池波正太郎「槍の大蔵」
あらすじ…臆病者であった雨宮大蔵は遊女に舌を噛みちぎられて唖となってしまう。そこで彼は発憤して密かに鍛錬を積み、関ヶ原の戦いで大活躍。槍の大蔵と呼ばれるようになる。
関ヶ原の戦いまででとどめておけば、劣等感をバネにした若者の成功譚として終わっていたかもしれません。しかし、作者(池波正太郎)は後半に大坂の役を持ってくることで、この一人の英雄に悲劇的な味わいを与えています。無常無常。
【参考文献】
池波正太郎『黒幕』新潮社
« 自由は我らのもの(2016年、オランダ) | トップページ | 戦時下の造船(1918年、アメリカ) »
「書評(小説)」カテゴリの記事
- 樋口一葉「この子」(2023.05.16)
- 樋口一葉「わかれ道」(2023.05.15)
- 樋口一葉「うつせみ」(2023.05.14)
- 樋口一葉「ゆく雲」(2023.05.13)
- 樋口一葉「大つごもり」(2023.05.12)
コメント