尚、動画によると、一般公開は特定日のみ実施とか。こりゃあ自分が探訪することはなさそうだな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/BdM6HRXES1E
英題:Yamamoto-tei residence and garden in Shibamata
あらすじ…山本亭(東京都葛飾区)を探訪した。
私は以前、葛飾柴又を訪れた際、山本亭の近くを通り過ぎました。その時は他に行きたいところがあり、時間的体力的余裕がなかったので山本亭には行かずじまいだったのですが、なるほど中はこうなっていましたか。
映像を観る限り、これはこれで見事な作庭ですが、このレベルのものなら他にもあるので、無理して行くほどではあるまい。
東京にあるアンテナショップのガイド。68店舗を掲載。
本誌を読んでいると、アンテナショップで買い物したことを思い出します。例えば沖縄のアンテナショップ・銀座わしたショップ本店(P23, 中央区銀座)でお茶を買いましたっけ。
マンガ『どっちが強い!?』シリーズと都営交通がコラボしたスタンプラリー。2019年7月27日(土)~9月1日(日)開催。
表紙を眺めると、動物たちのリアルな造形と人間たちのギャグマンガ風(それも子供向け)の絵柄が、ものすごいギャップを感じさせます。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/WBN7pND3Gc4
あらすじ…雑司が谷旧宣教師館(東京都豊島区)を探訪した。
1分程経ったところで映像は建物内部に移動。おやおや、ここは建物内の撮影が可能でしたか。そう思って少々調べてみると、豊島区の雑司が谷旧宣教師館のページに「撮影をご希望の方は、本館裏の事務所までお越しください」とありました。なるほど、許可制ってわけですか。
それはさておき、映像を観続けていると、ゆったりしたBGMで眠気を誘ってきやがります。いかんいかん、気を付けねば…。
アニメ『ワンピース』と東京メトロがコラボしたスタンプラリー。2019年7月20日(土)~9月1日(日)開催。
それにしても20周年とは息が長い作品ですな。20年も冒険をやっていれば、もう行くところがなくなりそうなものですが、ワンピースの世界は想像以上に広大なようです。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/1mO6Unz1_34
出演:大隅くん
あらすじ…飛鳥山公園(東京都北区)のアスカルゴに乗ってみた。
アスカルゴは飛鳥山公園にある、短いモノレールです。私も何年か前に乗ったことがあります。
尚、アスカルゴに乗り込んだ直後に画面が大きく動くので、画面酔い注意。
それにしてもアスカルゴはゆっくり動くなあ。短いから別にこれでもいいけど。
8月に川崎市市民ミュージアムへ行った際に、川崎市バスの中で入手。バスに乗って集めるスタンプラリーです。2019年7月20日(土)~9月1日(日)開催。
それにしても、こんなところにキティちゃんですか。色々なところで見かけますな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mSfWbU9FzvM
出演:すい、さくら
製作:ねこ屋敷ch
あらすじ…夜、平将門の首塚に行ってみた。
平将門の首塚(将門塚、将門首塚)は東京の大手町にあります。又、動画の冒頭でも説明がありますが、これに関する祟りの話は有名です。
尚、首塚に来るのは動画の後半あたりから。製作者の2人は車で来ているので、どこかの駐車場に車を停めて、そこから現場に足を運んでいるのでしょう。
さて、首塚を見ると、ガラスケースが。おやおや、そんなものができていましたか。
「シニアライフ・コンシェルジュが案内する 都内の名処(9)」(P32-33)では六義園(東京都文京区)を取り上げています。
私はツツジの季節に六義園に行きましたけど、本記事によると桜や紅葉も有名だとか。一年に何度も訪れる場所だというわけですな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DnEHBlHnYpU
あらすじ…燕趙園のショーを撮影。
燕趙園は鳥取県にある中国庭園のテーマパーク。ここで上演されるショーも中国式のものとなっています。
ところで、舞台演劇の上演は通常、撮影禁止です。しかしこちらは撮影はしていいということらしい。
さて、ショーを見ると、演者は一人だけ、延々と踊っています。と思ったら、曲の途中でおじぎをして退場。えっ、これで終わり!? ちょっと置いてきぼりを食らいました。
表紙を飾るのはジョイス・モレノ(Joyce Moreno)。
YouTubeにて彼女の楽曲を幾つか視聴。彼女の歌声には渋味が感じられました。ああ、もちろん褒めてるんですよ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/up_SkpioI3M
あらすじ…岩国城(山口県岩国市)に登ってきた。
タイトルに「登ってきた」とあるように、岩国城は山城です。又、この動画ではロープウェイ(岩国城ロープウェー)を使っています。
それにしてもこれ、個人的には千葉県の館山城を思い出しますわ。館山城はロープウェイこそないものの岩国城と同じく山城で、天守閣の中がミュージアム兼展望台になっていますからね。
表紙を飾るのはカミラ・メサ(Camila Meza)。
YouTubeにて彼女の楽曲を幾つか視聴。彼女の歌声は、私にはちょっと甘ったるいかな。でも、甘いものが欲しくなるような時にはいいかもしれませんな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Brv8Pk8qA50
あらすじ…くまのプーさんが温泉に行く。
たまにはシュールなものを取り上げます。作者は何らかの考えがあってやっているのでしょうが、事情を知らない他人が傍から見ればシュールな光景です。
さて、こちらの作品はプーさんが福島県の高湯温泉に行ったものです。タイトルに「その1」とありますが、少々調べてみたところ「その4」まであり、内容はどれも似たり寄ったりといったところでした。
2019年7月19日(金)~8月12日(月)開催。映画「ジュラシック・ワールド」や「プラダを着た悪魔」などを上映。
上映作品の中に「スタンド・バイ・ミー」を発見。これなら昔、テレビで何度か観ましたわ。なつかしいな…と思って当該作品の画像をよくよく見たら、出演者の中にリバー・フェニックス(※)の名前が。そうだったのかあ。
※若くしてクスリで死んでしまった俳優。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mPAVsadjbWM
あらすじ…トリピーが50mを全力で走ってみた。
トリピーは鳥取県のマスコットキャラクター。ゆるキャラです。
それにしても、トリピーが必死こいて走る様子を見ていると、中の人は大変なんだろうなあ…と思ってしまいます。あの着ぐるみは明らかに走るのには適していませんからね。
今号の「ヴィヴィの部屋」(P31)では映画「JKエレジー」主演の希代彩さん。ヴィヴィアン佐藤制作のヘッドドレスを着用…って、これまた物理的に盛り上がっていますな。
ところで二人が手に持っているのは…撮影場所がネットカフェだから、おそらくはネカフェのマンガ本か。だとすれば、小道具を現地調達しているということになります。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Nw_NXlfj-Sk
あらすじ…愛知県名古屋市の徳川美術館に展示されている刀剣を紹介。
刀剣は動画の後半になって登場。ただ、動画内で刀剣の銘は字幕で表示されていません。
そこで少々調べてみると、この美術館には国宗(国宝)や備中国青江住吉次などがあるとのこと。まあ、刀剣に疎い私には何が何やらよくわかりませんが。
一面のコラム「秒読み」で、2020年東京都知事選の票読みをしています。詳細は当該コラムに譲りますが、簡潔にまとめると以下の通り。
丸川珠代:240万票
小池百合子:240万票
山本太郎:220万票
念の為に言っておきますが、本紙発行時点ではまだ上記3人の誰も正式に出馬表明していない。又、東京都は浮動票が多いから、こういう票読みは当てにならない。ただし、泡沫候補たちが落選することだけは確実です。
尚、同じくあんまり当てにならない私の感触としては、丸川票は上記よりもっと減って、小池票はもっと増えると予想します。一般的に首長選では現職の方が有利だし、そもそも重量級の小池百合子と軽量級の丸川珠代とでは格が違うからです。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Q7IJI6FqmNM
出演:もなかちゃん
あらすじ…アザラシがジャンプするよ!
のんほいパークは正式名称・豊橋総合動植物公園(愛知県豊橋市)。
さて、動画はなぜか無音です。静かですねえ。
それから、アザラシが水中からジャンプする時は、もっと引きで撮らないと。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/1MNM9w5dRBM
あらすじ…仁風閣(じんぷうかく)に行ってみた。
仁風閣は鳥取県にある西洋館。映画「るろうに剣心」のロケ地にも使われたとか。
それにしても、ここは建物内での撮影が可能なのか。ただ、よく見ると展示物は映していないから、そちらは撮影禁止なのでしょう。
映画「ペット2」と都営交通がコラボしたスタンプラリー。2019年7月12日(金)~8月25日(日)開催。
スタンプ設置場所は全部で4ヶ所なのですが、その内の3ヶ所は改札外にあるのに、新宿西口駅(都営大江戸線)のみ改札内にあります。
新宿西口駅は私も利用したことがあるのですが、あそこの改札外にはスタンプ台を置くスペースは充分にあったはずですが…。
最近のコメント