ロミオとジュリエット(1968年、英伊)
監督:フランコ・ゼフィレッリ
出演:レナード・ホワイティング、オリヴィア・ハッセー、マイケル・ヨーク、ジョン・マケナリー
原題:Romeo & Juliet
原作:シェイクスピア『ロミオとジュリエット』
備考:悲劇
あらすじ…イタリアの都市ベロナ(ヴェローナ)。モンタギュー家とキャプレット(キャピュレット)家が対立していた。そんな中、モンタギュー家の御曹子ロミオとキャプレット家の令嬢ジュリエットが激しい恋に落ちる。
シェイクスピアの映画作品となると、「ハムレット」ならば何本か観ているものの、「ロミオとジュリエット」はお粗末な状況(※)だったなと思い、レンタルビデオにてこれを視聴しました。
もちろん原作と較べてみるとカットされているところがあります。例えばジュリエットの乳母のセリフはもっと多かったはずですし、最後の霊廟のシーンでも色々と細かな点が改変されています。
とはいえ、本格的なストーリー展開は変わらないし、衣装も音楽もなかなかいい。ですので、古典劇としての「ロミオとジュリエット」を観賞するのにちょうどいいのかもしれません。
尚、個人的にはジュリエットの幼い顔立ちが目につきましたが、映画の中でも言及されている通りジュリエットはもうじき満14歳、即ち13歳という設定です。若い。若すぎる。もちろんロミオも若い。
その若い男女が出会ったその日にプロポーズ、そして翌日には結婚という性急さ。若気の至りってレベルじゃねーぞ!
こうやって映像化されると、2人の若々しさ、未熟さが見えてしまいます。見方を変えればそれだけピュアなラブストーリーということになるのですが…。
※舞台を現代アメリカに移し、結末もハッピーエンドに変えてしまった「ロニーとジュリー」ならば観たことがあります。
【関連記事】
シェイクスピア(目次)
「ロニーとジュリー」
« 『KADOKAWA アニメマガジン 創刊号 2017年1月発行』KADOKAWA | トップページ | 『TOKYO TREND RANKING 2017 2』東京地下鉄株式会社 株式会社ぐるなび »
「1960年代映画」カテゴリの記事
- 逆襲天の橋立(1961年、日本)(2022.11.03)
- 怪獣蛇九魔の猛襲(1961年、日本)(2022.10.22)
- 新黄金孔雀城 七人の騎士・完結篇(1961年、日本)(2022.09.27)
- 新黄金孔雀城 七人の騎士・第二部(1961年、日本)(2022.09.22)
- 新黄金孔雀城 七人の騎士・第一部(1961年、日本)(2022.09.08)
« 『KADOKAWA アニメマガジン 創刊号 2017年1月発行』KADOKAWA | トップページ | 『TOKYO TREND RANKING 2017 2』東京地下鉄株式会社 株式会社ぐるなび »
コメント