『世田谷文学館年間カレンダー 2019年4月→2020年3月』公益財団法人 せたがや文化財団
世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)にて入手。1年間の展示スケジュールを掲載。
私は世田谷文学館にて開催された「萬画家・石ノ森章太郎展」には行きましたが、今後はというと…ふむふむ、ちょっと気になるのは「小松左京展(仮称)」(10/12-12/22)かな。小松左京の小説はちょっとだけ読んだことがありますから。
« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)にて入手。1年間の展示スケジュールを掲載。
私は世田谷文学館にて開催された「萬画家・石ノ森章太郎展」には行きましたが、今後はというと…ふむふむ、ちょっと気になるのは「小松左京展(仮称)」(10/12-12/22)かな。小松左京の小説はちょっとだけ読んだことがありますから。
「ウチの入魂グルメ」(P29)という記事で、サイゼリヤのミラノ風ドリアを取り上げています。
私もこのメニューにはお世話になっています。金のない身にとっては、この低価格メニューは実にありがたい。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/VE3Gx4yN8Aw
出演:スティーヴ・ローニン
原題:Abandoned KANYE WEST Childhood Home (Chicago, Illinois)
あらすじ…イリノイ州シカゴにある、カニエ・ウェストの子供時代の家の廃墟に行ってみた。
知らない人のためにちょっと説明しておくと、カニエ・ウェストは有名なラッパーです。トランプ大統領と会見した時は意味不明の発言を繰り返しました。
さて、カニエの家に到着するのは6分あたりから。ぶっちゃけ、ただのボロい一軒家です。ただ、カニエのCDが飾られているなど、ファンによる「聖地巡礼」の形跡は見受けられます。
それにしても、カニエくらいの有名人が住んでいた家なら、「聖地」としてもっと整備されていても…いや、今のカニエならまだまだこの程度なんでしょうかね。
「第86回 東京タイムトラベル」という囲み記事で、戸山公園(東京都新宿区)の箱根山を取り上げています。
この箱根山は、「新宿の景色を望める、ハイキングスポットとしても人気です」って、…う~ん、私もあそこには登ったことがありますけど、ハイキングなのかなあ。どうもピンと来ない。
この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/tl4kgoeSbNo
Vimeoでも観られます。
https://vimeo.com/72532494
監督:ブランドン・クリステンセン
出演:ロバート・スコット・ハワード、ラスティ・メイヤーズ、ブリジッド・ケリー
原題:A Creepy Pasta Short Film - White With Red (2013)
備考:ホラー、クリーピーパスタ
あらすじ…ある男がモーテルの一室に泊まる。だが、隣から物音が聞こえてきて、気になってその部屋のドアの鍵穴から中を覗く。
旅先では隣室に誰がいるかわからない、そしてどんな曰くつきなのかも知らない、という恐怖を描いています。
この作品ではモーテルの親父が最後に真相を明かしてくれていて、タイトルの由来もここでわかるのですが、ネタバレ防止のために詳細は伏せます。気になる方は映像を頑張って翻訳するか、クリーピーパスタの原話"White With Red"を読むかして下さい。
尚、この話の邦題はちょっと探したのですが見当たらなかったので、勝手に「白と赤」としました。
このスタンプラリーは2019年4月27日(土)~5月27日(月)開催。又、「リサとガスパール」は人気の絵本シリーズで、私もどこかの本屋で見かけたような気がします。ちなみに白いのがリサで黒いのがガスパール。
それから、スタンプ設置場所をチェックしてみると、東京駅、四ツ谷駅、北参道駅、自由が丘駅、みなとみらい駅と、東京メトロスタンプラリーと較べると結構離れていますな。
東京都文京区本駒込にある都立庭園「六義園」のパンフレット。
パンフレットの副題に「大名庭園」とありますが、どこの大名が六義園を作ったのかというと、柳澤吉保。彼は徳川綱吉の側用人で、「水戸黄門」などでは悪役として描かれる人物です。
時代劇の悪役が作庭に勤しむ…。これはちょっと想像しづらいです。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/aITI4zgmPXc
原題:Move Over Trade War, We're In A 'Straw War' Now
備考:コメディ
あらすじ…トランプとルークが対決。
スター・ウォーズのパロディです(正確には「帝国の逆襲」)。もちろんここでもトランプは悪役です。
それでは拙訳をどうぞ。
【拙訳】
トランプの選挙陣営は、ウェブサイト上でトランプ印のプラスチックストローの販売を開始しました。付随するスローガンでは、リベラルの紙ストローは使い物にならない、トランプ大統領側に立ってストローのパックを買おうと言っています。
つい最近、宇宙のかなり近くで…
帝国が鳴り物入りで復活した。
紙ストロー反乱軍にとっては暗黒時代だった。彼らの大胆不敵なリーダーは、プラスチック卿ダース・トランプに直面していた。
トランプ「私のもとに加われ」
ルーク「加わるもんか!」
トランプ「ルーク、私はお前の大統領だ」
ルーク「そんなことありえない!」
ルーク「ノー!」
トランプ「お前は負け犬だ」
監督:J.J.エイブラムス
環境保護に背を向けているトランプ政権の姿勢がうかがえます。
特集は「ディープな中央線」(P2-5)。中央線沿線のサブカルチャースポットを紹介。
で、その中に了法寺(P3)を発見。あのアニメキャラ風の看板、まだあったのか。
表紙を飾るのはアデュリーン(Adeline)。Adelineをアデュリーンというのは、フランス語読みかな。
さて、YouTubeで彼女の楽曲を探してみたところ、まだ若いからか、彼女の楽曲は少ないように感じました。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/jAJRVObAbok
原題:John Hickenlooper drops out of 2020 presidential race
製作:フォックスニュース
あらすじ…ジョン・ヒッケンルーパーが2020年大統領選から撤退。
ジョン・ヒッケンルーパーなる人物は、正直言って私は全く知りませんでした。元コロラド州知事ですか。
そもそも2020年アメリカ大統領選挙では民主党から数多くの候補者が出ており、彼もその中の一人でした。しかも彼は泡沫候補として早々に退場した、ということなのでしょう。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/IId-tAGuDqo
出演:スティーヴ・ローニン
原題:Abandoned Japanese Billionaire's Family Mansion $200,000,000 Worth w/ Everything Left Behind
あらすじ…日本の大富豪の豪邸の廃墟を探索する。
原題によると、豪邸は2億ドルの価値とか。ちなみに豪邸は海岸沿いに建っていて、しかも富士山が見えるとあるので、知識のある廃墟マニアなら物件を特定できるかもしれません。
それから、映像では石膏像やら大理石像やら銅像やらが山のように登場します。これらは主のコレクションだったんでしょうかね。よく集めたものだ。でもそれが今ではこんな有様とは…無残なものですな。
キネマ旬報シアター(千葉県柏市末広町1-1)の上映作品のガイド。
表紙中段の映画は「ねことじいちゃん」。猫映画です。しかも監督が岩合光昭(動物カメラマン)。
こんなところで岩合光昭の名前が出てくるとは思いませんでしたわ。
さて、今号も映画情報をチェックしよう…と思ったら、
『alluxe』休刊のお知らせ(P13)
なんと、本誌は今号で休刊するとありました。
私にとって『alluxe』は、映画コーナー(alluxe Cinema)を通して女性向け映画とはどんなものであるかを知る機会となっていました(※)。
休刊によりその機会が失われるのは残念ですが、私にはどうしようもない。
※そもそも『alluxe』は女性向けの美容情報誌なので、ここに掲載される映画のチョイスも女性読者を想定したものとなっている。
Film(P65)では"Heisei hits"(平成のヒット作品)と題して平成のアニメ映画を取り上げています。作品名は以下の通り。
・魔女の宅急便
・おもひでぽろぽろ
・エヴァンゲリオンシリーズ
・攻殻機動隊
・パーフェクトブルー
・サマーウォーズ
私ならば「魔女の宅急便」よりも「千と千尋の神隠し」を選ぶところですが、そこはそれ、各自の好み次第です。
「ぐるっとパス2019」のカタログ。ぐるっとパスは95の美術館・博物館・動物園等の入場券・割引券が一冊にまとまったもので、価格は2200円。しかも、有効期間は最初に使用した日から2か月間と、結構短い。
私も美術館や博物館には行くには行きますけど、こちらのぐるっとパスで元が取れるほど行くわけじゃない。ですので、ぐるっとパスの購入は差し控えています。
しかしそれでも、本誌に掲載されている美術館や博物館の情報はありがたく収集させていただきます。仔細にチェックしてみると、まだ自分が把握していない施設が幾つかありましたわ。
8月某日、稲荷鬼王神社(東京都新宿区歌舞伎町2-17-5)の境内にある、鎮守の杜まちかど博物館を見に行ってきました。
これは昔の映画のポスターを毎月入れ替えで展示しているもので、私が行った時に展示されていたのは以下の通り。
残菊物語
愛の翼 お母さん行ってきます
喜劇 陽気な未亡人
裏切りの暗黒街
前科・仮釈放
夜霧の脱出
大勝利
フリック・ストーリー
大いなる決闘
夜のエレベーター
ウエスト・サイド物語
トブルク戦線
この中で一番有名なのはおそらく「ウエスト・サイド物語」で、レンタルビデオで借りやすいのもこれじゃないかと思います。
【関連記事】
鎮守の杜まちかど博物館(稲荷鬼王神社)(2回目)
このミュージックビデオは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/pVlPPLPUpws
あらすじ…西郷隆盛たちが歌って踊る。
字幕表示でロケ地が表示されるのですが、それを見ると各所でロケをしていることがわかります。ダンサーたちの移動距離と拘束時間を考えると、撮影は大変だったんじゃないかと推測いたします。
宮城県石巻市観光ガイドブック。
本誌P3-4に石ノ森萬画館(石巻市中瀬2-7)を掲載。これは石ノ森章太郎のマンガミュージアムです。私は以前、世田谷文学館で開催された「萬画家・石ノ森章太郎展」に行ってきたので、ついつい注目してしまった次第。
ちなみに、歴史好きならサン・ファン館&サン・ファンパーク(P7)、猫好きなら田代島(P15-16)に注目でしょうな。
表紙上部に「ゴルフ・観光・移住etc. 魅力発信マガジン」と銘打っていますが、発行元(山梨県ゴルフ場支配人会)を見ればわかる通り、ゴルフがメインです。
とはいえ、後半は普通の観光情報も載っているから、私のようにゴルフを全くやらない人間でも読めるところはあります。例えば本誌P27には鳴沢村が取り上げられていますが、ここには青木ヶ原の樹海があることで有名。思い出すなあ、樹海。
【関連記事】
青木ヶ原の樹海を撮影(日記)
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/OyWOy90feBE
あらすじ…西郷隆盛と大久保利通が維新ふるさと館へ行く。
維新ふるさと館は鹿児島県鹿児島市にある資料館。そしてここに登場する西郷と大久保は本物の人間ではなく人形です。
ところで、この2人が仲良く館内を見学しているということは…ああそうか、これはデートなんだな。
巻末の「小田急電鉄からのお知らせ」(P14)に、『秦野ぴあ』配布の件が書かれていました。『秦野ぴあ』は秦野市をPRする冊子で、そういえば私も入手していましたわ。あ、でも、どこ行ったかな…。
茨城県神栖市のガイド。裏表紙に神栖市の地図を掲載。
神栖市は茨城県の南東の端に位置しており、裏表紙の地図をチェックしてみると鉄道が通っていない! 利根川を挟んだ向こう側を成田線が走っているのとは対照的です。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/abX8xZlS2I4
あらすじ…駅構内を歩く。
看板に「JR」「不忍改札」などとあり、調べてみるとJR上野駅(東京都台東区)でした。ちなみに不忍は「しのばず」と読み、近くには不忍池(しのばずのいけ)というものがあります。
それにしても、だ。上野駅には私も何度か行ったことがありますが、わざわざこんな光景を撮るとは一体…。
北綾瀬を特集(P2-8)。
この中に掲載されているABS卸売センター(東京都足立区辰沼2-11-1)には随分前に一度だけ行ったことがあります。ABS卸売センターはいわゆる激安スーパーで、私はそこへ行く際に、北綾瀬駅から結構歩いた印象が残っています。本誌P8掲載の地図を見ると…やっぱり離れていますな。
本誌P3に烏森神社(東京都港区新橋2-15-5)を掲載。
新橋のこんなところに神社があったのかと驚きましたわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/W03XZBDSfR8
あらすじ…亀老山展望公園の展望台をぶらぶらした。
展望台に上がった時にボコボコと音がしていますが、これは風がマイクに当たっているから。つまりそれだけ風が強く吹いているということです。
それにしても抜けるような青空で、いい眺めですな。蝉の鳴き声や日の光からすると、暑そうではあるけれど。
特集記事は「晴れた日には、多摩川沿いを歩こう。ハルカゼウオーキング」(P2-7)
この中の二子玉川駅~等々力駅(P2-3)や等々力駅~多摩川駅(P4-5)ならば(隈なく全部ではないにせよ)行ったことがあるのですが、沼部駅~下丸子駅(P6-7)は足を運んだ憶えがない。この辺は盲点だったな。
本誌P31に、ヴィヴィアン佐藤の新連載「ヴィヴィの部屋」を掲載。若きクリエイターと対談するというもので、今回の対談相手は映画「少女邂逅」の監督・枝優花。
すいません、映画も監督も知りませんでしたわ。あ、でも、若手なら知名度が低くて当然か。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ud9EVQQBbsA
あらすじ…ゲームソフトを購入してプレイしてみた。
ここで購入したのは「THEジェットコースター」というソフトで、ジェットコースターを作って走らせることができるものです。
尚、ジェットコースターの走行映像では画面酔いに注意。平気な人は平気なんでしょうけど、苦手な人もいるので。
最後に、タイトルにあるJCは…ネタバレ防止のために伏せておきます。
8月某日、川崎市市民ミュージアムにて開催の「妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ」(開催期間:2019年7月6日~9月23日)に行ってきました。
展示会場に入ってまず目に飛び込んでくるのは河童のコーナー。うん、まあ、河童はメジャーな妖怪だから、最初のつかみとして持ってくるのはいいのかもしれません。
それから、中盤には鳥山石燕の妖怪画などが登場。この辺は妖怪好きならどこかで目にしたことがあるかもしれません。
最後に、終盤では「第3章 ヒトの怖さ」と題して、明治期の戦争錦絵などを展示。ここからは、「妖怪も怖いけど、やっぱり怖いのは戦争をする人間だ」というメッセージが感じ取れました。
まあ、人間のやることで戦争以外にも怖いことはいっぱいありますけどね。例えば京アニ放火事件とか高速道路での車のあおり運転とか…。又、海外なら銃乱射事件や自爆テロなんかも怖い。
さて、全体的に見ると展示は必ずしも多いとは言えず、気付けばあっという間に観終わってしまいました。しかし入場料200円でこれなら、充分元は取れると思います。もしも200円でも高いと感じたのなら、その時は何かの妖怪に一杯喰わされたのだと解釈すればいい。
【関連記事】
幻想の新宿―月岡芳年 錦絵で読み解く四谷怪談―(新宿歴史博物館)
「妖怪がいた!――ここにも、そこにも、町田にも――」に行ってきました。
DAVE KOZ featuring VALERIE SIMPSONの記事(P2-3, 文=林剛)に、こんなことが書いてありました。
映画『ラ・ラ・ランド』でミアが「ケニー・GのようなエレベーターのBGMが私にとってのジャズ。リラックスする音楽なの」と言って、ジャズ・ピアニストのセブが「それはジャズと違う」と熱くなる場面がある。雰囲気モノのスムース・ジャズとジャズを一緒にするな、と。よく聞く話だ。(P2)
映画の1シーンを題材にしてスムース・ジャズの説明をしています。
それじゃあジャズとスムース・ジャズの違いは何だろうか? そう思ってYouTubeでスムース・ジャズの楽曲を幾つか視聴。うまく言葉で表現できませんが、スムース・ジャズはジャズっぽいけどどこか違う。それくらいは感じ取れました。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/keFHbxKLp6M
原題:Abandoned 1800s Cemetery Forgotten For 80 Years
あらすじ…80年間忘れ去られていた19世紀の墓地の廃墟を探索。
冒頭の説明によると、この墓地の廃墟は道路工事で伐採したところ発見されたのだとか。
墓碑の銘は読むことはできますが、墓地は一面草ぼうぼうです。祀る者とてなく、手入れされなければこうなるんですね。
尚、昼間に行っているので、別に怖くはないです。
京王百草園のパンフレット。京王百草園にて入手。
京王線百草園駅から百草園へ行く道は曲がりくねった上り坂となっていて、正直言ってちょっときつい。と思ったら、こちらのパンフレットの「交通のご案内」に小さく、「※百草園駅から当園までの間には途中急坂があります」とありました。たしかにあれは急坂です。
それから、私が百草園に行った時に入口は無人で、料金箱が置かれていました。もちろん入園料300円は払っておきましたぞ。
さて、百草園の中に入ってみると、植物だらけ。又、中央に位置する松連庵がちょっとした売店になっています。
ああそうそう、松連庵に記念スタンプがあるので、これを押しておくのを忘れないように。
京王線と京成線がコラボしたスタンプラリー。2019年2月9日(土)~6月30日(日)開催。
スタンプ設置場所は花を鑑賞する施設の敷地内に設けられているところもあれば、駅の改札外・改札内にあるところもあって、注意が必要です。又、休演日にうっかり行ってしまわないよう、これまたご注意を。
ちなみに、京王百草園のスタンプは百草園中央に位置する松連庵にありましたぞ。尚、百草園については百草園のパンフレットのレビューの形で述べさせていただきます。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/cDeGjgirW6Y
原題:REAL Chupacabra Found In Knoxville, TN?
あらすじ…デブ2人がチュパカブラを探しに行く。
冒頭の映像や画像を見ると、これってコヨーテじゃないですかね。ついでに言っておくと、動画ページのコメント欄にもコヨーテだという指摘が幾つも見受けられます。
それから動画の最後に、2人が仕掛けたカメラの映像の抜粋が出てきますが…。なんかもういいや。お疲れ様でした。
外国人観光客向けガイド。英語、中国語(繁体字)、タイ語で表記。
京王沿線の観光スポットを取り上げているのですが、その中の高尾山の記事(P3-6)に注目。4月に高尾山に登ってきたので、ついつい目に留まってしまった次第。
さて、この記事の中で土産物店として高尾山スミカ(P3)が載っています。あそこはシャレオツな感じがしてそれはそれで結構なのですが、土産物なら表参道(P5)の方が充実しています。かく言う私も、表参道で土産(漬物)を購入しました。
「ちょっとマニアなミュージアム10」(P09)のランキング2位に東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム(東京都杉並区上荻3-29-5)がランクイン。ここには何年か前に行ったことがありますが、建物がボロかった印象が残っていますな。
それはさておき、ランキングには他にもアドミュージアム東京(1位)や刀剣博物館(5位)などもあるのですが、そちらへはまだ行ったことがありません。ミュージアムにはいろいろ行ったと思っていたのですが、私もまだまだ…といったところか。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/V-jnbQxe6jg
あらすじ…パシフィコ横浜ノースを紹介。
タイトルに「日本語」と銘打っていますが、音声は英語(日本語字幕表示可)。
それはさておき、パシフィコ横浜は正式名称は横浜国際平和会議場といい、国際会議場、展示ホール、ホテルかならなるコンベンション・センター(複合施設)で、その中のパシフィコ横浜ノースは2020年春開業予定の施設です。
さて、映像を観ると、当然のことながらこの時点ではまだパシフィコ横浜ノースは出来あがっていないので、CGで描いています。0:53あたりのモブの通行人たちが、いかにもモブっぽい作りになっていますな。
世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1-10-10)の広報誌。
表紙を飾る絵のタイトルは『動という名の静(死)のサイボーグ009』。『サイボーグ009』の絵です。
で、左下の隅にうずくまっているのが作者の石ノ森章太郎。こんな自画像を描くということは…ああ、こりゃ精神的に病んでるのかな?
【補足情報】
世田谷文学館では2019年4月20日(土)~6月30日(日)、企画展「萬画家・石ノ森章太郎展 ボクは、ダ・ビンチになりたかった」を開催。本誌P8-9にその企画展の記事あり。
【関連記事】
萬画家・石ノ森章太郎展(世田谷文学館)(日記)
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/caOK21BlzBA
原題:Haunted School ( We Didn't Expect This! )
あらすじ…夜の廃校で肝試しする。幽霊に何度となく呼びかけるが…。
床にはごみが散乱しているし、壁の落書きがひどい。不良どもに相当荒らされているようです。
それから、この映像は夜間に撮影していますが、照明が強力で充分に明るいので、そんなに怖くはないです。
「コーヒーが美味しくなる家電」(P8-9)という記事では全自動コーヒーメーカーを掲載。豆を挽くところからやってくれるとか。
さて、ここでふと思ったのですが、自分のハンドドリップと、これらの全自動コーヒーメーカーと、いずれがおいしいコーヒーを淹れられるのだろうか? 自分でコーヒーを淹れて飲む者としては、そんなことが気になります。
【コーヒー映画】
・ア・フィルム・アバウト・コーヒー
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DD4Yrg4MAwM
製作:航空・都市開発密着チャンネル
あらすじ…休日の閑散とした天王洲アイルを探訪。
天王洲アイルは品川駅の東に位置しています。その立地でこれだけ人がいないとは意外ですな。
見たところオフィスビルばかりだから、休日は閑散としているものと思われます。休日に人が訪れるような商業施設でもあれば違ってくるんでしょうけど。
2019年4月1日(月)~5月31日(金)開催。高尾・陣馬の各所でスタンプを集めて応募すると、抽選で賞品をプレゼントするというものです。
ところで、応募には3つのコースがあるのですが、私の見るところ、
(1)5スタンプコース:一般向け
(2)Mt.石井スポーツコース:中級者向け
(3)パーフェクトコース:上級者向け
となっています。もちろんこれは登山をしない者の一人としての目線なので、登山家なら難易度がもっと低く見えていることでしょう。
さて、今回私は(1)5スタンプコースを集めてきました。その証拠として記事末尾に表紙と併せてスタンプ押印欄を掲載しておきます。
ちなみに私の場合、京王線高尾山口駅をスタート兼ゴール地点として、3~4時間くらいは歩きました。高尾山薬王院への参拝や東京都高尾山ビジターセンターの見学、土産物探索(漬物を買いました)を含めてこれくらいはかかったということです。
【関連記事】
『2019 autumn 高尾・陣馬スタンプハイク』京王電鉄
『高尾・陣馬スタンプハイク2022』KEIO
【山映画】
・狂気の山脈 アニメ版
・クライマーズ・ハイ
・ダーク・マウンテン(1944年)
・八甲田山
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wzAKql2Grg8
あらすじ…北海道の青池(青い池)を撮影。
動画内にも動画ページの説明文にも説明がなかったので少々調べてみると、これは北海道美瑛町にある青池で、砂防工事によってこんな池ができたのだとか。
青すぎて毒々しさすら感じられますな。
「耳寄り!観光NAVI 四国地方の観光ランキングTOP10」(P12-13)という記事に注目。ランキングは以下の通り。
(1)豊島美術館
(2)栗林公園
(3)亀老山展望公園
(4)高知県立牧野植物園
(5)大塚国際美術館
(6)金刀比羅宮
(7)奥祖谷二重かずら橋
(8)松山城
(9)来島海峡大橋
(10)高知県立のいち動物公園
私が知っているのは(6)金刀比羅宮と(8)松山城だけ。自分がいかに四国の地理に疎いのか痛感しました。
そういえば当ブログでは海外を含む観光地の動画を色々と取り上げていますが、四国はまだまだ。この記事はそのことを気付かせてくれます。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/FCDfoTF4HJw
あらすじ…道の駅いぶすきを撮影。
道の駅いぶすきは鹿児島県指宿市にある道の駅。
動画内に解説等は一切なく、ただ撮影しています。しかも、映像は建物に入る前に終了。ひょっとしたら建物内は撮影禁止なのかもしれませんが、もしそうだとしても建物の入り口前まで撮影できるはずです。せめてそこまでは撮っておいてくれよ…と思わざるをえない。
富山県の観光情報誌。
表紙上部はヒスイ海岸(朝日町)。本誌の説明によるとココハ「ヒスイの原石が打ち上げられる海岸」(P29)とのこと。
だとすると、表紙に写っている女性はヒスイの原石を探しているわけですな。ちょっとしたお宝探しといった趣があります。
巻末の「新宿区イベントカレンダー 2019年4月~8月」(P26)に、5月上旬~5月下旬は新宿御苑(東京都新宿区)のバラが見ごろとありました。
そうか、バラがあったか! 新宿御苑は桜の名所というイメージが強かったから、そっちは失念してしまいましたわ。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/OUgAHjSs4x4
製作:ハフポスト日本版
あらすじ…同性婚が認められている26の国を掲載。
オランダやイギリスでは同性婚が認められているのは知っていましたが、ブラジルやアルゼンチン、南アフリカなどでも同性婚が認められているのは知りませんでしたわ。
尚、動画内では同性同士のキス写真がこれでもかと出てくるので、そういうのが苦手な方はご注意を。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/k7ShJWmBwM0
出演:立花孝志、大橋昌信
あらすじ…NHKから国民を守る党の大橋昌信氏が千葉県柏市の市議会議員選挙に当選。
大橋昌信の名前はどこかで見たおぼえがあるぞと思ったら、7月21日投開票の参議院選挙に東京選挙区から出馬していました(落選)。そして、その翌月の8月4日の柏市議会選挙にも続けて出馬し、こっちは当選したという次第。当選おめでとうございます。
それにしても、1ヶ月も間をおかずに選挙戦に連続出馬&選挙区変更って、ハードだなあ。
京王線の8つの駅でスタンプを集めるというもので、スタンプ設置駅を見ると新宿駅以外は西に偏在しています。西の方が…そっちへ行く機会はそんなに多くないな。
表紙を飾るのは新宿御苑(東京都新宿区)の桜。
新宿御苑の桜は私も昔見に行ったことがありましたけど、混雑してましたわ。近年はそこに外国人観光客も加わって、もっと混雑してるんでしょうなあ。
ほっともっとでのり弁当を購入した際に入手。
表紙を飾るのは「新種プラスベジ」というもので、要するに弁当にサラダを追加しよう、と言っているわけですな。
そういえば弁当だけだと野菜が少ないんだった。新種プラスベジはそのことを思い出させてくれます。
表紙を飾るのは…おっぱいの絵馬!? どういうことかと思って本誌を読んでみると、こんな記述を発見。
慈尊院
かつては女人禁制だった高野山に対して、山麓の“女人高野”として女性の信仰を集めた。子宝や安産、乳がん平癒などを祈願し、乳房型の絵馬を奉納する女性が多く訪れる。(P8)
なるほど、女人高野ですか。絵馬の乳房は女性の象徴というわけですな。
本誌の映画コーナー「alluxe Cinema」では通常3本の映画を掲載しているのですが、今号は「ビューティフル・ボーイ」「空母いぶき」の2本のみとなっています(P8)。
なぜこんなことになっているのかというと、「空母いぶき」試写会応募のお知らせがあるから。
尚、このお知らせによると10組20名様をご招待とか。これを多いと見ると少ないと見るか…まあ、『alluxe』の規模からすれば豪勢なのかもしれません。
この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/yB4kMPdJwzE
監督:黒木和雄
出演:ペギー葉山、岡乃桃子、及川久美子、久里千春
備考:PR映画
あらすじ…なし。
羊毛PR映画。特にこれといったストーリーはなく、ミュージカルなどを織り交ぜた賑やかな作品となっています。20分弱の尺ですが、テンポがいいので体感ではあっという間に終わってしまいました。
尚、観終わった後、羊毛のPRになったかどうか疑問がわき起こりましたが、露骨なPRよりは受け入れられやすいか。
「CULTURE INFORMATION」(P18-19)に、映画「アガサ・クリスティー ねじれた家」(P18)が掲載されているのを発見。アガサ・クリスティー原作の映画です。
彼女の小説は幾つも読んできましたが、『ねじれた家』は未読。近所の図書館にも置いてなかったと記憶しています。
【アガサ・クリスティー原作の映画】
・オリエント急行殺人事件(1974年)
・オリエント急行殺人事件~死の片道切符~
・クリスタル殺人事件
・死海殺人事件
・ゼロ時間の謎
・ナイル殺人事件
↑小説はもっと取り上げていますが、多すぎるので割愛。
本誌P35に、「DVDレンズクリーナー無料レンタル×ゲオナビチャンネル」なるものの告知がありました。
DVDレンズクリーナーの無料レンタルは私も利用させていただいておりますが、今回はゲオナビチャンネル(映画を紹介する番組)付ですか。そもそもそんな番組があるなんて初めて知りましたわ。
機会があったら借りてみるか。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7VozDyB3yBc
出演:後藤輝樹
あらすじ…後藤輝樹が2016年東京都知事選の際の自分の政見放送を解説。
ド下ネタ注意。男性器・女性器の呼称が無修正で連呼されています。
さて、ここで彼が語っているのは、2016年の東京都知事選挙での自身の政見放送についてです。ここでは音声がところどころカットされていました。でも、ド下ネタの中にもカットされていない部分もあり、それが例えばシコタ君とビッグボインマグナムG7教授で、なんでこちらはカットされなかったのかをここでは考察しています。
政見放送でどこまで言えば音声カットされるのかどうかの参考になるかもしれません。
【関連記事】
・【政見放送】東京都知事選2016 後藤輝樹候補(NHK)
「心ときめく、春の開運さんぽ」(P04-08)では西武線沿線の寺社を掲載。
この中で花園神社(P06)と新井山梅照院(P07)ならばお参りしたことがあります。その経験から言わせて貰うと、どちらもお参りの際は地図をお忘れなく。両方とも最寄駅から少し離れている上、道も入り組んでいるので。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DHl_4x_h7fQ
出演:ハムザ・ビン・ラディン
原題:Hamza Bin Laden 'killed in air strike' - BBC News
製作:BBC
あらすじ…ハムザ・ビン・ラディン死す。
以前、当ブログにて「ウサマ・ビン・ラディンの息子がアルカイダに参加」という題で取り上げたハムザ・ビン・ラディンが死亡したとのこと。
ちょっと説明しておくと、彼はウサマの息子で、父の死後アルカイダに入り、アルカイダ幹部となりました。将来はアルカイダを背負って立つ人物になるだろうと見られていたのですが、若くして父親と同じ末路を辿ったようです。
このパンフレットによると、京王線調布駅から深大寺まで歩いて行けるらしい。ただし、30分くらいはかかりますな。
深大寺は境内が広く、周辺にも深大寺水車館や深大寺城跡など色々あるから、調布駅から深大寺への移動はバスで済ませて体力を温存しておいた方がいいかもしれません。
裏表紙の「沿線おでかけインフォメーション 2019.3→2019.5」に、「代々木八幡駅リニューアル」とありました。
そういえばあの駅、長いこと工事やってたな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/8Ro_YDhB13c
出演:エド・シュルツ、マイク・パパントニオ
原題:Lolita Express: Clinton’s Secret Service agent threatens damaging info on former prez
製作:RTアメリカ
あらすじ…ビル・クリントン元大統領が、ジェフリー・エプスタイン所有の島に何度も行っていたことがわかった。
まず簡単に説明すると、大富豪のジェフリー・エプスタインは未成年の女性に売春をさせていた容疑で逮捕されました。
さて、動画内での説明によると、ジェフリー・エプスタインは自身が所有する島で、12歳の少女を含む40人の未成年女性に売春をさせていて、顧客をプライベートジェット、いわゆる「ロリータ・エキスプレス」に乗せて島に連れて行ったとのこと。で、そのロリータ・エキスプレスの乗客名簿にはビル・クリントン元大統領の名前が20回も登場…って、こりゃあ常連ですな。
ビル・クリントンの女癖の悪さは知れ渡っていましたが、まさかそっちの方面にも手を出していたとはねえ。
「台東・墨田を周遊きっぷで巡る下町とりっぷ」(P2-3)という記事では4種の七福神巡り(隅田川七福神、浅草名所七福神、下谷七福神、谷中七福神)のコースを掲載。これら七福神巡りは、通年でやっているとこともあれば、正月限定のところもあるので、挑戦する際には事前に調べておいた方がいいでしょう。
「四季に彩られて 心を充たす旅」(P8-9)という記事では千葉県の館山を取り上げています。
館山には私も行ったことがありますが、本記事掲載の場所(館山ファミリーパーク、館山いちご狩りセンター、鏡ヶ浦温泉rokuza)へは行ってない。そもそも私も館山滞在はわずかなものだったし、館山は広いですからね。探してみれば館山には他にもまだまだ何かあるかもしれませんな。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2geaSjHAZjo
出演:ナタリー・コンプトン
原題:How to sleep on a plane
製作:ワシントンポスト紙
あらすじ…飛行機内で眠る方法をレクチャー。
ここに登場するアイテムは以下の通り。
首枕
アイマスク
メラトニン(サプリ)
防音イヤーマフ
スカーフもしくはショール
圧迫靴下
ブルーライトカットのメガネ
水入りボトル
いかに外部からの刺激を遮断してリラックスするかが重要なようです。尚、上記のアイテム内に水入りボトルがあるのは、飛行機内が乾燥しているからです。
外国人観光客向け新宿ガイド。英語と中国語(簡体字)で表記。
「Savory Delights of Shinjuku(新宿のおいしい楽しさ)」(P16-17)ではスシ、鉄板焼き、スキヤキ、カニスキ、天プラ、ラーメンを掲載。これらが外国人観光客向けのグルメだということがわかります。まあ、ラーメンだったら私もよく食べますけどね。
さて、この中にカニスキが入っているのが個人的には意外でした。新宿でカニを食うとは…。
本誌P051に、「東京メトロ24時間券 御朱印巡り」と題して、東京メトロ24時間券を利用した御朱印巡りのコースを掲載。コースは浅草寺、深川不動堂、金刀比羅宮、東郷神社、花園神社、東京大神宮とのこと。
東郷神社へお参りするとなると、近くの明治神宮にも寄らないと…って、そもそも明治神宮は広いから、時間的に厳しいか。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/r0wKq_j8Nng
出演:吉岡徳仁
原題:A first look at the Tokyo 2020 Olympic torch
あらすじ…2020年東京オリンピック聖火リレーのトーチをデザインした吉岡徳仁(とくじん)が語る。
こちらの映像ではインタビューが日本語なので、英語がわからなくても大丈夫です。ですので、今回は和訳はしません(する必要がない)。
それはさておき、デザインや素材の由来を4分間じっくりと語ってくれています。桜の花をモチーフにするというのはいかにも…な感じがしますな。
小田急線直通の東京メトロ千代田線を使えば、都内の様々なエリアに行けるぞ、というもの。例えば新御茶ノ水駅から神保町エリアや秋葉原エリアに行けることが書かれています。
うん、まあ、たしかに新御茶ノ水駅から神保町や秋葉原に歩いて行くことができますけど、それでも少しは距離がありますぞ。散歩するだけならまだしも、そこで買い物や遊興、仕事をするとなると、他の鉄道を利用した方がいいでしょう。
本誌P22-23に映画「ハロウィン」(2018年)を掲載。マイケル・マイヤーズが再び戻ってきたようです。4月12日(金)公開。
「ハロウィン」はファン・フィルムを山ほど観てきたので、こちらの新作も気になります。
【関連記事】
ハロウィン(目次)
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/NHvalCtiLA0
原題:The Animaniacs Show Trump How America Works
備考:風刺
あらすじ…アニマニアクスのキャラクターが、歌でトランプに教えてあげる。
ドナルド・トランプがまたツイッターでやらかしてくれました。名指しこそしていないものの、アレクサンドリア・オカシオコルテス議員(ヒスパニック系)、ラシダ・タリーブ議員(パレスチナ系)、アヤナ・プレスリー議員(アフリカ系)、イルハン・オマール議員(ソマリア系)に対して人種差別的なツイートをしたのです。
とりあえず、問題のツイートを自分なりに訳してみました。参考までにどうぞ。
【拙訳】
「進歩的」な民主党の女性議員たちを見るのはとても面白い。彼女たちは元々、政府が完全かつ全く破滅し最悪で最も腐敗して無能な世界のどこかから来ていて(もし彼女たちが政府の機能さえ持っていれば)、今や大声…
…で悪意をもって、地球上で最も偉大で最も力強い国家、合衆国の人々に、我々の政府がどのように運営されるべきか指示している。なぜ彼女たちは完全に壊れて犯罪がはびこっている、元いた場所に帰って修復を手伝わないのだろう。それから戻ってきて我々に見せればいい…
…それがどのように行われているかをな。これらの場所はひどく君らの助けを必要としているし、君らはさっさと出て行けばいい。ナンシー・ペロシが喜んで無料の旅路を手助けしてくれると私は確信している!
これを読むと、彼女たちを非難しているのみならず、彼女たちのルーツとなっている国・地域もボロクソに言っていることがわかります。さすがはトランプ、かつてハイチやエルサルバドル、アフリカ諸国を「糞溜りの国々」と言っただけのことはある。
さて、今回使われるのは「アニマニアクス」というアニメ作品。「アニマニアクス」は子供向けですが、まあ、トランプのアタマじゃこっちの方がわかりやすくていいかもしれませんな。
それでは動画の訳をどうぞ。
【拙訳】
トランプ大統領の最新のツイッターの長広舌は、人種差別主義的で超国家主義的なものとなっています。名前はありませんが、大統領が日曜日に言ったのは進歩的な民主党の女性議員たちで、「なぜ彼女たちは完全に壊れて犯罪がはびこっている、元いた場所に帰って修復を手伝わないのだろう。それから戻ってきて我々に見せればいい…それがどのように行われているかをな」とツイートしています。その女性議員たちはシンシナティ、デトロイト、そしてニューヨーク市から来ました。
さて、誰かトランプ大統領に、アメリカがどうやって機能しているか説明してあげてちょうだい。ワッコ?
♪AOC(※1)はニューヨークで産まれた。そこは合衆国だ♪
♪プレスリーは湖の側の合衆国の都市シカゴから♪
♪ターリブはミシガンから。そこはミトンのような形♪
♪カリフォルニアのバスで、あんたは「子猫をわし掴みだ(※2)」と言った♪
♪オマールはミネソタの人、モールのある場所♪
♪ニューメキシコは合衆国の州。壁を建てようとしないで!♪
♪みんなアメリカ人だよ♪
♪あんたが結婚した女性の大半(※3)とは異なり、殆ど(アメリカで)生まれ育ったんだ♪
※1.アレクサンドリア・オカシオコルテスのこと。
※2.トランプはビリー・ブッシュとの下品な会話(いわゆる「ロッカールーム・トーク」)の中で"Grab'em by the pussy(マ○コをわし掴みだ)"と発言。pussyにはマ○コの他に「子猫」という意味もある。もちろんその時トランプが言ったのは、マ○コという意味である。
※3.トランプは3回結婚しているが、最初の妻イヴァナ・トランプはチェコスロバキア出身で、3番目の妻メラニア・トランプはスロベニア出身。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
前々から行こうとは思っていたものの、ついつい行きそびれていた京王フローラルガーデン アンジェ。ようやく行ってきましたよ。で、行ってみたら小さい子供たちがいっぱいいました。
それはさておき、パンフレットをチェックすると、1/4~2/末日は入園料が安くなっています。その時期は花があまり咲かないからかな。
王子・飛鳥山エリアを特集。
本誌P7-8にこのエリアの地図が掲載されているのですが、それを見ると飛鳥山公園に行ったことを思い出します。あの時に少し足を伸ばして王子稲荷神社にお参りしとけばよかったかなあ。でも、私が行ったのは暑い時期だったから、そっちへも立ち寄っていたら熱中症になっていたかもしれません。
このアニメは、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/345725942
監督:ジャミール・ヴァン・ウィンガーデン
原題:Catastrophe
製作:keplerfilm.
備考:アニメ、ブラックコメディ
あらすじ…猫は飼い主から、小鳥を食ったら敷き皮にするぞと警告を受ける。そして飼い主が立ち去った瞬間、小鳥が死んでしまう。まずいと思った猫は、なんとか小鳥を蘇生させようとするが…。
およそ2分程の作品。セリフはあってないようなものなので、言葉がわからなくても大丈夫です。
それにしても、ネタバレ防止のために結末は伏せますが、色々とひどいことになっています。これはもう収拾がつかない。
このミュージックビデオは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/SF4vL8RN0Kg
原題:EIC: The Donald Trump Song
備考:コメディ
有名な曲の下品な替え歌です。ド下ネタが出てくるのみならず、いわゆるFワードやPワードなどがそのままになっています。
それでは拙訳をどうぞ。和訳に際しては、一部伏せ字にしました。
【拙訳】
OK、紳士淑女の皆さん、次の歌は…国際的なものにしましょう。
次の歌は第45代アメリカ合衆国大統領についてのものです。
それから彼の演説、彼の就任式の演説に感謝します。
彼が本当に言いたかったことを歌にしてみました。
そしてこれが今夜最も元気いっぱいで楽しいものです。
だから歌っている時は手拍子して下さい。
それじゃあ行きましょう!
白人、さあ始まりだ
全黒人、撃ち倒してやる
メキシコ人、ここはお前らの故郷じゃねえ
国の周りに壁を建設するんだ
バラク(※1)、てめえのたわ言を片付ける時だ
おいイスラム教徒、さっさと出て行け
よおプーチン、アンタは今や親友だ
一緒に他の国を核攻撃できる
ボン! ボン! ボン! ボン!
これがほんとのトランプのUSA!
USAを××××するのに成功したぜ!
銃規制なんてしない
だからお前ら楽しんでこいよ
他のやつとよろしくやるんじゃねえよ
ヒラリー(※2)、俺のチ○ポしゃぶっていいぞ
そういう意味じゃない
ただのロッカールーム・トーク(※3)だったんだ
だから女性たち、
俺がマ○コをわし掴みにしても驚くなよ
俺は本当に言ったんだ
これがほんとのトランプのUSA!
※1.バラク・オバマ前大統領。
※2.ヒラリー・クリントン元国務長官。2016年大統領選挙の民主党指名候補で、トランプと戦った。
※3.2016年大統領選挙の際、トランプとビリー・ブッシュの下品な会話が隠し撮りされた映像が流出した。これに対しトランプは、スポーツ選手がロッカールームで話すような砕けた会話、いわゆる「ロッカールーム・トーク」だったと弁明した。ちなみに歌詞の「マ○コをわし掴み」も、この時の会話の中でトランプが言っている。
こういうのが苦手な人もいるでしょうけど、私は笑わせていただきました。
【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
向島百花園(東京都墨田区東向島3-18-3)のパンフレット。向島百花園にて入手。
このパンフレットにはスタンプ欄があり、向島百花園の記念スタンプを押すことができます。その記念スタンプはサービスセンター建物の裏手に設置してあるので、記念に押しておくといいでしょう。
それから、その記念スタンプの隣に福禄寿のスタンプがありますが、これは園内の福禄寿尊堂が隅田川七福神巡りのコースに入っているからです。向島百花園の記念スタンプを押してしまうとスタンプ欄はいっぱいになってしまうので、福禄寿のスタンプを押したい方は別の紙を用意すべし。
東京と札幌それぞれの東西線・南北線を巡るスタンプラリー。2019年2月16日(土)~3月31日(日)開催。
札幌にも東西線と南北線があるのは知りませんでした。札幌には行ったことがないので、その方面の知識には疎いんですよ。
それはさておき、本パンフレット兼台紙をチェックしてみると、東京ステージのスタンプ設置場所は飯田橋駅、葛西駅、王子駅です。離れてるなあ。
TVアニメ「風が強く吹いている」と小田急がコラボしたスタンプラリー。2019年3月19日(土)~4月14日(日)開催。
スタンプ設置場所は大涌谷駅・強羅駅・箱根湯本駅・箱根町港・箱根小涌園ユネッサンの5箇所。これは箱根登山鉄道、箱根ロープウェイ、それにバスを駆使しないと回れないでしょうな。
もっとも、表紙のキャラクターたちならば、自分の足で走ってスタンプを集めてしまいそうではある。
外国人観光客向け新宿ガイド。英語・日本語・韓国語で表記。
表紙を飾るのは新宿御苑の桜です。新宿御苑の桜は私も見に行ったことがありますけど、混雑してましたな。近年は外国人観光客も増えているから、その上更に混雑してるんだろうなあ。
このドキュメンタリーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/W86cTIoMv2U
原題:World's smallest cat
製作:BBC
備考:ドキュメンタリー
あらすじ…世界最小の猫を紹介。
まずは拙訳をどうぞ。
【拙訳】
世界最小のネコ科、サビイロネコ(Rusty Spotted Cat)。
彼は子猫のように見えるかもしれない。
彼はあなたの手のひらに収まるだろう。
だがこの小さなオスは殆ど成長しきっている。
彼はすぐに完全に独り立ちした生活を始めるだろう。
彼は自分に欠けている大きさを、その大胆さで補う。
若い猫は元々好奇心が強い。
そうやって彼らは世界について学ぶのだ。
たとえそれがトラブルを引き起こすとしても。
直ちに彼は自分のやり方で超感覚を磨くのだ。
彼の目は6度も、私たちのよりも鋭くなった。
そしてわずかな動きにも敏感なのだ。
サビイロネコはインド南部とスリランカに棲息する世界最小の猫。どれくらい小さいかは実際に映像をご覧あれ。かくいう私も、最初は子猫じゃないかと思いました。
それにしても、こんなものを取り上げるとはさすがBBC。勉強になるなあ。
西武線沿線うどんラリーが映画「翔んで埼玉」とタイアップしたスタンプラリー。西武線沿線の12のうどん店を巡ってスタンプを集めるというもの。2019年2月15日(金)~3月31日(日)開催。
なるほど、埼玉には武蔵野うどんなるものがあったのか。
表紙の場所は新宿の花園神社。本誌P2に記載あり。
花園神社には何度かお参りしたことがありますけど、…う~ん、酉の市とか開催するから、あのあたりの名所の一つと言えるか。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/YyW-yOaSulE
出演:ボリス・ジョンソン
原題:Boris Johnson struggles to find his cash to pay for sausages
あらすじ…ボリス・ジョンソンがソーセージを買おうとするが…。
ボリス・ジョンソンはイギリスの政治家。ここでソーセージを購入しているのは普段の買い物というより、「俺だって商店街で買い物するんだぜ!」という庶民派アピールの政治パフォーマンスといったところでしょうか。
で、彼がソーセージを買おうとする段になって、タッチパネル式のレジが登場。自分で操作するもののようですが、結局は他人にやってもらっています。まあ、こういうのは慣れていなければ立ち往生もやむなし、か。
巻頭インタビューはアニメーション作家・絵本作家の山村浩二さん(P4-5)。2002年の「頭山(あたまやま)」がアカデミー賞にノミネートされたことで有名。
この人のアニメ作品を無料で観られないかと思ってYouTubeで探したら、なんと「頭山」を発見。これはありがたい。
アニメ 続『刀剣乱舞―花丸―』とJR東日本がコラボしたスタンプラリー。2019年2月16日(土)~3月24日(日)開催。
スタンプ設置場所はJR東日本の8駅と水戸市内の施設4箇所。そういえば水戸は行ったことないからわからないなあ。
ちなみに表紙を飾るキャラは全員男です。むさくるしい。
この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/0QPtdqR8Eko
製作:神社TV
あらすじ…伝源義経首洗井戸に行ってみた。
こちらは源義経の首を洗ったとされる井戸です。
ところで、何かの音が聞こえるなと思ったら、おばちゃんが熊手で落ち葉をかき集めていました。そういう季節に撮ったんですね。
【関連記事】
・白旗神社&伝義経首洗井戸
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント