『Metro min. 6.20 2019 JUL No.200』スターツ出版株式会社
今月Metro min.は
おかげさまで
通巻200号を迎えました。(P003)
おやおや、そうでしたか。200号おめでとうございます。
ところで本誌巻末にメトロミニッツの歴代表紙が載っているのですが、それをチェックすると、最近のものに限っただけでも自分が入手し損ねている号が結構あるようです。駅のラックで見かけたら入手するというスタンスなので、機会を逸してしまうこともあるんですわ。
« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
今月Metro min.は
おかげさまで
通巻200号を迎えました。(P003)
おやおや、そうでしたか。200号おめでとうございます。
ところで本誌巻末にメトロミニッツの歴代表紙が載っているのですが、それをチェックすると、最近のものに限っただけでも自分が入手し損ねている号が結構あるようです。駅のラックで見かけたら入手するというスタンスなので、機会を逸してしまうこともあるんですわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/lwfsRix2Pyw
出演:TeamTEMAKI
備考:ゲーム実況
あらすじ…「ドラクエウォーク」を実況プレイ。
5日で50時間歩いたとのこと。ただしずっと歩きっぱなしだったというわけではなく、頻繁に休んでゲームプレイをしています。しかしそれでも相当歩いていることには違いないので、正直言って凄いと思いますわ。とはいえ、体を壊さないようにご注意を。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7AnvID3ceZ4
製作:シュンコ
あらすじ…東京の新宿駅東口を歩く。
土曜の混雑具合を撮影しています。しかもこの時は雨が降っているらしく、傘を差している人も多い。こんな中を移動するのは大変ですな。
【新宿の映画】
・新宿インシデント
特集は「後楽園にこもりたい」(P06-13)。雨の日にこもれるようなスポットを掲載。
後楽園には私も何度か行ったことがありますが、あそこは結構賑やかな場所で、こもるというイメージは持ちにくい。
それでは具体的にどんなスポットが掲載されているかというと…例えば「小石川後楽園」(P11)って、そこ屋外じゃん!
このスタンプラリーは2019年(令和元年)6月29日(土)~9月1日(日)開催。
これは福岡ステージと東京ステージに分かれているのですが、今回私は東京ステージを制覇して商品の手ぬぐいを入手しました。2019年は改元があったからか、手ぬぐいは新元号が大書されていて、その周りに昔の元号が並んでいるというデザインになっています。
最後に、表紙と併せてスタンプ欄も紹介。東京ステージを達成した証拠として提示しておきます。
本誌P4に四谷の於岩稲荷田宮神社を掲載。
私もここにお参りしたことがありますが、近くの陽運寺にもセットでお参りするのがおすすめです。陽運寺も御岩さんゆかりのスポットですからね。
【関連記事】
陽運寺&於岩稲荷田宮神社
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dL8MpsMOqtg
製作:とぅーすとらっぷチャンネル
備考:ホラー
あらすじ…男たちが簗瀬(やなせ)八幡平の首塚で心霊写真を撮ろうとする。
簗瀬八幡平の首塚は群馬県安中市にある心霊スポット。この首塚の由来は動画冒頭で説明されているので、ここでの説明は省きます。
さて、こちらの動画で彼らは写真を撮っているのですが、それを見ると、おっさんが無表情でポーズを取っていたりします。これは別の意味で怖い。
このスタンプラリーは2019年6月17日(月)~7月21日(日)開催。東京メトロ東西線のスタンプラリーで、スタンプ設置場所7か所の内、戦闘は松の湯(落合)と第三玉乃湯(神楽坂)の2か所のみ。
当該エリアでは銭湯自体が少ないんでしょうな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wtgJOO-GVGk
出演:JASH
備考:ゲーム実況
あらすじ…高尾山に登りながら「ドラクエウォーク」を実況プレイ。
山道を登りながら実況プレイしています。
高尾山には私も何度か登ったことがありますが、そう簡単に行けるような場所じゃない。お疲れ様でした。
映画「トイ・ストーリー4」と東京メトロがコラボしたスタンプラリー。2019年6月15日(土)~7月15日(月・祝)開催。映画「トイ・ストーリー4」の登場キャラがスタンプになっています。
それにしても、「トイ・ストーリー」シリーズは全然気にも留めていなかったから、いつの間にか4作目が出たのかと驚きましたわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/idTa4XGoQpY
出演:はつだ
備考:ゲーム実況
あらすじ…「ドラクエウォーク」を実況プレイ。
前回取り上げた「【DQウォーク】本日リリースされたので100,000円ガチャしてみたw【ドラゴンクエストウォーク】」ではウォークや戦闘がなかったと書きましたが、こちらの動画では戦闘をメインに取り上げています。しかも、はぐれメタル戦です。
知らない人のために簡単に説明しておくと、ドラクエシリーズで「はぐれメタル」というモンスターは倒すのが難しく、逃げられやすいかわりに、倒した時には経験値がたくさん貰えるというものです。
さて、動画を観ると…まあ、タイトルで結末が明らかにされているので言っても差し支えないと思いますが、討伐おめでとうございます。
本誌P9に、長野県の道の駅MAPを掲載。こちらの地図によると、長野県には全部で50箇所もの道の駅があるとのこと。
正直言って、そんなにあるとは驚きましたわ。東京都(1箇所)なんかとはえらい違いですな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/8RKcLt-kZUQ
出演:ぎこちゃん
備考:ゲーム実況
あらすじ…「ドラクエウォーク」を実況プレイ。
この人、リリース初日にいきなり10万円課金しています。良い子のみんなはマネしないでね! YouTuberなら大金をつぎ込んでも経費で落とせるでしょうが、普通の子供じゃそんなことはできませんからね。
尚、この動画ではガチャを延々回しています。そもそもこのゲームは、タイトルに「ウォーク」とあるように、外を歩くという要素があるはずなのですが、そっちは出てきません。ついでに言えば戦闘もありません。
そういうのを観たい方は他の動画を当たるべし。
表紙上部に「驚安1円クーポンつき」とあったので調べてみたら、本誌P18にクーポンそのものではなくクーポン取得の説明文がありました。詳細は本誌の記述に譲りますが、1円クーポンの対象となるのはお茶かグミのどちらか1点とのこと。
お茶かグミか…。私ならお茶を選ぶかな。グミは滅多に食わないけど、お茶はよく飲みますから。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/KbH1mIKHxNg
あらすじ…群馬県の「はねたき橋」を渡る。
はねたき橋は渡良瀬川に架かっている橋。ですので、この映像に出てくる川は渡良瀬川です。
尚、こちらは昼間に撮影しているので、怖くはないです。ここがいわゆる自殺の名所で、心霊スポットとして有名な場所だと知らなければ、「眺めがいいな」くらいに思って通り過ぎてしまうかもしれません。
特集は「暑さも忘れる 絶品かき氷」(P02-05)。シャレオツなかき氷の数々を掲載。
尚、表紙を飾るかき氷を仔細に見ると、シロップがトレイにまで垂れているのがわかります。シロップの量が多く、しかも皿が小さいからこんなことになるんでしょうな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/uTDJ2ed7rbw
原題:Deep In The Heart Of Texas
備考:政治風刺
あらすじ…予備選の討論会がテキサスで開催。
そもそもテキサス州は共和党の牙城です。そこで民主党の討論会を開催したとはね。
さて、ともかくも歌の部分だけ訳してみました。
【拙訳】
予備選の討論会がここテキサス中心の奥深くで行われた
空の下で
ジョー(※1)の目が充血
自分でそれを見ないとな
ウォーレン(※2)には計画がある
バーニー(※3)は糠が必要だ
そしてヤン(※4)は一発かますだろう
それからブティジェッジ(※5)もいる
ブティジェッジじゃ何の韻も踏めない(※6)
「ポテトの楔」はどうかしら?
ベトー、クロブチャー、カストロ、ハリス、そしてブッカー(※7)
こいつらの支持率は糞みたいなもんだ
尻が痛いからこれ以上乗っていられない
ウーバー(※8)を呼ばないとね
ヤー!
※1.ジョー・バイデン元副大統領。
※2.エリザベス・ウォーレン上院議員。
※3.バーニー・サンダース上院議員。
※4.アンドリュー・ヤン。華人系起業家。
※5.ピート・ブティジェッジ市長。
※6.ブティジェッジの発音が難しいことを示している。
※7.ベトー・オルーク前下院議員、エイミー・クロブチャー上院議員、フリアン・カストロ元住宅開発庁長官、カマラ・ハリス上院議員、コリー・ブッカー上院議員。
※8.配車サービス。
2020年アメリカ大統領選挙の民主党の予備選では候補者が乱立しました。これでも多少は脱落していますが、この時点ではまだまだ多い。
御岩神社(茨城県日立市入四間町752)の門前町? おかしいな…御岩神社に門前町はなかったと記憶しているが…。
そう思って本誌を読んでみると、裏表紙にこんな記述を発見。
往時の門前町は衰退してしまいましたが、御岩神社を参詣された方々に、地域の景勝地や食事処等を御紹介申し上げ、茨城県北の魅力を伝える一助となれるよう、県北門前町という言葉を使っております。
門前町の範囲を茨城県北全体にまで広げてきましたか。もうそれ、「門前」でもないし、場所によっては「町」ですらもないですぞ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/O8gdbGLrmkQ
出演:シリル・ラマポーザ、ウフル・ケニヤッタ
原題:'Son of Africa': African leaders attend Mugabe state funeral
製作:アルジャジーラ
備考:ニュース
あらすじ…ジンバブエの元大統領ロバート・ムガベの国葬が執り行われた。
以前取り上げた「ロバート・ムガベ元大統領死去」の続報ともいうべきものです。
映像を観ると、スタジアムの客席には空席が目立ちます。ムガベは晩年は追放状態にあったからでしょうな。独裁者として死んでいたら動員がかかって満席になっていたことでしょう。
ところで、ここに登場したシリル・ラマポーザは南アフリカ大統領、ウフル・ケニヤッタはケニア大統領で、それぞれ弔辞を読み上げています。
栃木県那須烏山市にある洞窟酒蔵のパンフレット。
パンフレットによると、この洞窟は戦車工場跡で、戦後は酒蔵として酒の熟成に利用されているとか。
地下に隠れて兵器製作って、どこの秘密結社だよ…と思うかもしれませんが、もちろんこれは空襲を警戒してのことです。兵器工場なんて格好の標的ですからね。
このニュース映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/KLeztYjYO24
出演:ジョン・F・ケネディ(JFK)
原題:1963 Universal Newsreel: President Assassinated
あらすじ…アメリカのケネディ大統領が暗殺された。
簡単に説明しておくと、1963年、JFKがテキサス州ダラスをパレード中に暗殺されました。
前半はケネディの生前の映像を、そして後半は国葬の様子を映しています。そしてどちらにも悲しく重いBGMが流れています。後半はともかく前半の華やかなシーンであのBGMはギャップを感じさせます。
とはいえ、このニュース映画が流れていた当時のアメリカの世相は、いわゆるお通夜状態であったはずなので、たとえ生前のJFKの華やかなシーンを流したとしても、観客の悲しみが募ったことは想像に難くない。
【関連記事】
グレン・D・デイビス『JFK暗殺は日本の謀略だった オズワルドの陰で蠢く日本の巨悪三人組』株式会社KADOKAWA
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/-6wYd7IbhnI
原題:London to Cornwall by Night Riviera sleeper train
備考:鉄道動画
あらすじ…寝台列車に乗ってロンドンからコーンウォールへ行く。
車内は結構狭いのですが、デスクの蓋を上げると洗面台が登場する(1:19)など、狭いスペースには様々な工夫がされています。それはそれで注目すべきなのでしょうが、やっぱり窮屈な感じは否めない。こういうのに慣れていない人間にとっては、何日も泊まるようなところではありますまい。
【鉄道映画】
・オリエント急行殺人事件(1974年)
・オリエント急行殺人事件~死の片道切符~
・軍用列車
・世紀のフライト
2019年5月4日(土)~7月7日(日)、ラピュタ阿佐ヶ谷(東京都杉並区阿佐谷北)にて、「連続暴姦」や「新釈 四畳半襖の下張り」などのピンク映画を上映。
さて、このパンフレットの表紙をチェックすると、うまい具合に乳首が隠れているのがわかります。ただし、右下の娘はスカートの中を見せちゃっているので、表紙の引用に際してはここだけ修正を加えさせていただきます。
2019年7月6日(土)~7月26日(金)シネマヴェーラ渋谷(東京都渋谷区円山町)にて、伊藤雄之助と西村晃の出演作品を上映。上映作品の中では、小林正樹監督の「あなた買います」や深作欣二監督の「北陸代理戦争」がレンタルビデオで借りやすいでしょうかね。
ちなみに当ブログでは、ここの上映作品には含まれていませんが、両者(伊藤雄之助と西村晃)が共に出演している作品として「忍びの者」をレビューしています。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/L-qEKhiaFzM
出演:スティーブン・コルベア、エリック・トランプ
原題:A House Divided Cannot Stand Donald Trump
備考:スタンダップコメディ
あらすじ…アメリカ下院は、トランプ大統領の「人種差別主義者のコメント」を非難する決議を可決。
今回私が注目したのは、最後のエリック・トランプについて述べたくだりです。とりあえずその部分(5:23~)だけ訳してみました。
【拙訳】
コルベア「ですが共和党の引き出しの鈍いナイフは大統領の息子で、大きなガムを持っていて嘘をつくことができない男、エリック・トランプです。こちらが、エリックが本日のフォックス&フレンズで語った内容です」
エリック「僕の父はそこで毎日戦っているんだ。彼はメディアと戦わないといけない。それに彼はそれらの狂った連中と戦わないといけない。言っとくけど、この国の95%はこのメッセージのうしろにいる」
コルベア「『やあ! 95、言っとくよ! だめ? 95%が僕のパパについている、OK。OK、僕の算数をチェックした方がいいよ。OK、彼は人気投票で負けた、OK? 史上最低の承認率、それから…ウサギ! やあウサギさん! パパ、つかまえていい? 待って、戻ってきて! 戻ってきて、ウサギさん! 戻ってきて! 戻ってきて! 愛してるよ! 愛してるよ!』」
エリックの物真似には笑っちゃいました。おバカキャラもここまで来ましたか。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
「アニメ聖地88」のガイド。英語で表記。
英語で表記してあるということは外国人観光客向けでしょうな。0番札所が成田空港にある、というのも、いかにもな感じがします。
尚、本リストをチェックすると、ここに掲載されている「聖地」は88を超えていて、135もあります。増えたんだな。
【アニメ聖地88認定アニメ作品】
・サマーウォーズ
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/QFB874YN-EM
出演:ロバート・ムガベ
原題:Robert Mugabe dead - Former Zimbabwe leader dies aged 95
製作:ザ・サン紙
備考:ニュース
あらすじ…ジンバブエの元大統領ロバート・ムガベがシンガポールにて死去。享年95歳。
ジンバブエといえば恐るべきハイパーインフレが起こった国として有名ですが、それをやらかしたのがこの独裁者ムガベです。晩年、彼は軍のクーデターにより国を追われ、シンガポールで客死したという次第。
それにしても享年95歳ですか。それは長生きですな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DMS234rzYTQ
出演:スティーブン・コルベア、ドナルド・トランプ、ジェフリー・エプスタイン
原題:Don't Watch This Trump-Epstein Video Alone
備考:スタンダップコメディ
あらすじ…ドナルド・トランプとジェフリー・エプスタインが一緒に映っている映像が出てきたよ!
簡単に解説しておくと、ジェフリー・エプスタインは未成年の女性に売春をさせていた容疑で逮捕されました。しかもその「顧客」は錚々たる面子で…。ともあれ、拙訳をどうぞ。
【拙訳】
コルベア「休憩から戻ってから、まだ話していない大きな話題があります。それは億万長者で自分の骨が入るくらい大きなクローゼットを持つ、ジェフリー・エプスタインです。エプスタインは最近、未成年の女性の人身売買の容疑で逮捕されました。それは不安な話であり、この人物が有罪であるという山のような証拠があります。彼の家から何十人もの女性が現われて、ポルノ写真が見つかり、彼の痕跡を追うことを学びました。彼は自分で膨大な量の紙をシュレッダーにかけてカーペットとタイルにぶちまけました。ええ、彼は彼女たちをベッドや風呂に連れて行き、明らかに有罪です。エプスタイン、これは少し奇妙な内容です。エプスタインは神秘的な個人所有の島を持っています。いわゆる、リトル・セント・ジェフズ。地元の人間はこれを小児性愛島や乱交島だと言っています。ハ! 当たってるかも。
『ちょっと失礼。近所の殺人事件を捜査しているのですが、もしや不審な活動は見かけませんでしたか?』『いいえ、ズコバコ小屋に住むこの人を調べたいのなら…』
エプスタインは2011年に『私は性的捕食者ではない。私は「被告人」だ。…人殺しとベーグルを盗んだ人間くらい違う』と言って自身を弁護しました。同じじゃありませんよ。お教えしましょう。『こんにちは、私は近所に引っ越したばかりで、かつてシュミアでシナモンレーズンベーグルを盗んだことを裁判所に告げる必要があるんです』なんて挨拶してくる人はいません。
エプスタインは数十年間やっていました。1970年に彼はエリート校の私立ダルトン学校で教えていたのですが、そこで彼は少女との出会いの規範に違反し、毛皮のコートを着て金の鎖をぶら下げシャツの襟を開いて胸をはだけていたことで知られています。何を教えたんだ? ポン引きの紹介? 教職を辞した後、彼はビル・クリントン(※1)、ウディ・アレン(※2)、モハンマド・ビン・サルマン皇太子(※3)、それに超有名弁護士アラン・ダーショウィッツのような有名な人たちと交際するヘッジファンドマネージャーになりました。ダーショウィッツはエプスタインの豪邸でマッサージを受けたことを認めました。しかし彼は、それは未成年の女性からではなく、年を取ったロシア人からだったと言っています。そしてこう締めくくっています」
ダーショウィッツ「マッサージ中、私は下着を着用し続けていました」
コルベア「さて、…。ダーショウィッツの話の信憑性を疑う人もいます。しかしレイトショーではダーショウィッツにマッサージした女性を探し求めました。それではこちらへどうぞ、シャーリー! 皆さん、シャーリーです。こちらです。どうもありがとう。さあこちらへ。怖がることはありません。私たちはみんなあなたの友人です。シャーリー、お越しいただいてありがとうございます。私は彼の話を確認したいだけなんです。お幾つですか?」
シャーリー「27歳です」
コルベア「あなたは27歳、と。どうしてそんなに老けて見えるのですか?」
シャーリー「私は下着姿のアラン・ダーショウィッツを見ました」
コルベア「アラン・ダーショウィッツにマッサージしたシャーリーでした。どうもありがとうございました。ジョン、小旅行の音楽とかどうかな。胸が痛む。
もちろんこれらはエプスタインの唯一の仲間というわけではありませんでした。金持ちで気味悪い男たちのサークルにはこの男は欠かせません、ドナルド・トランプです。そうです。エプスタイン、クリントン、ダーショウィッツ、トランプと、私たちは完全にマウント・タッチモアに到達しました。トランプ、面白いジョークだ。いいね、やろう。
トランプは2002年にエプスタインの仕事のファンでした。彼はエプスタインを『凄い奴』と呼び、『彼には価値のある多くの面白さがある。彼は私と同じくらい美しい女性が好きだとさえ言われている。それらの多くは若い側にある』と言いました。それらの多くは若い側にある…って、それはあなたの友人については楽しい癖じゃありませんよ。危険信号です。
『友達のジェフ・ダーマー(※4)と一緒にいるのはとても楽しい。私と同じくらい彼は人々を愛しているとさえ言える。多くはミディアムレアの側にいる』
さて、…。『アラン・ダーショウィッツ。アラン・ダーショウィッツ、私は一人の人間を食べました。ですが、それはとても、とても老いたグリズリーでした』
しかし今エプスタインはトランプが態度を豹変させたことに困っています。つい先週、彼は自分の古い相棒についてこう言ったのです」
トランプ「私はジェフリー・エプスタインの大ファンじゃなかった」
トランプ「私は彼と何の関係も持ちたくなかった、OK?」
トランプ「私はジェフリー・エプスタインのファンじゃなかった」
コルベア「『私はファンじゃない、私は逮捕されない性的捕食者が好きなのだ』
今朝、今朝、NBCは、1992年にトランプがエプスタインのファンになっていないアーカイブ映像を掘り出しました。『コーヒー・ジョー・モーニング』のミカが物語っています」
ミカ「NBCのマール・ア・ラーゴ(※5)のパーティーのアーカイブ映像ではトランプがエプスタインに個人的な注意を払っていることが見て取れます。1992年11月のその記録は、かつてトランプがリゾートクラブを開設し、バッファロービルズとマイアミドルフィンズ(※6)のチアリーダーに囲まれた未来の大統領を示しており、トランプが独身のライフスタイルを愛する様が映っています」
コルベア「おえっ、おえーっ。すいません、この映像は警告文を付けるべきでした。ドナルド・トランプのダンス映像を含む、と。OK、もう大丈夫、大丈夫。また不整脈になるんでしょうか? ああ、リズムを刻んでる、ああ、うん、リズムを刻め、それからそれを無視して弾んで足を前後に引きずる。
『やあ、お嬢さんがた』
その後、彼は非常に特別なパーティーのゲストとたむろしました」
ミカ「その映像の後、女性たちが目の前で踊る中、トランプはエプスタインともう一人の男と会話しているようでした。トランプは踊っている女性たちとエプスタインともう一人の男とを交互に見て、エプスタインにカメラについて語っています。それからトランプはエプスタインの耳元で何か言い、彼を爆笑させています」
コルベア「彼はこう言ったと確信しています。『私はいつか大統領になるぞ』と」
※1.元大統領。
※2.映画監督。
※3.サウジアラビアの皇太子。
※4.ジェフリー・ダーマーはアメリカの連続殺人鬼。
※5.トランプの別荘。
※6.いずれもアメフトチーム。
最後に補足しておくと、エプスタインはこの後、拘留中に「自殺」しました。闇が深い…。
それから、コルベアの話の中でビル・クリントンの名前が出てきましたが、これについては「ロリータ・エキスプレス:ビル・クリントンのヤバいネタ」にて取り上げています。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
2019年5月15日(水)~17日(金)、新宿駅西口広場イベントコーナー(東京都新宿区)にて開催。このイベントは東京の物産・逸品の見本市で、一部に東北地方の物産あり。
さて、私もここに行ってきまして(※入場無料、入退場自由)、遠野味噌醤油(有)の漬物(10面、岩手県遠野市)などを購入。ここの漬物は私には塩分が強すぎたかな。
それから、(株)山城屋のわさび漬(4面、東京都奥多摩町)を味見したところ、脳天にズドーンと来ました。これには参りましたわ。
【関連記事】
『第9回 東京発! 物産・逸品見本市』西武信用金庫・東京都商工連合会
『第12回 東京発! 物産・逸品見本市 極鮮TOKYO ―新鮮で極上な「東京の逸品」―』西武信用金庫
『東京発! 物産・逸品見本市 Vol.16』西武信用金庫・東京都商工会連合会
2019年5月31日(金)~7月7日(日)開催。ベイスターズのスタンプラリーということで、スタンプ設置場所は川崎駅や戸塚駅など、横浜とその周辺となっています。この辺がベイスターズの勢力圏ですか。
ところで、私は以前、弁慶塚に行った折に藤沢駅を利用し、その際に山崎康晃選手のスタンプを押しました。当該スタンプを表紙と併せて表示しておきます。
【関連記事】
『Baseball スタンプラリー』東京メトロ
【野球映画】
・ラストゲーム 最後の早慶戦
・私を野球に連れてって
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/NcPq93qzLto
原題:Hong Kong protesters gather at airport
製作:ガーディアン紙
備考:ニュース
あらすじ…香港のデモ隊が空港に集結。
このブログ記事が発表される頃にはどうなっているかわかりませんが、少なくともこの動画の公開時(9月1日)では香港の抗議デモが一向に収まる気配がない。ここにはそんな様子が映し出されています。
ええと、13週目に突入(0:34)ですか…。こりゃあ長期戦ですな。
あらすじ…連続婦女暴行殺人事件が起き、山北史朗刑事は捜査するが犯人の手掛かりは掴めなかった。そんな中、山北は銀行へローンを借りに行くことに。
巻末の解説(P313-321)によると、ここで山北が出会う銀行員・伊木遥は長編作品『果つる底なき』の主人公とのこと。私は『果つる底なき』は未読ですが、「ローンカウンター」は一つの独立した作品なので、一読者として楽しむ分には未読でも問題あるまい。
寧ろ、ここで伊木遥という銀行員の素人探偵に興味がわいたら、『果つる底なき』をどうぞ、といったところでしょうか。
【参考文献】
池井戸潤『銀行狐』講談社(目次)
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/9c4V2uCxjOg
原題:World leaders mark 80th anniversary of second world war with Trump absent
製作:ガーディアン紙
備考:ニュース
あらすじ…ポーランドの首都ワルシャワで第二次世界大戦80周年記念式典が開催され、各国の首脳が集まった。
動画内の説明によると、ロシアのプーチン大統領は招待されず、アメリカのトランプ大統領はゴルフをやるからということで欠席し、ペンス副大統領を代わりに送り込んだとのこと。
トランプの頭の中では、こういう式典なんかよりもゴルフの方が優先度が高いってことなんでしょうな。
【補足】
1939年9月1日、ドイツがポーランドに侵攻。これが第二次世界大戦の始まりとされている。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
あらすじ…狐と署名された脅迫状が、帝都銀行頭取宛に届けられた。「あほどもへ てんちゅー くだす」。具体的な要求はないが、顧客情報漏洩、系列生保社員の襲撃と犯行はエスカレートする。狐の真意と正体は?(裏表紙の紹介文より引用)
【主要登場人物一覧】
指宿修平―――帝都銀行特命担当。本作の主人公。
鏑木和馬―――指宿の補佐。
戸崎宣之―――総務部長。
門倉澄男―――警視庁の刑事。
斎藤一志―――副頭取。リスク管理委員会委員長。
神谷喬一―――新橋支店長。
高村佳子―――総務部の女子行員。
柚木圭一―――神谷の元部下。
宮前毅――――本部審査部。
小池敬二―――債権回収担当。
加瀬直紀―――元行員。
時田紀一郎――時田硝子の元社長。
時田恒夫―――時田紀一郎の息子。時田硝子の元専務。
久遠―――――時田硝子の元顧問弁護士。
川内好蔵―――時田硝子の元経理。
犯人は「狐」を名乗っていました。なぜでしょうか?
ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、物語の終盤近くに稲荷神社の話が出てきて、犯人はそこから狐を名乗ることになったのだろう、ということが述べられています。
稲荷神社といえば狐です。ただし、稲荷神が狐なのではなく、稲荷神の使いが狐なのです。
それを踏まえて宗教的に解釈するならば、信心の篤い氏子の破滅に怒った稲荷神が、「狐」を使役して報復しようとしているのだ、と見ることもできます。もちろんこんな見方は迷信だとしりぞけることもできるでしょうが、人智を超えた存在に思いを馳せてみるのもいい。
【参考文献】
池井戸潤『銀行狐』講談社(目次)
この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/T7HzDmVMJu0
監督:ダニー・ドナヒュー
出演:ブラッドリー・J・ハーマン、フィリップ・クライチェ
原題:The Moonlight Man
備考:ホラー
あらすじ…夜の大型駐車場で、男が怪人に遭遇する。
男は何やら決意を秘めた表情をしていますが、車を降りて目出し帽をかぶったところを見ると…ああ、こいつはカタギじゃないな。
もちろん怪人はそんなことは忖度しないで襲いかかっています。これは当然か。
あらすじ…東都銀行渋谷支店で、誤った口座に振り込んでしまうという「口座相違」が起こる。銀行員の萬田は誤って振り込んでしまった橋本商会に詫びを入れようとするが、連絡が取れず、所在地にもそんな会社はなかった。
【主要登場人物一覧】
萬田武彦―――課長。
山崎紗絵―――行員。
田島利加―――行員。
梨田滋――――副支店長。
笹本―――――係長。
高橋―――――支店長。
柳井―――――融資担当。
橋本浩二―――橋本商会社長。
横川―――――横川プラスチック社長。
斎藤宏――――関西南銀行の行員。
口座相違は話の発端に過ぎず、ここから更に色々と発展して行きます。ただ、ネタバレ防止の点から考えて、どこまで言っていいのか、ちょっとわかりません。
それにしても、所在不明の口座ですか。今だったら振り込め詐欺なんかに悪用されそうですな。
【参考文献】
池井戸潤『銀行狐』講談社(目次)
この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/qKpLOfgwpsU
監督:ダニー・ドナヒュー
出演:ケイシー・フィットナー、フィリップ・クライチェ
原題:The Moonlight Man
備考:ホラー
あらすじ…夜、女性が歩いていると、怪人に遭遇する。
後半、小道具の鍵束がひょっこり出てくるのは心憎い。女性はそれを見つけてホッとしたようですが、実はそれは…おっと、ここから先はネタバレ防止のために伏せておきましょうかね。
あらすじ…銀行の窓口で数百万円の金が消える事件が連続して起こる。灰原係長が調査する。
【主要登場人物一覧】
灰原係長―――本作の主人公。
吉川恭子―――テラー。
枡野理江―――テラー。
新田秋穂―――テラー。
本村渚――――テラー。
神田隆――――営業課長。
木山彰一―――行員。
伊沢良子―――お局様。
馬場浩一―――ブティック馬場の社長。
タイトルの「現金その場かぎり」とは、金が盗まれた現場を押さえないとダメだということです。これはなかなか難しい。
それはさておき、灰原係長は内部の人間による犯行を疑っています。銀行のセキュリティの厳しさとシステムの複雑さを考えれば、そういった事情に通じている内部の人間を疑うのは当然でしょうな。
そういえば、上記の主要登場人物一覧をチェックすると、銀行外部の人間は最後の馬場浩一だけということに気付きます。とすると…おっと、ここから先はネタバレ防止のために伏せておきましょうかね。
【参考文献】
池井戸潤『銀行狐』講談社(目次)
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/jGdJb6eafBs
出演:ボリス・ジョンソン
原題:Boris Johnson serves hospital food in Torbay
製作:テレグラフ
備考:ニュース
あらすじ…ボリス・ジョンソン首相がトーベイの病院で食事を運ぶ。
気付いたことが一つ。
ボリス・ジョンソンが病院食を載せたトレーを入院患者のもとへ運んでくるのですが、首相がトレーを置いた後、1:19あたりで奥にいた女性がトレーの向きをそっと回転させています。つまり首相が置いた向きが逆だったというわけです。
さて、念のために冒頭の字幕を訳してみました。参考までにどうぞ。
【拙訳】
ボリス・ジョンソンがトーベイの病院で食事を運ぶ。
政府は病院食のレビューを開始した。
あらすじ…破綻した城南相和銀行の支店の金庫室で、老婆のバラバラ死体が発見される。小松刑事は相棒の花山と共に捜査に乗り出す。
【主要登場人物一覧】
小松与一―――刑事。
花山寛――――刑事。
安永登志子――殺害された老婆。
加木屋誠吾――城南相和銀行の残務処理担当。
高橋義男―――城南相和銀行長原支店の元支店長。
竹村肇――――城南相和銀行の元行員。安永を担当。
竹村克江―――竹村肇の母。
近藤一樹―――城南相和銀行の元融資課長。
井口充――――城南相和銀行の元行員。
相羽昭三―――倒産した会社の元社長。
本書巻末の「初出誌」(P321)によると、「金庫室の死体」の初出は「小説現代」一九九九年十月号。だとすると、この物語はバブル崩壊後に金融機関の破綻が相次いだ世相が背景にあるということですか。そういえば長銀とか住専とかありましたっけ。
尚、事件の舞台となった城南相和銀行は架空の存在ですが、名前の元ネタと思しき金融機関は実在します。即ち城南信用金庫と東京相和銀行で、城南信用金庫は現在も存続し、東京相和銀行は破綻してなくなっていることを付け加えておきます。
ところで、事件現場は「大田区上池台一丁目」(P9)とありました。そこで手許の地図で調べてみると、バッチリ実在することが判明。洗足池から数百メートル東に行ったところにありました。最寄駅は東急池上線の長原駅です。
【参考文献】
池井戸潤『銀行狐』講談社(目次)
この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/0dllBrONs6U
出演:柄元萌、増田萌乃、椿宜振、井上孟
製作:CLOVERFILMS
備考:ホラー
あらすじ…若手女優がある時、ファンからの差し入れで謎のUSBメモリを貰う。彼女は役者仲間と共に中身を見ると、そこには衝撃映像が…!
変態描写注意。あまりの変態っぷりに、本来はホラーのはずなのに笑っちゃいました。
本書の第一章ではイサー・ハレル(元モサド長官)、第二章ではメイアー・アミット(同じく元モサド長官)にインタビューしていますが、第三章では趣向を変えて、自由レバノン軍の指導者サード・ハダッド少佐にインタビューしています。
これはこれで興味を引くところはあるのですが、今回の一連の書評ではスパイについて取り上げたいと思っているので省略。
というわけで、第三章は飛ばして第四章を取り上げます。第四章ではエジプトに潜伏していた元スパイ、ウルフガング・ロッツが登場。ハレルとアミットが指揮官・司令官クラスだったのに対して、ロッツは現場の最前線で働いていた人物です。
ところで、スパイが他の身分になりすますことをカバーというのですが、そのカバーに失敗している例としてこんな人物が取り上げられています。
ドイツ人でゲアハルト・バウハという名だったが、彼はあるドイツの大企業の総支配人としてエジプトに駐在していた。私は初めから彼がおかしいと感じていた。ピラミッド・ガーデン市のデラックスな館に住み、金は使い放題だがいつも仕事をしている様子はない。カイロのダウンタウンにオフィスさえもないのだ。自宅の書斎をオフィスとして使っているという。ドイツのコンツェルンの総支配人にしてはビジネス感覚もあまりありそうにない。(P195-196)
見事な観察と推理です。大金持ちの道楽者なら仕事しないで金は使い放題なのかもしれませんが、大企業の総支配人ならまず仕事をしなきゃならない。金の使い道だって、まともな企業なら監査のチェックが入りますからね。
つまり、こんな奴がいたらそいつはスパイだぞ、とロッツは教えてくれているわけです。
ちなみにロッツはどんなカバーをしていたかというと、元SS(ナチス親衛隊)将校という、ユダヤ人とは正反対の存在になりすましていました。こいつはすさまじい。
【参考文献】
落合信彦『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』集英社
【目次】
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(1)
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(2)
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(3)
【スパイ映画】
・スパイ・ハード
・007 スカイフォール
・007 スペクター
・デュプリシティ スパイは、スパイに嘘をつく
・陸軍中野学校
・陸軍中野学校 雲一号指令
本書でイサー・ハレルに続いてインタビューを受けたのは、メイアー・アミット。ハレルがモサド長官を辞任した後、長官職を引き継いだ人物です。
さて、インタビューを読むと、アミットもハレルと同様、秘密主義があります。例えば1981年にイスラエルがイラクの原子炉を爆撃した件(通称、バビロン作戦。もちろんモサドも深く関わっている)に触れながらこんなことを述べています。
あのイラクでのオペレーションだけに限らず近頃モサドに関してはあまりにあちこちで語られすぎている。しかも単なる興味本位でしか取り上げない。その一語一語がモサドを傷付け、イスラエルを危険に陥れているということに全く気付いていない。(P99)
だとすると、この書評記事もモサドを傷付けることになるのでしょうか? いやいや、当ブログの社会的影響力の小ささとモサドの強固さを考えれば、これでモサドが傷付くなんてありえないでしょうな。
尚、モサドについて多く語られるというのは、成功・失敗いかんを問わずモサドがそれだけ「仕事」をして人々の目に着いたからだという側面もあります。例えばアドルフ・アイヒマン生け捕り(※)なんてことをしたら、そりゃあ世界中が注目しますよ。
※アイヒマンを捕まえるくだりは本書第一章にて詳述されている。指揮を執ったのはアミットの前任者ハレル。
【参考文献】
落合信彦『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』集英社
【目次】
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(1)
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(2)
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(3)
【スパイ映画】
・スパイ・ハード
・007 スカイフォール
・007 スペクター
・デュプリシティ スパイは、スパイに嘘をつく
・陸軍中野学校
・陸軍中野学校 雲一号指令
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/8aARXQqjqNo
出演:ボリス・ジョンソン
原題:Boris offers reporters tea as he stays quiet over burka row
製作:テレグラフ
備考:ニュース
あらすじ…ボリス・ジョンソンが記者たちにお茶を振る舞う。
ボリス・ジョンソンって、この時点ではイギリスの首相のはずなのですが、それにしてはラフな格好をしています。ボサボサ頭は相変わらずですが、下半身を見ると短パンですからね。しかも、マグカップのデザインがバラバラというのも突っ込みどころです。
イスラエルの諜報機関モサドの関係者にインタビューしたもの。
最初に登場するのはモサドの元長官で「モサドの生みの親」(P10)といわれるイサー(イサヤ)・ハレル。よくこんな人物にインタビューできたものだ。
ところで、イサー・ハレルは本書の中でこんなことを述べています。
しかし、KGBの活動は俗に考えられているほど成功してはいない。時には非能率的なこともするし、彼ら自身の偏見のとりことなることもしばしばある。
たとえばの話だが、イスラエル国内にいるKGBエージェントがある日新聞で新しい道路がどこどこに作られるといったような記事を読んだとする。彼はまず自分でその場所へ行ってそれを確かめ事実と確認してからモスクワのセンター―KGB本部―に報告する。時間と労力の無駄遣いの見本のようなものだが、彼らは新聞で読んだだけでは決して信じない。
なぜかわかるかね?
それはソ連国内の新聞は事実を書かないからだ。それを彼らはよく知っている。だからここイスラエルでも新聞の言うことは信用出来ないと思い込んでしまっている。すべてをソ連流に解釈してしまうのだ。(P18-19)
メディアリテラシーが発達した人間ならば、新聞に書いてあることを全て鵜呑みにしないのが常識ですが、さすがに何でもかんでも疑うのはやりすぎで、わざわざ自分で確認しなくてもいい情報だってあります。
と、ここでふと気付いたことが2つ。
1つは、ここでKGBのスパイが求めているのが、新聞に発表された公開情報(オープンソース)であるということです。そもそもスパイは公開情報を収集することもありますが、やはり機密情報を得ようとします。下手にそんな機密情報に触れるのはまずいから、ハレルは明らかに言っても差し支えないネタを出してきた、と見ることができるのです。
それからもう一つは、彼は敵スパイの動向を逐一把握していたらしい、ということです。どこへ行って何をしているのか、のみならず、いつ本部に報告しているのかまで、こっちはお見通しなんだぞと言ってるようなものですからね。
さて、記事も長くなってきたので続きは次回。
【参考文献】
落合信彦『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』集英社
【目次】
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(1)
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(2)
『モサド、その真実 世界最強のイスラエル諜報機関』(3)
【スパイ映画】
・スパイ・ハード
・007 スカイフォール
・007 スペクター
・デュプリシティ スパイは、スパイに嘘をつく
・陸軍中野学校
・陸軍中野学校 雲一号指令
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CprG9hb_Xsk
原題:Apocalyptic Mall Exploration
製作:The Proper People
あらすじ…ショッピングモールの廃墟を探索。
見事なまでに荒れ放題ですな。しかも、広いから余計に寂寥感を掻き立てられます。
表紙下部に恐竜の化石が展示されていますが、これはどうやら上野の国立科学博物館(P03に掲載)らしい。
国立科学博物館へは10年以上前に行きましたが、殆ど憶えていない。まあ、自分の興味のある企画展をやった時に再訪すればいいか。
特集記事は「アレンジを楽しむ魚料理」(P05-15)。イサキとトマトの蒸し煮(P07)や青のり風味のアジフライ柴漬けタルタル添え(P10)などのレシピを掲載。
う~ん、私にはこれでもちょっとレベルが高いかな。魚はグリルで焼くぐらいの腕前なので。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Bx89Gnc9Hrw
出演:ルーシー・マクフィー
原題:Top 5 Scary Haunted Places In The UK
あらすじ…イギリスの怖い場所トップ5を紹介。
ランキングは以下の通り。
(5)ランカスター城
(4)ウッドチェスター・マンション
(3)ベリー・ポメロイ城
(2)ランガムホテル(ロンドン)
(1)ボーリー牧師館
いずれも心霊スポットとして有名な模様。
ところで、ここにロンドン塔がランクインしているかと思ったら、なんと入っていませんでした。これはちょっと意外でしたわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2XSUkgmQMlE
出演:ジャック・フィンチ
原題:Top 5 Scariest Japanese Yokai From Folklore
あらすじ…日本の伝承の怖い妖怪トップ5を紹介。
ランキングは以下の通り。
(5)火車
(4)見越し入道
(3)雪女
(2)黒坊主
(1)鬼
3位の雪女は小泉八雲の小説「雪女」によって、海外でも多少は知られているんじゃないかと思います。尚、その雪女が登場する映画「怪談」(小林正樹監督)を当ブログにてレビューしております。
それから、1位の鬼は様々な作品に登場しています。一々挙げればキリがありませんが、例えば昔話の「桃太郎」や「一寸法師」、謡曲の「黒塚」や「紅葉狩」などです。
「Spotlight!」(P18)というコーナーに、「故ニプシー・ハッスル、死後に全米セールス激増」という記事がありました。その記事によると、黒人ラッパーのニプシー・ハッスル(Nipsey Hussle)が銃撃されて死亡し、彼の楽曲のセールスとストリーミング再生数が激増したとのこと。
そこで少々気になってYouTudeにて彼の楽曲を幾つか視聴。私はラップを全然聴かないのでよくわかりませんが、ともかくも「Double Up」のオフィシャルミュージックビデオがストーリー仕立てになっていました。もっとも、ストーリーの方は一見しただけではちょっとわかりませんでしたが…。
「東京 島じまん食材使用店」の英語版ガイドブック。
英語版ということは、外国人観光客向けで、彼らに東京の島しょ地域に行ってもらい、そこの食材で作られたものを食べて下さい、ということなのでしょう。
さて、どんな料理があるのかチェックしてみると…くさやピザ(P35)を発見。そういえばあのあたりはくさやが名産品でしたっけ。
深大寺(東京都調布市)のパンフレット。深大寺にお参りした際に入手。
表紙を飾るのは深大寺所蔵の国宝・釈迦如来像。私はこの仏像をやや離れたところから見て、その時は気付かなかったのですが、こうして表紙を仔細に見ると右手中指が一部欠けていることがわかります。
こういうのは近寄って見ないと気付きにくいんですかねえ。
代々木八幡宮(P03)や高蔵寺(P05)など、小田急沿線の寺社を掲載。
尚、本誌P09掲載の白旗(しらはた)神社については、お参りした時のことを当ブログにて書きました。記事末尾に当該記事へのリンクを貼っておきます。
ところで、本誌P04には吉田松陰を祭神とする松陰神社が掲載されているのですが、松陰神社へお参りの際は東急世田谷線を利用することをおすすめします。豪徳寺駅や梅ヶ丘駅から歩いて行くことはできますが、ちょっと遠い上に道が複雑だからです。豪徳寺駅近くの東急世田谷線山下駅から三軒茶屋方面の電車に乗って、松陰神社前駅で降りればいい。
【関連記事】
白旗神社&伝義経首洗井戸(日記)
『小田急沿線 御朱印めぐり Vol.1』小田急電鉄
『小田急沿線 御朱印めぐり Vol.3』小田急電鉄
『小田急沿線 御朱印めぐり Vol.4』小田急電鉄
『小田急沿線 御朱印めぐり Vol.5』小田急電鉄
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/QQbsyMmvP08
原題:New Zealand's Speaker feeds baby during parliament debate
製作:テレグラフ
備考:ニュース
あらすじ…ニュージーランドの議長が討論中に赤ちゃんにミルクを飲ませる。
よくこんなことができたものだと驚かざるをえない。
しかしそれはともかくとして、とりあえず赤ちゃんかわいいです。
表紙を飾るのはサラ・マッケンジー(Sarah McKenzie)。
YouTubeにて彼女の楽曲を幾つか視聴。上品な歌声という印象を受けました。尚、これは個人の好みによりけりなのですが、私にはある種の物足りなさを感じたことも申し上げておきます。うまく表現できませんが…。
「ODAKYU HOT TOPICS」(P11)に、『小田急沿線御朱印めぐり』というパンフレットを無料配布という情報あり。こちらはシリーズ第2弾で、私も1冊持っております。機会があればそのうちレビューしたい。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/x4lVkc3uHV0
原題:BEAUTIFUL Ravine in Tokyo?! Todoroki Gorge
製作:Cakes with Faces
あらすじ…等々力渓谷を探索。
等々力渓谷には私も行ったことがありますけど、都心の近くでこんなものがあるのは貴重です。
ところで、等々力渓谷は夏は(渓谷の外よりは)涼しいことが動画内で示されています。それは確かにそうなのですが、一方で湿度は高いのでご注意を。
それにしても、最後の方で製作者(Cakes with Faces)が等々力渓谷の近くにある自由が丘をヴェニスみたいと言っています。自由が丘にも行ったことはありますが、そんな感じは抱いたことがなかったのでこれは意外でした。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wt7BOPXqKe0
原題:Jump Rope Championship swings into action
製作:テレグラフ
備考:ニュース
あらすじ…韓国の仁川でアジア・太平洋縄跳び選手権が開催された。
たまにはスポーツネタを取り上げることにします。そう、縄跳びもスポーツです。詳しいルールは知らんけど。
尚、映像を見ると、背後の観客席はスカスカです。それだけマイナーな大会だということなのでしょう。
本誌P7に「ロマンスカーミュージアムの建設」という記事あり。それによると、ロマンスカーミュージアムが小田急線海老名駅隣接地に2021年春に開業予定とのこと。
いわゆる鉄道系の博物館(鉄道ミュージアム)。鉄オタがいっぱい来るんでしょうなあ。
2019年4月25日(木)~2019年5月23日(木)開催。
原宿駅・新大久保駅を除く山手線27駅の駅スタンプを全て集めた上で、特定の店で交通系電子マネーで500円以上使うと、先着20000名にオリジナルクリアファイルをプレゼントするというもの。
27駅も巡ってクリアファイル1つですか。労力の割に商品がショボい気がします。とはいえ、スタンプを収集する楽しみだってあるし、移動中にどこかに寄り道したっていい。
2019年4月27日(土)~5月27日(月)開催。
後楽園駅にあったスタンプはX-JAPANのYOSHIKIとキティちゃんがコラボ(合体?)したキャラだったのですが、ここのスタンプ台がわかりにくい位置にありました。探すのに手間取りましたわ。
表紙を飾るのはリゾートやまどり。JR東日本の観光車両で、本誌P09に情報を掲載。
尚、本誌の情報によるとリゾートやまどりにはキッズルームもあるということで、表紙に出てくるような子供たちを連れてきてもいいぞとアピールしているようです。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Yh5Lg9vz7Co
備考:ミュージックビデオ
あらすじ…踊る。
フラダンス風の衣装に背後には着ぐるみ3体、そして歌は…何だかよくわかりません。この取り合わせは私の理解を超えているようです。
まあ、麗しき女性たちの踊りを単純に楽しむというだけなら、それでもいいのかもしれません。
このスタンプラリーは2019年4月20日(土)~5月12日(日)開催。それから、表紙を飾るのは映画「千と千尋の神隠し」に登場する湯婆婆で、新御茶ノ水駅に設置されたスタンプもこの顔でした。
ところでこの台紙には、「メトロで神社を巡って開運祈願。」と銘打って、神田明神や赤坂氷川神社など17社を掲載。まだ自分がお参りしていないところが幾つかありますな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/itnlu5Bc4uo
あらすじ…鹿児島県指宿市の池田湖へ行ってみた。
前半はドライブして池田湖に向かっています。池田湖が出てくるのは後半になってからです。
ところで、池田湖といえばイッシーが有名ですが、池田湖畔にイッシーのオブジェがあります。いい感じに変な造形です。
国立公園のパンフレット。自然豊かな景色を多数掲載。
ところで、このパンフレットの表紙を見ると、青空に富士山と満開の桜という、それはそれは見事な風景が展開されています。しかし惜しむらくは、題字が桜でゴチャゴチャしたところに乗っかっているので、これが少々読みにくいということです。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/zaVGPwpbpzU
出演:スティーヴ・ローニン
原題:Abandoned Haunted Derelict Temple In Japan
あらすじ…日本の廃寺を探索してみた。
少々調べてみると、この廃寺は茨城県久慈郡大子町にある本覚寺で、通称「詐欺寺」。なぜ詐欺寺などというありがたくない名前が付けられているかというと、霊感商法で問題になったからです。
それにしても変な貼り紙やオブジェが多いですな。電波系ってやつですかね。これはこれで別の意味で怖いですわ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント