無料ブログはココログ

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

『BLUE NOTE TOKYO jam Vol.173 SEP-OCT 2016』ブルーノート東京

 ブルーノート東京の出演予定者をパラパラと眺めていたら、その中に「AKIKO WADA 和田アキ子」の名前がありました(P15)。12月14日・15日にジャズクラブ公演を行うとのこと。
 そういえばこの人、本業は歌手でしたっけ。とまあ、こんなことを書くと当の御本人から、
「おい、本業は歌手でしたっけって、どういうことやねん」
 とツッコミを入れられそうな気がしなくもないのですが、私が上記のように感じてしまうのには一応理由があります。それは、彼女が歌手としてよりも芸能界のご意見番として活躍しているように見受けられるからです。

BLUE NOTE TOKYO jam Vol.173 SEP-OCT 2016

ゼルダの伝説の歌:ハイラルの戦士たち(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/Q-BhZ6SaUGQ

原題:Legend of Zelda Song - Hyrule Warriors
備考:ミュージックビデオ

あらすじ…リンクとゼルダが戦う!

 タイトルで「戦士たち」と複数形になっているのは、リンクだけじゃなくてゼルダも戦うから。つまり、ゼルダ姫も戦士ってことです。
 それにしてもリンクは太りすぎだろ。タレントの彦摩呂みたいになってるじゃないか。まあ、左利きで戦ってるのは評価します。

 ちなみに、この歌の歌詞が動画ページの説明文に丸々書いてありますので、興味がある方は翻訳に挑戦してみるのもいいかもしれません。そんなに難しい言葉は使っていないので、英語の勉強をちゃんとやってきた人なら訳すのはさほど困難ではないでしょう。
 …え? 私ですか? 英文だけで大体の意味がわかったから別にいいや。

『G get press 2016 SEP vol.176 9』ゲオ

 「DVD NEW RELEASE」(P24-56)の中に、あろうことか「学園ハンサム The Animation」(P53)が掲載されていました。まさかこれが出てくるとは…。
 ちなみにこれ、ボーイズラブ作品ですのでご注意を。ただ、本紙の情報をチェックする限りではR指定はされていないようなので、子供でも視聴可能です(ただし子供の視聴に適しているかは別)。

G get press 2016 SEP vol.176 9

ハーレイ・クインがバスボムを作るよ!(2015年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/YlfiVQ7QI_Q

原題:Harley Quinn Cosplay!- Batman Bath Bombs DIY Tutorial (Nerdcraft)
備考:解説動画

あらすじ…ハーレイ・クインがバスボムを作って入浴中のバットマンのバスタブに放り込む。

 バスボム(Bath Bombs)とは浴用化粧品と訳される入浴剤で、湯船に入れるとシュワシュワーとなるものだそうです。この動画ではハーレイ・クインがバスボムの作り方を解説してくれています。

 それにしても、バットマンって服着たまま風呂に入るのかよ。しかも、そこでやってることといったら…。
 それから、猫がお湯に前足を伸ばして触ろうとしていたのが可愛かったです。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

『ODAKYU VOICE home vol.65 2016 9月号』小田急電鉄

 特集記事は「女性におすすめ おいしい肉の店」(P02-05)。
 肉、肉、肉…。食いたいなあ。でも、こんだけたらふく肉を食べたら、私なんかは体調を崩しそうだ。やっぱり野菜もバランスよく取らないといかんでしょうな。

ODAKYU VOICE home vol.65 2016 9月号

ポケモンGOでひどい目に遭った(2016年、アメリカ)

 この動画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/Mhce4AkmJ_o

出演:ランセイプー、レッドベアード
原題:Pokemon Go | HUNTING GONE WRONG!!

あらすじ…ユーチューバーのランセイプー(Lanceypooh)が、友人のレッドベアード(Redbeard)と一緒にポケモンGOをするが、銃撃されてしまう。

 映像を見ればわかると思いますが、彼らはひげ面のデブ男で小汚い格好をしており、しかも夜中にポケモンGOをやっています。これじゃあ不審者と間違えられても不思議はあるまい。
 ちなみに彼らはこの後、場所を移動してポケモンGOを続けています。よくやるなあ。

 みなさんも、彼らみたいなひどい目に遭わないように、なるべくなら昼間にやるべし。あと、私有地に入らないように気を付けてください。

『みやぎ三陸エリア 仙台・宮城【伊達な旅】夏キャンペーン2016 7.1~9.30』仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会 三陸地域部会

 宮城県の三陸エリア(気仙沼市、南三陸町、石巻市、女川町、東松島市)の観光情報誌。
 表紙の左下に小さく仮面ライダーがポーズを取っているのを発見。気になって少々調べてみたところ、本誌P10に情報が掲載されていました。それによると、JR石巻駅から石ノ森萬画館へ向かう途中の道は「石巻マンガロード」となっており、そこに仮面ライダーのモニュメントがあるらしい。
 そういえば、仮面ライダーは石ノ森章太郎の作品でしたな。

みやぎ三陸エリア 仙台・宮城【伊達な旅】夏キャンペーン2016 7.1~9.30

ポケモンGOやべえよ!(2016年、ニュージーランド)

 この動画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/hNWdgO1sGKo

原題:POKEMON GO IS CRAZY!

あらすじ…ガキンチョたちがポケモンGOをプレイする。

 原題の"CRAZY"は「狂っている」という意味よりも「すげえ」「やばい」といった程度の意味と思われます。例えば"cool"を「涼しい」ではなくて「いかすぜ」といった意味で使ったりするようなものですな。

『超・怖い話ガム 第9弾 超・怖い話 その百五十「お土産」』トップ製菓株式会社

あらすじ…修学旅行で山奥の旅館に泊まる。その夜、首なし幽霊に遭遇する。

 主人公は学生で、修学旅行に来ているという設定です。修学旅行ともなると、学生同士で夜遅くまで怪談とか話したりするんでしょうなあ(女子なら恋バナ、男子ならエロ話もするだろう)。
 それはさておき、本作のタイトルは「お土産」となっています。これはつまり、旅行先から「何か」を持って帰る、というわけですな。その「何か」とは何か? それは読んでみてのお楽しみとさせていただきます。

超・怖い話ガム 第9弾 超・怖い話 その百五十「お土産」

【関連記事】
『超・怖い話ガム 復刻の書 その二十七「底なし沼」』トップ製菓株式会社

シンガポールの13日の金曜日(2016年、シンガポール)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/AO5Qfya8KSc

原題:Friday the 13th Horror Short
備考:ホラー

あらすじ…男がエレベーターに乗る。だが…。

 13日の金曜日と銘打ってますが、ジェイソン・ボーヒーズは出てきません。悪しからず。
 でも、よくよく考えてみればジェイソンが暴れ回るずっと昔から13日の金曜日は不吉とされてきており、ジェイソン以外の「凶事」が起こってもおかしくない。

江戸川乱歩「二銭銅貨」

あらすじ…「私」と松村武は貧困のどん底にあえいでいた。一方その頃、電機工場で大金が盗まれる事件が発生する。犯人は捕まったものの、大金は行方知れずだった…。

 「二銭銅貨」を読むのはこれで3回目くらいだったと記憶しています。
 さて、今回読んでみると、新たな発見がありました。それは、松村が十円札を持って出かけた後、主人公が、

そして独りほくそ笑んでいるうちに、(P458)

 とありました。この時点で、松村は自分の一見不可解と思える一連の行動の理由を主人公に説明していない。それにも関わらず主人公はほくそ笑んでいるのです。
 これが何を意味するのかはネタバレ防止のために伏せておきますが、結末のどんでん返しの布石であることは間違いあるまい。
 もっとも、ここに長々と書いてきたことは、江戸川乱歩の「熱心な読者」ならばとっくに気付いているかもしれません。あるいは、3回目でようやく気付いたことに「こいつは迂闊な奴だ」と思うかもしれません。
 まあ、実際に私は迂闊なところがあって、推理小説を読んでいてもヒントを見落とすことがよくありますからね。そのせいでアガサ・クリスティーに何度出し抜かれたか知れやしない!

【参考文献】
池内紀・川本三郎・松本哲夫=編『日本文学100年の名作 第1巻 夢見る部屋』新潮社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

ポケモンGOによる死:全部捕まえられなかった(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/vxfWXJmSuz4

監督:A・トッド・スミス
出演:ビリー・マン
原題:Death by Pokemon Go: Didn't Catch Em' All
備考:コメディ

あらすじ…男がポケモンGOでポケモンを捕まえようと外に出るが…。

 タイトルでオチが何となく読めてしまいますが、彼は途中で色々と危険な目に遭っており、最終的にどんな死を迎えるのかハラハラさせてくれます。
 皆さんも、ポケモンGOをプレイする際はご注意を。こんなバカな死に方をしたら浮かばれないですぞ。

荒畑寒村「父親」

あらすじ…父親が、吉祥寺に住む息子・孝次の家を訪れる。

 吉祥寺には何年か前に行ったことがあり、駅前の飲食店で昼飯を食った記憶があります。あの店、今もあるのかなあ。
 さて、本作では吉祥寺の景色の描写が出てくるのですが、私の記憶の中の吉祥寺とは全く合致しません。それもそのはず、「父親」はおよそ100年前の作品であり、しかもそこに描かれているのは「田舎の風景」(P18)なのですから。具体的な描写は本書に譲りますが、100年で東京という都市が膨張したということなのでしょう。

 それはさておき、最後に父親はこう述べています。

いや、是れがいいんだ、是れで彼の心が静まりさえすりゃ……(P26)

 簡単に説明すると、孝次は社会主義運動で逮捕・投獄されたことがあり、今度は新聞を発行するという話で、父親は孝次がまた社会主義運動をやらかして逮捕されるんじゃないかと心配している。でも、その一方で孝次も結婚したから落ち着くんじゃないかといった希望的観測を抱いている、といった次第。
 まあ、私なんぞは、このセリフは孝次の再逮捕フラグに見えてしまいますがね。

【参考文献】
池内紀・川本三郎・松本哲夫=編『日本文学100年の名作 第1巻 夢見る部屋』新潮社

ナタを持ったマスコット(2015年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/C4WpyqQgFUA

監督:リック・ガウェル
出演:トニー・ウォルシュ
原題:Mascot With A Machete
備考:スプラッターホラー、個人的にR15

あらすじ…男がナタを持った着ぐるみに襲われる。

 残虐描写注意。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、あんなことをするとは全くいい趣味してやがるぜ。

森鴎外「寒山拾得」

あらすじ…唐代。閭丘胤は台州の主簿に就任し、天台県の国清寺に参詣する。国清寺の拾得と寒山に会うためである。

 森鴎外の「寒山拾得」を読むのはこれで2回目か3回目なのですが、いまだによくわからない。
 もちろん、「眼光紙背に徹す」とか「行間を読む」をなりわいとしているような文学者なんかに言わせれば私はまだまだ読み込みが甘いんでしょう。そういえば本作で言及されている寒山詩は一つも読んだことがないし、寒山拾得が書画のモチーフになっているのは知っていても彼らについてはロクに知りません。
 とはいえ、これはわからなくても別に不快さは感じませんでした。寧ろユーモアすらある。文学の求道者ならばいざ知らず、一読者としてはこのユーモラスなところを楽しめばいいんじゃないでしょうか。

【参考文献】
池内紀・川本三郎・松本哲夫=編『日本文学100年の名作 第1巻 夢見る部屋』新潮社

ハーレイ・クイン:バットマンを殺したい?(2015年、イタリア)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/oDfVD6pSFPg

監督:パトリチオ・ランザーニ
出演:ナディアSK、パトリチオ・メルルッゾ、モグ
原題:Harley Quinn - Do you wanna kill the Batman?
備考:ミュージカル

あらすじ…ハーレイ・クインが、廃墟の一室で引きこもっているジョーカーに歌を歌って励ます。

 ハーレイ・クインの衣装が3種類くらい出てきます。調べてみるとハーレイ役のナディアSKはコスプレイヤーということで、その種の衣装は豊富に用意できるのでしょう。
 それにしてもジョーカーの無精ひげ姿とは珍しいですな。

 それはさておき、他のページでこの曲の歌詞を調べたので、私なりに訳してみました。そんなに難しい歌詞ではないので、英検4級の私でもどうにか訳せましたわ。尚、歌詞の中のアイビーとはポイズン・アイビーのことです。

ミスターJ、
バットマンを殺したい?
来て、一緒に街にイタズラ書きしましょ
あなたを見ていないの
出てきて
あなたの笑顔がしかめっ面になってる
私たち長いことコンビだったじゃない
でも今は違う
どうしてなのか教えて
バットマンを殺したい?
でもバットマンを殺せない
(ジョーカー「あっちへ行け、ハーレイ」)
OK、またね

バットマンを殺したい?
それとも宝石店に盗みに入る?
何軒か頃合いじゃないかしら
ドアの向こうで新しい親友と話し始めてるの
ハーイ、アイビー!
ここで待つのはちょっと寂しい
あなたをここから脱獄させたい!

ミスターJ?
お願い
そこにいるのはわかってる
ちょっと長くいすぎたみたい
もう去るべきだってみんな言ってる
そんなことしたくなかったけど
だってあなたを愛してるから
でもそれはよくないことなの
アイビーと一緒に行くわね
彼女、親身になってくれたの
私たち、もう終わってると思うの
でも、もしもバットマンを殺したいのなら…
やりなおしましょう

 切ないですねえ。

【関連記事】
バットマン(目次)

『駅からおSANPO 平成28年 秋号』JR東日本

 ラーメン店16軒を掲載。
 私が行ったことのあるのは…ないな。まあ、私はラーメンは食うけどラーメン巡りはやってないですからね。
 ちなみに表紙に「おいしい特典付き」と銘打ってますが、これは本パンフレットを提示すると、掲載店の内の何軒かで特典が付いてくるというもの。特典内容は店によって異なりますが、例えば「四谷麺処 スージーハウス」では味玉1個サービスとあり、これはよくある「特典」ですな。

駅からおSANPO 平成28年 秋号

レゴ:スティーブ・ジョブズの亡霊(2013年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/rPy__qbevPQ

原題:The Lego ghost of Steve Jobs
備考:コメディ

あらすじ…アップルのティム・クックCEOはアップルの株価低迷に苦慮していた。そんなある時、大便中にスティーブ・ジョブズの亡霊が降臨し…。

 そんな時にやってくるなよとジョブズに言っても、無駄かもしれません。
 それはさておき、名物経営者がいなくなってしまえば、その人物が持っていた「価値」が会社から失せるわけで、カリスマであればあるほどその損失は大きい。
 とはいえ、そんなに苦しいなら、もういっそのこと恐山のイタコを呼んじゃえばいいのに(適当)。

アロー<ファーストシーズン> 第3話「凶弾」(2012年、アメリカ)

監督:ガイ・ビー
出演:スティーヴン・アメル、ケイティ・キャシディ、コリン・ドネル、マイケル・ロウ
原題:Arrow: Season 1, Episode 3 "Lone Gunmen"
備考:ドラマ、アクション

あらすじ…アローがいつも通り活躍していると、標的の人物が何者かに狙撃されて殺されてしまう。デッドショットという殺し屋の仕業だとわかり…。

 今回の敵キャラはデッドショット。彼は「バットマン」シリーズに登場するヴィラン(悪役)で、映画「スーサイド・スクワッド」にも出ていたから御存知の方も多いことでしょう。
 デッドショットは今回、ゴッサムシティからこちらへ出張してきたようです。
 尚、デッドショットは狙撃の名手であり、この作品においてもその腕前は遺憾なく発揮されてアローを苦しめます。第2話のチャイナ・ホワイトより善戦しているぞ。

 次に、原題について。
 "Lone Gunmen"は直訳すると「孤独なガンマンたち」となり、複数形になっている点に注意。ガンマンの一人はデッドショットで間違いないとして…ああそうか、この時点では仲間がいないアローもそうか。
 この時点では、と留保したのは、この後の展開があるからですが、その後の展開については観てのお楽しみということで伏せておきます。

【関連記事】
アロー<ファーストシーズン> 第1話「汚れた街」
アロー<ファーストシーズン> 第2話「父への誓い」
バットマン(目次)

アロー<ファーストシーズン> 第2話「父への誓い」(2012年、アメリカ)

監督:デヴィッド・バレット
出演:スティーヴン・アメル、ケイティ・キャシディ、コリン・ドネル、ケリー・ヒュー
原題:Arrow: Season 1, Episode 2 "Honor Thy Father"
備考:ドラマ、アクション

あらすじ…オリバー・クイーンは自分の死亡宣告を取り消すために裁判所に出廷する。そこでローレルとバッタリ出会う。

 今回の敵キャラはチャイナ・ホワイトという女殺し屋です。少々調べてみると、アメコミ『グリーンアロー』に登場するヴィラン(悪役)とのこと。ただし、日本での知名度はそんなに高くないらしく、日本語で検索すると合成麻薬がヒットします。
 この作品を観る限りではチャイナ・ホワイトはそんなにキャラが立っているとは言いがたいから、(中国人がテコ入れしない限り)人気が出るとは考えにくい。

 次に、原題について。"Honor Thy Father"は「汝の父に栄誉あれ」といった意味になるのでしょうか。随分と古風な言い回しです(おかげで辞書を引く羽目になった!)。
 汝の父とはこの場合オリバーの父ですが、なぜこんなタイトルなのかは、最後にオリバーが亡父の墓前で「父への誓い」をするところでわかるでしょう。

【関連記事】
アロー<ファーストシーズン> 第1話「汚れた街」
アロー<ファーストシーズン> 第3話「凶弾」

ゴッサム<ファーストシーズン> 第2話「セリーナ・カイル」(2014年、アメリカ)

監督:ダニー・キャノン
出演:ベン・マッケンジー、ドナル・ローグ、キャムレン・ビコンドヴァ、リリ・テイラー、フランク・ホエーリー
原題:Gotham: Season 1, Episode 2 "Selina Kyle"
備考:ドラマ

あらすじ…浮浪児たちが連続して誘拐される事件が発生し、セリーナ・カイルも巻き込まれる。

 第2話はセリーナ・カイル回となっています。
 セリーナ・カイルは後のキャットウーマンであり、キャットウーマンはヴィラン(悪役)で泥棒などの悪事を働いていたりします。今回のセリーナもヴィランの性質を持っていることが、とある残虐行為によって示されていると言ってよいでしょう(クライマックスに関わるため、ネタバレ防止の観点から具体的内容は伏せておきます)。

 それにしても、第2話の最後が意味深ですな。続きを観たいと思わせる仕掛けにはなっています。ただし、これで事態が急展開するかというと、さにあらず。なぜかって? まだファーストシーズンの第2話ですよ。ウェイン夫妻殺害のネタは長く長く引っ張るに決まっていますぜ。

【関連記事】
ゴッサム<ファーストシーズン> 第1話「正義の消えた街」
バットマン(目次)

『ぶらあぼ 9 2016 Vol.23 No.268』株式会社MDE

 「追悼 中村紘子(ピアノ)」(P38, 文=伊熊よし子)という記事を発見。ああ、そういえばこの人、鬼籍に入ったんでしたっけ。
 ちなみに彼女のCDが自宅のどこかにしまってあったと思ったが…どうにも記憶があやふやです。

 それから、映画「メトロポリス」を舞台化した『メトロポリス』がBunkamura シアターコクーンで上演されるとのこと(P70, 文=乗越たかお)。
 超絶格差社会を描いた未来世界のディストピアというモチーフは、今も色褪せない。

ぶらあぼ 9 2016 Vol.23 No.268

霊のいる新居(2016年、日本)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/ndjQ6e-42kY

出演:ゐりゑくん(1monju1)

あらすじ…新居に霊がいるらしい。

 どうやらメガネの男が霊という設定らしい。で、彼を無視して話が進むのですが、セリフがかぶらないようになっていたり、見えないはずの霊がちゃんと画面におさまるようなカメラワークをしていたりと、よくよく見ると彼を意識しているのがわかります。

『intoxicate #123 2016 August』タワーレコード

 ドキュメンタリー映画「ニッポン国 古屋敷村」なる作品が掲載されているのを発見(P80)。少々気になって調べてみたら1982年の製作と、ちょっと古い。しかも3時間30分という長さだから、これはもう観る人が限られてくるでしょうなあ。

intoxicate #123 2016 August

河童を捉えた貴重な映像(2013年、日本)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/mgahKfwD7To

出演:ゐりゑくん(1monju1)

 オチがしょうもなさすぎて笑うしかなくなります。もっとも、頭部が薄くなってきた人にとっては笑うに笑えない展開でしょうな。私も他人事じゃない。

尻子玉を持つ河童

『くらし良好 9 2016』コプロ株式会社

 表紙を飾るのは月見団子。9月15日は十五夜です。
 ちなみに、団子の中に黄味がかったものがありますが、これにはカボチャが混ぜ込んであるかららしい。

くらし良好 9 2016

レゴ・スター・ウォーズ:帝国の攻撃(2013年、ニュージーランド)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/j_FVaQitTtc

原題:LEGO Star Wars: Imperial Attack!
備考:SF

あらすじ…ミレニアムファルコンが帝国軍の攻撃を受ける。

 う~ん、こんなシーン本編にあったかな…と思いながら視聴。スター・ウォーズのエピソード4~6を視聴したのは子供の頃のことだったので、どうにも記憶が曖昧です。
 ところが、ラストのオチを観るに至って「あ、これはオリジナルストーリーだな」と了解した次第。どういうことかはネタバレ防止のために伏せておきますが、少なくともこんなシーンはなかったはずです。

 さて、本作品についてですが、ワープした先に帝国軍の艦隊って運が悪すぎだろ…。おまけに最後のオチも運が悪すぎる。「嫌な予感」がしなかったのだろうか?

『祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版』巡る奈良実行委員会

 「妖怪談義」(P6-7)という記事では、元興寺住職の辻村泰善氏と妖怪書家の逢香氏が対談しています。
 ここで私が驚いたのは、妖怪書家という職業が存在することです。P7左上に彼女の作品(砂かけ婆)が掲載されているところから見ると、どうやら妖怪専門のイラストレーターと解釈していいのかもしれません。
 ちなみに私も妖怪画は少しばかり描きますよ。もちろん素人レベルですが。折角だからこのページの末尾に1枚載せておきます。

祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版

猫また

もしもスーパーマリオメーカーの世界に入ったら(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/5pbcATJ6eoM

原題:WE'RE IN SUPER MARIO MAKER!
製作:Smosh.com
備考:コメディ

あらすじ…2人の男がスーパーマリオメーカーの世界に入る。

 よくよく考えてみたらスーパーマリオの世界って、敵がわんさかいたり、火の玉が飛んだり谷に落ちたりと、結構危険な場所なんですね。あと、隠しブロック(孔明の罠)も凶悪です。
 だからあの2人がスーパーマリオメーカーの世界に入ってひどい目に遭うのは当然といえば当然か。

『(財)町田市文化・国際交流財団ニュース 2016年8・9月 Vol.86』一般財団法人 町田市文化・国際交流財団

 町田市のコンサート情報などを掲載。
 5面に「鶴川ショートムービーコンテスト作品募集」という記事を発見。今年は第2回目ということで、ひょっとしたら第1回の作品が無料公開されていないかと思って調べてみると…。う~ん、いっぱい無料公開されていたらその中から目ぼしいものをレビューしてやろうかと考えていたのですが、当てが外れてしまいました。

(財)町田市文化・国際交流財団ニュース 2016年8・9月 Vol.86

マイケル・マイヤーズ対キャンディマン(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/k2WPZT6MI58

監督:トレント・ダンカン
出演:コンスタンス・ペイン、JTディッキーソン、クリフトン・ジョセフ、ライアン・モニエル
原題:Michael Myers vs Candyman (2016) Horror Fan Film
備考:ホラー、アクション、個人的にR15

あらすじ…2人の男女が一軒家を探索する。男の方がうっかりキャンディマンを召喚してしまい、殺される。女が逃げようとすると、そこにはマイケル・マイヤーズがいた。

 マイケル・マイヤーズは映画「ハロウィン」シリーズに登場する殺人鬼です。
 一方のキャンディマンは寡聞にして知らなかったので調べてみたところ、アメリカ映画「キャンディマン」(1992年)に登場する黒人の殺人鬼で、右腕の鉤爪で人を殺すとのこと。ちなみにキャンディマンの召喚方法は鏡の前で「キャンディマン」と5回唱えることだそうですが、良い子のみんなはマネしないでね。

 尚、本作には残虐描写があるので、個人的にR15指定とさせていただきました。ご了承ください。

 さて、今回の対決ですが、鉤爪と包丁の殺陣を見せてくれます。ただ、両者共にそんなに素早い方じゃないので、動きがもっさりしている感じがします。というより、攻撃を受けるのを待っている風ですらある。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

安野眞幸『教会領長崎 イエズス会と日本』講談社

天正八年(一五八〇)、大村氏より長崎を寄進されたイエズス会。
彼らは寺社勢力のように、都市・流通機構を支配し、
南蛮貿易から巨富を得た。
<約束の地>長崎を安定化させるために、
武装化・軍事化路線を進んだ彼らが取った戦略とは?
一五八七年の豊臣秀吉の「バテレン追放令」まで、
日本史上大きな画期をなす<教会領>の時代を捉え直す。

(裏表紙の紹介文より引用)

 私の場合、このことは高校の日本史の授業でちょっとだけ学んだ記憶があります。なにぶん昔のことなのであまり憶えていませんが、たしか長崎が借金のカタに取られてイエズス会の領地になっていたとか。記憶違いだったらすいません。
 しかし本書によると大村純忠(ドン・ベルトロメウ)からの寄進であり(P92-93に寄進文書を掲載)、大村氏とイエズス会のそれぞれの思惑により成り立ったものと解されています。

 それはさておき、本書の前半は経済の話が多く出るので、その方面に疎い人には少々とっつきにくいかもしれません。しかしながら、そもそも長崎は海外との貿易港であるから、貿易(特に南蛮貿易)を取り上げるのは当然で、必然的に経済の話にならざるをえないのです。
 又、イエズス会がこの南蛮貿易で相当儲けていたことも見逃せません。どれくらい儲けていたのかは本書の試算をお読み下さいとしか言いようがありませんが、どうやら「裏帳簿」もあったらしい(P110)。

【参考文献】
安野眞幸『教会領長崎 イエズス会と日本』講談社

ナイトウィング:TVミニシリーズ(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。

エピソード1「デスストローク」
http://youtu.be/o297A1wmys0

エピソード2「起源」
http://youtu.be/Adv8OASsZu0

エピソード3「転落」
http://youtu.be/kfYoS0YkAtY

エピソード4「オラクル」
http://youtu.be/43GNeN8qHwQ

エピソード5「遺産」
http://youtu.be/k-DMUJTWrf8

監督:アダム・ジーリンスキ
出演:ダニー・シェパード、レナ・カラコスタス、ノエル・シェフリン、スコット・キンワーシー、ランス・ブラジル、ボブ・ダイジンガー、マイケル・タイロ、スティーヴン・マンリー
原題:Nightwing: The Series
備考:アクション

あらすじ…デスストロークが上院議員を殺害する事件が発生。ナイトウィングが恋人のオラクル(バーバラ・ゴードン)の協力を得てデスストロークの次の襲撃を察知。ナイトウィングは駆けつけるも返り討ちに遭ってしまう。

 登場キャラについて若干の説明をさせていただきます。
 まず主人公のナイトウィングは初代ロビンとして活躍し、後にナイトウィングとして独立。ロビンの座をジェイソン・トッドに譲り、ジェイソンが2代目ロビンになります。
 それからヒロインのバーバラ・ゴードンはバットガールとして活躍していたもののジョーカーに銃撃されて車椅子生活に。現在はオラクルとして後方支援に回っています。
 最後に、デスストローク。彼は「バットマン」シリーズに登場するヴィラン(悪役)です。彼の誕生秘話が作品中で語られるので、その点はネタバレ防止のために伏せておきます。

 さて、作品全体を通して観ると結構テンポがいいので、5話を続けてあっという間に視聴してしまいました。
 そして最後にあの人物が…! なかなか楽しませてくれますな。

【関連記事】
バットマン(目次)

鶴間和幸『人間・始皇帝』岩波書店

 始皇帝時代の竹簡(睡虎地秦簡、里耶秦簡など)や兵馬俑坑などの調査から、司馬遷の「『史記』の読み直しを行い、始皇帝の人間としての実像に迫」(P7)ろうというもの。
 ただ、どこまで彼の人間像に迫れたのかというと、まだまだ途上にあると言わざるをえません。例えば始皇帝御製の詩でも発見されたのならともかく、末端の役所の通達なんかでは「雲の上の人」の実像なんて知りようがないし、これまで知られていなかった歴史書が発掘されたとしてもその書の信憑性が低ければ「そういう異説もあった」程度で片付けられてしまいます。
 しかしながら、彼の名前が「政」ではなくて「正」だというのは驚きでしたな。どうして本来は「正」なのか、そしてなぜ今は「政」になっているのかについての長い説明は本書に譲りますが、これが定説となれば世界史の教科書の書き換えが必要になってくるでしょう。

【参考文献】
鶴間和幸『人間・始皇帝』岩波書店

スレンダーマン:ミュージカル(2014年、カナダ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/fkDO16JWXF4

原題:Slenderman the Musical! (fan made animated video)
備考:アニメ

 スレンダーマンをミュージカル形式で描いているのですが、何というか絵が…。そもそも背景色とスレンダーマンのスーツの色が同じなので見にくいですわ。
 とはいえ、このレベルの絵でもアニメ作品になっちゃうということは示しているんじゃないでしょうか。
 あと、スーパーマンもちょっとだけ出てきました。…スーパーマンでも逃げるのか。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

ハロウィン:精神療法(2010年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/bUjZaHk0jN4

監督:クリストファー・ブリールマイヤー、ブライアン・ラッシュチャック
出演:ブライアン・ラッシュチャック、トリシャ・ラッシュチャック、メリッサ・ブリールマイヤー、ブライアン・トーマ、サンドラ・ムルヒンク
原題:Halloween: Psychotherapy
備考:ホラーコメディ

あらすじ…マイケル・マイヤーズが精神療法を受けるために待合室で待ち続ける。

 殺人鬼マイケル・マイヤーズがマスクをしたまま包丁を持って待機しています。そこには誰もツッコミを入れないんですね。
 ちなみに、陽気なBGMが流れているので(そんなに)怖くはないです。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

『NEWoMan meets GOURMAND Restaurant & Food journal Vol.1』ニュウマン新宿

 新宿南口にある大型商業施設「NEWoMan」の飲食店ガイド。
 表紙のタイトルを見た時、
「グーマンドなんて英単語あったっけ?」
 と思いましたが、本紙表紙裏の説明文によるとGourmand(グルマン)とは「美味しいモノ好き」を意味するフランス語だという。ああ、グルメってやつですな。
 ちなみに、本誌をチェックすると、あのブルーボトルコーヒーがNEWoManに入っていることが判明。そういえば1階でコーヒー淹れてる人たちがいましたけど、あれだったのか。

NEWoMan meets GOURMAND Restaurant & Food journal Vol.1

スレンダーマン:木の下で(2015年、イギリス)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/-84nyhhi6-M

監督:サムエル・ビーモン
出演:ダニエル・カルヴァロ、アリストートル・カブラル
原題:In The Tree's - A Slenderman Short Film (WSC Audio Project 2015)
備考:ホラー

あらすじ…少年が何かに追われるように林の中に入る。

 今回のスレンダーマンは、珍しいことにスーツ姿ではなく、どうやらジャージを着ているようです。あのスーツはクリーニングに出しているのでしょうか?

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『日経エンタテインメント! 海外ドラマSpecial 特別編集版』日経エンタテインメント!

 表紙を飾るのは左上から時計回りに「HEROES REBORN/ヒーローズ・リボーン」「X-ファイル 2016」「SUPERGIRL/スーパーガール」「レジェンド・オブ・トゥモロー」。
 この内の「ヒーローズ・リボーン」と「スーパーガール」のそれぞれ第1話を当ブログにてレビューしております。興味をお持ちの方は参考までにどうぞ。

日経エンタテインメント! 海外ドラマSpecial 特別編集版

【関連記事】
スーパーガール<ファーストシーズン> 第1話「ガールズ・ビー・アンビシャス」
HEROES REBORN/ヒーローズ・リボーン:第1話「素晴らしい新世界」

『TOKYO GUIDE MAP 歌舞伎町版 8月号』株式会社インサイド・アウト

 「TOHOシネマズ 上映情報」(P64)に掲載されている映画は以下の通り。

ポケモン・ザ・ムービー XY&Z 2016
ONE PIECE FILM GOLD
シン・ゴジラ
ルドルフとイッパイアッテナ
ファインディング・ドリー
ロスト・バケーション
ターザン:REBORN

 7作品の内、4つもアニメ作品とは驚きましたな。いえね、アニメにケチつけてるわけじゃないんですよ。ただ、実写がもうちょっと頑張ってもいい。

TOKYO GUIDE MAP 歌舞伎町版 8月号

神の御子(2016年、サンマリノ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/8UiNomegh44

監督:マルコ・ロマーノ
出演:マルコ・ロマーノ
原題:Son of God (Short arthouse horror movie, San Marino, 2016)
備考:ホラー

 たまには意味不明のものを取り上げます。覆面をした男が包丁を持って何かしていますが、説明などは一切ないので、よくわかりません。それから、原題の"Son of God"は、キリスト教圏ならばこれはイエス・キリストを指すものと思われます。
 などと思っていたら、動画ページの説明文にインターネット・ムービー・データベースへのリンクが貼ってあり、そこのページの説明文にストーリーが書いてありました。簡単に説明すると、疲れ切った神が自殺し、その死体からガスマスクを着けた息子が産まれた、というもの。ええと…すいません、やっぱりわけがわかりませんわ。

【追記】
 続篇「Son of God 2」も存在しますが、こちらもわけがわからない作品です。

『月刊TSUTAYA アジアMAGAZINE 2016 9 Vol.96』TSUTAYA

 映画「背徳の王宮」(P6)なるものを発見。李氏朝鮮の暴君として有名な燕山君が登場する時代劇です。しかもR18指定。
 燕山君が出てくる映画といえば私はかつて「王の男」をレビューしたことがあります。あっちはホモ映画でしたけど、こっちは燕山君のために「1万人もの美女を国中から招集」(P6)したという設定なのでノンケ向けのようです。

月刊TSUTAYA アジアMAGAZINE 2016 9 Vol.96

『関西花の寺二十五ヵ所霊場会』関西花の寺二十五ヵ所霊場会事務局

 第18番の白毫寺にて入手(したと記憶している)。

是非、お気軽にご参拝下さい。

 と書いてあるのですが、この25の寺は二府四県に及ぶ広大な地域に散在しており、これらを巡るとなると到底「お気軽に」というわけにはいかない。
 やはり事前に地図や路線図(場合によっては時刻表も!)を調べておいた方がいいでしょう。

関西花の寺二十五ヵ所霊場会

ジョーカーとハーレイ・クインの写真撮影(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/bQoAartsGmU

監督:ジョーカー
出演:アダム・ペコラロ、レベッカ・ヒルデブラント
原題:Joker and Harley Quinn PHOTO SHOOT | In Real Life!
備考:コメディ

あらすじ…ジョーカーがハーレイ・クインをモデルに撮影する。

 場所はちょっと変ですけど、最初のうちは普通に撮影しています。と思いきや、段々おかしな雲行きに…。やっぱりジョーカーはジョーカーだし、ハーレイ・クインはハーレイ・クインだってことですな。
 尚、原題の「SHOOT」には「(写真を)撮る」という意味の他に「撃つ」という意味もあって、この作品ではこの2つの意味が込められています。

【関連記事】
バットマン(目次)

クリントン財団の疑惑(2016年、アメリカ)

 このドキュメンタリーは、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/1478670371
(※2016年11月30日まで公開)

監督:M・A・テイラー
出演:ビル・クリントン、ヒラリー・クリントン、ピーター・シュバイツァー
原題:Clinton Cash
原作:ピーター・シュバイツァー『クリントン・キャッシュ』
備考:ドキュメンタリー

あらすじ…クリントン財団の疑惑を追及する。

 ビル・クリントン元大統領が、大統領退任後に世界中を回って講演料を荒稼ぎしていたことは知っていましたが、この作品ではそんな荒稼ぎができた「からくり」を描いています。ただ、数字が頻出するなど、ちょっとわかりにくいのが難点です。かく言う私も、そこまで理解できたわけではないことを告白します。ただ、巨額の講演料は何らかの政治的便宜への見返りであると、この作品が主張しているのはわかりました。
 それから、作品の中で延々としゃべっているのが原作の著者(ピーター・シュバイツァー)で、時折他の映像を差し挟むものの、基本的には彼のしゃべりが1時間ほど続きます。結構疲れますな。
 それではクリントン財団側からの反論はあるのかと思っていたら、反論なしにこのドキュメンタリーは幕を閉じています。これでは一方的すぎる。

【関連記事】
ドラゴンに乗って:バイデン家と中国の秘密

トランプは本当に勝てるのか?(2016年、イギリス)

 このドキュメンタリーは、ニコニコ動画で観ました。
http://www.nicovideo.jp/watch/1478613991
(※11月30日まで公開)

監督:リチャード・サンダース
出演:ドナルド・トランプ、マット・フレイ
原題:President Trump: Can He Really Win?
備考:ドキュメンタリー

あらすじ…トランプ旋風の背景を探る。

 本作で描かれるのは、ドナルド・トランプが共和党の予備選で勝利を確実にしているという段階ですが、私がこれを観ているのは彼が本選に勝利して大統領当選を決めた直後です。

 ところで、この中でトランプの元執事のアンソニー・セネカル氏が登場していましたが、たしかに元執事なら彼をよく見ているのは事実でしょう。でも、だからといってインタビューに率直に答えてくれるとは限るまい。なぜなら、執事としての職業倫理上の守秘義務だってあるし、しかも今ではトランプはセネカル氏が経営する骨とう品店の顧客だというから、彼を悪しざまに言うはずがない。
 それじゃあ嘘をつくかというと、それはそれで自身の信用問題になるから、嘘は言わない。元主人にして現在の顧客を攻撃しない範囲内で言葉を選んで表現しています。
 というわけで、彼の言うトランプが「仕事に厳しい」という点は(ある意味で)本当だと思われます。だとすると、「メキシコとの国境に壁を建設して費用はメキシコに払わせる」など一連の無茶な仕事を、アメリカ政府の役人に厳しく求めることになるわけですな。

ドナルド・トランプ

【関連記事】
ドナルド・トランプ(目次)

『WB WARNER 8 Aug. 2016』WB

 表紙は大ヒット映画「スーサイド・スクワッド」で、裏表紙はコケた映画「テラフォーマーズ」。何だか対照的です。
 「スーサイド・スクワッド」はいずれ観たいものです。「スーサイド・スクワッド」の方は。

WB WARNER 8 Aug. 2016

マイク・シーズニージュウスキー「フランケンシュタイン、ミイラに会う」

あらすじ…主人公は博物館勤務のアニーのヒモ。ある時、その博物館のハロウィンの出し物でフランケンシュタインの怪物を演じることになったのだが…。

 そもそもフランケンシュタインとフランケンシュタインの怪物は厳密に言えば区別されるものなのですが、一般的にはフランケンシュタインの怪物をただ単にフランケンシュタインと呼んだりします。
 本作もその例に漏れず、アニーの上司のエル・サイード博士が「フランケンシュタインの怪物」(P234)と言ったのに対し、主人公はその衣装を「フランケンシュタインの衣装」(P236)と呼んでいたりします。
 というわけで、タイトルのフランケンシュタインとは主人公のことです。それではミイラはというと、「ミイラの格好をしている」(P237)エル・サイード博士だと思われます。

【参考文献】
B・J・ホラーズ編『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』白水社

【関連記事】
フランケンシュタイン(1910年)

『DC攻略 GUIDE BOOK』DC

 表紙を飾るキャラの内、左下の端(キャプテン・コールド)以外はパッと見で誰だかわかりました。ドラマの第1話無料お試し版などを観ていたおかげでしょうか。
 ちなみに、各キャラクターは左上から時計回りに、スーパーマン、ワンダーウーマン、バットマン、アロー、キャプテン・コールド、フラッシュ、ペンギン、スーパーガール。

DC攻略 GUIDE BOOK

【関連記事】
アロー<ファーストシーズン> 第1話「汚れた街」
ゴッサム<ファーストシーズン> 第1話「正義の消えた街」
スーパーガール<ファーストシーズン> 第1話「ガールズ・ビー・アンビシャス」
フラッシュ<ファーストシーズン> 第1話「誕生」

レゴでアメリカ南北戦争(2014年、ポーランド)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/tFSqmbdJH1E

原題:LEGO American Civil War
備考:戦争アクション

 アメリカの南北戦争(American Civil War)の一場面をレゴで描いたもの。それぞれの軍勢の旗を見ればわかると思いますが、青い服の兵士が北軍で、灰色の服の兵士が南軍です。
 さて、兵士たちは銃剣を持って棒でシコシコしていますが、そういえばこの頃はまだ戦列歩兵の時代でしたっけ。

ジェイク・スウェアリンジェン「ゾンビ日記」

 ゾンビ・パンデミックが発生した時の出来事を、一般人男性の目を通して日記形式で描いたもの。いわゆる日記文学です。
 さて、この作品は6ページを費やして18日間の出来事を書いています。1ページあたり3日ですか。日常ならばともかく、ゾンビが大量発生して自分がいつ殺されるかもしれないという異常な状況下でこの文量とはいささかあっさりしすぎているような気がします。
 おそらく主人公は、長い文章を書かない(書けない)タイプなのでしょう。

【参考文献】
B・J・ホラーズ編『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』白水社

【ゾンビ映画】
ヴァンパイアVSゾンビ
ショーン・オブ・ザ・デッド
ロンドンゾンビ紀行

『くらし方録 8 2016 August No.408』株式会社マルエツ

 「みんなでワイワイ大満足♪」(P10-11)という記事では「山の日」の応援キャラクター、ヤーマンなるものが登場。
 8月11日は山の日だということはさすがに知っていましたけど(手帳やカレンダーに書いてある!)、こんなゆるキャラがいるとは知りませんでした。とはいえ、世の中にはこのテのゆるキャラがたくさんいるから、知らなくても別に不思議ではあるまい。

くらし方録 8 2016 August No.408

【山の映画】
八甲田山

レゴで世界大戦:沖縄の戦い(2015年、ポーランド)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/8D_QLbYY41E

原題:LEGO World at War - Battle of Okinawa
備考:戦争アクション

あらすじ…第二次世界大戦。アメリカ軍が沖縄に上陸し、日本軍と壮絶な戦いを展開する。

 日本人の私からすると、日本兵はあまり日本兵らしく見えませんが、これでも似せようとはしていることはわかりました。日本刀(正確には軍刀)を持ってたり、「天皇陛下万歳!」(4:30)というセリフがあったりしますからね。

ケイト・バーンハイマー「森の中の女の子たち」

 童話「ヘンゼルとグレーテル」の現代版。
 原話では捨てられるのは兄と妹でしたが、こちらは姉妹。即ち両方とも「女の子」です。又、原話には出てこなかった「魔女の娘」が登場するのも特徴で、彼女もまた「女の子」です。
 女の子、女の子、女の子。そして結末は…皮肉というべきか、怖いというべきか…。

【参考文献】
B・J・ホラーズ編『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』白水社

『新宿クリエイターズ・フェスタ2016 公式ガイドブック』新宿クリエイターズ・フェスタ実行委員会

 本書を読んで痛感したのは、自分がいかに現代アートに疎いかということです。「アーティスト展」(P10-25)のアーティストの内、知っているのは鉄拳(P22)だけという有様。いかんなあ。

新宿クリエイターズ・フェスタ2016 公式ガイドブック

エイミー・ベンダー「わたしたちのなかに」

 最初にゾンビを食べたゾンビの話が出てきて、次に鮭の養殖場で鮭の身を鮭の餌にする話が登場。だとすると共食いの話が続くのかと思いきや、次は友人の母親と何を食べに行くのか、そして次は映画(※)の話と、つながりのよくわからない話が続きます。
 わけがわからないまま読了後に巻末の「訳者あとがき」(文=古屋美登里)をチェックすると…。

日常に潜むゾンビ的なものをさらりと書いていてとても怖い。(P287)

 なるほど、例えば(5)の高利貸しの話なんかは、人を食い物にするという点においてはいかにもゾンビ的と言えるかもしれません。
 それから、他の話の「ゾンビ的なもの」については、読者諸氏の探索の手に委ねたい。

※後で調べてみたところ、この映画はどうやら「マルコヴィッチの穴」らしい。尚、私はこの映画は未見。

【参考文献】
B・J・ホラーズ編『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』白水社

【ゾンビ映画】
ヴァンパイアVSゾンビ
ショーン・オブ・ザ・デッド
ロンドンゾンビ紀行

『かまふじ Vol.4』鎌倉藤沢観光協議会

 この冊子の中盤に「江戸時代の観光ルートをたどる」という記事があります。それによると、藤沢の遊行寺をスタートして南下し、江の島に寄ってそこから東上して鎌倉の鶴岡八幡宮がゴールとのこと。
 実際に行ったことがなくても地図を見ればわかると思いますが、このルートは結構な距離になります。江戸時代の庶民はとにかくよく歩くからなあ…。

かまふじ Vol.4

レゴ・スター・ウォーズ:ベイダーじいちゃんとカイロ・レン(2016年、カナダ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/VkSJVAa5aXY

声の出演:オンビートマン、ジョーダン・ジョンソン
原題:Lego Star Wars: Grandpa Vader and Kylo Ren (Feat. AKPstudios)
備考:コメディ

あらすじ…カイロ・レンが、もしもダース・ベイダーが生きていたら自分とどんな交流をしていたのか想像してみる。

 最初に警告しておきますが、軽いネタバレ注意。「フォースの覚醒」を未見の方はご覧にならない方がいいかもしれません。
 ちなみに、ダース・ベイダーもカイロ・レンも悪役です。ですので、彼らが2人揃ってやることといったら…!

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)

『ふじさわびと 2016 summer Vol.7』株式会社ふじさわびと

 藤沢市のタウン誌。
 「歩いてみよう! 藤沢宿」(P14-15)という記事には、遊行寺(清浄光寺)の門前町だった藤沢の現在の簡単な地図が掲載されています。
 私はかつて藤沢駅から歩いて遊行寺へ行ったことがありますが、その日は暑く、しかも私はその前に他所を巡った後でそこに立ち寄ったので、暑さと疲労でフラフラでしたわ。
 本紙のこの地図を見ると遊行寺の西の方に源義経を祀った白旗神社がありますが、白旗神社の所在を知っていてもあの日の状況下ではそこにも行こうとは思わなかったでしょうな。

ふじさわびと 2016 summer Vol.7

【関連記事】
白旗神社&伝義経首洗井戸

『oedo LIVING 2016.7』サンケイリビング新聞社

 本紙24面の記事「この街、再発見! 銀座【浅草線】」にこんな一文を発見。

今春、数寄屋橋交差点に全13フロアの
商業施設「東急プラザ銀座」が誕生しました。

 東急プラザって渋谷とかにあるイメージがあるから、今春オープンとは意外な感じがしました。
 尚、記事では外国人読者(ダリア・ダヴィドアさん)が登場していますが、そういえばあそこは商業施設だから、外国人観光客がいっぱい来てるんだろうなあ。

Living

スーサイド・スクワッド:ジョーカーとハーレイ・クインのパロディ(2016年、カナダ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/YtKOXdEMDno

出演:ショーン・ワード、ピュアライトコスプレ、マーク・アトウッド、セレニティ・レイ
原題:The Joker Harley Quinn SUICIDE SQUAD parody
備考:コメディ

あらすじ…ジョーカーとハーレイ・クインがイチャイチャしていると、ハーレイの携帯に電話がかかってくる。その電話はキャプテン・ブーメランからの呼び出しで、二人は「スーサイド・スクワッド」を結成することに。のけ者にされたジョーカーは面白くないので、他のヴィラン(悪役)たちを使って妨害しようとするが…。

 映画「スーサイド・スクワッド」のパロディ作品。尚、登場人物たちの説明を簡単にしておきます。

ジョーカー…………………「バットマン」シリーズの代表的なヴィラン。
ハーレイ・クイン…………ジョーカーの情婦。
キャプテン・ブーメラン……ブーメランの使い手。
エンチャントレス…………魔女。
キラー・クロック…………「バットマン」シリーズのヴィラン。ワニ系。
アイ・アサシン……………目玉のオヤジ。

 アイ・アサシン(The Eye Assassin)だけはわからなかったので、とりあえず見た目から適当に説明文を書いておきました。

 さて、このパロディ作品についてですが、元ネタの映画「スーサイド・スクワッド」を観ていなくても多分大丈夫です。ストーリー自体は単純だし、キャプテン・ブーメランの見た目がオカマっぽいとか、キラー・クロックのビジュアルが手抜きすぎるとか、色々と突っ込みどころがありますからね。

【関連記事】
バットマン(目次)

『西Navi 8 2016』JR西日本

 本紙18面に「名探偵コナン おんせん県おおいたミステリーツアー」なるものを掲載。あの死神が大分県の温泉地にやってくるようです。
 今度は何人死ぬことになるのやら…。

西Navi 8 2016

『JG STUDIO ALTA vol.86 2016年8月+9月』株式会社H14

 今号の特集記事は「落語グルメ」(P08-11)なのですが、その中に「JGエリアで落語を見るならココ! おすすめ寄席スポット3」(P10)と題して、新宿末廣亭、道楽亭、ミュージック・テイトの3件を紹介。JGエリアとは新宿~御苑~四谷のことなのですが、あの地域にそれだけの寄席があるとは知りませんでした。
 すいませんねえ、落語には疎いもので。

JG STUDIO ALTA vol.86 2016年8月+9月

ハロウィン:マイケル・マイヤーズは生きている(2015年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/5-uqaZe4oKo

監督:ジェフリー・ラヴィット
出演:ブリトニ・スマイルズ、リチャード・マスターズ、カイル・スター
原題:Halloween Michael Myers Lives: A fan film
備考:ホラー

あらすじ…ペンシルベニア州ヨーク。マイケル・マイヤーズの死体がモルグ(死体置き場)に収容されるが、警備員がうっかりスタンガンを当ててしまったためにマイケルは蘇生してしまう。

 冒頭に登場する警備員は死亡フラグの塊で、どんな殺され方をするのかと思ったら、結構間抜けなやられ方をしちゃっています。ここは笑うところでしょうか。
 それから、レポーターのマイクの文字"YNT"が、よく見ると手書きです。手作り感がすごいなあ。
 あと、中盤でマイケル・マイヤーズが車を運転するシーンが出てきます。おいおい、マイケルはずっと精神病院に入っていたはずなのに、どこで運転技術を習得したんだ?

【関連記事】
ハロウィン(目次)

『春日大社 第六十次式年造替』春日大社第六十次式年造替記念奉祝行事実行委員会

 奈良の春日大社では本殿の造替(ぞうたい)中ということで、この工事はいつ終わるのか?
 このパンフレットの「第六十次式年造替に伴う諸儀式」(P2)によると、平成28年10月28日に本殿立柱上棟祭が執り行われるので、本殿の完成はこの頃でしょう。それから、同年11月6日に本殿遷座祭があるので、この時に祭神が本殿にお戻りになるようです。

春日大社 第六十次式年造替

スター・ウォーズ・セックス:フォースの覚醒(2014年、カナダ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/XsDbTgjv2Rk

原題:Star Wars Sex: The Force Awakens
備考:エロコメディ

あらすじ…男は「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の予告編に夢中で、女がモーションをかけているのに乗り気じゃない。そこで女は…。

 タイトルがアレですけど、一応全年齢対象版です。とはいえ、この作品におけるライトセーバーの使い方は子供にはちょっと説明できません。ともあれ、股間が覚醒したことは確かです。

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)

『Time Out TOKYO JULY-SEPT 2016 No.11』Time Out Tokyo Inc.

 表紙を飾る女性は…人形!?
 本誌をよくよく調べてみると、"Secret Tokyo"(P18-31)という記事にて発見。彼女は産業技術総合研究所(産総研)の遠隔操作ロボット、アクトロイド-Fです。
 日本のロボット技術はここまで進んでましたか。

Time Out TOKYO JULY-SEPT 2016 No.11

『TOKYO 都バス 乗り隊歩き隊 July 2016 蝉時雨号』東京都交通局

 P1に渋谷駅東口交通広場の写真を掲載。そういえばあのあたりはもう長いこと工事が続いてますけど、こんな一文を発見。

あと10年は続くと言われている、
渋谷駅街区再開発工事。
(P1)

 あと10年! 10年は長いなあ。

ハロウィン:形(2015年、カナダ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/B0qDkeQuIUI

監督:デイヴ・マクレー
出演:デイヴ・マクレー
原題:The Shape: A Short Halloween Fan Film
備考:ホラー

あらすじ…マイケル・マイヤーズが家に侵入する。

 3分40秒という短い作品なのですが、いきなりマイケルが家のドアを破ろうとするところから始まります。しかも、ドアには内側からマット(らしきもの)が立てかけられていて、家の住人はマイケルの襲来を既に知っているという状態です。
 これ以上はネタバレになるので詳細は伏せますが、この後の展開を観ても、ものすごい低予算だということがわかります。

【関連記事】
ハロウィン(目次)

『カデンプラス別冊 PC AWARD 2016』株式会社プラスワン・クリエイティブ

 利用シーン別にパソコンを紹介。キーボードとディスプレイを分離できるものもありますが(例:P4のTransBook T100HA)、これは画面がタブレットになってるのか。

カデンプラス別冊 PC AWARD 2016

『東京メトロ 沿線だより 8月 2016(平成28)年』東京地下鉄株式会社

 読者特典として割引引換券を掲載。
 東京都美術館の「ポンピドゥー・センター傑作展」と出光美術館の「東洋・日本陶磁の至宝」の観覧料が100円引きになるとのこと。
 観覧料は前者が一般1600円、後者が一般1000円ですから、これで100円引きになると言っても、そこまで「お得感」はないかもしれません。

東京メトロ 沿線だより 8月 2016(平成28)年

バットマン:郊外の騎士(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/rwp0-qt9pP8

監督:リチャード・ダイJr.、ジョーダン・タムーカ、フェリシア・ロイバル、ブランドン・ヒューチャート
出演:リチャード・ダイJr.、ジョーダン・タムーカ、フェリシア・ロイバル、ブランドン・ヒューチャート
原題:BATMAN: SUBURBAN KNIGHT
備考:アクション

あらすじ…郊外ではヒャッハーたちが傍若無人に振る舞っていた。ある一人の男がバットマンに変身し、悪党退治に乗り出す。

 一般人がバットマンになるとこうなる、というのを示しています。設備が微妙に貧乏臭い。
 それから、しゃべり方まで真似しちゃってるよ。でも、そこまで真似するんだったらヒゲも剃ればいいのに。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

『壱岐日記』壱岐市観光連盟 壱岐市 長崎県

 壱岐の観光ガイド。
 この中に「鬼の足跡」(P8)なるものを発見。

周囲110mの大穴があき、地元では大鬼のデイがつけた足跡と言われている。(P8)

 お、これはダイダラボッチ伝説じゃないか。日本各地には巨人ダイダラボッチ(デイダラボッチともいう)が付けたとされる足跡がありますけど、壱岐にもその類のものがありましたか。

壱岐日記

私はカタナ(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/Pw29BdZV4r8

出演:ヴァイオレット・ヴァース
原題:I am Katana - VIOLETTEVERSE
備考:アクション

あらすじ…カタナが刀を振るう。

 映画「スーサイド・スクワッド」にも登場した日本系キャラ「カタナ」。今回このカタナを演じているのは幼女です。
 尚、刀の使い方や殺陣など、まるでなっちゃいません。でも、そこは幼女ゆえ致し方なし。

『Pacoma 9 2016 第224号』株式会社日宣

 8月26・27日に幕張メッセ国際展示場で開催のイベント「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2016」。本誌P16右上には、このイベントの入場料500円が無料になるクーポン券が付いています。おお、太っ腹!

Pacoma 9 2016 第224号

ブライアン・ボールディ「彼女が東京を救う」

あらすじ…キング・コングがゴジラに会いに来る。

 キング・コングとゴジラが擬人化されていて、しかもゴジラは女性です。
 作中で両者は会話を交わしているのですが、女言葉を使うゴジラとは斬新ですな。あ、でも、ハリウッド版の評判の悪い方のゴジラは卵を産んでいたから、アレはメスでしたっけ。

【参考文献】
B・J・ホラーズ編『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』白水社

【関連記事】
GODZILLA ゴジラ(2014年)

ケヴィン・ウィルソン「いちばん大切な美徳」

あらすじ…娘のホープが吸血鬼になった。

 娘が吸血鬼になった、というのは娘がグレたことの暗喩(メタファー)だとも取れます。又、彼女の吸血鬼仲間は不良仲間にも見えます。

【参考文献】
B・J・ホラーズ編『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』白水社

300<スリーハンドレッド>対300kgのスパルタ人(2012年、アメリカ)

 この自主制作映画はYouTubeで観ました。
https://youtu.be/-DB2Zi85qAs

監督:ジェフ・センタウリ
出演:ロー・クレイン、ジェド・ローウェン、ナディーン・B、
原題:300 vs 300 Pounds Spartan Showdown!
備考:パロディ、コメディ

あらすじ…デブのスパルタ王レオニダスが戦う!

 映画「300」の登場人物たちがもしもデブだったら…というパロディ作品。元ネタでは筋肉ムキムキだったスパルタの戦士たちが、ここではブヨブヨの肥満体になっています。それでもデブはデブなりに戦っていて、それはそれで笑えます。
 それから、ゲーム「ゴッド・オブ・ウォー」のクレイトスもちょっとだけ登場しています。あの残虐ハゲもこっそり参戦していたようです。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30