無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

『まもろう日本の生きものたち 私たちにできること』環境省

 日本の絶滅危惧種についてのパンフレット。
 これをチェックしてみると、絶滅危惧種の中に桔梗(ききょう)があってビックリ。「各地で絶滅や減少が確認されています」(P04)とあり、カテゴリーはVU(絶滅危惧II類:絶滅の危険が増大している種)に分類されています。
 桔梗って割とメジャーな存在だと思ってたからこれは意外でしたわ。

まもろう日本の生きものたち 私たちにできること

ハリー・ポッター:ダーク・ロード・ファンク(2015年、アメリカ)

 このミュージックビデオは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/zbdvogFyZZM

監督:キース・アレン
出演:キース・アレン、イライジャ・トーマス
原題:Dark Lord Funk - Harry Potter Parody of "Uptown Funk"
備考:ミュージックビデオ

あらすじ…ヴォルデモート卿が歌って踊る。

 ヴォルデモート卿は映画『ハリー・ポッター』シリーズの悪役。美容院のシーンではパーマをかけています。…っていうかお前髪の毛ないじゃん!

 それはさておき、歌詞を途中まで訳してみました。

【拙訳】
ハリー・ポッター
まだ生きている少年が、死にに来る
嗚呼!
この魔法使い、私は氷のように冷たい
私はヴォルデモート、つまりホワイトゴールド
いわゆるHP、曰く私を憎む
だが奴に何ができる!?
そのガキを捕えろ、その生きた少年を
ハリーの運の尽きだ
長老の杖で、選んだものを止めろ
多分新しいホークルックスを作る!(ハ!)
私は熱すぎる!(熱い手!)
オーロラを呼んでこの男を止めさせよう
私は熱すぎる!(熱い手!)
校長を辞めさせよう
私は熱すぎる!(熱い手!)
私の名を言うな、お前は私が誰だか知っている!
私は熱すぎる!(熱い手!)
私はこの呪いくらい悪いか? くたばれ!
アルバスがお前を送った、ハレルヤ!
アルバスがお前を送った、ハレルヤ!
アルバスがお前を送った、ハレルヤ!
なぜならダーク・ロードがお前をファンクにするから!
なぜならダーク・ロードがお前をファンクにするから!
なぜならダーク・ロードがお前をファンクにするから!
土曜の夜だ、ホグワーツヘ行こうぜ!
私を信じるな、ただ見ろ!(いいか!)
私を信じるな、ただ見ろ!
私を信じるな、ただ見ろ!
私を信じるな、ただ見ろ!
私を信じるな、ただ見ろ!

 ハリポタシリーズは全部把握していないのでネタの全部はわかりませんでしたが、わかる部分について少々解説を加えておきます。
 歌詞の中にあるホワイトゴールドはその直前に出てきたヴォルデモートの語と韻を踏んでいます。それから、アルバスはホグワーツ魔法学校の校長アルバス・ダンブルドアです。

【関連記事】
ハリー・ポッター(目次)

『ELLE Cooking MARCH 2018 No.53』ハースト婦人画報社

 スープを特集(P4-9)。その中に、こんな文章を発見。

具材を小さく刻んで使うから
火が通りやすく早く完成する!
(P6)

 なるほどと思い、急いでスープを作った際に具材を小さく刻んでみました。するとたしかに火の通りは早い。
 とはいえ、具材はそこそこ大きい方が食べごたえがあるから、時間がある場合はこれをしなくていいかもしれません。

ELLE Cooking MARCH 2018 No.53

サタデー・ナイト・ライブ:ハリポタのハーマイオニーがボインになったら(2013年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/uwfdFCP3KYM

原題:Harry Potter: Hermione Growth Spurt - SNL
備考:コメディ

あらすじ…久しぶりに再会したハリー、ロン、ハーマイオニー。ハーマイオニーは巨乳になっていて、ハリーとロンの目は彼女の胸の谷間に釘付けになってしまう。

 映画『ハリー・ポッター』シリーズのパロディ。
 男性が女性の胸の谷間を見ている時の目線や表情ってこういうものなんだぞ、とネタにしています。見ていると全然話が頭に入ってこない。

【関連記事】
ハリー・ポッター(目次)

『TOEI DVD PRESS '18.2&3月号 VOL.162』東映

 アイドル映画「JKニンジャガールズ」なるものを発見。3月7日(水)にDVD発売とのこと。
 一応彼女たちは忍者という設定のはずなのに、衣装が派手すぎて全然忍べていないぞ。

TOEI DVD PRESS '18.2&3月号 VOL.162

【忍者映画】
忍びの者
続・忍びの者
ニンジャ☆チアリーダー

多大なる感謝:自分の一般教書演説に対する反応についての大統領の反応(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Lk67o_g9Qvw

原題:So Many Thanks: The President's Response to His State of the Union Response - The President Show
備考:コメディ

あらすじ…ドナルド・トランプ大統領が自分の演説について語る。

 画面下に流れる献金者たちの名前に注目。調べてみると悪役が多い。日本だったら『ドラゴンボール』のフリーザや、『ガンダム』のギレン・ザビ、『忠臣蔵』の吉良上野介といったところでしょうか。
 以下、その名前の一覧を掲載しておきます。注釈の形で解説を入れておきますが、私にはわからないネタも幾つかあり、そこはそのままとさせていただきました。

バッグズ・ミーニー(※1)
エルンスト・ブロフェルド(※2)
皇帝パルパティーン(※3)
スリザリン(※4)のみんな
ウォルダー・フレイ(※5)
サーセイ・ラニスター(※6)
ジェフリー・ラニスター(※7)
「ジェフ」という名前の誰か
最も多くのウーバーの上級管理職
ロイ・ムーア(※8)
ロイ・ムーアを擁護した人たち(※9)
メラニアじゃないぞ
スクルージ・マクダック(※10)
スクルージおじさん(※11)
待て、スクルージはユダヤ人じゃないか
エリック・トランプ・ジュニア(※12)
ペール絵文字
差し押さえの専門家
リトル・マーメイドからのウナギ(※13)
コンセプトとしてのハゲタカ(※14)
ビットコイン(※15)を説明している人
ブロックチェーン(※16)を説明している人
ボーイング社の重役
カーキ色のズボンの男たち
「三つぞろいのジミー」
お前の家主
結婚式で「父親と娘の踊り」を主張する父親
フランク・アンダーウッド(※17)
紋章を持つ家族
ソニーミュージックの経営者
キングピン(※18)
米国入国管理局のエージェント
最も白いラッパー
ギャツビー(※19)
オーリック・ゴールドフィンガー(※20)
『ジョーズ』の街の市長
ポッター氏(※21)

※1.アメリカの児童文学『少年たんていブラウン』(Encyclopedia Brown)の登場人物。ストリートギャング「タイガース」のリーダー。
※2.エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド。『007』シリーズの悪役。映画「007 スペクター」にも登場。
※3.映画『スター・ウォーズ』シリーズの悪役。銀河帝国皇帝。
※4.児童文学『ハリー・ポッター』に登場する学生寮。悪役が集まっている。
※5.ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の登場人物。
※6.ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の登場人物。
※7.ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の登場人物。
※8.元判事。アラバマ州の上院補選の共和党候補だったが敗北。
※9.ロイ・ムーアには未成年に対するわいせつ疑惑が持ち上がった。
※10.ディズニーのキャラ。ドナルド・ダックの伯父でドケチな金持ち。
※11.スクルージ・マクダックのこと。
※12.エリック・トランプ(次男)の息子か。
※13.ディズニー映画『リトル・マーメイド』の登場キャラか。
※14.いわゆるハゲタカファンドのことか。
※15.仮想通貨。
※16.分散型ネットワーク。
※17.ドラマ『ハウス・オブ・カード』の主人公。権謀術数を駆使して大統領に上り詰める。
※18.アメコミ『デアデビル』シリーズの悪役。ニューヨークの暗黒街のボス。
※19.小説『華麗なるギャツビー』に登場する謎の富豪。
※20.映画『007』シリーズに登場する悪役。
※21.1946年の映画「素晴らしき哉、人生!」の悪役。

ドナルド・トランプ

 

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『ANI-COM 2018 FEBRUARY』株式会社アニプレックス

 表紙を飾るのはアニメ「Fate EXTRA Last Encore」。
 私はその方面に詳しくないのですが、「Fate」には数多くのシリーズが存在することは知っています。この「Last Encore」もそのうちの一つというわけですな。
 そんなことを考えながら本誌をチェックしてみると、「Fate Grand Order」を舞台化したもののブルーレイ&DVDの情報が。色々展開してるんですねえ。

ANI-COM 2018 FEBRUARY

ジョーカーのワイルドカード2017(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/FBX-kfDT5e8

監督:ブランドン・メディナ
出演:トーマス・ハサウェイ、ショーン・エジャーズ、アルバート・ムノー、クリス・アリシア、ブランドン・メディナ、イェシ・ロドリゲス
原題:Jokers Wild Card 2017 Fan Film
備考:クライムサスペンス

あらすじ…ギャングのボスをブチ殺したジョーカーは警察に捕まり、アーカム精神病院にブチ込まれる。ハーリーン・クインゼル医師がジョーカーを担当することになるが…。

 ジョーカー若いなあ。まるで学生がやってるみたいだ。というより、撮影場所がまるでどこかの大学の教室っぽい。
 それはさておき、音声がこもっているので会話部分が聞き取りづらい。とはいえ、ジョーカーとハーレイ・クインのストーリーを知っていれば大体の流れはつかめます。
 それから、ハーリーン・クインゼルが明らかにカツラで髪が浮いています。まあ、自主制作の低予算だから金髪を用意できただけマシか。

【関連記事】
バットマン(目次)

『1010 139 2018 MARCH』東京都公衆浴場業生活衛生同業組合

 銭湯情報誌。
 裏表紙に「東京銭湯イベントスケジュール」を掲載。一部、引用すると…

しょうぶ湯 5月5日(土・祝)
ラベンダー湯 10月10日(水)
ゆず湯 12月22日(土)

 へえ、ラベンダー湯なんてものがあるのか。そいつは知らなかったな。

1010 139 2018 MARCH

バットガール:ゴッサムの金曜の夜(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/m5pKNqGGEpk

監督:クリストファー・シェフィールド
出演:ヘザー・ウェイク、ザック・シルバーマン、ビリー・スミス、ブランディ・ザパタ
原題:BATGIRL - "Friday Night in Gotham" - A DC FAN FILM
備考:アクション

あらすじ…バットガールが悪党のアジトで戦う!

 戦闘シーンは画面が揺れるので、画面酔いに注意。ただ、こういう演出にすることによってアクションに迫力が出ているのもまた事実です。
 それにしても金曜の夜ですか。もうすぐ土日だというのに忙しいことですな。犯罪あふれるゴッサムシティでは、ヴィジランテ(自警団)に休日なんかないってことか。

【関連記事】
バットマン(目次)

『ぶらあぼ 3 2018 Vol.25 No.286』株式会社 東京MDE

 本誌P61にオペラ「魔笛」の広告を掲載。宮本亜門演出で、配役を見ると武士などが出てきます。又、誌面の衣装を見ると…何だこりゃ?

ぶらあぼ 3 2018 Vol.25 No.286

【関連記事】
魔笛

バットマン:取り巻き(2017年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/Q41T5dnX_ng

監督:アンディ・ウィンワード
出演:トニー・ウィンワード、ロブ・ワット
原題:Henchmen - A Batman Fan Film
備考:コメディ

あらすじ…ゴッサムでヴィラン(悪役)の取り巻きの日常生活を描く。

 原題の"henchman"は取り巻きといった意味で、サグ(手下)よりは地位が高いものの、ボスにこき使われ、結局はヒーローにボコられるのは変わらない。
 で、この作品では主人公が同僚と延々ダベっています。ボスからの指令待ちとはいえ、結構かったるいぞ。

【関連記事】
バットマン(目次)

『confetti+ 2018 APRIL vol.160 04』株式会社ロングライフプランニング

 本誌P12に「新日本フィルの生オケ・シネマ vol.3 チャップリン《黄金狂時代》」なるものを発見。チャップリンのサイレント映画「黄金狂時代」にオーケストラの生演奏を付けるというもので、2018年5月26日(土)開演とのこと。
 「黄金狂時代」は昔DVDで観た記憶がありますけど(※ブログの記事にはしていない)、あれにも音質の低いBGMが付いていましたっけ。思い出すなあ。

confetti+ 2018 APRIL vol.160 04

バットマン:闇の同盟(2018年、ギリシャ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/uF_OZxTlBtI

監督:キュリアコス・コロギアニス
出演:キュリアコス・コロギアニス、アゲリア・カコウン、ゲオルギア・ガンナコロウディ
原題:BATMAN : Dark Alliance ( fan film )
備考:アクション

あらすじ…ビクター・ザーズがアーカム精神病院から脱走した。バットマンの出動だ!

 冒頭ではバットマンが強盗をボコボコにしていますが、これは普段の彼の活動を描写したものです。それが終わるとタイトルが表示され、その下に「パート1」…って、続きがあるんですか!?
 それはともかくも、この作品ではキャットウーマンやポイズン・アイビー、ハッシュも登場します。8分程の自主制作にしては、ちょっと色々と盛り込みすぎている感がしないでもない。
 尚、アクションはもっさりしています。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

『小田急沿線自然ふれあい歩道 新宿駅~参宮橋コース』小田急電鉄

 散歩コースのチラシ。新宿駅西口からスタートして新宿中央公園を縦断、そこから南下して参宮橋駅に至るというものです。
 で、この中に参宮橋公園なるものを発見。チラシ裏面の地図をチェックすると、この公園は参宮橋駅近くにあるのがわかります。
 参宮橋駅を利用したことは何度もありますけど、これには気付かなかったな。

小田急沿線自然ふれあい歩道 新宿駅~参宮橋コース

ハーレイ・クイン&ジョーカー対現実世界 第5話「強盗」(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/3N5BDfzGRjE

監督:ジョシュア・トーマス
出演:ジョシュア・トーマス、ニコール・デュボワ、シェーン・グラハム
原題:Harley Quinn & The Joker VS. The Real World (Ep. 05 The Robbery)
備考:クライムコメディ

あらすじ…ハーレイ・クインとジョーカーが死体をゴミ箱に投げ込む。その後、二人は強盗(ダニー)に遭遇するが…。

 ジョーカーたちは完全にダニーを翻弄しています。ただのケチな強盗とジョーカーたちとでは全然役者が違うってことですな。もちろんダニーには死亡フラグが立っているのは言うまでもない。
 それから、ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、そんなジョーカーたちの悪ふざけは延々と続きます。これには声を出して笑っちゃいました。

 尚、最後は手下のハーウィがシリアスな展開に。続きが気になります。

【関連記事】
バットマン(目次)

『Smile Sports vol.72 2017 December』公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団

 本誌P22にパラスノーボードの成田緑夢(ぐりむ)の記事あり。
 平昌パラリンピック銅メダル&金メダルおめでとうございます。日本では森友学園の決裁文書改竄問題のせいでニュースの扱いが小さくなってしまったようですが、メダルを獲ったことには変わりありません。

Smile Sports vol.72 2017 December

ペニーワイズはジェフ・セッションズの新しい入国政策を愛する(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2OlO2693Ufw

原題:Pennywise The Clown Loves Jeff Sessions' New Immigration Policy
備考:コメディ

あらすじ…アメリカ司法省の記者会見にペニーワイズが登場する。

 ペニーワイズはスティーブン・キング原作のホラー映画「IT(イット)」に登場する悪役で、子供たちを次々に殺す恐怖のピエロです。
 つまり、新しい入国政策はそんな悪魔が喜ぶようなものだぞ、と批判しているわけですな。
 それでは拙訳をどうぞ。

【拙訳】
(トランプのアメリカにおける子供たち)
(文書に記録されていない親子をアメリカ国境で引き離す恐れ)
(新しい入国政策)
CBSのナレーター「ジェフ・セッションズ司法長官は、不法にアメリカに入国した家族に対して、新しい無寛容な取り締まりを発表しました。彼は国境で両親から子供たちを引き離そうとしています」
(司法省)
ペニーワイズ「よろしい、静粛に、静粛に」
ペニーワイズ「私は両親から子供たちを引き離すという新しい入国政策の騒ぎがあることを知っています。子供たちの命を食べ、彼らの夢に付きまとう者として言わせてくれ、あんたらは私が思い付いたと思うだろう。だが違う! これはすべてジェフ・セッションズの仕業だ。言っておく、感銘を受けた、と!」
ペニーワイズ「俺は長い間子供たちを拷問する方法を考えてきた。だがこの新しい入国政策は本当にインスピレーションを受けた! だから俺の上司ジェフ・セッションズ長官に敬意を表する」
ペニーワイズ「誰が話しているのかって? 長官はここにはいません。なぜなら彼は国境
(※)の状況を調査しているからです。だけどすぐ戻るよ。悪夢の中で彼を探すんだな! ハハハハハ!」
ペニーワイズ「ああ、質問ある?」

※borderには「国境」の他に「境界」という意味もある。普通なら前者の意味に取れるが、ペニーワイズが言うとあの世とこの世の境界とも取れる。

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『L'ala Pado 2018 3 No.177』株式会社 ぱど

 特集記事は「春旅 in 千葉県香取市」(P8-11)。ここでいの一番に取り上げられているのは香取神宮で、このチョイスは順当か。
 それはさておき、私はまだ香取神宮にはお参りしたことがありません。ですので、本記事を読んでちょっと行きたくなりました。

L'ala Pado 2018 3 No.177

中国のみんなが「社会信用システム」に組み込まれる(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/N4Gr-HLM7Qk

出演:スティーブン・コルベア
原題:Everyone In China Is Getting A 'Social Credit Score'
備考:コメディ

あらすじ…スティーブン・コルベアが中国の社会信用システムを紹介する。

 社会信用システム(Social Credit Score)とは、最初に住人に1000ポイントを与え、その人の行動によりポイントが増減するというもの。ポイントが高ければそれだけ社会的信用が高いということを示しているようです。
 で、映像によると道路の横断歩行、電車での喫煙、ビデオゲームの買い過ぎで減点されるとのこと。だとすると、例えばゲーム実況をしているユーチューバーなどは点数が低くなりますな。

 それから、最後にコルベアの社会信用システムのスコアが表示され、目の前でどんどん減って行きます。そこでコルベアが
「(中国は)豊かな歴史と文化を持っている」
 と言うと減点が止まり、
「『カンフー・パンダ』(※)が大好き」
 と言うと再び減点開始。そこで慌てて
「待って、僕の放送作家の一人は中国人だ。ジェームズ、立って!」
 と言うが、ジェームズが
「実は台湾人です」
 と言うとコルベアの「社会的信用」がゼロ点に。
 一般的にアメリカ人は『カンフー・パンダ』を中国映画だと思い込んでいて、中華人民共和国と中華民国の区別が付かないということをネタにしています。ともあれ、この辺のドタバタぶりは見ていて面白い。

※パンダがカンフーをするアニメ映画。製作国はアメリカ合衆国。

『CASIO WATCH COLLECTION 2017 Vol.2』カシオ計算機株式会社

 表紙を飾る腕時計の内、向かって左側がG-SHOCK(ジーショック)、右側がOCEANUS(オシアナス)なのですが、オシアナスの盤面の右下に文字列がありました。

YHZ
NYC
CHI

 パンフレットを見ると、どうやら「ワールドタイム39都市」(P13)という機能らしい。だとすると上記の文字列は世界各地の都市を示しているんじゃないかと考えて調べてみると…

YHZ:ハリファックス国際空港(カナダ)
NYC:ニューヨーク市(アメリカ)
CHI:シカゴ(アメリカ)

 こんな感じですかね。
 ともあれ、世界中を飛び回るような人がこういった機能を使うんでしょうな。

CASIO WATCH COLLECTION 2017 Vol.2

ジェフ・ザ・キラー:眠れ(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eoWBsXae5uQ

監督:クリス・バークマン
出演:シーラ・ヴォッソー、ザック・マーゴリス
原題:GO TO SLEEP
備考:ホラー

あらすじ…女性がジェフ・ザ・キラーの幻覚に苛まれる。

 ジェフ・ザ・キラーはクリーピーパスタの殺人鬼。
 冒頭のシーンで、テーブルに一つだけ食事が済んでいてもう一つは料理に手が付けられていないというのは、恋人と自宅デートをする予定だったのが直前でダメになったのだと思われます。おそらくはこれが彼女を「悪夢」に引きずり込む要因になっているのでしょう。
 さて、その悪夢ですが、最初は「なんだ夢か」で済むのですが、徐々に夢とも現実ともわからない状況になってきます。ホラーではまれによくあることです。

ジェフ・ザ・キラー

『THE GROWING 118 WINTER 2018』東京急行電鉄株式会社

 「東急沿線 TOPICS」(P07-08)に渋谷駅街区計画の記事があり、それによると現在開発中で2019年開業予定の渋谷高層複合ビルの名称が「渋谷スクランブルスクエア」に決定したとのこと。
 長いこと工事をやってたあそこがようやくできあがるのか。あの近辺を通る時、工事の影響で道が狭くなっていたり、迂回しなきゃならなかったりといったことなどを思い出しますわ。

THE GROWING 118 WINTER 2018

イースト・クロイドン駅(2011年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wsIkHyLD5Fk

製作:TheDepotCat
原題:East Croydon 20-10-2011 - A short video

あらすじ…なし。

 イースト・クロイドン駅はロンドン南部にあります。街並みを見ると下町っぽい。
 さて、ここでは路面電車が登場します。大都市だからということもあってか、結構狭い所を通っていますな。車体と通行人の距離が近い。

『ゲオナビ 2018 vol.194 3』ゲオ

 「DVD NEW RELEASE」(P20-45)にて、映画「口裂け女 vs カシマさん2」(P41)を発見。言うまでもなくホラー映画です。
 私はこれの第一作目を視聴したことがありますけど、二作目も観たいかというと…。まあ、本作は64分と長編映画にしては短めなので、お手軽に観られるというメリットはあるでしょうな。

ゲオナビ 2018 vol.194 3

バイカル湖(2018年、ロシア)

 この自主制作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/265070712

原題:The Lake Baikal
製作:DiamondSky production

あらすじ…ロシアのバイカル湖を撮影。

 湖面が凍結し、あたりが氷で覆われているところを見ると、この作品はどうやら冬に撮影したようです。う~ん、ものすごく寒そうですな。

中島敦「文字禍」

あらすじ…古代アッシリヤ。ナブ・アヘ・エリバ博士はアシュル・バニ・アパル大王から、文字に霊はあるのか、あるとすればそれはどんなものか調べよと命じられる。博士は調査するが…。

 文字に霊はあるか?
 愚考するに、文字に「思い」が込められているのを感じることはできます。例えば書道を嗜んでいれば、運筆から書き手の状態を察せられることもあるし、あるいは故事来歴に通暁していれば、文中に突如として用いられた故事成語を作者はいかなる意図をもって挿入したのかを推測できるかもしれません。
 もちろんその感じ取った「思い」は、読み手の勝手な解釈という危険性なきにしもあらずということは指摘しておきます。だとするとこれも文字禍の一つか。
 再び問う、文字に霊はあるか?
 ある、という解釈を採ってもいいんじゃないですかね(適当)。小説世界でそういう世界観を押し出したものがあったっていい。
 とまあ、こんな気楽なことを言えるのは、私が本作の主人公と違って大王から命令されていないからでしょうな。ついでに言えば、学校の宿題などでこれを読んでいるわけでもない。
 お前それでもいいのかと問われたら、こう反論しておきましょうかね。レポートや卒論ならまずいだろうけど、これはそんなんじゃない。愚考ですよ、愚考。

【参考文献】
紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治・編『日本近代短篇小説選 昭和篇I』岩波書店

アラスカのどこかでパラグライダー(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/98547571

出演:ミッチ・ライリー、ウィル・ブラウン
原題:Somewhere In Alaska, a Paragliding Adventure.

あらすじ…アメリカのアラスカでパラグライダーをやった。

 人里離れた荒涼とした山地でパラグライダーをやっています。ここまで辿り着くのに相当の時間が掛かったんでしょうねえ。
 それから、最後に動物の足跡が出てきますが、これはグリズリー母子の足跡とのこと。つまり、そういう場所を通らないと行けないってことですな。

 尚、飛行シーンでの画面酔いに注意されたし。画面がゆらゆら揺れたり傾いたりするので。

小林多喜二「母たち」

あらすじ…共産主義の活動家たちが次々に逮捕される。そんな中、逮捕された活動家の母たちは…。

 収監中の作者に母親が外の様子を手紙で語るという形式で、活動家の母たちを中心に描いたもの。
 それから、最後は裁判のシーンで、これがこの短篇作品のクライマックスと言えます。しかしそこでは一部伏せ字となっています。一例としてちょっと引用してみます。

 そっちから派遣されてきたオルグの、懲役五年を求刑されていた黒田という人は、立ち上がって、「裁判長がそのような問いを発すること自体が、われわれ*****を**するものである。******というものは後で考えていて間違っていたから**するというようなものではないのだ。それは**されている労働者農民が、その**の**から***を**するための***なものなのだ。われわれは****もこの**を***ものではないことを全われわれの同志を代表していっておく。」と叫んだ。(P177)

 察するに、伏せ字部分は共産主義を喧伝する文言で、これが当時の検閲に引っかかったのでしょう。
 共産主義に詳しい人ならば伏せ字にどんな言葉があったのか想像がつくかもしれませんが、あいにく私はそうじゃない。ただ、上記引用文中の最初の伏せ字は「共産主義者」、次は「侮辱」、その次は「共産主義思想」、そして「改心」とすれば意味が通るとは思いました。

裁判長がそのような問いを発すること自体が、われわれ共産主義者を侮辱するものである。共産主義思想というものは後で考えていて間違っていたから改心するというようなものではないのだ。

 とまあ、こんなところです。合っているかどうかは不明。

【参考文献】
紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治・編『日本近代短篇小説選 昭和篇I』岩波書店

愛宕神社 東京都港区(2013年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ggLYA7wHujA

あらすじ…東京都港区の愛宕神社にお参りする。

 ここの愛宕神社は出世の石段という急勾配の階段が有名です。私もこれを上り下りしたことがありますが、階段中央の鎖の手すりをつかんだような覚えがありますわ。
 尚、本殿の前に参拝者の列ができています。動画ページの説明文によると撮影日が1月2日とあり、つまりは初詣だから行列ができているのでしょう。

梶井基次郎「闇の絵巻」

あらすじ…山間の療養地。暗い夜道を歩く。

 山間の療養地は知りませんが、山間の旅館ならば泊まったことがあります。本作を読んでそのことを思い出しました。あれはどこだったかな…いや、まあ、どこでもいいか。

 しばらく行くと橋がある。その上に立って渓の上流の方を眺めると、黒ぐろとした山が空の正面に立塞がっていた。(P125)

 橋の上ではないが、私もこういう山に気圧(けお)されたことがありますわ。対峙と呼ぶには彼我の差が圧倒的に違う。夜だと余計なものが見えないから、より一層それが感じられるのです。

【参考文献】
紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治・編『日本近代短篇小説選 昭和篇I』岩波書店

みなとタバコルール「港区は、思いやりタバコ。」3か国語編(2017年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/ieI0nJEydew

製作:港区役所

あらすじ…喫煙ルールを守ろう。

 わずか30秒のほどの作品で、音声は一切なく、メッセージが表示されるだけです。又、「3か国語編」と銘打っていますが、表記されているのは日本語・英語・中国語(繁体字)・韓国語の4ヶ国語です。
 尚、メッセージ自体は当たり前すぎること(吸い殻は灰皿に捨てよう&喫煙場所で吸いましょう)ですな。まあ、マナーの啓発ってやつでしょうかねえ。

太宰治「待つ」

あらすじ…若い女性が毎日、駅前で待ち続ける。

 誰を待ち続けているのか? あるいは、何を待ち続けているのか? それは主人公にはわからない。そんなもどかしさがあります。

いよいよ大戦争がはじまって、周囲がひどく緊張してまいりましてからは、私だけが家で毎日ぼんやりしているのが大変わるい事のような気がして来て、何だか不安で、ちっとも落ちつかなくなりました。(P361)

 引用文中の大戦争とは第二次世界大戦だな。人によっては太平洋戦争だの大東亜戦争だのと言うかもしれませんが、いずれにせよ第二次世界大戦なので、ここでは第二次世界大戦と言って差し支えあるまい。
 ともあれ、大戦による社会的緊張の高まりが、主人公の心理に不安を与えているようです。だとすると、彼女が待ち続けているのは上記の不安を解消してくれるもの、即ち平和だと解釈できますな。

【参考文献】
紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治・編『日本近代短篇小説選 昭和篇I』岩波書店

フレディ・クルーガー対ジェフ・ザ・キラー(2018年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4NihN1mkkn8

監督:トレント・ダンカン
出演:ジェイソン・マイケル・ミルズ、マーク・ブラドック
原題:Freddy Krueger vs Jeff the Killer
備考:ホラーアクション

あらすじ…フレディ・クルーガーとジェフ・ザ・キラーが対決する。

 フレディ・クルーガーは映画「エルム街の悪夢」シリーズの殺人鬼で、ジェフ・ザ・キラーはクリーピーパスタの殺人鬼。つまりは殺人鬼同士ということで、作品ではすぐに殺し合いが始まります。バックストーリーとか一切出てこないのは、かえって潔い。

 最後に、拙訳をどうぞ。一部聞き取れない箇所もありましたが、そこは適当に訳しました。

【拙訳】
フレディ「オモチャの扱いには気を付けるんだな」
フレディ「そんなんじゃ俺たちイイコトできないぜ」
フレディ「ああっ! その顔じゃママしか愛してくれないぞ」
フレディ「夢だぞ。これは多分お前の夢」
フレディ「悪夢へようこそ。いいもの見せてやる。最高のものをな。バイバイ!」
フレディ「めでたしめでたし」

 こうして見ると、ジェフは一言もしゃべってないですな。ジェフの決め台詞"Go to sleep"くらいは言ってもよかったかもしれません。

平林たい子「施療室にて」

あらすじ…アナーキストの夫がテロに失敗し、妻の「私」も捕らえられるが、臨月で重い妊娠脚気のために慈善病院の施療室に入院させられる。(P5の解説文より引用)

 テロリストは平穏な生活を送れやしない、というのは現代でもウサマ・ビンラディンを見ればわかることです。
 夫も主人公(北村光代)もそういう過酷な道を選んだのだと言ってしまえばそれまでですが、それでは産まれてくる子供がかわいそうだ。

この子供をはじめて腹に抱いたことを知った時にも私は、東京の大地震のどさくさまぎれで監獄にいた。私によって運命づけられた子供の一生は監獄生活かもしれない。いや、しかし、それでいいのだ。私は額の広い、目の少し吊った女の児をうみたいと思う。よし、日本のボルセヴィチカを監獄で育てよう。(P8)

 ボルセヴィチカ…? ソ連のボルシェヴィキの女性形かな? ともかくも、主人公は子供を革命戦士に育て上げるつもりのようです。

【参考文献】
紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治・編『日本近代短篇小説選 昭和篇I』岩波書店

【オフ会0人】泉南イオンに行ってきた(2018年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/nTBC5FybsUQ

出演:syamu_game
製作:がみ

あらすじ…大阪府の泉南イオン(イオンモールりんくう泉南)に行ってきた。

 ユーチューバーのsyamu_gameがオフ会(オフラインミーティング)を開催しようとしたら誰も来なかったという悲劇が2014年にあったとか。
 で、こちらの作品ではその現場となった泉南イオンを撮影しているのですが、ぶっちゃけて言うと普通のイオンモールですな。BGMも明るい感じだし、悲劇の現場にはとても見えません。まあ、syamu_gameを題材にしたMAD動画を観ている人たちにとっては、この事件は悲劇じゃなくて喜劇ってことなんでしょうね。

『Time Out TOKYO 50 THINGS TO DO IN TOKYO』タイムアウト東京

 ゴジラを発見。当該記事を訳してみました。

016 ゴジラの隣で眠れ
 12のスクリーンとフル・スケールのドルビー・アトモス・オーディオ・システムは共に印象的な特色であるが、東宝の最新複合施設で我々を本当に興奮させるのは、この歌舞伎町タワーの屋上からのぞく巨大ゴジラの頭部である。ホテルグレイスリーのゴジラルームに宿泊して、その原子力蜥蜴を間近に眺めながら眠るべし。

 新宿歌舞伎町の東宝シネマズ新宿のゴジラのことです。外国人観光客が写真に撮っているのを見たことがあるし、かく言う私もこれを撮影したことがあります。
 ああ、そういえばゴジラ映画はもう少しレビュー記事を増やしておきたいな。

Time Out TOKYO 50 THINGS TO DO IN TOKYO

【ゴジラ映画】
GODZILLA ゴジラ(2014年)

マークプライヤーに恋して(2018年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/uMHqflKuTfc

出演:マークプライヤー
原題:Fall in Love with Markiplier

あらすじ…ユーチューバーが海岸に立ってあなたを見つめてくる。

 マークプライヤー(Markiplier)はアメリカのユーチューバーで、ゲーム実況動画を多く投稿している模様。
 さて、海岸のシーンが終わったら次は公園。そしてその次は入浴。でもやってることといえば微笑みながら画面を見つめるくらいのもの。いやあ、こんなのが10分以上続くから、ノンケの私にはきついですわ。公園のワンちゃんたちが癒しですよ。

『ふれあいの窓 2 2018/February No.274』都営交通

 西新宿エリアを特集(P1-8)。表紙の場所は西新宿の新宿アイランドにある「LOVE」のオブジェ。表紙だとオブジェがぼやけていてわかりにくいですが、本誌P3に鮮明な写真あり。
 ちなみに私もこのオブジェを見たことがありますけど、そう何度も見たいというものではない、ってのが正直なところです。感性が合わないんでしょうね。

ふれあいの窓 2 2018/February No.274

モロッコの風(2017年、ポルトガル)

 この自主制作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/bbacalhau/windsfrommorocco

製作:ベルナルドー・バカリャウ
原題:Winds From Morocco

あらすじ…なし。

 特にこれといったストーリーはなく、モロッコの風景を空撮しています。尚、作品末尾のスタッフロールにドローン・オペレーターというのが記載されていることから、空撮にはドローンを使用したことがうかがえます。
 それにしても、密集した民家の上空をドローンで撮影って、大丈夫なんですかねえ。少なくとも日本じゃ危ないからダメですぞ。

『Omosan STREET 2017 SPECIAL EDITION VISITOR'S GUIDE』W RAINBOW株式会社

 外国人観光客向けの、渋谷・原宿・表参道のガイド。英語と中国語(繁体字)で表記。

 表紙を飾るのは岡本太郎の芸術作品。本誌P006-009に南青山の岡本太郎記念館の記事があるから、そこの展示作品なのでしょう。
 それにしても、南青山にこんなものがあったとは知りませんでした。いやあ、迂闊迂闊。

Omosan STREET 2017 SPECIAL EDITION VISITOR'S GUIDE

香港1分(2017年、フィリピン)

 この自主制作映画は、Vimeoで観ました。
https://vimeo.com/213304137

製作:ドン・ファルサリオ2世
英題:A Minute in Hong Kong

あらすじ…なし。

 わずか1分程の作品。特にこれといったストーリーはなく、様々な香港の様子を映し出しています。
 私は香港に行ったことはありませんが、香港の繁華街のゴチャゴチャしたところは相変わらずといった感じがします。

『BLUE NOTE TOKYO jam Vol.191 MAR-APR 2018』ブルーノート東京

 表紙を飾るのはセシル・マクローリン・サルヴァント(Cécile McLorin Salvant)。本誌P2-3に彼女のインタビュー記事あり。
 YouTubeにて彼女の楽曲を幾つか視聴してみましたが、少々かすれた、甘ったるさのある歌声という印象を受けました。

 それから、P4にモーガン・ジェームス(Mogan James)の記事あり。その中に「ヴォーカル担当のPostmodern Jukeboxではマルーン5の曲を70'sソウル風にカヴァーして1450万回以上視聴される」(P4)とあり、おそらくそれは下記のリンク先のミュージックビデオではないかと思います。

Maps - Vintage 1970s Soul Maroon 5 Cover ft. Mogan James
https://youtu.be/8gO_lxThc1M

 ソウルフルだ!

BLUE NOTE TOKYO jam Vol.191 MAR-APR 2018

クレイトスがやった悪事トップ10(2018年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/W2cqOZ-EPXQ

原題:Top 10 Worst Things Kratos Has Done
製作:WatchMojo.com

 ビデオゲーム「ゴッド・オブ・ウォー」シリーズで主人公のクレイトスがやらかした悪事のランキングです。尚、残虐描写注意。それから、2018年4月20日発売のPS4ソフト「ゴッド・オブ・ウォー」(※)はランキングには含まれていない模様。

10位:プロメテウスを殺すためにテュフォンの目を潰す
9位:イカルスの翼を強奪(もちろんイカルスを殺す)
8位:ヘルメスのブーツを奪うため彼の両足を切断(もちろんヘルメスを殺す)
7位:戦争の神として自分の力を乱用
6位:ティタン族を解放
5位:ヘリオスの首をもぎ取る
4位:歯車を止めるためにポセイドンの姫を使用(もちろん彼女は死ぬ)
3位:ポセイドンを殺すことで大洪水を起こす
2位:地獄を解き放つ…文字通り
1位:妻と娘を殺害

 こうして見ると、ひどいものだ。

※2005年発売の同名タイトルのPS2ソフトとは別物なので注意。

『岩波書店の新刊 1 2018』岩波書店

 P2-3に広辞苑(第七版)を掲載。2018年1月12日全国一斉発売とのこと。
 「新たに一万項目を増補」(P2)って、随分と増えましたな。ちなみに私が持っているのは第四版ですけど、それとはだいぶ違うんだろうなあ。

岩波書店の新刊 1 2018

地獄少女のキャンドルナイト(2017年、ドイツ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/h1krkNjPYGQ

出演:ラルメリネリー
原題:JIGOKU SHOUJO II HELL GIRL CANDLE NIGHT
備考:ホラー

あらすじ…地獄少女がキャンドルを持ってウロウロしたりする。

 元ネタは日本のアニメ「地獄少女」。
 それにしてもここの地獄少女は、ずいぶんと逞しい体つきをしていますな。これはこれで別の恐怖が与えられそうです。
 いずれにせよ、もし夜中にこんなのに遭遇したら、私は逃げ出しますよ。

『メトロガイド NO.214_2018 APRIL 4』日刊工業新聞社

 「電車、春爛漫」(2~8面)では、電車の窓から眺めることのできる桜景色のスポットを取り上げています。
 まあ、車窓から眺めるのもそれはそれで結構ですけど、どうせなら下車してじっくり眺めたいものです。

メトロガイド NO.214_2018 APRIL 4

スレンダーマンのショートクリップ(2018年、ドイツ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/s2Qh2wawOaA

原題:SLENDERMAN SHORT CLIP
備考:ホラー

あらすじ…スレンダーマンが近付いてくる。

 1分程の短い作品。ノイズのエフェクトをもうちょっと多くしてもよかったかもしれませんな。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『ODAKYU VOICE home vol.83 2018 3月号』小田急電鉄株式会社

 特集記事は「豆腐と風情 春休みに楽しむ大山」(P2-5)。3月17日(土)・18日(日)に大山とうふまつり開催。
 大山には行ったことがあるし、本誌P5掲載の「こま参道」も通った記憶がありますけど、ここで豆腐を食べた記憶はない。あの時は豆腐って気分じゃなかったからかなあ。

ODAKYU VOICE home vol.83 2018 3月号

サタデー・ナイト・ライブ:トランプの就任記者会見(2017年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/4_Gf0mGJfP8

出演:アレック・ボールドウィン
原題:Donald Trump Press Conference Cold Open - SNL
備考:コメディ

あらすじ…ドナルド・トランプ大統領が就任後初の記者会見を開く。

 記者会見の中で度々話題に上っている黄金シャワープレイ(ピーピープレイ)について少々説明させていただきます。
 トランプはかつてモスクワの高級ホテルに泊まった時、高級娼婦たちを集めて黄金シャワープレイ(自分に向かって一斉にオシッコを浴びせるというもの)をし、それがビデオに録られた…という噂が流れたことがあります。もちろんトランプはそんなことしていないと否定していますが。
 ともかくも、そういう下品な噂が流れたことは事実であり、こうしてコメディのネタにされています。

 尚、これ以外の細かいネタは、私にはちょっとわかりませんでした。

【拙訳】
ナレーション「次は、大統領就任後初のドナルド・トランプの記者会見の再放送です」
トランプ「こんにちは、こんにちは、来てくれてありがとう。疑問―皆さんの心にあるもの―に答えることで始めたい。そう、これは本物の人生で、午前中のことです。1月20日、私、ドナルド・J・トランプはアメリカ合衆国第41代大統領になりました。2ヶ月後にはマイク・ペンスが42代目になるでしょう
(※1)
トランプ「私はホワイトハウスに住むことに興奮しています。歴代大統領がしてきたように小さなペットを飼うことにしたのです。ビル・クリントンはソックス、バラク・オバマはボー。私はポール・ライアン
(※2)です。私はゲイではありませんが、その男性にそれを与えるのを4年間も待つことができない」
トランプ「君たち、誰が私の就任式の日に興奮したかな? ああ、私が間違いなくそれを支払うことをしなかった人たちに感謝します。我々は世界で最大のパフォーマンスの幾つかをやりました。オッパイと乳首をつかんで下さい。というのは、我々には3ドアーズ・ダウン
(※3)があるからです。」
トランプ「アメリカズ・ゴット・タレント
(※4)からも彼女の顔はジャッキーだ。一番よかったのは、彼女の貯金で最低の金額で一つのロケットを得たことだ」
トランプ「それから我々は、俳優が来るという大きな“A”リストを手に入れました。アンジェリーナ・ジョリー、ライアン・ゴズリング、ジェニファー・ローレンスのような。彼女たちはみんなマダム・タッソー蝋人形館の私の就任式の場面に出てくるでしょう」
トランプ「みなさんご存知のように、これは6ヶ月で最初の記者会見です。話すことはたくさんありますが、本題に戻りましょう。私は最高の内閣を選んでいます。どうぞ、何でも訊いて下さい。はい、そこ」
記者1「はい、ABCニュースです。ロシアでの黄金シャワープレイについて訊きたいのですが」
トランプ「いやいや、黄金シャワープレイについては話さないぞ。なぜならそんなことはなかったし、クールに聞こえなかったから。次の質問!」
記者2「スカリア判事の死で最高裁判事のポストに欠員ができました。新規補充はいつになるのか多くの人が疑問に思っています。それで私が訊きたいのは、あなたはオシッコみたいでしたか? それともオシッコを見ただけですか?」
トランプ「おいおい、オシッコについては話さないぞ。私が話したいのは、本当に重要なこと、雇用だ。OK。なぜなら私はこの国に豊かな雇用の流れを取り戻そうとしているからだ。君たちが見た中で最も大きく、最も強く、最も安定した流れだ。この国は文字通り雇用のシャワーを浴びるだろう。なぜなら私は大仕事をしているから。大統領として巨大なしぶきをあげる絶好の機会(golden opportunity)になるだろう
(※5)。わかった? わかった? わかった? OK。次の質問!」
記者3「はい、トランプさん。あなたと共和党はオバマケアを廃止したがっています。しかしどうしてあなたは代替案を用意するのですか?」
トランプ「なぜならオバマケアは災害で、私が実際にやるのは代わりの計画だ、OK? 今週読んだばかりだ。それは素晴らしい計画だ、すごいぞ。医療費負担適正化と呼ばれている
(※6)
記者3「それってオバマケアと同じですよね。もし廃止したら、2000万人が健康保険を失うでしょう。死人が出ますよ」
トランプ「いいかい、聞けよ、私は大統領になるつもりだ。我々はいつかみんな死ぬ。次の質問!」
記者4「はい、トランプさん。多くの人があなたのビジネスとの競合について考えています。あなたは自分の会社から身を引くために適切な処置を取りましたか?」
トランプ「ああ、したとも。二人の息子、ビーバス&バットヘッド
(※7)に全部譲った(※8)。今日ここに来てるんだ。そっち見てくれる? そこの2人の小さな『アメリカン・サイコ』(※9)を見てくれ。彼らの髪がどれくらい滑っているか、それを見ると彼らが良いビジネスマンであると言える。(息子たちに向かって)どんな働きをするのか説明してくれ」
ジュニア「私は日々の業務を担当し、同様に新しい取引も全て前向きに監督する予定です」
エリック「それからボクはエリック
(※10)
トランプ「ありがとう、子供たち。(記者団に向かって)あなたたちの内の何人かは、私が本当に自分の会社から撤退していないと思っているようですが、それは大きな間違いです。実際の証拠はここにいる税務の弁護士です」
弁護士「こんにちは、私の名前はシェリー・ディロン。税務の弁護士です。こちらにあるのがトランプさんの税金の証拠です。つまり、こちらの文書をご覧ください。もし彼が売却していなかったら、どうしてこんなにクソみたいな紙の量になるのかしら? ほら、ほら。ライフガードさん、助けて。紙をおとしちゃったわ。まだ信じないの? 今から全部大声で読み上げるわよ。まずはこれから。なにこれ、全部偽物じゃない。じゃあね」
トランプ「神よ、私はこの記者会見を愛しております。記者を愛しているし、尊敬もしている。記者たちから他の質問を受け付けよう」
バズフェードの記者「バズフィードの者です」
トランプ「いやいやいや、バズフィードはダメだ。お前は失敗したゴミの山だ。クイズを出すぞ。昨日、私は直ちに教えるだろう、私はジョーイじゃなくてレイチェルだと。他に質問のある者は? 私は告白を愛している」
ジム・アコスタ「CNNのジム・アコスタです」
トランプ「CNNもダメだ。お前は過大評価されている。フェイクニュースだ。昨夜そう言っている狂った金髪女がいた」
ジム・アコスタ「…それはケリーアン・コンウェイ
(※11)ですね」
トランプ「そうだ。神よ、私はケリーアンを愛しています。彼女が化粧する時いつもアイスバケツチャレンジ
(※12)をしているように見える。次の質問!」
(中略)
記者5「こんにちは、トランプさん。インテリジェンス・コミュニティーは明確にロシアが選挙にハッキングしたと言いました。なぜあなたは彼らの意見に同意すると明言しないのですか?」
トランプ「私はそれを見て満足している」
記者5「それならロシアが選挙にハッキングしたとおっしゃって下さい」
トランプ「…ボソボソ」
記者5「すいません、聞こえませんでした」
トランプ「…ボソボソ」
記者5「もう少し大きな声でお願いします」
トランプ「OK、ロシアが選挙にハッキングした、これで満足かい? 次の質問、そこの君!」
プーチン「はい、こんにちは。私はアメリカのジャーナリスト、ウルフ・ブリッツァーです。あなたは確かにロシアがハッキングしたと?」
トランプ「その、多分」
プーチン「本当ですか、本当に?」
トランプ「中国、その、カナダ。メリル・ストリープ。OK。記者会見はこれで終了します。皆さんの放尿に感謝します。つまりオシッコ、いや、来てくれたことに感謝するという意味です。ニューヨークから中継、サタデー・ナイト!」

※1.つまりトランプは2か月で大統領をクビになるということか。
※2.下院議長。
※3.アメリカのロックバンド。
※4.アメリカの公開オーディションのリアリティ番組。
※5.オシッコの縁語が並んでいる。
※6.オバマケアの正式名称は「患者保護並びに医療費負担適正化法」。
※7.Beavis and Butt-Head。アメリカのアニメ作品。ビーバスとバッドヘッドという2人の少年によるコメディ。
※8.トランプ・オーガナイゼーションの実権を長男(ドナルド・トランプ・ジュニア)と次男(エリック・トランプ)に譲ったことを指す。
※9.ウォール街の会社の副社長が快楽殺人を続けるというサスペンス。原作は小説で後に映画化された。つまりここでトランプは、自分の息子たちはそんな殺人鬼だと言ってるようなものです。
※10.おバカキャラのセリフである。
※11.トランプのカウンセラー。
※12.ALS協会に寄付するか、バケツに入った氷水をかぶる運動。

 最後にプーチンが登場し、黄金シャワープレイを収録したビデオテープ(Pee Pee Tape)を片手に「質問」をしています。これによって前半のネタを回収しています。やっぱり黄金シャワープレイネタは(下品だけど)面白いってことなんですかね。

ドナルド・トランプ

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『TOKYO NIKIKAI OPERA 二期会通信 March 2018 vol.313』公益財団法人 東京二期会

 「初演100年を迎えるプッチーニ『三部作』みどころと魅力に迫る~」(P3-5,文・石戸谷結子)という記事のP3にて三部作のオペラ「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」のあらすじが書かれています。
 オペラに疎い私にとってはこういうのはありがたいのですが、よくよく読むと結末部分まで書かれています。ここまで書いちゃっていいのかなあとも思いましたが、古典劇だから別にいいのかもしれませんな。

TOKYO NIKIKAI OPERA 二期会通信 March 2018 vol.313

クリーピーパスタ:SONIC.EXE(2014年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7LBbb6r05gU

出演:ジェイク・パウンド
原題:SONIC.EXE (Sonic The Hedgehog - Creepypasta Short Horror Film)
備考:ホラー

あらすじ…ある日、青年のところに「SONIC.EXE」と書かれたディスクと手紙が届く。彼はそれをプレイしてみることに…。

 元ネタは"Sonic.exe"というホラー話で、作品中に出てくる同名のゲームも存在します(ゲームと呼べるシロモノかどうかはわかりませんが)。
 それから、演出でノイズや不協和音、砂嵐がかなり入るので、視聴の際はご注意下さい。

 尚、"Sonic.exe"のゲームのプレイ動画ならばYouTubeに幾つもありますので、興味をお持ちの方はまずはそちらをご覧になってはいかがでしょうか。ただし、観ていて愉快なものではないことは前もって申し上げておきます。

『北東北のってたのしい列車 2017.10→2018.3』JR東日本

 ポケモントレイン気仙沼号なるものを発見。本パンフレット掲載の内装写真を見るとピカチュウだらけで黄色が多い。ちょっと目がチカチカしてきました。

北東北のってたのしい列車 2017.10→2018.3

口裂け女VSカシマさん(2016年、日本)

監督:浅沼直也
出演:永尾まりや、根岸拓哉、星野音羽、影澤里南、カラス、小山分季陽
備考:ホラー

あらすじ…若い男女が別れることに。とそこへ、カシマさんと口裂け女が襲いかかる!

 口裂け女もカシマさんも都市伝説の怪人。この映画で口裂け女は有刺鉄線付きの鎌を持ち、カシマさんは下半身がないという設定で這いずります。
 それにしてもカシマさんは、下半身を映さないようなカメラアングルにしているのが観ていてわかりました。CGで下半身を消すなどは…予算や技術の関係でできなかったんでしょうかね。

 それから、怪人たちのバックストーリーが描かれることはなく、ただ不条理に襲いかかってくるだけ。又、主人公の男女のストーリーもどこか薄っぺらい感じがします。
 最後に、衝撃のラストは…ノーコメントで。正直言って私にはよくわかりませんでした。

【関連記事】
『怪奇生物の世界』口裂け女
口裂け女(2022年)

『紀州浪漫 2017 WINTER 冬号 Vol.63』和歌山県観光連盟

 「今なお語られる悲恋 『清姫』の物語【日高川町他】」(P4-5)という記事では道成寺と道成寺縁起譚を取り上げています。

絵とき説法
『道成寺縁起』の写本を元に、説絵僧が安珍と清姫の物語を語り伝える。寺で代々受け継がれる説法で、年間約3,000回もおこなわれる道成寺名物の一つ。毎日随時開催。
(P4)

 そんなにやってるとは驚きました。凄い回数だ。

紀州浪漫 2017 WINTER 冬号 Vol.63

【関連記事】
市原悦子のむかし語り:「今昔物語」“女の執念が凝って蛇となる話”
三島由紀夫「道成寺」
謡曲「道成寺」

ア・フィルム・アバウト・コーヒー(2014年、アメリカ)

監督:ブランドン・ローパー
出演:アイリーン・ハッシ・リナルディ、ジェームズ・フリーマン、ダリン・ダニエル、ケイティ・カージュロ、田中勝幸、大坊勝次、マイケル・フィリップス、ジョージ・ハウエル、デヴィッド・ランバンザンガボ、デヴィッド・マンシア、セバスティアン・ペニテス
原題:A Film about Coffee
備考:ドキュメンタリー

あらすじ…コーヒーの生産、加工、消費を辿る。

 私は自宅でコーヒーをドリップで淹れて飲んでいるのですが、そういえばコーヒーの映画(それも長編作品)はまだ観ていないことに思い当たりました。これだけコーヒーを飲んでいて、これだけ映画を観ているくせに、コーヒー映画はまだだったとは…というわけで、近所のレンタルビデオ店で本作を借りてきました。
 本作は66分と長編映画にしては短く、しかも深刻な社会問題に深くメスを入れるといったようなことはしていないので、気軽に視聴できます。そう、観ている分にはお手軽なのです。
 もちろん出演者たちのコーヒーに対する態度は真剣なもので、その職人魂には敬意を表します。

 さて、この映画に登場したコーヒーショップの内、ブルーボトルコーヒーは新宿や品川などに出店しているし、ベアボンド エスプレッソは下北沢、フグレントウキョウとリトルナップ コーヒースタンドは代々木公園付近にあります(表参道の大坊珈琲店は閉店)。だから、日本に住んでいればそれだけのコーヒーを味わえる。そう考えると日本のコーヒー環境は恵まれていると言えます。

『TOKYO POCKET GUIDE FALL/WINTER 2017』

 外国人観光客向けのガイド。鉄道の路線図と六本木・渋谷・原宿の地図と飲食店の広告を掲載。
 つまりは上記の繁華街で飲み食いしていってね、ということか。そういえばこれ、クーポンが付いています。
 尚、本ガイド掲載の飲食店を私は一軒も知らないので、そこはノーコメントとさせていただきます。

TOKYO POCKET GUIDE FALL/WINTER 2017

オーソン・ウェルズのフォルスタッフ(1966年、スペイン・スイス)

監督:オーソン・ウェルズ
出演:オーソン・ウェルズ、キース・バクスター、ジョン・ギールグッド、ジャンヌ・モロー、イングリッド・ピット、マーガレット・ラザフォード
原題:Falstaff (Chimes at Midnight)
原作:シェイクスピア『ヘンリー四世』
備考:古典劇、モノクロ

あらすじ…ヘンリー四世治世下のイングランドでは反乱が相次いでいた。そんな中、ハル王子は太った老人フォルスタッフと一緒になって巡礼の金を奪ったり売春宿で王様ごっこに興じたりしていた。

 シェイクスピアの歴史劇『ヘンリー四世』を、フォルスタッフを主人公に据えた作品。この作品ではフォルスタッフをオーソン・ウェルズが演じています。

 中盤にシュルーズベリーの戦いが登場。合戦のシーンは壮観です。
 一方、フォルスタッフはボロボロの鎧に身を固めて戦場をトコトコ歩きます(戦っているわけではない)。戦闘シーンとのギャップが滑稽味を増しているようです。

 さて、ここから先は結末部分のネタバレを含むのでご注意下さい。
 物語の終盤、イングランド国王に即位したハル王子改めヘンリー五世は、喜色満面でやってきたフォルスタッフ(新国王の下で甘い汁を吸おうというのだろう!)に対して追放刑を宣告します。
 この仕打ちを冷たいと見る人もいるでしょうが、私は「エドワードII」という映画を観ていたから、ヘンリー五世の処置に対して無下に反対できない。
 ここで「エドワードII」のストーリーを簡単に述べておきます。イングランド国王に即位したエドワード2世は、父親によって追放されていた寵臣ガヴェストンを呼び戻し、二人で放蕩にふける。そしてそんな二人には悲劇が襲いかかる…。具体的にどうなったのかは伏せておきますが、それぞれ悲惨な末路を辿ることになります。
 つまり、「エドワードII」で描かれていたのは、もしもヘンリー五世がフォルスタッフと共に放蕩生活を続けていたら…という世界に見えてしまうのです。
 そう考えると、ヘンリー五世の「処断」は、自分の王冠を守るだけでなく、フォルスタッフをも守ったことになったのだと言えるでしょう。

【関連記事】
シェイクスピア(目次)

『ググっとぐんま 秋・初冬 2017.10-12』JR東日本

 群馬県観光情報誌。
 「ぐんまのご当地グルメ」(P7)という記事の中に、「ブラジル料理(大泉町)」というのがあります。…ん? 群馬のご当地グルメにブラジル料理?

日系ブラジル人が多く存在する大泉町では、シュラスコなど本格的なブラジル料理を堪能できます。(P7)

 なるほど、そういうことだったのか。日系ブラジル人がブラジルから持ち込んだ料理がこうして観光資源になっているわけですな。

ググっとぐんま 秋・初冬 2017.10-12

ジョン・バティスト:この素晴らしき世界(2016年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/8aJcmZR6Ias

出演:ジョン・バティスト
原題:Jon Batiste - What A Wonderful World (Live at the 50th Montreux Jazz Festival)

 名曲「この素晴らしき世界(What A Wonderful World)」のピアノの弾き語り。
 演奏ではかなりアレンジが加えられていますし、元の曲のメロディからかなり離れた部分も見受けられますが、それでもバラバラにならずに一つの曲にまとめています。よくまとめたものだ。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31