粟野村(1954年、日本)
このドキュメンタリーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Nm9tJSTx90Y
備考:ドキュメンタリー、
あらすじ…粟野村(あわのむら)の共同電化計画が進められる。
共同電化で具体的に何をするかというと、まずは電柱を立てて電線を引き、脱穀機を電気で動かす、というものです。他にも色々取り上げられていますがここでは割愛。
まあ、社会が発展すれば、遅かれ早かれ電気を引くことになりますからね。これはその経過を収めた記録というわけです。
尚、粟野村は福島県伊達郡にあった村で、今では市町村合併によって梁川町になっているとのこと。地図を見ると福島県の北部にあります。
« 『小さな電車でおさんぽ日和 東京さくらトラム(都電荒川線)路線案内図』都営交通 | トップページ | 菊地明『新選組 粛清の組織論』文藝春秋 »
「1950年代映画」カテゴリの記事
- 月笛日笛 完結篇 千丈ヶ原の激斗(1955年、日本)(2023.05.31)
- 抜き射ち二挺拳銃(1952年、アメリカ)(2023.05.14)
- 月笛日笛 第二篇 白馬空を飛ぶ(1955年、日本)(2023.05.08)
- 月笛日笛 第一篇 月下の若武者(1955年、日本)(2023.05.01)
- 三日月童子 完結篇 万里の魔鏡(1954年、日本)(2023.04.10)
« 『小さな電車でおさんぽ日和 東京さくらトラム(都電荒川線)路線案内図』都営交通 | トップページ | 菊地明『新選組 粛清の組織論』文藝春秋 »
コメント