無料ブログはココログ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

藤野千夜「夏の約束」

 マルオとヒカルのゲイカップルとその友人たちの日常を描いた群像劇。日常系のゆるい感じで話が進むので、比較的気楽に読み進めることができました。もっとも、LGBTの問題などが各所に潜んでいるので、それらについて考えだしたらキリがなくなりそうではある。
 ちなみにタイトルの「夏の約束」とは八月にみんなでキャンプをしようというもの。深刻な話ではないので、読み進めるうちにマルオのように忘れてしまうかもしれません。
 それはさておき、解説(らしきもの)を一つ。

「やっとクローゼットから出てきたんだね」(P296)

 英語で隠れホモをクローゼット・クイーン(closet queen)といい、クローゼットから出るというのはゲイをカミングアウトすることです。上記のセリフはヒカルがマルオに言ったものですが、マルオはカミングアウトしたというよりも「社内でゲイだと知られた」(P296)、つまりはホモバレであり、寧ろクローゼットから追い出されたという次第。

【参考文献】
『芥川賞全集 第十八巻』文藝春秋

1分(2016年、モロッコ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/NkvFrEyyccs

監督:アミーヌ・カルドネ
出演:モハメド・ルフラニ、ミロー・エル・アナッシ
原題:1min - Horror short movie 2016
備考:ホラー

あらすじ…夜、友人が30分後に来るというので待っていると…。

 タイトルは「1分」ですが、この作品の尺は5分以上です。
 冒頭、主人公はベッドで寝ています。だとするとこの時すでに夢オチのフラグが立っているのだと考えられなくもない。そしてついでに言えば夢から覚めた後にまた…。
 というよりそもそも、こんな夜更けに友人が訪問してくるとは妙な話ですな。夜型人間なのかな?

花村萬月「ゲルマニウムの夜」

あらすじ…カトリック修道院の付属農場にいる青年が、夜、ゲルマニウムラジオを聴きながら、犬を蹴り飛ばし、農場をぶらつく。そして、修道女見習いの女性と…。

 農場をぶらつく間に色々な回想が入るのですが、その中の一つに主人公の青年が神父を手コキした話が出てきます。神父は青年をかくまう代わりに手コキをさせたとのことですが、「そんな事情があるのならば手コキだけじゃ済まないだろ」と思ってしまうのは私がエロい話を色々と読んできたからかもしれません。

 それはさておき、ここから先はクライマックスのネタバレをします。
 クライマックスで青年は修道女見習いの女性とセックスするのですが、そのくだりの描写が凄い。濡れ場では文章の改行が一切なく、しかも主人公は性交中に意識が飛びながらも思考がグルグル回っていて、性行為と思考が交互に描かれます。怒涛の勢いとはこのことか。

【参考文献】
『芥川賞全集 第十八巻』文藝春秋

ハーレイ・クイン&ジョーカー対現実世界 第4話「いざパーティへ」(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/NdQU_i9pSrA

監督:ジョシュア・トーマス
出演:ジョシュア・トーマス、ブライアンナ・オッペンハイマー、パイパー・ヒンソン
原題:Harley Quinn & The Joker VS. The Real World (Ep.04 The Party)
備考:コメディ

あらすじ…ハーレイ・クイン&ジョーカーはアディソンに連れられて仮装パーティへ行く。

 全体で約30分の長さですが、冒頭の1分半は第1~3話のダイジェストになっています。第1~3話を観たのが随分前だったので、そういえばこんなこともあったのかと思わないでもない。
 で、パーティーではジョーカーがいじめられっ子を助けています。お、たまにはいいことするじゃん。と思ったら別の場面でハーレイが…。
 言うまでもなく彼らはヴィラン(悪役)ですからね。ただの愉快な人たちじゃない。そこのところはお忘れなく。

【関連記事】
バットマン(目次)

目取間俊「水滴」

あらすじ…沖縄の老人・徳正(とくしょう)の右足が突然膨れ上がり、徳正は寝たきりになってしまう。更に右足の親指の先から水滴が落ち始める。

 面白くなってくるのは、旧日本軍の兵士たち(もちろん亡霊)がやってきて徳正の水滴を飲むくだりになってからだな。そう思ったのは私に怪奇趣味があるからか。
 それはともかく、物語が進むにつれて徳正の封印されていた過去が次第に明らかになります。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、主人公は晩年になって過去と向き合わなければならなくなったのだと見ることができます。

【参考文献】
『芥川賞全集 第十八巻』文藝春秋

バスケットボールのトリックショット(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/9juj4-WJZN4

原題:Basketball Trickshots | Basketball

あらすじ…なし。

 特にこれといったストーリーはなく、ただひたすらバスケのトリックショットを映し出しているだけです。
 わずか1分少々の長さなのですが、少年たちの喜び具合を見ると失敗しているケースも多そうです(素人目にも彼らが超絶テクの持ち主には見えない)。ちなみに失敗したシーンはカットしているものと思われます。

野村行央『ロスト・グレイの静かな夜明け』集英社

あらすじ…不慮の事故に巻き込まれて亡くなった15歳の少女・アズサは、見知らぬ場所で目を覚ました。傍らにはカーゴと名乗る少年。そこは、心残りを抱えて亡くなった者がたどり着く“霧の壁”の向こうだという。知る人もいない世界で、再び“生きる”ことになったアズサ。しかし、そこは武器商人が権力を握る退廃的な町で?(裏表紙の紹介文より引用)

『ロスト・グレイの静かな夜明け』人物関係図

 ラノベの世界では「まれによくある」とされる異世界転生。本作でも主人公が異世界転生をするのですが、プロローグでアズサの両親が死んだアズサを“霧の壁”の向こう側へ送り出すくだりが出てくることから、異世界は異世界でも元の世界で少しは知られている世界ではある。

 さて、本作の主人公アズサは実に幸運と言わねばなりますまい。異世界転生をした初日に住むところを確保し、翌日にはウェイトレスの仕事を得たのですから。おそらくは主人公補正が入っているのでしょう。
 とはいえ、彼女は平凡な少女であり、戦闘が得意なわけでもなければ魔法が使えるわけでもなく、ましてやチートレベルの特殊スキルを所持しているわけでもない。
 となると、彼女ができることとなると限られてくるわけで、この後の展開でも…まあ、彼女は彼女なりに頑張っているんですけどね。

【参考文献】
野村行央『ロスト・グレイの静かな夜明け』集英社

バットマンがビッグマック10個に挑戦!(2015年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/p7hMoxCIe44

原題:Batman Eats 10 Big Macs!
備考:コメディ

あらすじ…バットマンが5分間でビッグマック10個を食べようとする。

 5分で10個ということは1個当たり30秒で食わないと間に合わない。そう考えると速いテンポが必要だが、そもそもバットマンにはそんなスピードは…。
 ちなみに少々アドバイス(らしきこと)を述べておきます。バーガー類を食べる場合、バンズで口の中がパサパサになって食べにくくなります。ですので、水をこまめに飲んで口の中のバンズを柔かくしておくべし。

【関連記事】
バットマン(目次)

『くらし良好 4 2017』コプロ株式会社

 水切りヨーグルトなるものを発見。

コーヒーフィルターで水切りヨーグルト
コーヒーをいれるようにフィルターをセットし、中にヨーグルトを入れてしばらくおくと水切りヨーグルトが楽々できあがり!
(P5)

 これなら自分でも簡単にできそうだと思ったので、実際に作ってみることに。小鉢(垂れてくる水の受け皿)の上にドリッパーとコーヒーフィルターをセットし、そこへヨーグルトを投入。で、1~2時間ほど経つとクリームチーズっぽいのができました(後で調べたら、3時間くらい置いた方がいいらしい)。フィルターにべったりと付着した水切りヨーグルトをこそげ落とすようにスプーンですくって小皿に移し、ちょっと味見してみるとクリームチーズっぽい濃厚な味わいが。
 なるほど、これは覚えておいていいレシピだな、と思いました。

くらし良好 4 2017

007:車を愛したスパイ(2013年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/6RVLGtFsa6c

監督:ブラッド・ハンセン
出演:リチャード・ハルヴァーソン
原題:THE SPY WHO LOVED HIS CAR (007 Parody)
備考:コメディ

あらすじ…007は車を大事にしすぎていた!

 007のパロディ。
 ボンドカーといえばド派手なカーアクションで無事には済まないのが通例ですが、ここでのジェームズ・ボンドはボンドカーを汚すまい・傷付けまいとしています。いやいや、そもそもアンタの仕事は危険と隣り合わせなんだからそれは無理だろ。

『いらっしゃいませスタンプラリー』

 沖縄のアンテナショップ「銀座わしたショップ」(P5)内の自動販売機でお茶を買って飲んだことがあります。お茶の名前は忘れましたが、私はちょっと飲んだことがない、変わった味だな、という印象だったと記憶しています。

 ちなみに本誌のスタンプラリーは2017年2月20日(月)~3月20日(月)開催で、都内各地のふるさとアンテナショップを巡ってスタンプを押すというもの。
 本誌P2-3の地図をチェックすると銀座・有楽町と東京・日本橋に対象店舗が集中しているのがわかります。これを書いている時点で既にスタンプラリーは終了していますが、もしも今後同じスタンプラリーが開催された場合、スタンプを効率良く集めるならば上記の場所へ赴くのが上策だと考えられます。

いらっしゃいませスタンプラリー

君を見ているよ(2013年、インド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/my1gWnO_v7I

監督:アディティア・プラジャパティ
出演:ヴィシャル・プラジャパット、アディティア・プラジャパティ、クルディープ・プラジャパット
原題:I SEE YOU - A Short Horror Award Winning Film
備考:ホラー

あらすじ…ある時、若者が家の中で「何か」の気配を感じる。

 子供の変装には微笑ましいものを感じました。あんなに塗りたくったら特殊メイクを落とすの大変だろうなあ。
 でも、最後のビックリ描写には注意されたし。

平山夢明「溶解人間」

あらすじ…小林少年とポケット小僧が夜道を歩いていると、悲鳴が聞こえる。二人が駆け付けると、そこには溶解人間が!

「どうせまた二十面相だろ」
 と思って読むとひどい目に遭います。そもそも著者の平山夢明はホラー小説を得意としており、ネタバレ防止のために詳しくは明かせませんが、この作品でもそれが活かされていてホラー&スプラッター要素の強いものとなっています。ぶっちゃけ、グロ注意です。

【参考文献】
有栖川有栖・歌野晶午・大崎梢・坂本司・平山夢明『みんなの少年探偵団2』ポプラ社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

ちょっと待って(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mU3vsjvP10w

監督:デーヴィッド・F・サンドバーグ
出演:ロッタ・ロステン
原題:Not So Fast - Horror Short
備考:ホラー

あらすじ…女性が建物内の廊下を歩いていると、突然消灯する。ふと見ると向こうの出口から明かりが漏れているのが見える。そこで彼女はその出口に向かうが…。

 周囲が真っ暗闇で出口がどんどん遠ざかるというのは、落下する悪夢なんかで出てきそうですな。
 それにしても最後のオチは…まあ、彼女が悪夢を見ていることは間違いあるまい。

坂本司「うつろう宝石」

あらすじ…小林少年がチンピラ別働隊の副隊長・のっぽの松ちゃんと会い、『紅の涙』盗難事件などについて話し合う。

 あらすじの段で述べた『紅の涙』とは社長令嬢の首飾りに使われている宝石で、二十面相がその首飾りを盗んだとされているものの、小林少年は「二十面相のしわざじゃない」(P159)と推理しています。
 推理の根拠は伏せておきますが、二十面相の行動原理を把握していればわかることだし、被害者であるはずの社長の対応にも不審な点が見受けられます。この2つの事実が指し示しているのは…!? ともあれ、社長の周辺を洗ってみる必要がありそうですな。

【参考文献】
有栖川有栖・歌野晶午・大崎梢・坂本司・平山夢明『みんなの少年探偵団2』ポプラ社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

スレンダーマンに注意せよ(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mbwOyWguufY

監督:ブライアン・ヴァッキオJr.
出演:マシュー・ジェンドラシーク、ヴァジル・カークトキエフ
原題:Beware Of The Slenderman (Found Footage Horror Short Film)
備考:ファウンドフッテージホラー

あらすじ…若い男女のカップルがドライブ中にスレンダーマンに遭遇し、事故を起こす。男が気が付くと、助手席に座っていた女性は死んでいた。男はカメラを持って車の外へ出る。

 ここで素朴な疑問が一つ。恋人が死んだっていうのにビデオカメラを回し続けるのはどうしてなんだ? ああそうか、彼にとってはカメラを回し続ける方が大事なのか。そのおかげでこうしてファウンドフッテージホラーが1本できましたからね。

 最後に一つ。良い子のみんなは彼がしていたような脇見運転はしないように。たとえスレンダーマンに遭遇しなくても、事故を起こしたらそれはそれで大変ですぜ。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

大崎梢「闇からの予告状」

あらすじ…主人公は中学2年生の小雪。彼女の祖母のもとに、怪人に二十面相から犯行予告が届く。ロマノフ王家の宝玉をいただくという。

 小雪ちゃんの名字が伏せられているのに気付きました。その名字が明らかになるのは後半になってからです。

 それはさておき、この物語の舞台は、二十面相が活躍した「戦前戦後」は「さっと七十年前」(P104)とされていることから、2010年代あたりでしょうか。もちろん昔の二十面相が盗みに来るとは考えがたい。
 一方、祖母によると明智小五郎は既に死んでいて、その息子がロンドンにいるとのこと(P115)。息子がいたの!? まあ、シャーロック・ホームズにだって二次創作の世界では息子がいたりするから、原作には登場しない子孫が出てきてもおかしくはないか。

【参考文献】
有栖川有栖・歌野晶午・大崎梢・坂本司・平山夢明『みんなの少年探偵団2』ポプラ社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)
ブライアン・フリーマントル『シャーロック・ホームズの息子(上)』新潮社
ブライアン・フリーマントル『シャーロック・ホームズの息子(下)』新潮社

レジデント・イービル:失われたテープ(2017年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/3-7nKzikIUU

原題:Resident Evil: The Lost Tape [Short Fan Film]
備考:スプラッターホラー

あらすじ…夜、ロン毛の男が屋敷に入ってくる。彼はそこでビデオテープを見つけ、その場で再生する。

 元ネタはホラーゲーム「バイオハザード7 レジデント・イービル」。尚、元ネタは知らなくても、彼がどんな目に遭うかは大体予想が着くものと思われます。
 それにしても、屋敷に入って早々に発見したビデオテープをその場で再生しますかね。もっと周囲を用心してからの方がいいんじゃないでしょうか。

歌野晶午「五十年後の物語」

あらすじ…五十年前を回想する。五十年前、少年探偵団にかぶれていた少年たちは、ある怪事件に遭遇する。

 五十年前の事件とは何かというと、「七代目小林芳雄のこと」(P58)だそうです。うわあ、こいつはうさん臭いぞ。
 更に読み進めてみると、七代目小林芳雄と名乗る人物(大人)が岡田俊介少年に声をかけ、八代目小林芳雄にならないか…って、妖しさ満点ですな。

【参考文献】
有栖川有栖・歌野晶午・大崎梢・坂本司・平山夢明『みんなの少年探偵団2』ポプラ社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

東京都・調布市深大寺観光案内MOVIE「観る!食べる!楽しむ!深大寺」(2016年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/JFRS_ZMjJdU

出演:伊藤由雅、大沼美奈、小幡唯菜

あらすじ…2015年度ミス調布と準ミス調布が深大寺を案内する。

 4分弱の長さなのですが、深大寺そのものの案内は1分ほどで終えてしまい、その後はそば屋や鬼太郎茶屋、温泉、神代植物公園などに充てています。
 まあ、私も深大寺そばは食べたことがありますけど、おいしかったですからね。参拝を早々に切り上げて食事にしたい気持ちはわかる。

スレンダーマン:夜の雪道(2017年、セルビア)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DWtPnZ_4h6Q

原題:SLENDERMAN SHORT AMATEUR MOVIE
備考:ホラー

あらすじ…夜の雪道でスレンダーマンと遭遇する。

 カメラの撮影者が紙を集めるのかと思いきや、何と葉っぱを集めています。いやいや、葉っぱならわざわざ歩き回らなくても入手できるでしょうに。
 ちなみに邦題は「夜の雪道」としましたが、道は殆どないといってよい状態です。おそらく、森か山の中なのでしょう。寒そうです。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

有栖川有栖「未来人F」

あらすじ…二十面相が再び脱獄する。そして、「未来人F」と名乗る怪人物が国立博物館のお宝を盗み出すと犯行予告する。

 未来人F…?
「なんだ、また二十面相か」
 と思いましたが、今回は一ひねり入れてきました。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、こういった工夫はマンネリ打破のために必要なのでしょう。
 ただ、後半のメタ発言の連発については…まあ、二次創作だからこのくらいは許されるのかもしれません。

【参考文献】
有栖川有栖・歌野晶午・大崎梢・坂本司・平山夢明『みんなの少年探偵団2』ポプラ社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

サムライ映画トップ10(2016年、カナダ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/_5OeN123S2k

原題:Top 10 Samurai Movies
製作:WatchMojo.com

 順位は以下の通り。

1位:Seven Samurai(1954) 七人の侍
2位:Yojimbo(1961) 用心棒
3位:Harakiri(1962) 切腹
4位:Samurai Assassin(1965) 侍
5位:Samurai Trilogy(1954-56) 宮本武蔵、続宮本武蔵 一乗寺の決斗、宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島
6位:13 Assassins(2010) 十三人の刺客
7位:Samurai Rebellion(1967) 上意討ち 拝領妻始末
8位:Throne of Blood(1957) 蜘蛛巣城
9位:The Twilight Samurai(2002) たそがれ清兵衛
10位:Lone Wolf and Cub: Baby Cart in the Land of Demons(1973) 子連れ狼 冥府魔道

 黒澤明監督作品が3本もランクインしています。恐るべし黒澤明。あと、三船敏郎も。
 ちなみに4位の作品は全く知りませんでした。そもそも60年代の時代劇はたくさんありますからねえ。とても把握しきれるものではあるまい。

 最後に、私からもおすすめのサムライ映画を数本紹介させていただきます。

斬る
 市川雷蔵の剣技が冴え渡る!

蠢動-しゅんどう-
 雪原の殺陣と武家社会の不条理が凄い!

鑓の権三
 近松門左衛門原作。イケメンのリア充侍の愛欲に満ちた転落劇!

『Loft Lab 3D Studio』ロフト

 3Dプリントフィギュアのパンフレット。人間やペットを撮影して3Dフィギュアを作るというもの。
 私がこのパンフレットを入手したのは有楽町ロフトなのですが、パンフレットには「お申込み・お問合せ」の項目に有楽町ロフト、渋谷ロフト、梅田ロフトの3店舗が記載されており、各地にあるロフトの中でもこのサービスを行なっているのはその3店だけらしい。専用のスタジオで撮影とあるから、どこでもできるわけではないということか。

Loft Lab 3D Studio

ドクター・フー ニュー・ジェネレーション:第1話「11番目の時間」(2010年、イギリス)

監督:アダム・スミス
出演:マット・スミス、カレン・ギラン
原題:Doctor Who: The Eleventh Hour
備考:ドラマ

あらすじ…生まれ変わったドクターは民家の庭先に不時着する。その家に住む女の子アメリアは自室の壁に裂け目ができて中から声が聞こえてくるのに怯えていた。

 「ドクター・フー」をまともに観るのはこれが初めてです(ファン・フィルムを除く)。初めて観た者として言わせて貰うと、ドクター・フーの設定をある程度知っておかないと、この第1話でそれなりの説明をしてくれているとはいえ、ちょっとわかりにくいのではないでしょうか。
 そこで少々説明しておくことにします。このドラマの主人公(ドクター)は宇宙人で、生命の危機に陥ると別の容姿に生まれ変わるという特性を持っています。第1話の冒頭で起こった現象はまさにそれです。又、彼はタイムマシンに乗ってタイム・パトロールをしており、過去や未来を自在に行き来できるのです。

 次に、邦題の「11番目の時間」について。これだけでは何のことかさっぱりわかりませんが、原題が"he Eleventh Hour"とあり、これを直訳したのだということがわかります。
 それでは原題はどういう意味なのかと思い、手許の辞書(オックスフォード)を引いてみました。

at the eleventh hour (esp Brit) at the last possible moment; only just in time:

【拙訳】
at the eleventh hour(特にイギリスで)最後の可能な瞬間に、ちょうど時間ぴったりに

 だとすると、原題は「ぎりぎりの時間」といったような意味があるのか。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、確かに第1話のクライマックスではそういう危機一髪の状況が起こります。

『Odakyu Voice : 2017 Yoyogi Uehara Issue』小田急電鉄

 代々木上原を特集。
 この中で「奥渋谷」(P08)なる語を発見。

富ヶ谷の交差点と東急百貨店本店の間に位置する神山商店街近辺は、いつしか“奥渋谷”という名称で、話題のお店が集まる人気エリアになりました。(P08)

 奥多摩や奥日光みたいなものかな。ただし、奥渋谷は行政上の地名ではなく、そう呼ばれているだけのようです。
 ちなみに私は、渋谷から代々木八幡へ歩いた際に奥渋谷を通っているようなのですが、ちょっと思い出せません。印象に残るような場所だとは認識していなかったものと思われます。

Odakyu Voice : 2017 Yoyogi Uehara Issue

SHERLOCK(シャーロック):シーズン3 第1話「空の霊柩車」(2014年、イギリス)

監督:ジェレミー・ラヴァリング
出演:ベネディクト・カンバーバッチ、マーティン・フリーマン、アマンダ・アビントン
原題:Sherlock: The Empty Hearse
原作:アーサー・コナン・ドイル
備考:ドラマ

あらすじ…シャーロック・ホームズが「帰還」する。その頃ワトソンは女性と結婚しようとしていた。

 作品の冒頭で、シャーロック・ホームズがいかにして生き延びたのかが描写されますが、これはアンダーソンの推理なのでアテにはならない。又、中盤で鼻ピアスの女性が腐女子的な推理を開陳しますが、こちらは全く話になりません。
 というわけで、終盤でシャーロック本人が回答を述べてくれます。これで前話(ライヘンバッハ・ヒーロー)の謎が解決されたことになるわけですな。これによりアンダーソンのサークル「空の霊柩車」は役割を終えてめでたしめでたしってわけだ。

 それから、イギリスの歴史に詳しくない人たちのために、今回の話の鍵となるガイ・フォークスについて少々解説を加えさせていただきます。
 1605年11月5日、国会の議場の地下に火薬が仕掛けられていたことが発覚します。火薬陰謀事件と呼ばれるもので、ガイ・フォークスはその事件の犯人の一人です。又、この故事にちなんで11月5日にガイ・フォークスの人形を焼く祭りがあり、物語の中盤で登場するのがそれです。
 シャーロック・ホームズはここからロンドンの爆破テロの具体的な場所を突き止めるに至るのですが、してみると事件の黒幕はホームズに「どうだ、解いてみろ」と挑発的な態度でヒントを与えたわけですな。やれやれ、モリアーティが死んでも、厄介な悪党はまだまだ出てくるのか。

【関連記事】
シャーロック・ホームズ(目次)

『超・怖い話ガム 復刻の書 その二十七「底なし沼」』トップ製菓株式会社

あらすじ…「ぼく」とカズヤくんが池でフナ釣りをしていると、おじいさんがやってきて警告する。

 おじいさんの警告を引用します。

「ここは底なし沼で危ないから帰りなさい。前に子供がおぼれて釣り禁止になってる。暗くなると河童がでるよ」

 ここで禁忌の設定がなされるのですが、もちろん主人公たちは言うことを聞かずに釣りを続け、このテの怪談として定石通りに怪異に遭遇します。それではどんな怪異かというと、おじいさんの言葉を読んで察すべし。

 さて、ここから先は結末部分を含むネタバレをします。この後、カズヤくんが河童らしきものに池に引き込まれて水死体となって浮かぶのですが、そもそもこの話は主人公視点で語られているのみならず、カズヤくん殺害の目撃証言は主人公しかありません。つまりもしも主人公が嘘をついているとしたら…?
 そしてもう一つ。文章をよく読むと、主人公はカズヤくんのことを友達だとは一言も述べていないのです。一緒に釣りに行く仲なんだから友達だろうと読者が(勝手に)判断しているだけです。カズヤくんは主人公のことを友達だと思っているけど、実は主人公はカズヤくんのことを友達だとは思っていないのかもしれません。
 以上のことから愚考するに、主人公がカズヤくんを殺して河童の犯行に見せかけたという可能性が微粒子レベルで存在する。まあ、もしそうならば、それはそれでホラーであるんですけどね。

超・怖い話ガム 復刻の書 その二十七「底なし沼」

【関連記事】
『超・怖い話ガム 第9弾 超・怖い話 その百五十「お土産」』トップ製菓株式会社

マーベル/ジェシカ・ジョーンズ:シーズン1 第1話「AKA レディース・ナイト」(2015年、アメリカ)

監督:S・J・クラークソン
出演:クリステン・リッター、レイチェル・テイラー、マイク・コルター、デヴィッド・テナント
原題:Jessica Jones: AKA Ladies Night(※)
備考:ドラマ

あらすじ…ヒーロー業を引退し私立探偵になっていたジェシカ・ジョーンズは過去のトラウマに怯えていた。そんなある時、失踪した娘の捜索依頼が入る。

 雑誌『日経エンタテインメント! 海外ドラマ スペシャル 2017[冬]号』(日経BP社)の付録DVDにて字幕版を視聴。

 中盤でジェシカのベッドシーンが登場しました。これ、R指定になるんじゃないかというくらい激しい。で、それが終わるとジェシカは洗面所へ。なるほど、女性の賢者タイムはこういうものなのか。

 それから、ジェシカのトラウマ描写が凄まじい。悪夢にうなされたり、パニックに陥ったり、過去がフラッシュバックしたり…。
 彼女は超人的な能力を持っています。しかしだからといって、精神も超人的とは限らない。過去のトラウマに苦しむ彼女の無様とも哀れとも見える姿は、そのことを我々に教えてくれます。

※AKAは"also Known as"の略。~として知られる、別名~、といった意味。

『三菱ルームエアコン 総合カタログ 家庭用2016-夏号(2)』三菱電機株式会社

 P52にゆるキャラ「エアコンくん」を発見。水色の球体に手足が生え、頭に二葉が生えていて、右手で上方を指しています。

エアコンくん

 このエアコンくんは仕様表の隙間に埋め草的な存在として配置されており、正直言ってそんなにいい扱いはされていません。
 こいつ人気なさそうだなあ…。いえね、人気のあるキャラならば、冊子のそこかしこに登場するし、フキダシが付いて簡単な解説をしたりもする。更に人気が高いと自身の名を冠したコーナーを設けられたりするんですよねえ。

三菱ルームエアコン 総合カタログ 家庭用2016-夏号(2)

マーベル/デアデビル:シーズン1 第1話「戦いのゴング」(2015年、アメリカ)

監督:フィル・エイブラハム
出演:チャーリー・コックス、エルデン・ヘンソン、デボラ・アン・ウォール
原題:Marvel's Daredevil: Into the Ring
備考:ドラマ、アクション

あらすじ…アベンジャーズが大暴れした後のニューヨークのヘルズ・キッチン。マット・マードックは昼は盲目の弁護士、夜は盲目のクライムファイターとして戦う。

 雑誌『日経エンタテインメント! 海外ドラマ スペシャル 2017[冬]号』(日経BP社)の付録DVDにて字幕版を視聴。

 このドラマは映画「アベンジャーズ」の後という設定で、あのド派手な破壊から復興している最中ということになっています。又、舞台となるヘルズ・キッチンは、デアデビルのようなヒーローが活躍しなければならないほど治安が悪いようです(国乱れて英雄あり、だ)。
 ちなみに現実世界のヘルズ・キッチンは昔は治安が悪かったものの、現在は高級地区になっているとか。だとすると、ドラマの舞台は昔のイメージを引きずっているのかもしれません。

 さて、第1話を観ると、あのデアデビルの衣装をマットはまだ装着していない。おやおやと思ったら、先述の雑誌の記事にこんな記述が。

 シーズン1は、覆面の男と呼ばれ自警活動をしていたマットが、深紅のスーツを着て戦うデアデビルになるまでを全13話で描く。(P104)

 デアデビルの姿を拝みたかったら続きを観なさいってことですかね。
 とはいえ、異常に発達した聴覚を駆使して戦う様子は確認できるので、そこはデアデビルらしさがうかがえます。

『TOKYO TREND RANKING 2017 3』東京地下鉄株式会社 株式会社ぐるなび

 「新名所10」(P09)では2017年オープンの商業施設10ヶ所を紹介。一部に「(仮称)」が付いているのは正式名称が本誌発行の時点ではまだ決定していないからでしょう。
 その中の10位:変なホテル舞浜東京ベイは「ロボットが接客するホテル」とのこと。ロボットレストランができたと思ったら今度はロボットホテルですか。

TOKYO TREND RANKING 2017 3

ZOO -暴走地区-:シーズン1 第1話「反撃の始まり」(2015年、アメリカ)

監督:ブラッド・アンダーソン
出演:ジェームズ・ウォーク、ノンソー・アノジー、ノラ・アルネゼデール、クリスティン・コノリー、ビリー・バーク
原題:ZOO: First Blood
備考:ドラマ、動物モノ

あらすじ…アフリカのボツワナでサファリ客がラインに襲われる事件が発生する。一方その頃、アメリカのロサンゼルスでは動物園からライオンが脱走し市民を惨殺する。

 雑誌『日経エンタテインメント! 海外ドラマ スペシャル 2017[冬]号』(日経BP社)の付録DVDにて吹替版を視聴。

 2回目に視聴した時、あることに気付きました。ジャクソンが「反逆の瞳」について語る時の表情がどことなく嬉しそうだということに。反逆の瞳はジャクソンの父親(故人)が提唱していた仮説で、今回それを目の当たりにして実在を確かめた次第。
 第1話ではジャクソンたちに襲いかかったオスライオンの左目が反逆の瞳になっていることが確認できます。

『Pacoma 3 2017 第230号』株式会社日宣

 「毎日のルーティンをもっと気持ちよく。愛着が持てる日用品。」(P15)という記事にてホーロー製のコーヒーポットが取り上げられています。
 コーヒーポットかあ。私なんぞはコーヒーを淹れる際にはヤカンを使っているのですが、ヤカンよりもコーヒーポットの方が注ぐ湯量の調節がしやすいんでしょうねえ。でも、ヤカンだって慣れればうまく注げるようになれますぜ。

Pacoma 3 2017 第230号

ピエロのマスク(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/kY8itXKUHV0

監督:セス・コロン
出演:アンソニー・メネラ、クリストファー・メネラ
原題:The Clown Mask
備考:ホラー

あらすじ…アンソニーは不審な物音で目を覚ます。銃を持って庭に出ると、そこにはピエロのマスクをかぶった人物と、兄弟のクリストファーがいた。

 アンソニーが即座に引き出しから銃を取り出すとは、さすが銃社会アメリカ。日本だったらこうは行かない。
 ちなみに2分ほどの作品なので、どういうことなのかの説明等はありません。ピエロの正体も不明です。

『TOSHIBA 総合カタログ 2016-3号 ジャー炊飯器』東芝ホームテクノ株式会社

 小容量IHジャー炊飯器「RC-6XJ」の炊飯コースが豊富です。

白米、無洗米、本かまど、ふつう、やわらか、おこげ、ecoモード(出荷時コース)、早炊き、炊込み、炊込みおこげ、おかゆ、玄米、麦ご飯、雑穀米(P18)

 合計14! しかも「調理コース」の項目をチェックすると温泉卵もあることから、この炊飯器で温泉卵も作れるらしい。
 私の調理レベルではフルに使いこなせませんわ。

TOSHIBA 総合カタログ 2016-3号 ジャー炊飯器

【The Forest】 EFGY 【PPAP】(2017年、日本)

 この動画は、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30410125

 YouTubeでも観られます。
https://youtu.be/2Vekr8CMIJE

製作:栗御飯
備考:個人的にR18

 去年、ピコ太郎のPPAPがブレイクして各地にPPAP動画があふれましたが、これはその狂った版です。グロ描写注意ということで個人的にR18指定とさせていただきます。

 さて、知らない人のためにちょっと解説しておくと、画面に登場するのは「The Forest」というホラーゲームです。飛行機事故で密林に墜落した主人公は、息子を原住民に連れ去られてしまう。そして彼は息子を取り戻すべく、サバイバルしながら食人族の原住民たちと戦い、息子を探すというものです。
 で、動画内で歌われるエフィジーというのは、殺した原住民の死体のパーツを使って作るオブジェで、プレイヤーはゲーム内で作ることができるのです。
 ちなみに作者の栗御飯はこのゲームを実況プレイしており、そちらもそちらで凄まじいものがあります。

『月刊 わたしの世田谷 2017年3月号』わたしの世田谷

 「岡本の記憶をたどる――別邸建築と近代化――」(P36)にて岡本公園民家園(世田谷区岡本2-19-1)を取り上げています。
 ここには行ったことがありますが、昔のことなので殆ど憶えていません。ただ、行く際に道に迷ったような気がします。あと、デジカメでこの古民家の写真を撮ったはずですが、どこ行ったかなあ。

月刊 わたしの世田谷 2017年3月号

ハーレイ・クイン:ゴッサムのクリスマス(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/YSN7lX8IK4Q

原題:Harley Quinn's: A Christmas in Gotham

あらすじ…ハーレイ・クインが建物の中を歩き回る。

 特にこれといったストーリーはなく、ハーレイ・クインが建物の中を歩き回るだけです。一応、ハンマーを振るって人質らしき人物を殺すような素振りは見せるのですが、本当に殺したのかどうか、あるいはそもそも人質が存在するのかどうかも不明です。
 又、ここで彼女はたった一人で行動しており、建物の荒涼とした感じとあいまって、彼女のすさんだ心象風景を象徴的に表しているのだと見ることもできます。

【関連記事】
バットマン(目次)

『Hakojo Style Vol.04 2017 Winter』はこねのもり女子大学

 表紙を飾るのは冬の富士山。手前は箱根という場所を考えると芦ノ湖だと思われます。
 それにしても寒そうだなあ。というより、見るからに寒すぎて私なんかはこんな季節には行きたくないです。

Hakojo Style Vol.04 2017 Winter

スレンダーマンを目撃2017(自転車篇)(2017年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/v9uPHRfe0fs

原題:The Slenderman Sighting 2017
製作:GamersRevengeUK

あらすじ…若者が自転車の走行テストをする。

 おわかりいただけただろうか? ちなみに私はわかりました。カメラを固定した状態で、問題のものが遠くの方でチョコチョコ動いていたらさすがに気付きますわ。
 それはさておき、2度目に視聴した時、カメラアングルが妙に高いのが気にかかりました。そもそも自転車の走行テストをするのなら、自転車も映るように調整するべきで、あれではまるで遠方のスレンダーマンに照準を合わせているかのようでした。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『intoxicate #126 2017 February』タワーレコード

 映画「シン・ゴジラ」の記事「観る度に感想が『変態』してゆく超話題作!」(P33, text:末次安里)に注目。3月22日にブルーレイ&DVDが発売とのこと。

 観る者の反射神経が問われる大作だ。(P33)

 反射神経ですか。私はあんまり自信がないです。まあ、そういう場合は繰り返し観るしかないかな。

intoxicate #126 2017 February

ジョーカーが絵本を読んでくれるよ!(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/wF9AOxE4ovc

出演:アダム・ペコラロ
原題:Joker Reads 'Go the F**k to Sleep'

あらすじ…ジョーカーが(大人向けの)絵本を読んでくれるよ!

 絵本のタイトルは"Go the Fuck to Sleep"(さっさと寝やがれ)。親が子供を寝かしつけようと絵本を読み聞かせるのですが、子供はなかなか寝てくれなくて、親が「さっさと寝やがれ」とキレるというもの。
 いわゆるFワードを使っているので、実際に子供に読んで聞かせるには不適切です。しかし、親の気持ちを代弁してくれているのは確かでしょうな。

 尚、各所にピー音が入っています。もしもその内容を知りたかったら、サミュエル・L・ジャクソンがこの絵本を読む動画(こちらはピー音なし)があるので、とりあえずはそちらを参照されたし。
https://youtu.be/Cb0t9TUNLpg

【関連記事】
バットマン(目次)

『アルテリオシネマニュース 2017年2月号 No.105』川崎市アートセンター

 新百合ヶ丘の映画館「アルテリオ・シネマ」のパンフレット。
 2月の上映スケジュールをチェックしてみたところ、2月12日14:25の項目にシールが貼ってあり、そこに「下女」とあります。パンフレット製作後に何らかの事情により差し替えられたのでしょう。ちなみにシールを透かして見ると、その下に「ハネムーン・キラーズ」とありました。
 尚、このパンフレット内に両作品の情報が載っていたので一部引用します。

「下女」
■幸せな中流家庭を破滅に追い込む家政婦。韓国映画史上の傑作。

「ハネムーン・キラーズ」
■実話をもとに、結婚詐欺を重ね、殺人を犯すカップルを描くカルト作。

 どちらも強烈そうだなあ。

アルテリオシネマニュース 2017年2月号 No.105

バットマンが絵本を読んでくれるよ!(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/jkS9qWRlEEU

出演:アダム・ペコラロ
原題:Batman Reads 'Do You Want To Play With My Balls'

あらすじ…バットマンが(大人向けの)絵本を読んでくれるよ!

 絵本のタイトルは"Do You Want To Play With My Balls"(ボールで遊ぼう)というもので、内容を聞く限りでは小さな子供たちがボールで遊ぼうとするというもののようです。
 ちなみに"Balls"にはキ○タマという意味もあり、そっちの意味で読み替えて行くと…(冒頭に警告文があるのはこれがあるからでしょう)。なるほどね、バットマンもいい趣味してるなあ。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

『TSUTAYA CLUB MAGAZINE 2017 3 vol.254』TSUTAYA

 「DVDアニメNEW RELEASE」(P49-52)の中に『ぬ~ぼ~なこころ 第1集』(全2巻)というものを発見(P51)。
 ぬ~ぼ~とはこれまたなつかしいキャラを出してきたものだ。
 ところで本誌掲載の情報をチェックすると、映像の長さは「22分」とあるのに対し、「全26話を収録」とあります。平均すると1話あたり1分未満という短さです。

TSUTAYA CLUB MAGAZINE 2017 3 vol.254

ニュース映画:ボニーとクライドの死(1934年、アメリカ)

 このニュース映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/k8TJcbRauzM

原題:Bonnie and Clyde's Death - Newsreel (1934)

あらすじ…ボニーとクライドが壮絶な死を遂げた。

 ボニーとクライドとは1930年代に銀行強盗を繰り返していた男女で、最後は車で逃走中に警察から銃撃されて死亡しています。又、この事件は後に「俺たちに明日はない」という題で映画化されているのは有名な話です。
 さて、この映像では蜂の巣になった車が映し出されていて、銃撃の激しさがうかがえます。しかも、2度目に観た時にはどうやら死体も映っているらしいことに気付きました。怖いなあ。

『これからはじめるPlayStation4 2017 Spring』株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

 表紙を飾るソフト4作品は以下の通り。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
New みんなのGOLF
ファイナルファンタジーVII リメイク
グランツーリスモSPORT

 いずれも一般的に人気のあるシリーズ作品です。マイナーなもの、人を選ぶようなものはさすがに表紙を飾れないか。

これからはじめるPlayStation4 2017 Spring

ノルマンディー上陸作戦:勝利への関門(1944年、アメリカ)

 このニュース映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/zXSeQ8S4JXg

原題:D-Day Normandy Invasion: "Gateway to Victory" 1944 United News Newsreel; WWII

あらすじ…連合国軍がノルマンディー上陸作戦を敢行する。

 ノルマンディー上陸作戦とは、第二次世界大戦中の1944年に連合国軍がフランスのノルマンディーに上陸した大規模な作戦。
 尚、このフィルムはアメリカのニュース映画なので、主にアメリカ軍の動向を取り上げています。最後の方ではドワイト・アイゼンハワー連合軍最高司令官(後のアメリカ大統領)もちょっとだけ登場。
 又、作品全体に勝利の高揚感が満ちています。まあ、実際に勝利したんだから当然か。

『象印 総合カタログ 2016 No.141』象印マホービン株式会社

 「温泉たまご器 エッグDoDoDo」(P24)なるものを発見。温泉たまごの調理家電です。こんなものがあったのか…。これだからカタログのチェックはやめられないぜ。
 でも、温泉たまごを作るためにわざわざ1万円払うのは私には無理かな。そもそも温泉たまごは滅多に食べませんから。
 だとすると、これを買うのは温泉たまごを頻繁に食べる人かなあ。

象印 総合カタログ 2016 No.141

市川雷蔵(目次)

【映画】
ある殺し屋
斬る(1962年)
好色一代男
忍びの者
新源氏物語
新・平家物語
続・忍びの者
濡れ髪剣法
眠狂四郎勝負
薄桜記(1959年)
桃太郎侍(1957年)
雪之丞変化(1963年)
陸軍中野学校
陸軍中野学校 雲一号指令

 

リッチモンド駅(2009年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/LyCnwmT4IJM

原題:Richmond Station 2-10-2009

あらすじ…なし。

 撮影場所はロンドンのリッチモンド駅。
 これといったストーリーはなく、ただひたすら駅に電車がやってきては去って行くさまを延々と映し出しているだけです。鉄オタならばこういうのを観ているだけでも楽しめるのかもしれません。ただ、私にとってはある意味シュールに感じました。

『NINTENDO SWITCH』任天堂

 ゲーム機「Nintendo Switch」のカタログ。
 このカタログではおよそ前半はゲームをプレイする人たちばかり掲載していて、ソフトの紹介はようやくP22になってからです。ということは、ソフトのラインナップよりもプレイスタイルの方を優先的にアピールしたいのでしょう。
 それではどんなソフトがあるのか(あるいはこれから出るのか)というと、スーパーマリオやゼルダの伝説といった任天堂ではおなじみのシリーズ作品があるのは無論のこと、ドラクエやマインクラフトもあったりします。おや、ドラゴンボールもあるぞ。
 ちなみに当ブログではドラゴンボールやマインクラフト、ゼルダの伝説等のファン・フィルムを取り上げています。下に幾つかリンクを貼っておきますので、興味のある方はそちらをどうぞ。

NINTENDO SWITCH

【関連記事】
ゼルダの伝説西部劇
ドラゴンボールZ:人類の堕落
マリオ対リンク:傷自慢
マインクラフト休暇

ダック裁者たち(1942年、アメリカ)

 このプロパガンダムービーは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/KsBG34TSJJ4

監督:ノーム・マッケイブ
出演:メル・ブランク、マイケル・マルティーズ、ジョン・マクレーシュ
原題:The Ducktators
備考:アニメ、プロパガンダ

あらすじ…アヒルの世界でヒトラー・ダックが台頭してくる。さらにそこへムッソリーニ・ダックとヒロヒト・ダックも合流する。平和の象徴のハトはこれを嘆き…。

 原題の"Ducktators"はDuck(アヒル)とDictator(独裁者)の合成語。しかも複数形になっており、独裁者のアヒルは複数いるということになります。即ち、チョビヒゲのヒトラー・ダック、頭をハゲ散らかしたムッソリーニ・ダック、メガネ&出っ歯のヒロヒト・ダックでしょうな(※)
 念の為に述べておくと、私は別に昭和天皇が独裁者だと言ってるわけじゃありませんよ。戦争中に作られたこのプロパガンダ作品でそう言っているだけです。

 ちなみに、最後に表示されるのは戦時国債の購入を呼びかけるものです。戦争には金がかかりますからね。

※役名はインターネット・ムービー・データベースの当該記事を参照しました。

『G get press 2017 MAR vol.182 3』ゲオ

 ドラマ「マーベル/ジェシカ・ジョーンズ シーズン1」の記事(P34-35)を発見。P34にはなぜかあらすじが2種類載っていますが、いずれも第1話のあらすじです。
 なぜ知っているのかというと、私は第1話だけ視聴したから。第1話のレビュー記事はそのうち投稿します。あるいは、もう投稿しているかもしれません。

G get press 2017 MAR vol.182 3

世紀のフライト(1935年、アメリカ)

 このニュース映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/CcC9laB3UFU

原題:Flight of the Century
備考:ニュース映画

 シカゴ~ニューヨーク間の鉄道を題材にしたニュース映画。鉄道マニアならば一目見ただけで車種を特定できるのでしょうが、あいにく私はそういうのに詳しくないので、わかるのは蒸気機関車だということぐらいです。
 ちなみに少々調べてみたところ、この汽車は20世紀特急(20th Century Limited train)というものでした。現在は廃止されています。

 それはさておき、この作品では特にこれといった難しい話は出てこないし、BGMも軽快なので、肩の力を抜いて観ていられます。ちょっとした旅行気分を味わえるかもしれません。

新横浜ラーメン博物館

新横浜ラーメン博物館

 狭い通路を撮影。心霊写真っぽい雰囲気が出ています。

【追伸】
 ラーメンおいしかったです。

『ゲオチャンネル コンテンツBOOK Vol.3』ゲオ×avex

 表紙左下に見たことのあるアメコミヒーローを発見。即ちフラッシュのことで、本誌P16にこのドラマの情報あり。
 ちなみに私はこのドラマの第1話だけを視聴してレビュー記事を書きました。下にリンクを貼っておきますので、参考までにどうぞ。
 他は…レビューしているのは見当たらないな。

ゲオチャンネル コンテンツBOOK Vol.3

【関連記事】
フラッシュ<ファーストシーズン> 第1話「誕生」

安全に遊べ(1936年、アメリカ)

 このアニメは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/sus7hvJ8Dhg

監督:デイヴ・フライシャー
原題:Play Safe
備考:アニメ

あらすじ…小さな男の子が自宅近くを走る汽車に近寄ろうとするが、犬に止められる。そこで男の子は一計を案じ…。

 7分程の作品で、教育的な内容。この年頃の子供はいろんなところに行こうとするからなかなか大変ですな。
 それにしても、この男の子は走行する汽車にどうやって乗ったのだろうか? まあ、おそらくは信号待ちで停車した隙に乗ったんでしょうなあ。

『くらし良好 2月号 第273号』コプロ株式会社

 本誌P22-23に「九州産素材 青汁」の記事を発見。粉末状の青汁がスティックに入ったものなのですが、実を言うと私は今、これを摂取しています。

 水やお湯のほか、牛乳やヨーグルトなど、乳製品とは特に相性が抜群です。また、青汁を加えた焼酎割りにもおすすめ。ポテトサラダやシフォンケーキなどに使えば、緑の色合いにも楽しめます。(P23)

 私の場合は水やぬるま湯で溶かして飲むだけでしたが、なるほど牛乳もいけるのか。というわけで試しに牛乳に溶かして飲んでみたところ、スムージーっぽい味わいがありました。

くらし良好 2月号 第273号

好色一代男(1961年、日本)

監督:増村保造
出演:市川雷蔵、若尾文子、中村玉緒、船越英二
原作:井原西鶴『好色一代男』
備考:時代劇

あらすじ…京の両替商・但馬屋の一人息子・世之助は放蕩三昧でついに勘当される。

 中村玉緒が登場するのは中盤になってから。若尾文子に至っては終盤になってようやく出てきます。それ以外にも様々な女が世之助の前に現われます。いやあ、実に目まぐるしい。

 ところで、主人公の世之助は日本中の女を喜ばせたいと言い放ち、数多くの女と関係を持ちます。映画の中で語られる彼の思想は正直言って凄いとは思いますが、彼の行動を真似したいとも見習いたいとも思わない。まあ、女性讃美のくだりは共感できなくはないですが。
 とはいえ、例えば口説いていた女が死んで悲しむのはいいとして、そこへ別の美女がやってきたら即座に表情を変えてそっちを口説こうとするのはいただけない。何らかの精神障害を疑うレベルです。
 尚、よい子のみんなは世之助をマネちゃいけませんよ。金や精液がいくらあっても足りなくなりますからね。

 それにしても、世之助を演じる市川雷蔵は、この映画ではコメディをやっています。硬派な役もうまいが、こうした軟派な役もなかなか味わいがありますな。

【関連記事】
市川雷蔵(目次)

『bounce 400 2017/03』タワーレコード

 「PEOPLE TREE――アーティストをめぐる素晴らしい音楽の大樹 ジョージ・マイケル」(文=出嶌孝次, P47-50)という記事に注目。
 ジョージ・マイケルといえば、公園のトイレ(ハッテン場)で逮捕されたということはかろうじて憶えていました。彼の音楽作品じゃなくて、なんでそんなことだけ憶えているんだと自分で自分にツッコミを入れたくなりますが、おそらく憶えている理由は吉田豪(プロインタビュアー)がどこかで話していたからでしょう。
 で、今回の記事の中にもその事件に触れている部分があるので、引用します。

 事件はそんなさなかの98年4月、ビヴァリーヒルズで起こった。とある公園内の公衆トイレにて、ジョージは私服パトロール中の男性警察官を相手に陰部を露出し、公衆猥褻罪で逮捕されてしまったのだ。(P50)

 ホモマンガ「くそみそテクニック」で阿部高和が道下正樹にイチモツを見せながら「やらないか」と誘いましたが、それと似たようなことをジョージは私服警官にやってしまったのか。

bounce 400 2017/03

シカゴ・ファイア:シーズン1 第1話「シカゴ消防局51分署」(2012年、アメリカ)

監督:ジェフリー・ナクマノフ
出演:ジェシー・スペンサー、テイラー・キニー、チャーリー・バーネット、モニカ・レイマンド
原題:Chicago Fire: Pilot
備考:ドラマ

あらすじ…シカゴ消防局51分署の隊員たちが今日も職務に当たる。

 雑誌『日経エンタテインメント! 海外ドラマ スペシャル 2017[冬]号』(日経BP社)の付録DVDにて視聴。

 第1話は主要メンバーの顔見世のような構成であり、とりあえず第1話を観れば各キャラクターがどんなものか大体わかる作りになっています。ただし、登場人物は多い方なので、よっぽどもの覚えのいい人でもない限り、一度の視聴で全て把握するのは難しい。第1話を繰り返し視聴するか、第2話以降を視聴して徐々に覚えるといいかもしれません。

 それにしてもこの消防士たち、筋肉ムキムキです。今は亡き淀川長治さんが見たら喜びそうですな。

【消防関連記事】
義勇消防碑(羽根木神社)
狛江市消防団第二分団記念碑(伊豆美神社)
高澤重太郎翁叙勲記念碑(高尾山薬王院)
和田堀消防組の碑(大宮八幡宮)
ロイドの消防士

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30