石川淳「マルスの歌」
ストーリーを簡潔に記すと以下の通り。
(1)小説が書けずに苦しむ。
(2)従妹の帯子がやってきて、姉(冬子)が死んだと言う。
(3)冬子の葬儀。
(4)伊豆の長岡へ旅行
そしてストーリー全体を通して、「マルスの歌」とそれに伴う狂躁が通底しています。
ところで、本書によるとこの短篇小説は1938年の作品です。即ち、前年の1937年には支邦事変が起こり、翌年の1939年には第二次世界大戦が勃発するという時代なのです。
戦争の神マルスにしてみれば、いよいよこれから大ハリキリだぞといったところでしょうか。そしてこの作家(石川淳)はその神の心を敏感に嗅ぎ取っているのかもしれません。
« SHERLOCK(シャーロック):シーズン2 第2話「バスカヴィルの犬」(2012年、イギリス) | トップページ | ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版『深夜警備員』(2004年、日本) »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 樋口一葉「この子」(2023.05.16)
- 樋口一葉「わかれ道」(2023.05.15)
- 樋口一葉「うつせみ」(2023.05.14)
- 樋口一葉「ゆく雲」(2023.05.13)
- 樋口一葉「大つごもり」(2023.05.12)
« SHERLOCK(シャーロック):シーズン2 第2話「バスカヴィルの犬」(2012年、イギリス) | トップページ | ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版『深夜警備員』(2004年、日本) »
コメント