十兵衛暗殺剣(1964年、日本)
監督:倉田準二
出演:近衛十四郎、大友柳太朗、河原崎長一郎、宗方奈美
原作:紙屋五平
備考:時代劇、モノクロ
あらすじ…幕屋大休という浪人が江戸で「新陰流正統」の看板を掲げた剣術道場を開き、徳川家光に自らの正統性を直訴。更には柳生新陰流の道場へも挑発行為を仕掛ける。柳生新陰流の門弟たちは怒って大休を暗殺しようとするものの返り討ちに遭い、しかも道場を襲撃されてしまう。大休は自分の門弟たちと共に琵琶湖の竹生島へ逃れ、柳生十兵衛が選りすぐりの10人を引き連れてそれを追う。
幕屋大休は自分こそが新陰流の正統だと主張して、印可状という「証拠書類」を提示しています。しかしながら、もし仮に幕屋大休が新陰流の正統だと公的に認められたとしても、柳生新陰流の開祖・柳生石舟斎は上泉伊勢守の正統な弟子なのだから柳生新陰流だって立派な新陰流の正統ではある。しかも柳生新陰流は将軍家指南役でもあるため、権威も知名度も高い。
それにそもそも、自らの正統性を主張するのは剣術の流派に限ったことではなく、例えば宗教団体や政治団体にも見られます。そういえば昔、熊沢天皇なるものもいましたっけ。
さて、話を映画に戻すと、幕屋大休もさすがに印可状だけでは将軍家指南役になれないとわかっていたらしく、柳生十兵衛との試合を要求します。当代随一の剣豪である柳生十兵衛に勝つことで自分が最強だと示したかったのでしょう。
しかしその要求は拒絶され、松平伊豆守からは狂人扱いされる始末。いわゆる門前払いです。この時点での幕屋大休は全く無名の存在であり、有力なバックが付いているわけでもないから、まあ普通にそうなるのも当然ですわな。
それから、物語の後半で幕屋一味は琵琶湖の湖賊と手を組んで十兵衛一行を迎え撃つことにします。おいおい、そんな犯罪集団と結託したら、お前らだって賊の一味と見なされて討伐の対象となってしまうぞ。
最後に、武器破壊について。
幕屋大休は小太刀を振るって敵の刀を折るという技を使います。なるほど、これが成功すれば相手の戦力を大きく殺ぐことができますな。
これに対して柳生十兵衛はどんな手を打つのか? それについてはクライマックスのネタバレになるので伏せておきますが、あの不利な状況下でよくやったものだと唸ってしまいました。
【関連記事】
・柳生一族の陰謀
« 『Ugo Pan 46 2017』国士舘 | トップページ | 『ふれ愛交差点 2017 7』株式会社シジシージャパン »
「1960年代映画」カテゴリの記事
- ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962年、日本)(2023.06.27)
- 荒野のガンマン(1961年、アメリカ)(2023.05.13)
- 逆襲天の橋立(1961年、日本)(2022.11.03)
- 怪獣蛇九魔の猛襲(1961年、日本)(2022.10.22)
- 新黄金孔雀城 七人の騎士・完結篇(1961年、日本)(2022.09.27)
« 『Ugo Pan 46 2017』国士舘 | トップページ | 『ふれ愛交差点 2017 7』株式会社シジシージャパン »
コメント