無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

『JAPANIMATE 2018年3-4月号』辰巳出版株式会社

 「超リアルなアクションフィギュア『S.H.Figuarts』で最強チームを招集せよ!」と題したコーナーでは映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」のフィギュアを掲載。フィギュアの値段(税込価格)は以下の通り。

スター・ロード(6264円)
ブラック・ウィドウ(6480円)
ブラックパンサー(6480円)
キャプテン・アメリカ(6264円)
サノス(8856円)
アイアンマン マーク50(7344円)
アイアン・スパイダー(7344円)
ドクター・ストレンジ(6480円)

 悪役のサノスが頭一つ分高い。私はフィギュアに詳しくないので、どうしてこういう価格になっているのかわかりませんが、いずれにせよこれらのフィギュアは大人向けでしょうな。

JAPANIMATE 2018年3-4月号

ジミー・キンメルのアニメ:ドナルド・トランプがバットマン(2015年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/tW1VDnmuLso

原題:Kimmel Kartoon - Donald Trump is Batman
備考:コメディ

あらすじ…小さな子供がトランプに「あなたはバットマン?」と訊いたら、トランプが「ああ、私がバットマンだ」と答えたのでアニメを作ってみた。

 動画の公開時期から見ると大統領選、それも予備選の段階のようです。この時はたしかトランプ旋風が吹き荒れていたんでしたっけ。
 ちなみにアニメが始まるのは2:58と終盤の方で、既存のバットマンのアニメにトランプの声を吹き替えただけの簡潔で短いものとなっています。やっつけ仕事ってやつですかね。
 それにしても、トランプの声でしゃべっているバットマンを見ていると、まるでヴィラン(悪役)に思えてきますな。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)
バットマン(目次)

グレン・D・デイビス『JFK暗殺は日本の謀略だった オズワルドの陰で蠢く日本の巨悪三人組』株式会社KADOKAWA

 JFK(ジョン・F・ケネディ)暗殺事件(※1)の陰謀論本。
 邦題だけを見ると日本がケネディ暗殺の黒幕であると主張しているのかと思えてきます。しかし、原題は"OSWALD and JAPAN: Japanese Threads in JFK Assassination Fabric"で、直訳すると「オズワルドと日本 JFK暗殺組織における日本の糸」となり、又、本書を読む限りではオズワルドと日本との関係に注目しているものの日本が真犯人とまでは言っていない。
 それから、邦題の副題に出てくる「日本の巨悪三人組」とは、本書によると岸信介(※2)、笹川良一(※3)、児玉誉士夫(※4)とのこと。まあ、彼らならば大規模な陰謀劇の登場人物としては充分な風格を持っていると言えるでしょうな。
 それではその3人がJFK暗殺とどうかかわっているのかというと…M資金(※5)? う~ん、胡散臭いなあ。

 最後に一つだけ申し上げておくと、私はJFK暗殺事件には詳しくはないので、本書の記述の内、どこまでが本当でどこまでが嘘かは判別できません。ですので、これ以上突っ込むのはとりあえずやめておきます。

※1.1963年、アメリカ大統領ジョン・F・ケネディがテキサス州ダラスをパレード中に銃撃され死亡。リー・ハーベイ・オズワルドが容疑者として逮捕された。
※2.昭和の妖怪。
※3.世界で一番金持ちのファシスト。
※4.右翼の大物。
※5.本書によると、「M資金とは、太平洋戦争の戦前と戦中に日本がアジアから略奪した金、ダイヤモンド、タングステンなどの財貨を使って、米軍の日本占領中に作られた地下資金のことである」(P130)とのこと。

【参考文献】
グレン・D・デイビス『JFK暗殺は日本の謀略だった オズワルドの陰で蠢く日本の巨悪三人組』株式会社KADOKAWA

【関連記事】
ニュース映画:ケネディ大統領暗殺

国の名前言える?(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/kRh1zXFKC_o

原題:Can You Name a Country?
備考:コメディ

あらすじ…アメリカのコメディ番組が、アメリカ人に世界地図(白地図)を見せて国名を言わせてみた。

 回答者が自分で指示棒を持って、自分のわかるところを回答するという、出題者が指し示す場所を答えるよりは難易度の低い問題です。

 それにしても、
「アフリカ」
「大陸です」
 このくだりには笑っちゃいました。

 もちろんこんな体たらくでは救いがないので、最後に優秀な子供を出しています。でも、こんな子供でも答えられる問題を答えられない大人たちって一体…。
 ちなみに私の場合、例えばアフリカの象牙海岸の国々を答えよと言われたら答えられませんが、自国の周辺や大国くらいならば答えられます。

竹腰将弘・小松公生『カジノ狂想曲 日本に賭博場はいらない』新日本出版社

 タイトルで一目瞭然ですが、日本でのカジノ解禁に反対する本。
 本書の中でカジノ反対論を述べる議員が日本共産党の議員ばかりだなあと思っていたら、巻末の奥付の「著者紹介」にこうありました。

竹腰将弘(たけこしまさひろ)
 1961年北海道生まれ。「しんぶん赤旗」社会部記者

小松公生(こまつきみお)
 1956年岩手県生まれ。日本共産党政策委員会 政治・外交委員

 しんぶん赤旗は日本共産党が発行する機関誌であることは改めて申し上げるまでもありますまい。又、本書を発行している新日本出版社は共産党系の書籍を多く出版しているところです。
 そもそも日本共産党はカジノ解禁に反対しており、本書はその主張を形にしたものだ、と見ることができるのです。

 さて、本書の中味についても少し取り上げることにしましょう。
 本書ではカジノの問題点を色々と挙げていますが、その中でこんなことを書いています。

 さらに問題なのは、カジノを開設したからといって、自動的に成功が保障されているわけではないということです。つまり、大王製紙の井川前会長のようなVIPをどれだけ確保できるかが、カジノの運営と収入を決定的に左右します。(P131)

 そういえばドナルド・トランプもカジノ経営には失敗していましたっけ(トランプ・タージ・マハル)。
 それにしても、「井川会長のようなVIP」ですか。彼らVIPは、自分のポケットマネーだけで遊んでいる分にはいいんでしょうけど、引用文中に出てきた井川意高(もとたか)氏のようにやらかしてしまうのは困る。大王製紙がどれだけダメージを負ったのかを見れば、井川氏の「自己責任」だけでは到底片付けられないからです。

【参考文献】
竹腰将弘・小松公生『カジノ狂想曲 日本に賭博場はいらない』新日本出版社

【関連記事】
苫米地英人『カジノは日本を救うのか?』サイゾー

黒い悪魔(1905年、フランス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wbJ01n5uoxc

 こちらでも観られます。
https://youtu.be/wWeO4eW64u4

監督:ジョルジュ・メリエス
出演:ジョルジュ・メリエス
原題:Le Diable Noir
備考:モノクロ、無声

あらすじ…旅人が宿の一室に泊まることに。だが、そこには「何か」がいた!

 ストーリーはホラーチックですが、やってることはドタバタコメディです。旅で疲れた身で、こんな目に遭うとは大変ですな。

『ODAKYU VOICE home April 2018 ISSUE 84』小田急電鉄株式会社

 表紙のデザインが変わりました。新旧どっちのデザインがいいか私には一概に言えませんが、ともかくもこれからはこういうデザインで行くということはわかりました。
 それから、中身の方は…殆ど変わらず、か。

ODAKYU VOICE home April 2018 ISSUE 84

ローマの暴君ヘリオガバルス(1911年、フランス)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ItDDsJ35tuI

監督:ルイ・フイヤード
出演:ジャン・エイミ
原題:L'orgie romaine
英題:Heliogabalus, Tyrant of Rome
備考:歴史劇、無声

あらすじ…古代ローマ帝国の皇帝ヘリオガバルスが遊蕩にふけり、暴虐な振る舞いをする。

 ヘリオガバルス(エラガバルス)は性的倒錯に満ちたエピソードで知られ、変態皇帝と呼ばれています。映像の中で大量の花びらが降ってくるシーンがありますが、あれは「ヘリオガバルスの薔薇」を表現しているものと思われます。
 尚、ヘリオガバルスが生きた時代はローマ帝国の衰退期。皇帝が暗殺されるなど珍しくない混乱の時代です。そんな時にこんな滅茶苦茶なことをやっていたらどうなるか…。いや、まともなことをやっていても悲惨な最期を迎える皇帝もいたからなあ…。

『下高井戸シネマスケジュール CINEMA AVENUE 2018年3・4月号』有限会社シネマ・アベニュー

 表紙を飾るのは映画「ニコトコ島」と「石と歌とペタ」。こちらのパンフレットによると両作品は併映とのこと。
 ただ、説明文を読んでもストーリーはちょっとわかりませんでした。まあ、興味があったらYouTubeで予告篇をチェックすればいい。

下高井戸シネマスケジュール CINEMA AVENUE 2018年3・4月号

エジプトから来た男(1916年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/pwPk7-DJcZI

監督:ラリー・シーモン
出演:ヒューギー・マック、ジョン・フラトー
原題:The man from Egypt
備考:コメディ、モノクロ

あらすじ…ホテルのベルボーイ、ヒューゲイはひょんなことから宝石泥棒が盗み出したルビー「アメットの目」を手に入れ、金持ちの娘を紹介されてリア充に。だが、ルビーを取り戻そうとする男が追ってきて…。

 ルビーを巡る争奪戦がコメディとして描かれます。
 尚、主人公のヒューゲイは見事なデブキャラで、こいつがドタバタ劇を展開するわけです。それにしても、あれだけ太っていると、すぐに息切れしそうなものなんですがねえ。

『復原住居と竪穴住居址見学のしおり 松ノ木遺跡と下高井戸塚山遺跡』杉並区立郷土博物館

 杉並区立郷土博物館にて入手。
 文章は説明調で素っ気なく、デザインもシンプルすぎてこれまた素っ気ない。いわば、地元の小学校・中学校の課外授業で配布されていそうな作りです。

 さて、本しおりを入手して暫く経った頃、下高井戸塚山遺跡(塚山公園)に行ってきました。

下高井戸塚山遺跡住居址及び復原住居

 塚山公園内に住居址と復原住居があります。私が行った時は人が殆どいなくて静かでしたな。
 尚、本しおり裏表紙に両遺跡への地図が掲載されていますが、少なくとも下高井戸遺跡の方は、この地図だけで初見で辿り着くのはちょっと難しいんじゃないでしょうか。例えば上北沢駅のすぐ近くを甲州街道が通っているように見えますが、実際にはちょっと距離があります。
 もしここへ行くのなら、別に地図を用意した方がいい。

復原住居と竪穴住居址見学のしおり 松ノ木遺跡と下高井戸塚山遺跡

覚醒(1909年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/IqRB2mAl4xs

監督:D・W・グリフィス
出演:アーサー・V・ジョンソン、メアリー・ピックフォード
原題:The Awakening
備考:恋愛ドラマ、モノクロ無声

あらすじ…若い少佐は、叔父の遺産を相続するには定められた期間内に結婚しなければならないと知らされる。しかし彼にはそんな相手はいない。そこで急遽お見合いが…。

 おそらく死んだ叔父は、独身生活を続ける甥っ子に気を揉んで、身を固めさせようとしたのでしょう。
 しかし、それで無理矢理結婚する羽目になった方はたまったものではない。花婿の不満タラタラぶりとそれを目の当たりにした花嫁の悲しみが表現されています。
 尚、タイトルの「覚醒(The Awakening)」についてですが、誰が何に覚醒したのか知りたい方は最後まで観るべし。

『NEWoMan THEME 2018 SS 時と戯れる 10年先も持ち続けたいもの。』NEWoMan

 新宿南口の商業施設「NEWoMan」のパンフレット。バッグや靴などの商品を掲載。
 それにしても、「10年先も持ち続けたいもの。」って、いいですねえ。物を大事に使って下さいと言ってるようで。
 あ、でも、みんながそんなに物を大事にしたら、お客さんがなかなか商品を買ってくれなくなるんじゃないでしょうか。

NEWoMan THEME 2018 SS 時と戯れる 10年先も持ち続けたいもの。

壊れたロケット(1909年、アメリカ)

 この映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/dDnGMTDGwMw

監督:D・W・グリフィス
出演:フランク・パウエル、メアリー・ピックフォード
原題:The Broken Locket
備考:恋愛ドラマ、モノクロ無声

あらすじ…ジョージ・ピーボディは一財産築くために西部へ旅立つ。恋人のルース・キングは彼の帰りを一日千秋の思いで待ち続けるが、ある日、彼は死んだとの手紙を受け取り、ショックで失明してしまう。

 この当時の女性は待ち続けるしかなかったのか…と思わないでもない。今だったら女性が追いかけてきて浮気現場に踏み込み、そこで修羅場を展開するんじゃないでしょうかねえ。

 ちなみにタイトルの「壊れたロケット」とは、ルースが首にかけているロケットペンダントのことで、インターネット・ムービー・データベースの当該記事の説明によれば、ジョージと別れる際にロケットを壊して半分を愛の約束として渡したとのこと。
 ただ、その後のストーリー展開を見ると、壊れたのはロケットだけではないということは申し上げておきます。

『西武鉄道Walker Vol.3 ~2018春version~』西武鉄道

 表紙を飾るのは俳優の高杉真宙(まひろ)。
 彼について少々調べてみると、映画「半次郎」に出演していることが判明。今のところ、当ブログでレビューした映画の内、彼が出演しているのはこれくらいです。
 …え? 少ない? すいませんねえ、こちとら古い映画や自主制作映画を取り上げることが多いもので。

西武鉄道Walker Vol.3 ~2018春version~

ウィル・アーネットが、自分が演じたアニメキャラを描く(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7Ze5sDMCPU4

出演:ウィル・アーネット
原題:Will Arnett Draws His Animated Characters

あらすじ…ウィル・アーネットが、自分が演じたアニメキャラを描く。

 最初はバットマン。それもレゴ・バットマンです。
 これくらいなら私でもわかりますが、次の馬とスレイドというキャラはわかりませんでした。調べてみたら、前者は「ボジャック・ホースマン(BoJack Horseman)」というアニメ作品のキャラで、後者はティーンタイタンズのヴィラン(悪役)らしい。
 尚、絵の出来栄えはというと…。まあ、彼は演技のプロではあっても絵のプロではありませんからね。そこは大目に見るとしましょう。

【関連記事】
バットマン(目次)

『あいぼりー 2018 Mar. 107』京王電鉄株式会社

 「旅ガール・たじはるの妄想トリップ vol.6」(P2)というコラムでは渋谷区の東京ジャーミイを取り上げているのですが、その中にこんな一文が。

イスラムの美に圧倒される空間
@笹塚駅
(P2)

 …ん? 一行目はいいとして、二行目はちょっと変だぞ。東京ジャーミイは京王線笹塚駅から行くよりも、小田急線代々木上原駅からの方がはるかに近い。
 あ、でも、本誌は「京王沿線生活マガジン」(表紙)だから、小田急沿線とは書かず(かけず)にこうなってしまったのか。

あいぼりー 2018 Mar. 107

ファンタスマゴリー(1908年、フランス)

 このアニメは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/aEAObel8yIE

監督:エミール・コール
原題:Fantasmagorie
備考:アニメ、モノクロ

あらすじ…不明。

 わずか1分程の作品。ファンタスマゴリーはフランス語で「変幻自在」の意。
 尚、ストーリーはあってないようなもので、正直言ってうまく文章にできません。タイトル通り登場キャラが変幻自在ではあるけれども。

『NIKKO is NIPPON』JR東日本・東武鉄道

 表紙を飾るのは、(表紙のキャッチコピーから判断すると)中禅寺湖畔の旧英国大使館別荘。入館料が大人200円というのは安いなと思ったら、交通アクセスが

JR日光駅または東武日光駅より東武バス約50分
「中禅寺温泉」下車徒歩約35分

 とありました。こりゃあ遠い。車で行った方がいいんですかね。

NIKKO is NIPPON

白人の国粋主義者リチャード・スペンサー、アルジャジーラと対談(2016年、カタール)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ni_6sISHnqQ

出演:リチャード・スペンサー、クリステン・サルーミー
原題:White nationalist Richard Spencer - Talk to Al Jazeera
備考:インタビュー

あらすじ…アルジャジーラがリチャード・スペンサーにインタビューする。

 アルジャジーラはカタールの衛星放送局で、リチャード・スペンサーはアメリカのオルタナ右翼(オルトライト)。
 動画の公開時期から見ると、このインタビューはドナルド・トランプ大統領が爆誕した頃のものと思われ、インタビューではトランプについても話が及んでいます。

 それでは長いですが拙訳をどうぞ。

【拙訳】
サルーミー「スペンサーさん、アルジャジーラとお話しいただきありがとうございます」
スペンサー「お招き下さりありがとうございます」
サルーミー「あなたはオルトライトという言葉を造語しました。あなたは白人至上主義者と呼ばれることに反対ですか?」
スペンサー「私は白人至上主義者と呼ばれることに反対です。なぜならそれは単に真実ではないからです。白人至上主義者は他の人種を支配するか人種をコントロールしたがる等々ですが、私は白人至上主義者じゃない。私は反対だ。それは単なる言葉ではないが、正確ではありません」
サルーミー「ですがあなたは合衆国において白人文化は最高のものであるべきだと思っていらっしゃる」
スペンサー「合衆国は当初、明らかにアングロ系プロテスタントによって特徴づけられたと思います。ですが、特に南北戦争後、これは大きなヨーロッパ語族によって特徴づけられた。だからその根本の歴史的アイデンティティーの観点から、アメリカは白人国家なのです。さて、物事は変わることがあります。私たちは一体全体どこへ向かっているのでしょうか? 思うに、私たちは明らかに多人種国家アメリカ、多文化国家アメリカ、そしておそらく断片化されたアメリカに向かっていて、おそらく20世紀もしくは19世紀のアメリカにとっては何かが完全に認識できなくなるでしょう。それが我々の向かっている方向です。私は、もし人々が充分に献身的であり、彼らのアイディアが充分に力強いのならば、歴史の流れを変えることができると思います。そうですね…つまりアメリカは歴史的に間違いなく白人国家です。私たちは非常に異なる方向に向かっているのです」
サルーミー「ネオナチという用語についてはどうですか?」
スペンサー「ああ、いいえ、私たちはネオナチではないし、KKKでもない。そのようなものではありませんよ。私たちが力を持っている理由はまさに私たちが現在の2016年に根差しているからです。御存知のようにテキサスA&M大学かどこかから出てきた学生は、ほら、卒業生は10万ドルの学生ローンを抱えています。彼らはスターバックス(の店員)以外にキャリアの見通しがないし、彼らは政府の主要な機関でアジア人1人当たりの得点を見たり、軍隊の多様性を見たりします。そこでは白人は雇用されていない、特に白人男性は雇用されていないのです」
サルーミー「それは違います。彼らは多くの白人を雇用しているし、多様性というのは以前は不十分だった人たちに機会を与えようということなんですよ」
スペンサー「現時点では、主要なシリコンバレーの会社では白人は実際に不充分なんです。人種比率からすると絶対に白人男性は不充分なんです。それからあなたがもっと考えなければならないことは、矢印がどこを指しているかです。その矢印は伝統的なアメリカを指していない。矢印は彼らを雇用することを指していない。更に言えば、新しいハリウッド映画が公開されると、よくないことに、出演者は原作コミックよりも白人が少なくなっているのです。新しいジェームズ・ボンドの映画(の主役)はおそらく黒人でしょう。私たちはここ数年、そのことについて話し合ってきました。ああ、ほら、新しいCEOがインド人かあるいは非白人だったらまずいでしょ。全ての矢印は白人のアイデンティティとは反対方向を指しているし、白人が定義したアメリカ文化・社会とは反対方向を指しています。だから私たちはやったし、そしてこれはおそらく、今日世界で起こっている中で最も重要な事柄です。なぜなら、これは合衆国だけで起こっていることではないからです。ドイツを見ると―私は実際に学生時代の10年前よりもドイツについて多くの時間を費やしましたが―私が大好きだったのは、古き良きアメリカで、彼らはより小さくより密接に編み込まれたコミュニティのように見え、素晴らしい小さな教会がありました。大好きでした。シリア難民危機の後の写真を見ると、人々の波が押し寄せているようで、この国が根本的に変化しているように見えるでしょう。こ、ここ、これは社会と文化の変化であり、今日起こっていることの中で最も重要なことです。つまり、これは大きな消去と呼ぶことができる。つまり、これは白人世界の根本的な変化です。なぜならそれは起こっているし、私たちはそう感じている、みんな感じている。それが、オルトライトが力強い理由です。なぜなら私たちが言っていることが正しいから。私たちの言う真実のように思えるものは事件の核心を正しく切り取る。それこそが、人々が私たちに魅了される理由であり、私たちが伸長する理由です」
サルーミー「あなたは魅了されていない多くの人たちにも多くの押し戻しをさせています。懸念を抱いている多くの人たちはこう言っています。あなたが自分はネオナチではなく、自分は暴力を許さないと言っているが、あなたは『ハイル・トランプ』と言ったり、あなたの支持者たちがナチス・ドイツ式の敬礼をしていて、あなたは合衆国でユダヤ系メディアを述べるドイツ語を使っている、と」
スペンサー「わかるかな」
サルーミー「私はそこに幾つかの反ユダヤ主義への言及があったと信じます。それも大量に。自分が間違っているかもしれませんが、あなたは人々がそのような種類の言葉でこの種の活動によって脅かされているかもしれないということを理解できますか?」
スペンサー「はい、そしてそれは彼らが恐れるべき方法です。なぜなら、私たちはパラダイム―現在のパラダイムから恩恵を受けている多くの人たちがいる―を転換しているからです。彼らは変えたがらない」
サルーミー「OK。それではドナルド・トランプは最近、ニューヨーク・タイムズに、あなたの運動を否定するし、あなたの運動を活性化させたくないと言ったことはご存知ですね? あなたは彼を信じますか? 彼がそれを言っても遅すぎるのでしょうか?」
スペンサー「私はドナルド・トランプが本当にオルトライトについて多くを知っているとは思いません。ですが、正直に言うと、ドナルド・トランプが距離を取ることは結構なことです。なぜなら、オルトライトはいまだにオルトライトだし、オルトライトは前衛的で、オルトライトはトランプの応援団ではないからです。こう言ってもいいですよ、はい、私たちは選挙中はそのようなものだったと。でも選挙は終わり、今やトランプはオフィスにいるし、今やトランプは本当に衝撃的な決定をしなければならない。だから私たちは喜んで彼を批判する必要があります。つまり彼が私たちからある程度距離を取りたいということです。私たちも彼から距離を取りたいですし。私たちは彼を右方向に押し出したいのです。もし彼が、もしドナルド・トランプがアメリカの対外政策を変えなかったら、私は彼が望んだのにアメリカの対外政策を変えなかったと思うでしょう。もし彼が最終的に移民問題に対処しなかったら、私は彼を失敗者と見なすでしょう」
サルーミー「移民について話す時、伝統的な保守派は不法移民が重大な懸念だと言います。ですが、あなたは合法的な移民にも反対です」
スペンサー「その通り。合法的な移民が本当に問題なのではありません。つまり私は摘発を支持するし、壁(トランプ・ウォール)を支持します。しかし要するに本当の問題はそれじゃない。本当の問題は合法移民を発生させている人口動態の変化なのです。それらの人々がやってきて少なくとも長期間滞在し、数百万人で押し寄せて投票し、明らかに福祉制度を食い物にしている。それが大問題なのです。私たちが言わなければならないのは、自分の国でやれ、ということだけです。そいつらは素晴らしい人間かもしれない、そいつらは世界に何かいい貢献をするかもしれない、でもここは私たちの国だ。お前らのものじゃない。私たちはあなたたちに敬意を払うこともできるが、ここに来るんじゃねえよ。私たちは全員を犯罪者呼ばわりする必要はありません。私たちが言わなければならないのは、ここは私たちのもので、私たちは国民だ、あんたは国民じゃない、敬意は払うがここには住むな、ということだけです。だから私は本当にそれがある意味では一層魅力的な立場にあると思います。もし、もしドナルド・トランプが最終的に(私たちと)同一の存在になるのなら、彼は最終的にアメリカが歴史的に白人国家だと理解するでしょう。そしてそれが市民権の核心であり、それがアメリカの理念の核心なのです。彼はそのことを理解できるでしょう。犯罪、強姦、殺人についての全ての話を、彼はしないでいいようにすることができるでしょう。はっきり言うと、ここは私たちの国で、あんたらのものじゃない。あなたたちとは違う。この国は私たちのものだ」
サルーミー「それでは他の人種抜きで一体どうやってアメリカを偉大にするのですか?」
スペンサー「ええと、ヨーロッパ人だけが空白地に行くことができた最初の人間です。ヨーロッパ人だけが(ロンドンの)セント・ポール大聖堂や(ローマの)サン・ピエトロ大聖堂のような壮大なものを建設できました。ヨーロッパ人だけが一種の科学的発見に携わることができました。あなたが今まで考えてきたものよりも、私たちは行くところまで行く理由を追究し続けるのです。ヨーロッパ人だけが、自分自身を啓発するという改革の大騒ぎを通り抜けたのです。ヨーロッパ人だけが、このようなことができるのです」
サルーミー「合衆国を形成したものの一部が、その種のことをしたい、成功したいという人々を引きつけたのだと私は思いました。そして私は…」
スペンサー「移民問題は既にヨーロッパで起こったことです。つまり、ほら、あなたが自分の国から遁れるなんて、正直言って哀れですよ。あなたはちょうど別の国に入ろうとしているし、あなたは他の人が作ったものを利用しているだけです。頭を冷やして出直してきなさいってんだ。もう休憩しましょう。私は移民の国を誇りに思うことはないでしょうね。私は開拓者の国、植民の国、征服者の国を誇りに思うことでしょう」

 さて、どこからツッコミを入れましょうかね。
 まず、リチャード・スペンサーは自分は白人至上主義者と呼ばれることに反対だと述べていますが、私の見るところ、KKKなどに較べれば穏健ではあるけれども、それでも充分に白人至上主義者の範疇に入っています。
 それから、最後の方で「ヨーロッパ人だけが」云々と言っていますが、この部分は歴史に詳しい人なら色々とツッコミを入れることができるはずです。
 例えば非白人が建てた壮大なものなら、タージ・マハル霊廟とかギザのピラミッドとか、いくらでもあるぞ。もっとも、スペンサーの目には(非白人が建てたという理由により)それらは壮大なものに見えないかもしれませんが。
 他にも色々と言いたいことはありますけど、訳すのに疲れたので今回はここまでとさせていただきます。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『マーベル映画最新作「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」公開記念 東京メトロスタンプラリー』東京メトロ

 映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」と東京メトロがコラボ。2018年4月3日(火)~5月6日(日)開催。
 スタンプ設置場所の6駅の中で、新宿駅と池袋駅はとにかく広いので迷わないようにご注意を(というより、本記事が発表される頃にはこのスタンプラリーはとっくに終了している)。
 それから、映画について少々述べさせていただくと、「アベンジャーズ」シリーズは視聴しているので、今回の「インフィニティ・ウォー」も観ることになるだろうと思います。もちろん観た後はレビュー記事を当ブログにて発表するつもりです。

マーベル映画最新作「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」公開記念 東京メトロスタンプラリー

僕の手を握って(2017年、ニュージーランド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/rn7qrbB6z8M

監督:イザベラ・ウォルシュ
出演:ジョーディ・レン、ライアン・ファレル、モーガン・マッケンジー・ムーア
原題:Hold My Hand
備考:青春映画、ホモ映画

あらすじ…17歳の少年が年配の入れ墨の彫師(男)に惹かれる。

 主人公のメガネ君は彫師の男の手によって刺青を入れることにするのですが、手首の脈のあるところに刺青って、痛そうだなあ。で、二人はキスを…つーかお前彼女いるのに何浮気してんだよ。
 ところで、タイトルの"Hold My Hand(僕の手を握って)"は、最後まで観ればわかります。12分程の短い作品なので、知りたい方は耐えて下さい。

『Welcome to IKEBUKURO』池袋インバウンド推進協力会

 外国人観光客向けの池袋ガイド。
 表紙のアニメキャラ風の男女が描かれているのを見ると、そっち方面を推しているのかなと思い本誌をチェックすると…P7に乙女ロードが載っていました。
 …いや、まあ、乙女ロード結構じゃないですか。そういうのが好きなら。

Welcome to IKEBUKURO

リベリアの猿肉とエボラ出血熱大流行(2014年、アメリカ)

 このドキュメンタリーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/XasTcDsDfMg

原題:Monkey Meat and the Ebola Outbreak in Liberia
備考:ドキュメンタリー

あらすじ…2014年、西アフリカでエボラ出血熱が大流行した。感染の原因の一つとして猿肉を食べる現地の習慣が指摘されている。

 設定で日本語字幕を表示できます。これはありがたい。

 さて、ここでは野生動物の肉(猿肉を含む)を売買している市場が登場しますが、正直言って衛生的とは…。例えば冷蔵庫は一体どこにあるんだ?
 尚、現地の人たちはたくましく生きている模様。リベリア政府の野生動物肉売買禁止令なんか無視していますし、「エボラの街」という歌で踊っていたりします。

『TBS RADIO Press APR 4-MAY 5 2018』TBS

 こんな記事を発見。

「たまむすび」人気映画コラムが書籍化!
アメリカ在住の映画評論家・町山智浩による傑作コラム21本を収録
(P10)

 知らない人のために簡単に説明しておくと、TBSラジオの番組「たまむすび」で毎週火曜日15時に映画レビューのコーナーをやっていて、町山智浩氏がアメリカから電話で出演する(たまに日本に来てスタジオで話す)というものです。
 以前このコーナーを聴いた時に取り上げられていた本はこれ(『町山智浩の「アメリカ流れ者」』)だったのか…。

TBS RADIO Press APR 4-MAY 5 2018

ケニアでは子供のギャンブル中毒が深刻化(2018年、アメリカ)

 このドキュメンタリーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/9CG9p-dDh8A

原題:Kenya Can't Control Its Children's Gambling Addictions (HBO)
備考:ドキュメンタリー

 小中学生くらいのガキがゲーセンに入り浸って小遣いを賭けているというもの。ギャンブルで使われているのは、正直言ってちゃちなマシンです。寧ろレトロですらある。
 で、後半では軍が出動してマシンを没収。でも、出演者曰く、警察に送られたものが元に戻っている…って、そりゃ腐ってますな。

『2018 SPRING TOKYO』東京メトロ ぐるなび

 外国人観光客向けガイド。英語・中国語(簡体字・繁体字)で表記。

 "Let's Go See Tokyo's "Sakura"(Cherry Blossoms)!"(P10-11)という記事では桜の花見を取り上げていて、千鳥ヶ淵や目黒川など東京の桜の名所が掲載されています。
 桜も立派な観光資源というわけですか。そういえば桜の季節に代々木公園(ここもお花見スポット)を通ったら、外国人観光客と思しき人たちを何人も見かけましたっけ。

2018 SPRING TOKYO

ジャックポット(2012年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/fCAgoof6uIU

監督:アダム・バラン
出演:イーサン・ナヴァロ、アダム・フレミング、ライアン・デルーカ、ジョージー・デノート、クリストファー・グレイ、エヴァン・ジェイク・ゴールドスタイン
原題:Jackpot
備考:青春映画、ホモ映画

あらすじ…1994年、ニュージャージー。14歳の少年ジャック・ホフマンは友人からの情報を得て、ゴミ箱を漁ってゲイ雑誌を入手する。

 冒頭で主人公のマスカキが展開されてビビりました。そりゃあまあ、14歳じゃ持て余して仕方がないけどさ、そんなのをいきなり出して大丈夫なんですかねえ。
 それでも、作品を観終えた後には爽やかなものが残りました。ネタバレ防止のために結末は伏せますが、例えば変態糞親父なら「やったぜ」とエールを送るでしょう。

監修・初見健一『ボクたちの駄!菓子』オークラ出版

 昭和駄菓子の本。
 かくいう私もココアシガレット(P026)やうまい棒(P092)などはたまに食べます。安くて手っ取り早く甘いものを摂取できるメリットがあるんですよねえ。
 ところで、本書によると駄菓子とは「ダメなお菓子」(P007)という意味だそうで、私なんかは「これのどこがダメなの!?」とツッコミを入れたくなりますが、よくよく考えてみるとジャンクフードのジャンク(くず)みたいなものかなと思い直しました。
 さて、そんな駄菓子ですが、駄菓子屋という「専門店」が消える一方で、今ではスーパーやコンビニなどで売っています。駄菓子屋に較べればこれらの販売スペースは小さいですが、駄菓子をそれほど食わない場合はそれくらいでいいのかもしれません。

【参考文献】
監修・初見健一『ボクたちの駄!菓子』オークラ出版

恐怖は海を越える『血まみれメアリー』【都市伝説映像化】(2018年、日本)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/GXWGCc44n6E

出演:鈴木涼太、井上孟、柄本萌
備考:ホラー

あらすじ…こっくりさんがうまく行かなかったので、血まみれメアリーを呼んでみた。

 鏡の前でブラッディ・メアリー(本作では「血まみれメアリー」)の名を3回呼ぶと、血まみれの彼女が現われるというもの。海外の都市伝説です。
 それを日本に持ち込むとどうなるのか…というのが一つの見所です。

 ところで作中の登場人物たちは、こっくりさんの他に「さとるくん」や「ひとりかくれんぼ」もやったとのこと。心霊体験に餓えているんですかね。

菅野完『日本会議の研究』扶桑社

 安倍晋三政権を支える圧力団体・日本会議とは何かを突き止めようとした労作。尚、私がここで「突き止めようとした」と書いたのは、本書巻末の「むすびにかえて」(P295-298)で著者が「あまりにも大量の『書かねばならぬのに書けなかったこと』がある」(P295)と述べているのを受けてのことです。
 とはいえ、生長の家(※)との関係や元号法制定運動、憲法改正など大まかな流れはわかるので、一般教養として読むには充分だと思われます。

 ところで、本書において著者(菅野完)は色々と毒舌をふるっています。例えば2015年の「今こそ憲法改正を! 武道館一万人大会」についてリポートしたくだりで、こんなことを書いています。

 国歌斉唱の他に、会場の一体感が生まれた瞬間があと2つある。「日本国憲法を作った国・アメリカ出身です」と自己紹介したケント・ギルバートが「(9条を堅持するのは)怪しい新興宗教の教義です」と発言した瞬間と、当日予告編が初上映された改憲プロパガンダ映画のプロデューサーだという百田尚樹が「(日本人の目をくらますのは)朝日新聞、あ、言ってしまった」と発言した瞬間だ。
 ケント・ギルバートの発言は、彼がモルモン教の宣教師として来日したことや当該発言が崇教真光や霊友会や佛所護念会教団の動員によって占められる聴衆に向かって発せられたことを考えると、「2015年おまえがいうな大賞」でも授与したいところだ。百田尚樹の発言も「まだそのネタで飯を食おうとしてるの?」と哀れみをもって接するべき性格のものでしかない。
(P131)

 よくもまあここまで書いたものだ。これは著者の性格によるところが大きいんじゃないかと思います。
 読者の皆さんは、本書を読む上で彼の毒気に当てられないようご注意下さい。
 尚、引用文中に出てきた「改憲プロパガンダ映画」とは、どうやら「世界は変わった 日本の憲法は?」というドキュメンタリー作品らしい。これは40分程の長さで、(本記事を書いている時点では)YouTubeで無料公開されています。
 この映画についても言いたいことはありますが、そもそも本記事は『日本会議の研究』のレビューなので割愛。ともかくも、日本会議の主張を知る上で貴重な資料だと言えます。

※本書の中でも度々指摘されているが、生長の家は現在、政治運動からは手を引いている。

【参考文献】
菅野完『日本会議の研究』扶桑社

グロット―ホモ時代の到来(2013年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/MrFHjVfl7p4

監督:デーヴィッド・スカーラ
出演:ベン・ゲッツ、アダム・ジェプセン、ライアン・トニ・アマド、J・C・ケースリー、ダニエラ・エスコビオ
原題:GROTTO (2013) Coming of Age Gay Short Film by David Scala
備考:青春映画、ホモ映画

あらすじ…夜、若者たちがプールサイドに集まって遊ぶ。そんな中、マルコはベンに恋をする。

 7分弱の短い作品。ちなみにタイトルの「グロット(Grotto)」はイタリア語で洞窟や岩屋といった意味。なぜこのタイトルなのかはよくわかりませんでしたが、グロットを画像検索して出てきた画像の数々を見てみると、作品中のプールがグロットに似ているように感じられました。
 さて、ストーリーの方ですが、ホモ描写注意。キスシーンが普通に出てきます。

『ふれあいの窓 4 2018/April No.276』都営交通

 目黒・中目黒を特集(P1-8)。
 ここいらのエリアなら目黒不動尊(瀧泉寺)が有名だよなと思っていたら、P1にいきなり載っていました。目黒不動尊は境内が広い上に色々な見所があるから、じっくり見て回ると結構歩くことになりますぜ。

ふれあいの窓 4 2018/April No.276

マイケル・マイヤーズ対レザーフェイス(2018年、オーストラリア)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/XnlGW71Vmrs

原題:MICHAEL MYERS vs LEATHERFACE (Fan Film)
備考:アクション

あらすじ…マイケル・マイヤーズとレザーフェイスが戦う!

 マイケル・マイヤーズはホラー映画「ハロウィン」の殺人鬼で、レザーフェイスはホラー映画「悪魔のいけにえ」の殺人鬼。マイケルは包丁を持ち、レザーフェイスはチェーンソーを持っています。
 包丁とチェーンソーでは勝負が着いてるだろうと思うのは素人考えです。何しろ彼らは人間離れしているのですから。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

マイケル・マイヤーズ

『新宿plus vol.8』一般社団法人 新宿観光振興協会

 「新宿で靴選び」(P8-9)という記事では、新宿駅周辺の商業施設(百貨店)の靴売り場5つを紹介。尚、5つの内4つは婦人向けで紳士向けは1つのみ。
 こういうところで靴を買うのは女性の方が多いってことなんでしょうかね。

新宿plus vol.8

史上最悪の忍者(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/vD6DpkuDUGE

監督:ジェレミー・ワーナー
出演:アダム・バーグ、ジェームズ・ペリー、マット・ミーズ、スティーブン・ミーク、アーロン・フィールディング、ダルトン・ジョンソン
原題:Worst Ninja Ever
備考:コメディ

あらすじ…忍者のジョンが悪者のアジトに潜入する。

 英語がわからなくても多分大丈夫。基本的にアクションで笑いを取っているので、言葉の壁をあまり感じずに済みます。
 それにしても、ジョンはこれだけヘマをやらかしても捕まったり殺されたりしていない。凄い強運ですな。

【忍者映画】
忍びの者
新・影の軍団
新・影の軍団2
続・忍びの者
ニンジャ☆チアリーダー

『パッケージサラダでHOT MENU』サラダクラブ

 サラダクラブのパッケージサラダを使ったレシピ集。
 表紙を飾るのは鶏ときのこのトマトチーズ鍋です。尚、野菜がやけに細かくカットされていますが、それは元々サラダ用にカットされているから。
 なるほど、カットサラダを鍋の具材にブチ込むとはね。火の通りは早そうですな。

パッケージサラダでHOT MENU

ノリアキ(2018年、イギリス)

 このドキュメンタリーは、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/262628873

監督:ビョルン・ブラットベルグ
出演:葛西紀明
原題:Noriaki
備考:ドキュメンタリー

あらすじ…スキージャンプの葛西紀明選手が語る。

 時折、葛西紀明選手のインタビュー音声を挟みながらスキージャンプの映像などが続きます。ちなみに彼のインタビューは日本語(画面下に英語字幕あり)なので、日本人としては比較的楽に視聴できました(翻訳する手間が省けた!)。
 それから、ジャンプシーンがモノクロのスローモーションで流れていたりします。BGMと相まって、実に幻想的ですな。なるほど、こういうジャンプの見せ方もあるのか。
 最後に、インタビュー内容についても少々。彼は言わば大ベテランの選手であり、インタビューには渋みが感じられます。それはそれで味があって面白い。

『One23 Vol.32 2018 SPRING』(公財)特別区協議会

 「23区春におすすめスポット」では東京都23区それぞれの春のお花見スポットを掲載しています。それらのスポットの花といえばほとんどは桜なのですが、江東区の藤(亀戸天神社)や練馬区のバラ(四季の香ローズガーデン)など桜以外も少数ながらあります。
 桜の季節が過ぎたとしても、別の花が咲いてるってことですかな。

One23 Vol.32 2018 SPRING

サルウィンの春(2016年、アメリカ)

 このドキュメンタリーは、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/159848031

 YouTubeでも観られます。
https://youtu.be/lUiNewnXCbU

監督:ウィル・スタウファー‐ノリス
原題:Salween Spring
中題:怒江春天
備考:ドキュメタンリー

あらすじ…チベットのサルウィン川でラフティング(rafting)をする。

 私はこの手のレジャースポーツに詳しくないので視聴に際して基本的なことを少々調べざるをえませんでしたが、多分ラフティングで合っていると思います。
 で、この作品では子供たちもやっているところもあり、そこはそんなに難易度の高い場所ではないのでしょう。もちろん上級者向けの難しいコースもあるのでしょうけど。

『さくらたび。 2018.1 Vol.04』東京都交通局

 「料理教室で手作りパンに挑戦」(P1-2)という記事に注目。私は自宅のホームベーカリーでパンを作ることがあるので気になりました。
 さて、こちらの記事では、パン生地にチーズとクランベリーを混ぜています。ふむ、自宅のホームベーカリーならクランベリーパンは作れそうですな。

さくらたび。 2018.1 Vol.04

サタデー・ナイト・ライブ:ヒラリーを探せ(2016年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/OeWQm_q_Lqg

出演:ベック・ベネット、カイル・ムーニー、ケイト・マッキノン
原題:The Hunt for Hil - SNL
備考:コメディ

あらすじ…2人の男がチュパカブラの森でヒラリー・クリントンを探す。

 ヒラリー・クリントンが、ビッグフットやチュパカブラのようなUMA(未確認動物)扱いされています。
 そういえば大統領選挙に敗北した後、彼女についての言動はあんまり聞かないですな。

『ATSUGI LOVERS with MYLORD vol.26』本厚木ミロード

 「ハード系のパンを買うならココ!」(P02)と題して、「ブーランジュリ ペールラシェーズ」(厚木市飯山2979-4)というパン屋を掲載。
 ハード系のパン? 何かと思って少々調べてみると、どうやら硬いパンのことらしい。
 ああ、そういえば私の近所にもありますよ、硬いパンを売っているパン屋が。あそこのパンもハード系なのかなあ。

ATSUGI LOVERS with MYLORD vol.26

城取り(1965年、日本)

監督:舛田利雄
出演:石原裕次郎、千秋実、中村玉緒、近衛十四郎、芦屋雁之助、石立鉄男
原作:司馬遼太郎『城をとる話』
備考:時代劇、モノクロ

あらすじ…浪人の車藤三が、友人の俵左内らと共に建設中の多聞山城を奪おうとする。

「城取り」人物関係図

 物語の舞台となる城の名前が多聞山城と聞いて、私はピンと来ましたよ。松永久秀の城じゃないか、と。もちろんこの作品の多聞山城と松永久秀が築いた多聞山城とは全くの別物なのですが、ここでわざわざその名前を持ってくるということは、城主の赤座刑部は松永久秀並みの悪役だぞと示しているようなものでしょう。
 それから、その赤座刑部を演じているのは近衛十四郎なのですが、車藤三を演じている石原裕次郎と相対した時、刑部の方が風采が堂々としていて殺陣がきれいなので、主人公よりこっちの方が強そうに見えてしまいます。ラスボスの風格は充分ということか。

『新宿区立 漱石山房記念館』新宿区

 夏目漱石の記念館「漱石山房記念館」(東京都新宿区早稲田南町7番地)のパンフレット。当記念館へ行った際に入手しました。
 さて、私はここへは都営大江戸線牛込柳町駅で下車してそこから歩いて行ったのですが、少々距離がある(※)上、辿り着くまでに地図を何度かチェックする必要がありました。

※パンフレットの「交通のご案内」によると、「都営大江戸線牛込柳町駅より徒歩15分」とある。

新宿区立 漱石山房記念館

ひそひそ星(2016年、日本)

監督:園子音
出演:神楽坂恵、遠藤賢司、池田勇斗、森康子
備考:SF、トロント国際映画祭最優秀アジア映画賞

あらすじ…アンドロイドの鈴木洋子は、長い時間をかけて宇宙を航行し、滅びゆく人類に荷物を届けていた。

 冒頭のシーンでは、お茶を淹れるのにいったい何日かかるんだよと思ったら、そこは宇宙船の中でした。どうやら船内の時間の流れは、我々の住む世界とは異なっているようです。

 それから、この映画は福島県の廃墟と化した街をロケ地とし、それをSFの舞台にしているのも印象的です。そもそもロケ地は東日本大震災及び福島原発事故によって廃墟になっており、滅びゆく人類が住む場所としてああいうところを登場させるというのは、何やら考えさせられますな。

 最後に、この映画の「後味」について。
 ストーリーだけを追いかけているのなら、この作品は前衛的で「人類には早すぎる」と思われるかもしれません。しかし、この映画を観て「人間って何だ?」と考えるのだとしたら…? 言い換えるならば、この映画で描こうとしたのは「人間とは何か?」という哲学的な問いだとしたら…?
 観終わった後、私は静かな余韻にひたりながら思索にふけることができました。その点では、私にとっては味わいのある映画です。

『天恩山 五百羅漢寺』五百羅漢寺

 五百羅漢寺(東京都目黒区下目黒3-20-11)のパンフレット。こちらの寺へお参りした際に入手。
 パンフレットは日本語と英語で表記されており、このあたりは外国人観光客へも配慮しているのでしょう。
 とはいえ、羅漢たちと相対するのに言葉はいるまい。

天恩山 五百羅漢寺

フクチャンの潜水艦(1944年、日本)

 このプロパガンダ映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/XlUEuDzFcEA

監督:関屋五十二、横山隆一
備考:アニメ、プロパガンダ

あらすじ…フクちゃんが潜水艦に乗って戦う。

 本作の製作年の1944年といえば、インパール作戦やサイパン島玉砕・グアム島玉砕などが起こった年で、端的に言えば劣勢著しい状況下です。
 そういえば本作でも中盤は苦戦の連続ですな。アメリカ軍はそう簡単に勝てる相手じゃないぞということを示しているようです。尚、最後はプロパガンダ作品らしく…おっと、さすがに結末は伏せておきましょうかね。

『PROSPEX』セイコーウオッチ株式会社

 セイコーのダイバーズウォッチのカタログ。
 ダイビングを全くやらない私には専門的なことはサッパリわかりませんが、「南極大陸、極寒のエベレストから、水深1000mの深海まで」(P01)というのは凄いな。

PROSPEX

桃太郎の海鷲(1942年、日本)

 このプロパガンダ映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/8b64STKxpN0

 こちらでも観られます。
https://youtu.be/GzjpsuRHiro

監督:瀬尾光世
備考:アニメ、プロパガンダ

あらすじ…桃太郎が空母に乗って鬼ヶ島を攻撃する。

 真珠湾奇襲攻撃を題材に、子供向けに作られた作品。鬼ヶ島のシーンでハワイアンなBGMが流れるくだりでお察しあれ。
 又、この作品ではセリフは少なく、そのわずかなセリフでの声の演技力たるや…声の幼い感じからすると子供にやらせたんですかね。
 それから、中盤で猿が飛行中の戦闘機の上を八艘飛びの如く飛び回りますが、実際にあんなことをしようものなら風圧で吹っ飛ばされるはずです。他にも突っ込みどころは色々とありますが省略。
 尚、この作品にさしたる難しい展開はなく、話はテンポよく進むので、気楽に観ていられます。

別のホワイトハウス屋外記者会見(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/29eHPrm7UVQ

原題:The Other Cruel White House Lawn Press Conference
備考:コメディ

あらすじ…ドナルド・トランプ大統領はホワイトハウスの芝生の上で記者会見をする。一方、別の一角ではジェイソン・ボーヒーズも記者会見を行なっていた。

 ジェイソン・ボーヒーズはホラー映画「13日の金曜日」シリーズに登場する殺人鬼で、主にクリスタル・レイクにやってくる若者たちを無言で殺して回っています。

 それはさておき、この作品の背景を簡単に説明しておきます。トランプ政権下で不法移民の親子を分離して収容するという無寛容政策が行われ、親から引き離された子供たちが泣き叫ぶ姿が放送されて世論の非難が高まりました。するとトランプは手のひらを返し、親子を引き離さないという大統領令に署名(さすがはポピュリスト!)。で、この会見でトランプは野党の民主党に責任転嫁しているといった次第。

 さて、それでは拙訳をどうぞ。

【拙訳】
トランプ「私は子供が奪い去られるのを憎む。民主党はそれらの法律を変えなければならない。やつらの法律だ」
記者「あなた自身の政策です。あなた自身の政策ですよ」
トランプ「あれは民主党の法律だ」
記者「なぜ嘘をつき続けるのですか?」
トランプ「静粛に、静粛に。あれは民主党の法律だ」

ナレーション「一方、別の芝生の一角では、ジェイソン・ボーヒーズも敵対的な記者と会見していました」

ジェイソン「嫌いだ! 俺はティーンエイジャーが首をちょん切られているのは嫌いだ。元の通りのままでいるべきだと思うよ。俺に何ができるってんだ? 俺は法律を守っているだけ。ちなみにこれ、民主党の法律ね」
記者「ですがそれはあなたのポリシーですよ」
ジェイソン「民主党はいつでもこの無礼なナタでの殺害を修正することができるが、我々はよりよい解決策を考え出す必要がある。今夜これを変えるにはあと10票必要だ」
記者「どうしてそれ(殺害)をやめないのですか?」
ジェイソン「いいか、子供たちはキャンプに来ることを決めたら、あの世に送られてクリスタル・レイクに沈められるかもしれないとわかっているんだ」
記者「ジェイソン! ジェイソン! ジェイソン!」
ジェイソン「いいか、俺はもうフレディ・クルーガーと夏の準備をしないといけない。彼はいい奴だ」
記者「ジェイソン!」

 ここで殺人鬼ジェイソンが言っていることは滅茶苦茶ですが、要するにトランプの言ってることとやっていることはジェイソンと同じく滅茶苦茶だと、この動画では批判しているわけですな。
 それから、最後にジェイソンが言及したフレディ・クルーガーというのは、ホラー映画「エルム街の悪夢」シリーズに登場する殺人鬼で、彼とジェイソンは映画「フレディVSジェイソン」において殺し合いを展開したことすらあります。一体何の準備をすることやら…。

ドナルド・トランプ

ジェイソン・ボーヒーズ

【関連記事】
13日の金曜日(目次)
ドナルド・トランプ(目次)

『第41回 世田谷区制85周年 せたがや梅まつり』せたがや梅まつり実行委員会

 平成30年2月10日(土)~3月4日(日)、羽根木公園(東京都世田谷区)にて開催。
 「催し物」(P3)のページをチェックしてみると、「警視庁騎馬隊による乗馬を体験できます」(P3)という文章がありました。どうやら警察の馬も来ていたようです。さすがに祭りの開催期間中ずっと出ずっぱりだったわけじゃないはずだから、せたがや梅まつりに行っても馬に会えるとは限らないでしょうな。こういうパンフレットなどで事前にチェックしておかないと。

第41回 世田谷区制85周年 せたがや梅まつり

『千代田のさくらまつり』千代田区観光協会

 今年は千代田区の桜は見なかったな。いえね、靖国神社の桜なら何年か前に見たことはあるんですよ(靖国神社も桜の名所の一つ)。
 そんなことを考えながら本誌をチェックしていると、日比谷公園(P13)を発見。ここも桜の名所だったか。

千代田のさくらまつり

サタデー・ナイト・ライブ:エリック・トランプとドナルド・トランプ・ジュニア(2017年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/-OBiSNOumtU

出演:アレックス・モファット、マイキー・デイ
原題:Weekend Update: Eric and Donald Trump Jr. - SNL
備考:コメディ

あらすじ…エリック・トランプとドナルド・トランプ・ジュニアがテレビに出演する。

 ドナルド・トランプは大統領就任に際して、大統領職と会社経営者の利益相反を回避するために、トランプ・オーガナイゼーションの経営権を長男のドナルド・トランプ・ジュニアと次男のエリック・トランプに譲ったことになっています。しかし、実権は依然としてドナルド・トランプが握っていると囁かれています。本当のところどうなのかは私にはわかりませんが、これは大いにありそうなことです。
 さて、このコメディではその問題を取り上げているのですが、ここでもエリックはおバカキャラとして描かれています。

 それでは拙訳をどうぞ。

【拙訳】
コリン「直接関与していないと主張しているにも関わらず、トランプ大統領の事業と関係している倫理問題が依然として存在します。トランプ・オーガナイゼーションの共同CEOのエリックとドナルド・トランプ・ジュニアのコメントをどうぞ」
ジュニア「呼んでくれてありがとう、コリン」
コリン「こちらこそありがとう。さて、私を含めて多くの人たちが、あなたたちの父親が自分の立場を利用して自分の元のビジネスを助けるんじゃないかと深刻な懸念を抱いています」
ジュニア「ああ、君が先週ゴルフコースでそのことに言及したことはわかってるよ。ナイン・ストロークで君をぶん殴った。自分の短いゲームに取り組まないと」
コリン「わかってます」
ジュニア「だがエリックと私はドカンとやった」
エリック「ボク、ゴルフカーを運転した!」
ジュニア「そうだね、エリック。おいおい、教えただろ、いいか、ゴルフカート。ゴルフカーじゃなくてゴルフカートだ。いいな? (コリンに向かって)コリン、トランプ・オーガナイゼーションは完全に我々の手中にあります。事実、エリックと私は最近、ドバイで新しいトランプ・ゴルフコースのグランドオープンを祝い、大成功を収めました」
エリック「ボク日焼けしちゃった!」
ジュニア「ああ、お前帽子をかぶろうとしなかったからな」
エリック「サイズ合わなかった」
ジュニア「後ろのスナップで(帽子の)サイズを変えられるって言ったよな。みんなやってるぜ。(画面に向かって)我々はカナダのバンクーバーのビューティフル・ニュー・トランプ・ラグジュアリー・ホテルの(セレモニーで)リボンもカットしました。それからコリン、バンクーバーで得たシェフは絶対に素晴らしいとわかっています。彼はメニューを壊した。食事は次のレベルになったのです」
エリック「面白い顔のパンケーキ食べた。彼、ホイップクリームの髪の毛だったよ」
ジュニア「ああ、全部食った、だろ?」
エリック「お腹すいた!」
ジュニア「ほら、チェリオだ」
コリン「ええと、ビジネスがうまく行っていることをもちろん嬉しく思います。ですがあなたたちの父親の事業への関与という質問には答えていない」
エリック「喉渇いた」
ジュニア「ジュースがあるぞ。その問題の事実は、結実するに至った全ての取引は私の父から遥か―遥か前に…エリック、エリック、俺がやろう。俺がやる。エリック。いいか、突き刺すだけじゃダメだ。切るようにやるんだ。ストローをここに挿入するんだ。お前は尖端を使っていない。エリック、汚すなよ、ほら。これが俺の兄弟、ハハッ。誇りに思うよ。コリン、最終的な利益、結論を下す唯一の人間は…(エリックに向かって)お前超スピードで飲んだな。見ろよ、のどの渇いたかわいい人を」
エリック「うん」
ジュニア「トランプ・オーガナイゼーションに関して結論を下す唯一の人間は、エリックと私です」
エリック「あとパパもね」
ジュニア「いやいや…そうじゃなくて…。いいかエリック、パパはもうどうすればいいのか教えてくれないぞ」
エリック「教えてくれるよ」
ジュニア「俺の(携帯)電話で遊ぶかい?」
エリック「うん」
ジュニア「ほらよ。エリックは冗談好きなんだ。彼が言おうとしたのは、トランプ・オーガナイゼーションでやらかす唯一の人間は私とこの男だけだということです」
エリック「疲れた」
ジュニア「こいつ気難しくなった。もう家に帰さないと。帰って風呂に入り、パジャマを着て寝よう」
エリック「いいね」
ジュニア「もういいだろ?」
コリン「エリックとドナルド・トランプ・ジュニアでした!」
エリック「バイナラ!」

 お兄ちゃん(ジュニア)の面倒見がいいですね。父親がアレで、弟がコレなら泣けてきますわ。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『くる~ず 2018 春 No.65 最終号』神奈川県中央交通株式会社

 表紙に「最終号」とあって少々驚きました。
 本誌P7に「神奈中バス情報誌『くる~ず』発行終了のお知らせ」と題した囲み記事があり、それによると終了の理由は「情報提供媒体の多様化などを鑑み」(P7)云々とありました。裏表紙には神奈川中央交通Facebookが掲載されており、要するにこれからはインターネット配信にシフトするということらしい。

くる~ず 2018 春 No.65 最終号

サタデー・ナイト・ライブ:アンビゲオスリー・ゲイ・デュオ(2011年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/xbWpISOIipg

監督:デーヴィッド・ワクテンヘイム、ジェイソン・ウォリナー
出演:ジョン・ハム、ジミー・ファロン、スティーヴ・カレル、スティーブン・コルベア、エド・ヘルムズ、フレッド・アーミセン
原題:Ambiguously Gay Duo: Live - Saturday Night Live
備考:コメディ

あらすじ…悪者たちが集まって何やら企んでいる。アンビゲオスリー・ゲイ・デュオ(紛らわしいホモの二人組)の出撃だ!

 1960年代TVシリーズのバットマンのパロディ。例えばゲイリー(デュオの小さい方)の声がかん高いのは、当時のロビンを真似ているからです。尚、前半はアニメ、後半は実写になっています。
 それから、各所にホモネタがちりばめられており、イチモツの形をした車が登場したり、戦闘の途中で突如始まるストレッチがホモセッ○スの形になっていたりします。これには笑いました。

【関連記事】
バットマン(目次)

『oedo LIVING 2018.3』東京都交通局 サンケイリビング新聞社

 本紙4面下段に江戸東京博物館(えどはく)の広告あり。それによると、江戸東京博物館が2018年4月1日に再オープンし、「ショップ&レストラン リニューアルオープン!」とのこと。
 江戸東京博物館は昔一度だけ行ったことがありますが、レストランには行かなかったはず。それからショップは…覗いたものの何も買わなかったんじゃないかな。
 この広告を見てそんなことを思い出しました。

oedo LIVING 2018.3

オッサン2人がSiaの「シャンデリア」を習う(2014年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/LGYBFu4RHcE

出演:ジミー・キンメル、ギレルモ・ロドリゲス、Sia
原題:Jimmy Kimmel & Guillermo Learn Sia's "Chandelier" Dance
備考:コメディ

あらすじ…オッサン2人がSia(シア)の「シャンデリア」の踊りを習う。

 英語がわからなくとも(多分)大丈夫。オッサン2人が必死こいて踊る姿は、言葉の壁を超えて笑わせてくれます。尚、Siaは軽く引いている模様。

 ちなみに、Siaの「シャンデリア」という曲は、アル中の女がパーティーで羽目を外してシャンデリアにぶら下がる、といった内容の歌で、Siaのミュージックビデオなんかを観ると狂気に満ちているのが感じられます。
 参考までにどうぞ。↓
https://youtu.be/2vjPBrBU-TM

『目黒川さくらMAP2018』東急電鉄

 目黒川およびその周辺の桜花見スポットの地図。地図には桜のある場所のみならず、公衆便所も掲載。
 さて、目黒川の桜は川の両岸に植えられているので、橋の中央から両岸の桜を撮影することができます。私が桜の季節に目黒川の近くを通った時もそれをやっている人が見受けられたし、この地図の表紙にもどうやらそういうことをしている人が写り込んでいるようです。

目黒川さくらMAP2018

緊急速報:エリック・トランプはすごいバカ(2017年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/1FIauuTAgD8

出演:シェンク・ユーガー
原題:BREAKING: Eric Trump Is Staggeringly Stupid
備考:ニュースショー

 タイトルを見るとさすがにこれはひどい…と思いましたが、実際のところどうなのかはご自分の目と耳でお確かめ下さい。
 尚、画面に出てくる"PAR FOR THE COURSE"は「よくあること」といった意味があります。

 それから、知らない人のためにちょっと説明しておくと、2016年のアメリカ大統領選挙にロシアが介入し、トランプ陣営もそれに関わっていたのではないか、というのがロシアゲート疑惑です。トランプ大統領は「俺はロシアとは関係ない!」と言っていますが、彼の言葉をそのまま鵜呑みにするわけにはいかない。
 それでは彼のビジネスを手伝っていた子供たち(長男のドナルド・トランプ・ジュニアと次男のエリック・トランプ)は過去に何を言っていたのかというと…というのが今回の作品です。

 それでは拙訳をどうぞ。

【拙訳】
 ジェームズ・ダッドソンから本当に面白い話が飛び出してきました。彼はゴルフ・ライターです。これは政治と何の関係があるのでしょうか?
 彼はNRPに語っています。彼は過去にアーノルド・パルマーと共同で本を書いているのですが、以前は政治とは関係のない尊敬されるゴルフライターでした。そして彼は金曜日に最近改名されたトランプ・ナショナル・ゴルフクラブ・シャーロットのツアー中に出た発言を語りました。ああ、面白い。
 彼はこう説明しています。3年前の2014年にこんなことがありました。

 出発の際、私はエリックと一緒にカートに乗ったのだが、
「エリック、誰が出資したんだ? (出資してくれる)銀行なんて知らないぞ―不景気だから、すごい不景気だから―ゴルフコースに着いた。ほら、どんな種類のゴルフ場建設でも誰も出資しないぞ。ここ4~5年は暗礁に乗り上げている」
 すると彼はこう言った。
「ええと、僕らはアメリカの銀行は頼りにしてない。必要な分はロシアが全部出してくれる」
 私は言った。
「本当?」
 そして彼は言った。
「ああ、そうさ。僕らには本当に、本当にゴルフ好きの人たちがついていて、僕らの事業計画に本当に投資してくれるんだ。僕らはいつでもそこに行き着くんだ」

 これはとても面白い。だからこれは明らかにとても重要です。なぜなら、多くの理論は、彼(トランプ)が大統領選に入る前に彼のプロジェクトの多くがどれくらいロシア人から資金を得ていたかということを中心に回っているからです。そしておそらく彼は多額の金をロシア人から借りていたのでしょう、そしておそらく彼ら(ロシア人)がなぜ彼(トランプ)を助けたのかについての因縁の一部があったはずです。そして今、それが我々の諜報機関の結論であり、彼らは見返りに何を期待しているのでしょうか? OK。さて、もちろんトランプ一家が出てきて激烈にこれを否定しています―ショッキングだ―エリック・トランプはこう言っています。

 それは第三者を通じて出てきた誰かさんからの3年前の思い出だ。

 いやいや、それは第三者からじゃありませんよ。あなたと話した人です。それから3年前は30年前のようなものとは違う。思い出すのは簡単だ、特にロシア人が我々のゴルフコースに出資したといったような思い出に残るようなことをあなたが言う時は。それが不景気のど真ん中で融資を受けた方法です。エリック・トランプはこうも言っています。

 僕たちはロシアの投資家と全然無関係だ。

 全然? 一方、ドナルド・トランプはこう言っています。

 ロシアが私を支配的に活用しようとしたことはない。ロシアとは何もしていない、取引も、融資も、何にもない!

 彼は道化だ。ところで、こんなことを書いた時、私が最初に思うことは何だかわかりますか? ああ、この人はロシアと大きな取引をしたな。OK。気楽に、旦那。さて、ロシア人との取引はこれまでなかったとあなたは言った。だが2008年に戻りましょう、ドナルド・トランプ・ジュニアはこう言っています。

 それから米国へのハイエンド製品流入の面では、ロシア人は我々の多くの資産のかなり不均衡な代表例を作り上げています。我々のプロジェクトにおいて、ドバイではもちろん、ソーホーやニューヨークのどこででも明らかにそうです。我々はロシアから多くの金が注ぎ込まれるのを見るのです。

 ロシアから大いなる愛を込めて。それで、誰から? 私の推測では、彼らが大統領選のために活動しているとは思っていなかった、あるいは、ロシア人からどれだけ金を借りているのかや公的な関連を人々が暴き出そうということを知らなかったか。それが、彼らが真実を述べていた理由です。どうしてロシアの金がニューヨークのソーホーのあなたの資産に注ぎ込まれていることについて、2008年に嘘をつかなきゃならないんですか? どうしてゴルフライターとして働く人に適当に話したのですか? もう結構、これらは全てロシアから資金提供を受けてたんだろ? 超、超変なことじゃないか、ええ? 今思うなら、いや、捕まらないような超大事な時には彼らは決して嘘をつかないでしょう。それから、控え目に言っても、あなたがひどくナイーブだと私は思います。もしトランプのファンなら、しっかりしろよ、兄弟。私は彼がロシア人について嘘をついていたと確信しています。なぜなら、ドナルド・トランプ・ジュニアはロシア人について全体的に嘘つきだからです。(親父の)トランプも嘘つきだ。ロシア人がゴルフコースに資金提供したと言った時、全体的に嘘つきだ。このガキどもはよくない嘘つきだ、なあ。あるいは、あなたの人生の残りを、全てがフェイクニュースだと振る舞うことです。いや、いや、トランプの嘘を引用してもダメだ。だが彼らは言った、それはそこにある、と。ドナルド・トランプ・ジュニアのものは公開されています。世界が嘘だなんて知らない。ごきげんよう、兄弟。もしロシア人からこのくらい借りているなら、推測すると、そこには記録がある。あんた返したかい? いくら借りてるんだい?

 ここに引用されているエリックの発言は、お世辞にも知性的だとは感じられない(その点は父親譲りだ!)。しかしそれでも、タイトルは言いすぎだと思えなくもないが、これは権力者に対する毒舌ってことなんでしょうかね。
 尚、私だったらこんなタイトルは付けやしない。バカにはちょっとわからない、皮肉の利いた表現を考えるところでしょうな。おっと、私は別に、エリックがバカだとここで言ってるわけじゃありませんよ。そう、ここでは。
 ともあれ、機会があったらこれからもエリックネタを拾っていきたいと思います。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『mirea Mar 2018 vol.69』cubic(株)

 本誌P32の「匠の風景 THE MOVIE」という記事に注目。
 この記事によると「ニッポン手仕事図鑑」というサイトには職人の製作現場の動画があるとのこと。
 というわけで当該サイトにてきりたんぽ職人の動画など数本を視聴。ショートドキュメンタリーのような感じがします。

mirea Mar 2018 vol.69

トランプが金正恩に見せた映画の予告篇風の映像(2018年、アメリカ)

 このプロパガンダは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/aYsaC2CADs0

原題:The action-movie style trailer Trump says he played to Kim Jong-un
備考:プロパガンダ

あらすじ…北朝鮮はアメリカと仲良くすれば豊かな国になれるぞ。

 アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長がシンガポールで会談した際に、アメリカ側が見せた映像作品。
 記者会見場のスクリーンに映し出したものを撮影したらしく、画質はあまりよくありませんし、ひょっとしたら他にもっと画質のいいやつがあるかもしれませんが、とりあえずは意味がわかればいい。
 尚、賢明なる読者諸氏ならば、この種のプロパガンダを鵜呑みにすることはしないでしょう。かく言う私も、訳文の後に若干の解説を加えておきます。というわけで拙訳をどうぞ。

【拙訳】
70億の人々が地球に住んでいる。
彼らの少数のみが永続的な影響を残し、
ごくわずかの人間しか、
故郷を更新し歴史の流れを変える意思決定や行動を
取ることができない。
歴史は世代ごとに繰り返すように見え、
終わりがないように見えるかもしれない。
相対的な平和と大きな緊張の時代があった。
このサイクルは世界の多くを照らす繁栄の光と革新を繰り返す。
歴史は常に進化し、違いを作るためにほんの数人が呼び出される。
だが疑問なのは、過去にわずかな人たちが作った違いが
未来である必要はないということ。
暗闇の中から光と希望の光が来て、明るく照らすことができる。
もし仮に人々が、普通の未来を見付けることのできる常識と豊かな遺産を共有するなら、
それらの物語はよく知られているが、続編は何であろうか?
デスティニー・ピクチャーズ提供、
新しい機会の物語の新たな始まり、
一つの平和、二人の男、二人の指導者、一つの運命。
人がたった一つのチャンスを与えられた特別な瞬間に
ヴィジョンとリーダーシップを示すために何を見せるのか…否か。
結果は二つしかない。
一つは後退すること。
もう一つは前進すること。
新世界が今日始まることができる。
友情の敬意と親善の一つがその世界の一部になるだろう。
そこでは機会の扉が開く準備ができている。
世界からの投資によって
医療革新と豊富な資源、革新的な技術と新しい発見を得ることができる。
もし歴史が変わることができれば、世界はこの変化を受け入れるだろう。
そしてその歴史の瞬間がいつ始まるかは、今日の選択肢次第だ。
この時この瞬間、世界は視聴し、傾聴し、予想し、希望するだろう。
この指導者は自分の国を前進させることを選ぶだろうか?
新しい世界の一部となるだろうか?
自国民の英雄になるだろうか?
彼は平和の握手をし、
自分がいまだかつて見たことのないような繁栄を楽しむだろうか?
あるいは、更なる孤立か?
どちらの道が選ばれるのだろうか?
主演:ドナルド・トランプ大統領と金正恩第一書記
歴史を作り変える会談で、太陽の光を照らす。
一つの瞬間、一つの選択。
もし仮に…?
未来はいまだ執筆中。

 最初の方に出てきた「ごくわずかの人間」にはトランプと金正恩が含まれるというニュアンスが込められており、ここで二人の自尊心(俺たちが世界を変えられるんだ!)をくすぐっています。
 ああ、たしかにこの二人は世界を変えていますよ、ある意味でね。

 それから、「結果は二つしかない」「今日の選択肢次第だ」と、二者択一の選択を心理的に迫っています。即ち、アメリカと友好関係になって繁栄を享受するか、更なる孤立を突き進むかです。
 映像では全く触れられていませんが、もちろん第三の選択肢として、偽りの微笑み外交で時間稼ぎをすることは考えられるでしょうな。即ち、北朝鮮が核放棄をしているように見せかけてその裏では核開発・ミサイル開発を続けるというものです。
 その時トランプは「俺はそんなことには騙されないぞ! あいつ(金正恩)はいいやつだ」とツイッターで吠えるかもしれませんが、どうせそのうち「俺はチビのロケットマンに騙された。悲しい」とか何とか言うんじゃないですかね。

ドナルド・トランプ

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

ドナルド・トランプが金正恩に作った映画(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/UOQWAnJfwaw

出演:ジミー・キンメル、ドナルド・トランプ、金正恩
原題:Donald Trump Made a Movie for Kim Jong Un
備考:コメディ

 アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長がシンガポールで会談した際に、アメリカ側が見せた映像作品のパロディ。

【拙訳】
ジミー「(米朝)首脳会談の後、トランプは記者会見を開き、そこで彼は、世界のお仲間の指導者たちとやってきたことの中で最も奇妙なことが何であるかを説明しています。彼は金正恩に、自分たち二人について作った短い映像を見せました」
トランプ「我々はやった。私は今日、彼に見せたんだ。実際に会談中に。会談の終わりに。思うに、彼はこれを気に入ったはずだ。彼らは―我々は君たちが持っているような贅沢なスクリーンを持っていなかったけど、それは必要なかった。なぜならカセットで持っていたからだ。それでiPAD、これで再生した。それから―約8人の代表者が観たんだ。それで私は彼らが魅了されたと思った。よくやったと思った。それが未来だから示したんだ。それは未来である可能性が非常に高い」
ジミー「何だって? カセットが未来? いいかい、この首脳会談についての全てが変だよ。僕にとって最も奇妙な部分は、君らのママがするようにドナルド・トランプが金正恩にiPADでビデオを見せたことだと思うよ。こいつを観なければ! このビデオはかなり生産されています。彼らは今日発表しました。90年代のサイエントロジー
(※1)の勧誘ビデオのようなものです」
ナレーション「核兵器による滅亡の危機に瀕している世界で、二人の男は全ての破壊の瞬間から我々を引き戻す力を持っています。彼らは小さな手で平和の握手をするのでしょうか? あるいは人類最終戦争への道をたどるのでしょうか? デスティニー・ピクチャーズと、あなたにオ○ニーと人種的緊張とミス・ユニバースと空港での兄弟殺し
(※2)とトランプ・ステーキ(※3)とロシアの選挙介入とポルノスターとのニャンニャン(※4)と難民キャンプとエリック・トランプ(※5)を持ってきた人たち提供、総合プロデューサーはハーヴェイ・ワインスタイン(※6)とウラジミール・プーチン(※7)。ニューヨーク・タイムズ曰く、『意味のないゴミの火』、フォックス・ニュース曰く、『絶対の傑作。単に射精を止められない!』。出演、ドナルド・J・トランプ大統領、金正恩委員長、デニス・ロッドマン(※8)、(中略)。走れ、歩くな。(中略)二人のデブ、二つの激烈。更に大きな肉汁ソース入れが必要になるだろう」
ジミー「パンチをお見舞いするって、いい考えだ」

※1.新興宗教団体。
※2.金正男暗殺事件を指す。金正恩の兄・金正男はマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺された。
※3.トランプブランドのステーキ。
※4.トランプがポルノ女優ストーミー・ダニエルと不倫していたことを指す。
※5.トランプの次男。
※6.アメリカの映画プロデューサー。女優たちにセクハラや性的暴行を長年に渡って行なってきた。
※7.ロシアの大統領。
※8.元プロバスケ選手。金正恩と親しく、トランプ支持でも知られる。

 中略とした部分は聞き取れなかったところです。私の英語力もまだまだだな、と痛感。

 それにしても、カセットとは古いなあ。80年代か90年代の発想ですな。おそらくはトランプの頭の中はそれくらいで止まっているのでしょう。

 さて、ジミー・キンメルが提示した作品についてですが、エリック・トランプが出てきた時には顔だけで笑っちゃいました。エリックはこの種のコメディ番組では一般的にオバカキャラとして描写されているからです。

ドナルド・トランプ

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30