無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

『TOKYO TREND RANKING 2016 7』東京地下鉄株式会社

 浅草を特集。
 私はもう長いこと浅草には行ってませんが、本誌P04に商業施設「まるごとにっぽん」が掲載されているのを見ると、いつの間にかこんなものができていたのかと驚きました。あ、でも、浅草寺(P04)や仲見世通り(P05)などは昔からありますな。
 ちなみに「まるごとにっぽん」とは、本誌の説明によると以下の通り。

 日本各地の魅力を「見て」「食べて」「持ち帰って」、旅気分を気軽に味わえる話題の商業施設。(中略)ご当地ならではのグルメや生活用品を取り扱う。(P04)

 記事を読む限りでは秋葉原の「しょくひんかん」に似てますな。ともかくも、お土産の購入に利用するといいかもしれません。

TOKYO TREND RANKING 2016 7

森で迷子―11歳の少年が作ったスレンダーマンのフィルム(2016年、ハンガリー)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eAZc45sNQow

製作:RZK Game Films
原題:Lost in the forest - Short Slenderman film by a 11 year old producer
備考:ホラー

あらすじ…少年が森に入る。

 11歳の少年が作ったにしては出来は…いいとは言えないか。
 まず第一に、音声が小さすぎて聞き取れない(効果音やBGMは?)。それから、森のシーンでは画面が揺れたり映像が乱れたりが頻繁に起こるので、視聴の際はご注意を。又、主人公の少年がなぜたった一人で森に入るのかの説明(あるいは理由の明示)はあった方がいい。
 まあ、子供の作品にここまでボロクソに言うこともないんじゃないかと思わないでもない。ですが、大人と同じ土俵(YouTube)に上がっているのだから、それなりの対応を取らせていただきました。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『TSUTAYA CLUB MAGAZINE 2016 7 vol.246』TSUTAYA

 「HARD&COOL! DCヒーローにFocus!!」(P10-11)にDCフィルムズの今後のラインナップが掲載されています。ちょっと引用します。

'16年9月10日 日本公開『スーサイド・スクワッド』
'17年6月 全米公開『Wonder Woman(原題)』
'17年11月 全米公開『Justice League Part One(原題)』
'18年3月 全米公開『The Flash(原題)』
'18年7月 全米公開『Aquaman(原題)』
'19年4月 全米公開『Shazam!(原題)』
'19年6月 全米公開『Justice League Part Two(原題)』
'20年4月 全米公開『Cyborg(原題)』
'20年6月 全米公開『Green Lantern Corps(原題)』

 これを眺めていると、さすがのDCコミックでもネタ切れが起きているんじゃないかと思わないでもない。いえね、正確に言えばネタはあるんでしょうけど、映画でヒットを狙えるだけのネームバリューのあるネタが少なくなってきているな、と感じた次第です。例えばアクアマンなんてロックマン2の敵キャラぐらいしか知らない。
 もちろん、原作がそんなに有名じゃなくてもヒットする例があるから一概に否定するわけにはいきません。そう、例えば「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」とか…って、これはマーベルか。

インドネシアのスレンダーマン(2012年、インドネシア)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/KfdqYp1Ib8A

監督:オジ・ファウジ・ラーマン
原題:IM3 Short Movie Contest - SLENDERMAN
備考:ホラー

あらすじ…3人の男が森でスレンダーマンに遭遇する。

 画面はとにかく明るいし、作品前半に流れるBGMは明るくて陽気なので、ホラー作品とは思えないかもしれませんが、スレンダーマンが登場すると全ては一転してしまいます。この落差は激しい。
 ちなみに「衝撃のラスト」については…ノーコメントで。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『せたがや音楽通信 Vol.4 2016.7-9』世田谷区

 「第39回 せたがやふるさと区民まつり」のイベント告知(P16)によると、8月7日のフィナーレコンサートにて早見優・松本伊代・西村知美の3人が出演するとのこと。
 私は彼女たちの世代じゃないのでよく知りませんが、彼女たちはアイドルだったとか。いや、ひょっとしたらファンの人たちにとっては永遠のアイドルかもしれません。

せたがや音楽通信 Vol.4 2016.7-9

スレンダーマン:ハンティング(2015年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/8mucXFLQimA

監督:ジョッシュ・ティンパリー
出演:ダニエル・ホーリー、トーマス・ブロー、デーヴィッド・ブレーリー
原題:The Hunting - Slender Man Short Film
備考:ホラー

あらすじ…ハンター2人が森に入って鹿狩りをしようとする。

 タイトルで展開が読めてしまいました。スレンダーマンの作品をしこたま観てきたから、ついついわかってしまうんです。それくらい王道を行くような展開でした。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『G get press 2016 JUL vol.174 7』ゲオ

 今回私が注目したのはイギリスドラマ「アガサ・クリスティー トミーとタペンス-2人で探偵を-」の記事(P26-27)。
 今のところトミー&タペンスのシリーズは一作も読んでいませんが、アガサ・クリスティーの作品は幾つも読んできたし、アガサ・クリスティー原作の映画も何本か観ているので気になった次第。

G get press 2016 JUL vol.174 7

【関連記事】
オリエント急行殺人事件
クリスタル殺人事件
死海殺人事件
ゼロ時間の謎

流出した墓地の幽霊映像(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/2a__RIMZkog

原題:LEAKED - CREEPY CEMETERY GHOST VIDEO
備考:ホラーコメディ

あらすじ…墓地に幽霊が出現!

 幽霊(に扮した人)が出現して何をしたかというと…正直、これには笑いました。棺の中ではできないですからね。それにしてもあれだけの勢いと時間を見ると、余程たまっていたんでしょう。

『TX&流鉄 ご当地キャラクタースタンプラリー 2016 7.16(土)→9.25(日)』つくばエクスプレス・流鉄

 表紙を眺めると、数えるのも面倒になるくらい多くのご当地キャラクターが並んでいます。ええと、さすがにチーバくんは知ってますけど、他は…そうそう、コスモ星丸はどこかで見た記憶があります。

TX&流鉄 ご当地キャラクタースタンプラリー 2016 7.16(土)→9.25(日)

スレンダーマンとスレンダーウーマン(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/SpxJW5FxC5M

原題:SLENDER MAN & SLENDER WOMAN - CAUGHT ON TAPE
備考:コメディ

あらすじ…スレンダーマンがスレンダーウーマンにアレなことをさせていた。

 微エロ注意。アレなこととは何かはここでは伏せておきますが、ぶっちゃけて言うとエロいことです。
 スレンダーマンは子供を攫っていることから、その子供に薄い本が厚くなるようなことをしているのかと思いきや、何と相手は同族(?)の成人女性。でも、スレンダーウーマンはそんなにスレンダーじゃないんですよねえ。

【関連記事】
スレンダーマン(目次)

スレンダーマン

『ODAKYU VOICE home vol.63 2016 7月号』小田急電鉄

 特集記事は「家族でお出かけ 海老名の休日」(P02-05)ということで、表紙では海老名の商業施設ビナウォークをバックに3人家族が歩いています。
 ちなみに真ん中の子供は、P04上段で遊んでいるところが出てくるのですが、ボッチです。たった一人で遊んでます。寂しいなあ。

ODAKYU VOICE home vol.63 2016 7月号

さらば、悲しき日常【自主製作映画1日でやってみた】(2016年、日本)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/BRU5DgGls24

監督:豚山肥太
出演:豚山肥太

あらすじ…不明。

 冒頭の機械音声を文字に起こしてみました。ひょっとしたら聞き間違いがあるかもしれませんが、その時はご容赦ください。

「悲しいばい、悲しいばい。
 ここは、人生の底だよ。
 安心して。うわー。
 これ以上、辛くはならないから、安心」

 う~ん、わけわからん。で、この後、オカマっぽい口調の声による説得が流れ、それから唄が流れます。それを聞いてもやっぱりわからん。
 詳しい説明がないので推測するしかないのですが、どうやら誰かがどん底とも言うべき「悲しき日常」生活を送っているらしいです。本作はそんな「誰か」への応援歌といったところでしょうか。

『相鉄瓦版 第237号 2016.7』相鉄ホールディングス(株)

 特集記事が「相鉄線沿線 一品勝負の専門店の味」(P3-35)と題してコッペパンと水煎包(スイチェンパオ)とジェラートを紹介。
 この内の水煎包にはなじみがありませんが、ひょっとしたらどこかの中華料理店で食べたかもしれないなあ。

相鉄瓦版 第237号 2016.7

ぼくと一緒におさんぽしよう!(2012年、日本)

 このCMはあだワンCMグランプリで観ました。
http://www.adawan.jp/archive11.html

 YouTubeでも観られます。
https://youtu.be/uYdS3aQx6mk

製作:たらのり
備考:第1回あだワンCMグランプリ受賞作品

 園児服を着た犬が足立区のそこかしこを散歩するというもの。ただし、犬が登場するのは最初と最後だけです。
 ちなみに、動画内で登場する西新井大師道は、西新井大師にお参りした際に通った記憶があります。でも、そもそも登場するのは西新井大師じゃなくてどうして参道の方なんだ?

『SHARP 扇風機/スリムイオンファン 総合カタログ 2016-春・夏』SHARP

 「ハイブリッド・ネイチャーウイング」なるものに注目。蝶の羽根を応用したプロペラです。

アゲハ蝶にならった尾状突起
アサギマダラ蝶にならった羽根のくびれ
アサギマダラ蝶にならった羽根のうねり

 素人の私にはさっぱりわかりませんが、今は亡き鳩山邦夫氏(蝶の収集家として有名)なら理解できたんじゃないでしょうか。合掌。

SHARP 扇風機/スリムイオンファン 総合カタログ 2016-春・夏

人形(2014年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eoh88beAhTY

監督:ヴィームセン・ラマ
出演:ジム・グルング、シルジャナ・グルング
備考:ホラー

あらすじ…ジムは人形を拾う。その直後、彼は見知らぬ家で目を覚まし、そこで恐怖体験をする。

 夢オチっぽいと思いながら視聴しました。いきなり見知らぬ家にいるというのはいかにも悪夢の展開だと思えたからです。尚、実際のところどうだったのかはネタバレ防止のために伏せておきます。
 それにしても人形がそんなに怖くないです。もっとリアル系の人形を使った方がいいんじゃないでしょうか。あるいは、古めかしい人形でもいい。

藤谷治「解散二十面相」

あらすじ…すっかり嫌気が差した二十面相は、怪盗を引退し盗賊団を解散することを決意する。

 メタ発言注意。二十面相は作品中でこの話を書いている作者(藤谷治)にまで文句を言っています(P202)。
 この調子だと、読者にもかみつきそうですな。どうせ捕まってもまた脱走するんだろ、どうせまた珍妙なコスプレをして子供たちを驚かせるんだろ、などと思っていやがるんだ、といった具合に。
 正直言って、その通りですよ。

【参考文献】
万城目学・湊かなえ・小路幸也・向井湘吾・藤谷治『みんなの少年探偵団』ポプラ社

ブラックキャット:危機一髪(2014年、フィンランド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7yaTiSnaByg

監督:エリック・ラウニオ
出演:シニ・ステファニー、シモ・クルキ
原題:Close Call - Black Cat fan film
備考:アクション

あらすじ…ブラックキャットがどこかのビルで何かを盗み出すと、覆面姿の怪人が現われて戦闘になる。

 本作の主人公ブラックキャット(Black Cat)は「スパイダーマン」シリーズに登場するキャラで、「バットマン」シリーズのキャットウーマンとキャラがかぶってます。それから、敵キャラ(覆面姿の怪人)はスタッフロールによるとクロスボーンズ(Crossbones)といい、調べてみたら「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するヴィラン(悪役)でした。
 正直言って、彼らのことは全く知りませんでした。いやあ、アメコミの世界はまだまだ奥が深いなあ。

向井湘吾「指数犬」

あらすじ…少年探偵団の井上一郎はある日、謎の老人から魔法の犬を貰う。その犬は一晩で二匹に、二晩で四匹にと、どんどん二倍に増えてゆくものだった…。

 探偵小説で「魔法」が出てきたらそれは本物の魔法じゃなくて、魔法に見せかけた何らかのトリックを使っている、と相場が決まっています。本作の魔法の犬もまた然り。
 それから、老人の正体もすぐにわかってしまいました。おそらく、井上一郎・野呂一平の相談を受けた小林少年もすぐにピンと来たことでしょう。

【参考文献】
万城目学・湊かなえ・小路幸也・向井湘吾・藤谷治『みんなの少年探偵団』ポプラ社

午前3時(2015年、インド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/UwPgEO1cKf8

原題:3 AM
製作:チャイ・ストーリーズ
備考:ホラー

あらすじ…深夜、男が車を走らせていると、路上に「何か」を発見する。車を停めて調べてみるとシーツの塊だった。彼はそれを車の後部座席に入れて持って帰ろうとするが…。

 持って帰るのかよ! そんな得体の知れないモノ、接触するのみならず入手するというのは、死亡フラグにしかならないぞ。
 ちなみに本作はセリフが一切ないので、外国語がわからなくても大丈夫です。

小路幸也「東京の探偵たち」

あらすじ…探偵事務所の調査員・オサムは依頼人がまるで吸血鬼に襲われたような奇妙な事態になったと所長に報告したところ、小林芳雄のところへ相談に行かされる。

「東京の探偵たち」人物関係図

 主人公のオサムは「中卒」(P123)で年齢は「二十五」(P143)。学歴の無さと経験の無さから知識が圧倒的に不足しており、明智小五郎の名前を聞いても「どっかで聞いたよな」(P127)といった体たらく。
 しかし、「知識のある読者」なら「そういうことか」とわかる仕組みになっています。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、物語の最後で貴子(ババア)がトランプを使わなくても犯人の特定余裕でした。

【参考文献】
万城目学・湊かなえ・小路幸也・向井湘吾・藤谷治『みんなの少年探偵団』ポプラ社

英雄日記:バットマン2(2013年、アメリカ)

 このドラマは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DUkGaepM_54

監督:デーヴィッド・ウォッサーマン
出演:デーヴィッド・ウォッサーマン、ジュリアン・ピカルド、ジェイミー・ブラウン、ステイシー・エンジェルベック、キートン・スコラリ、ドリュー・リッペンズ、チャーリー・バークランド
原題:The Hero Diaries: Batman II (Episode 2)
備考:アクション

あらすじ…ジョーカーがアーカム精神病院に収容され、ハーリーン・クインゼル医師の治療を受ける。一方その頃、ペンギンは活動し、デッドショットはブルース・ウェインを狙撃しようとする。

 「英雄日記:バットマン1」の続篇ですが、前作を観ていなくても全く問題ありません。なぜなら、彼らがやっていることは「いつものこと」なのですから。
 さて、本作の特徴は合成のシーンが多いということです。ビルの屋上ぐらいロケしろよ。
 それから、ブルースが路上で拾った少年を自宅に連れ込んだら、その少年は秘密基地への入り口を(偶然にも)発見してしまいます。おいおい、セキュリティ甘過ぎですぞ。

 ところで、本作は約55分という長さなのですが、特に前半の会話部分がグダグダだったりするので、この辺をもう少しテンポよくすれば30分で行けそうです。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

湊かなえ「少女探偵団」

あらすじ…傷心の少女カスミは山口県の海辺の町の祖父母の家を訪れる。そして祖母から、子供時代に体験した冒険談を聞く。

 中盤で祖母の冒険談が語られるという、話中話の構造になっています。
 で、その話の中で小林芳雄(※)が登場したときに私は、「あ、こいつは仕事で来たな」と感付きました。更に、ホテルで宝石を展示するという話が出た時には「あいつが狙ってるんだな」と察した次第。それくらい王道を行く展開です。

※少年探偵団の団長。いわゆる小林少年。

【参考文献】
万城目学・湊かなえ・小路幸也・向井湘吾・藤谷治『みんなの少年探偵団』ポプラ社

バーレスク:バニー・ビー(2013年、アメリカ)

 この動画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/DBpknXj2N7g

出演:バニー・ビー
原題:Bunny Bee - 2013 Colorado Burlesque Festival

 バーレスク(Burlesque)とは簡単に言うとお色気ショーのこと。
 動画ページの説明文によると、本作は2013年のコロラド・バーレスク・フェスティバルにて上演されたものを撮影したとのこと。
 で、動画ではセクシーな踊り子バニー・ビーが、踊りながら服を徐々に脱いでいきます。それもパワフルに。いやあ、力強いエロさを感じますなあ。

万城目学「永遠」

あらすじ…双子の少年が祖父のもとに引き取られる。祖父は自分の仕事は泥棒だと言う。

 最初は(読んだことないけど)『悪童日記』みたいな展開だなと思ったら、中盤以降の消えた盗品の行方を探すくだりは江戸川乱歩初期の短篇「二銭銅貨」をほうふつとさせます。

 それから、登場人物の名前がなかなか明かされない。主人公である双子の少年にしても然り。なぜかというと、これにはちゃんと理由があって、最後のアッと驚く展開につながるのです。…おっと、これ以上は読んでみてからのお楽しみ。

【参考文献】
万城目学・湊かなえ・小路幸也・向井湘吾・藤谷治『みんなの少年探偵団』ポプラ社

【関連記事】
江戸川乱歩(目次)

出口(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/MAb1U9yklGk

監督:ジェイミソン・コー、コディ・カース
出演:コール・メンデル、スペンサー・ヒューイ、ザック・アルバレス、ジョセフ・フィッツシモンズ
原題:"Exitus" (Short Film)
備考:ドラマ

あらすじ…核戦争による文明の崩壊後、一人の男が孤独な旅を続ける。そんなある時、彼は一人の少年に会い…。

 タイトルの"Exitus"とはラテン語で出口という意味。
 又、この作品にはセリフがないので、英語がわからなくても(あるいはBGMの歌詞がわからなくても)大体どうにか理解できるはずです。それにしても切ない話ですな。
 ただ、惜しむらくは戦争の爪痕を廃墟だけじゃなくてもっとわかりやすい形で見せてくれてもよかったんじゃないかとも思います。

横溝正史『白と黒』角川書店

あらすじ…金田一耕助は偶然再会した緒方順子から相談を持ちかけられる。怪文書が来て、夫が失踪したというのだ。そんな時、凄惨な殺人事件が…!

『白と黒』人物関係図

 S・Y先生は…横溝正史だな。それから、事件現場となった日の出団地は世田谷区にあり、小田急線沿線で近くに映画スタジオがあるとなると、大体あのあたりだろうなあ…などと思っていたら、巻末の解説にこんな文章がありました。

 プロローグに登場する詩人のS・Y先生は、とりもなおさず著者の姿であり、その目に映じた白昼の蜃気楼は、著者の成城のお宅の近くにそそり立っている団地に他ならない。(P531)

 やっぱりそうでしたか。

 ところで、人物関係図についてですが、物語が進むにつれてさらに色々な人物が登場してきます。例えば宮本タマキの両親とか、根津伍市に会いに来た謎の女性とか、代議士とか…。まあ、それらは読者諸氏が読み進めながら適宜書き足して下さい。
 それから、殺害された女性の顔が潰されていたことから、ひょっとしてすり替えのトリックが使われたんじゃないかということが作中で言及されています。ですので、殺害されたとされる片桐恒子に×を付けると共に、そのそばに「?」を付けておきました。

 最後に、タイトルの「白と黒」ですが、これは事件を解くキーワードになっています。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、今はその意味が通じなさそうではある。
 現在ならば寧ろ、ある種の花を持ち出した方がいいでしょうな。

【参考文献】
横溝正史『白と黒』角川書店

英雄日記:バットマン1(2012年、アメリカ)

 このドラマは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/pqZa01harZ4

監督:デーヴィッド・ウォッサーマン
出演:デーヴィッド・ウォッサーマン、ジュリアン・ピカルド、ジェイク・モロー、ラウラ・ウェイローチ、キーナン・バックリー
原題:The Hero Diaries: Batman (Episode 1)
備考:アクション

あらすじ…ジョーカーが女性を人質に取り、そこへバットマンが駆けつけるが、ジョーカーは女性を殺してしまう。そして5年後、ベインが現われ、バットマンをボコボコにする。バットマンことブルース・ウェインは山に登って修行する。

 ジョーカーもベインもバットマンシリーズのヴィラン(悪役)。又、中盤で出てくるラーズ・アル・グールも同様です。
 ところで、本作は映画学校の生徒が作っているということで、登場人物がどいつもこいつも若いです。それから、会話の音量が小さいです。
 ちなみに、2007年西アフリカの山林のシーンが挿入されますが、これの意味がわかるのは最後の方になってからですので、ネタバレ防止のためにこれについては説明はしません。本作は40分強と少々長めですが、気になる方は頑張って視聴して下さい。

 それから、スタッフロールをチェックすると、バットマンとジョーカーを演じている人が同じでした。これにはビックリ。と思ったら、あの女性がアルフレッド・ペニーワース(ブルースに仕える執事)だとあって2度ビックリ。アルフレッド、お前はいつの間に性転換したんだ…。
 最後に、スペシャルサンクスの中でエセックス・カウンティ(Essex County)、リビングストン(Livingston)、リバーデール(Riverdale)への言及がありますが、これらはいずれもアメリカの地名であり、おそらくは撮影場所と思われます。

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

奥富敬之『義経の悲劇』角川書店

平家滅亡後、兄頼朝に打ち捨てられ、逃走と放浪の末、薄幸の生涯を終えた、という人物像が巷間に流布する義経。はたして、それは本当なのか。大きな歴史のうねりの中で翻弄され続けた義経の知られざる実像を、頼朝の思想との対比を通して史実に沿って検証。真実の義経像に迫る。(裏表紙の紹介文より引用)

 「政治性欠如の武将、義経」(P152)。彼の印象はこの語に尽きる。
 もしも源義経に多少なりとも政治的センスがあったならば、兄・頼朝が目指していた武家政権樹立の重要性を理解できたかもしれないし、あるいはたとえ理解できずとも鎌倉との確執を回避できたのではないか(※)。本書を読み終えてふとそんなことを思いました。
 そういえば、私も当ブログにて源義経を扱った作品を色々と取り上げてきましたが、それらはいずれも「政治家・源義経」としては描いていません。鶴岡八幡宮の造営、京の治安維持、朝廷との折衝など、政治手腕が問われることもやっているのですが、そちらの方面は注目されていないようです。

※ただ、もしも生き永らえていたとしても、頼朝の死後に北条氏との権力闘争に敗れて粛清されたかもしれません。

【参考文献】
奥富敬之『義経の悲劇』角川書店

【源義経関連記事】
白旗神社&伝義経首洗井戸
電車での道順| 相州藤沢 白旗神社
伝源義経首洗井戸  神奈川県藤沢市藤沢2丁目
虎の尾を踏む男達
江戸歌舞伎「御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)」
尾崎秀樹『にっぽん裏返史』文藝春秋(4)義経の首
浄瑠璃「牛王の姫」
浄瑠璃「浄瑠璃御前物語」
高木卓訳『義経記』河出書房新社(1)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(2)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(3)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(4)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(5)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(6)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(7)
高木卓訳『義経記』河出書房新社(8)
武田静澄著『日本の伝説の旅(上)』社会思想研究会出版部(1)北海道の義経伝説
舞の本「未来記」
源義経公武蔵坊弁慶公之像(白旗神社)
謡曲「鞍馬天狗」
謡曲「舟弁慶」
謡曲「熊坂」
義経宿陣之趾の碑(満福寺)
義経松の碑(白旗神社)

ユルカ(2016年、ポーランド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/eop4k4qxk3o

原題:JULKA

 これといったストーリーはなく、赤ちゃんを延々と映しています。タイトルのユルカとはおそらくこの赤ちゃんの名前なのでしょう。
 まあ、可愛い赤ちゃんを眺めていて心が和みますが、気になった点を一つ。それは、赤ちゃんの耳たぶにピアス(らしきもの)が着いているということです。日本だったら赤ちゃんにそんなことはしないのが一般的ですが…文化の違いなんですかね。

中井英夫「牧神の春」

あらすじ…貴(たかし)は役に立たない考えばかりに取りつかれていた。そんなある時、貴の頭に角が生えてきて…。

 貴君はノイローゼなのかな?
 ちなみに、頭に角が生えるというのは、シェイクスピア劇で言及されたら女房を寝取られたことを意味し、『三国志』の魏延なら死亡フラグといったところです。
 とまあ、あんまり役に立ちそうにないことを書きましたが、本作では貴君はこの後、牧神パンの如き姿に変身します。牧神パンに変身するのではなく、牧神パンの如き姿に、としたのは、彼が牧神パンらしいことをしていないと判断したからです。野山を駆け回ったりニンフを追いかけたりはしていますが、その程度ならばサテュロスでもやっている。
 そうですねえ…葦笛を吹いたり、雄たけび(※)なんかをやったら違ってくるでしょうな。

※パンの雄たけびは恐慌(panic)をもたらす。panicの語源はPan。

【参考文献】
小川洋子編著『小川洋子の陶酔短篇箱』河出書房新社

狩り(2013年、ポーランド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/KmV8F9CeDLg

監督:ヤルツ
出演:パトリュクツ・ピラルツ、アルトゥール・ソロウィージ、マシージ・マズルキーウィク
原題:The Hunt ( Short Film )
備考:アクション

あらすじ…男が街で煙草を吸いながら、スナイパーとして戦った時のことを回想する。

 動画ページの説明文によると、敵はウクライナ軍の特殊部隊の隊員3名という設定。
 又、製作国はポーランドなのですが、ロケ地は何とアメリカ。ニューヨーク市のマンハッタンと、ニューヨーク州のワーツボロ・ヒルズ(Wurtsboro Hills)でロケをやっています。後者は戦場のシーンで使われているのですが、ニューヨークにこんな自然があったとは驚きました。
 ところで、主人公の男は作中で単独行動しています。通常なら観測手が着くものですが…。ひょっとしたら、敵地潜入ということで観測手は連れて行かなかったのかなと軍事の素人なりに推測しました。

川上弘美「河童玉」

あらすじ…「わたし」と友人のウテナさんは精進料理を食べてウトウトと眠ってしまう。とそこへ河童がやってきて、ウテナさんに相談したいことがあると言う。わたしたちは請われるままに水中の河童世界に赴く。

 この後、二人は河童から歓待を受けます。

 ウテナさんはやけのように皿の上のものをばりばりとたいらげている。食べてしまったら人間界に戻れないかも、とわたしが言っても、ウテナさんは、(P14)

 いわゆるヨモツヘグイというやつですな。異界のものを食べたらその異界の住人になってしまい、元の世界に戻れなくなる、という考えです。

 精進料理を食べたばかりだったのに、いくらでも食べられる。帰ったら百年たってたりして、とわたしがウテナさんにささやくと、ウテナさんは、(P15)

 これは浦島効果というもので、異界ではわずかな時間を過ごしただけだったのに元の世界に戻ってみると長い年月が経っていた、というものです。そういえば浦島効果の元ネタの昔話『浦島太郎』でも主人公が水中世界で歓待を受けていましたっけ。
 ともあれ、こういった会話が咄嗟にできる二人は、その方面の教養を共有している間柄なのだということがわかります。

【参考文献】
小川洋子編著『小川洋子の陶酔短篇箱』河出書房新社

第二次世界大戦:雑な日(2015年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/YPXHr3QlTN4

監督:ベンジャミン・ポラーリ
出演:グラント・ターザキス、マーク・ハジェット、ピーター・ヒューイ、コリー・ウェルズ
原題:A Rough Day: WWII Short Film
備考:戦争もの

あらすじ…第二次世界大戦。軍曹は任務の遂行か部下の安全を確保するのかの選択を迫られる。

 敵兵も少しだけ映るのですが、欧米系の顔立ちであることからヨーロッパ戦線だと見当が着きます。まあ、セリフの英語を全部理解していればわかることでしょうけど。…と、思ったら、スタッフロールの役名にドイツ兵とありました。やっぱりヨーロッパ戦線でしたか。
 ところでセリフといえば、本作では行軍中の会話パートがそれなりにあります。女房がどうのこうのと言っています。死亡フラグになりそうなことも言ってるんだろうなあ、きっと。

武者小路実篤「空想」

あらすじ…兄妹が、兄の絵に対する世間の批評について会話する。

 最後の一行で笑っちゃいました。ネタバレ防止のために詳細は伏せますが、タイトルの意味はこれかと納得した次第。

 それはさておき、兄妹の会話は批評に対する批評とも言うべきもので、これは何かを批評したものでさえも批評の対象になりうる、ということを示しています。
 かくいう私も当ブログで映画だの本だのを批評しているから、他人事じゃない。

【参考文献】
小川洋子編著『小川洋子の陶酔短篇箱』河出書房新社

バットマン:手品(2013年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/WxRGe4PDH1o

監督:マイケル・ジョン・ウェスト
出演:マイルス・ブラックマン、ポール・コックレル、メリッサ・キング
原題:Batman: Sleight of Hand
備考:アクション

あらすじ…ジョーカーとハーレイ・クインが劇場で人質を取ってショーを始める。

 ジョーカーの独演会が中盤まで続きます(ハーレイは補助役)。"Life is joke.(人生はジョークだ)"(4:56)というのは聞き取れたぞ。
 尚、劇場といっても規模の小さなもののようです。まあ、自主制作のレベルでは大型の劇場を借りるのは難しいか。
 それはさておき、タイトルに「バットマン」とある通り、この後バットマンが登場します。お楽しみに!

【関連記事】
バットマン(目次)

バットマン

岸本佐知子「ラプンツェル未遂事件」

あらすじ…塔に住みたいと思っていた「私」は、灰色の塔を見つけ、見に行くことに。

 主人公は「もしも最上階が空き家だったら即契約できるようにと、わざわざ手付金まで用意していった」(P352)という執着ぶり。ひょっとして塔の妖怪にでも取り憑かれたのかな? 塔の妖怪…名前はラプンツェル。塔妖怪ラプンツェル。これですな。

【参考文献】
小川洋子編著『小川洋子の陶酔短篇箱』河出書房新社

和水町ショートフィルム(2016年、日本)

 このショートフィルムは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/d77NSpi-pW8

監督:ハービー・山口

あらすじ…和水(なごみ)町出身の若者が都会へ出て写真家になって戻ってきた。

 和水町は熊本県の北の方にあります。
 それから、動画ページの説明文によると、
「和水町の移住・定住に向けたショートフィルムです。」
 ということで、和水町の魅力(と思われるもの)を映し出しています。まことに失礼ながら私の目には日本中のどこにでもある過疎の村にしか見えませんが、和水町出身のカメラマンには「ふるさと補正」が入っているものと思われます。故郷って大事だってことですかね。

葛西善蔵「遊動円木」

あらすじ…「私」は奈良のT新夫婦と交流する。

 意味のわからない語を2つ、少々調べてみました。
 一つは「サーニン主義」(P27)で、これはロシアの作家ミハイル・アルツィバーエフの長編小説『サーニン』(1907)に由来する思想で、当時流行したらしい。
 ただ、作品中には「サーニン主義めいたものを書いたの」(P27)は何であるか明示も引用もされていないし、Tとの議論も詳述されていないので、この作品を読むだけならばサーニン主義について詳しく知る必要はないものと思われます。主人公とTとは当時流行の思想を用いて議論するような仲であった、程度にとらえておけばいいのかもしれません。
 もちろん、細かいことが気になってしょうがない人や、どこぞの気難しい文学部教授なんかは、こんな態度は許しがたいでしょうな。そういう人たちは…頑張って『サーニン』を読めばいいんじゃないでしょうか。

 それから、もう一つの意味のわからなかった語は、タイトルの「遊動円木」です。
 画像検索してみると公園の遊具の一種で、丸太を吊るしたものの上に乗って遊ぶらしい。
 作品内では後半に登場し、T夫人(浪子)がうまく乗りこなしています。で、夫のTも負けじと乗ろうとするがうまくいかない。一方、主人公は乗ろうとすらしていません。
 男がだらしないと思われるかもしれません。まあ、彼らは文士ですから。

遊動円木

【参考文献】
小川洋子編著『小川洋子の陶酔短篇箱』河出書房新社

『 NightCry 』ショートフィルム フルVer(日本語字幕版)(2015年、日本)

 このショートフィルムは、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/uMgQexqZmNA

監督:清水崇
出演:ミチル、メイリス・ロビン
備考:ホラー

あらすじ…サム少年が一人で留守番をしていると、怪異が起こる。

 インディーゲーム「NightCry」の世界観を伝えるショートフィルム。私は「NightCry」のプレイ動画を観ているからわかりますが、冒頭にサム少年がプレイしているホラーゲームが「NightCry」であり、この作品自体が「NightCry」の宣伝という意味合いがあるようです。
 ちなみに、この作品単体でもホラー作品としてそれなりに楽しめますが、「NightCry」を知っていると、より一層わかるところがあります。プレイできずともプレイ動画なら幾らでも見つかるので、興味のある方はご覧あれ。ただし、グロ描写注意。

『佐世保・小値賀 観光圏ガイドブック 海風旅。』(公財)佐世保観光コンベンション協会

 佐世保は佐世保バーガーなどでそこそこ有名ですが、小値賀(おぢか)は全く知りませんでした。地図で調べてみると、沖合に小値賀島があることがわかります。
 それでは小値賀島には何があるのかと本誌(P18)をチェックしてみると、旧野首教会…は野崎島か。小値賀島には…記事を読む限りでは古民家があるくらいですかねえ。

佐世保・小値賀 観光圏ガイドブック 海風旅。

バットマン対カイロ・レン(2016年、スロバキア)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/kzSfakJoFHc

監督:アドリアン・アダメク
出演:ピーター・ベリアンスキー、アドリアン・アダメク
原題:BATMAN v KYLO REN - Superhero Short Film!
備考:SFアクション

あらすじ…バットマンとカイロ・レンが戦う!

 バットマンはDCコミックを代表するヒーロー。カイロ・レンは映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の悪役。
 コスチュームのヘルメットをよく見れば手作り感満載の安っぽさがありますが、それを補って余りある展開を見せてくれます。まさかファースト・オーダーが地球を侵略しに来るとは…。
 ちなみに、カイロ・レンは部下が大勢いるはずなのにこの作品ではいつも単独行動しています。おそらくは予算や人員の都合上でトルーパーを出せなかったのでしょうが、カイロ・レンはボッチ属性なのだと想像できなくもない。

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)
バットマン(目次)

バットマン

『タイガー総合カタログ No.76 2016 Spring&Summer』タイガー魔法瓶株式会社

 「水分とらないと」(P42)という囲み記事では水分補給の重要性を説いているのですが、その中にこんな一文があります。

渇きを感じてから水をとるのではなく、渇きを感じる前に水分をとることが大事です。

 これはわかる。というのは、水を飲んでからその水が体に吸収されるまでには若干のタイムラグがあるからです。

タイガー総合カタログ No.76 2016 Spring&Summer

スター・ウォーズ:ありそうにない賞金(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/fpo9MCTP0EY

監督:チャド・ディオン
出演:ヴァーノン・ベックストロム、ニック・マシ、ウィリアム・ホートン、ザカリー・ヴァスケス
原題:The Unlikely Bounty Star Wars Fan Film 2016
備考:SF

あらすじ…オーダー66によりジェダイ騎士団は壊滅、生き延びた少数のジェダイは各地に潜伏する。ダース・シディアスは賞金稼ぎたちに彼らを追わせる。そんな中、賞金稼ぎの一人テレン・ラールはジェダイ・マスターのケル・トゥーリンを捕え、シス側の迎えが来るのを待っていた。

 この後、シス側の迎えが来ますが、その内の一人は半裸にマントというスター・ウォーズにはあまり似合わないような格好をしています。筋肉ムキムキだから、自分の肉体美を見せつけたかったんですかね。
 それから、シスの二人はなぜか賞金稼ぎの首を絞めてジェダイを横取りします。賞金を払いたくなかったんでしょうか。だとしたら実にケチ臭い。

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)

『京成らいん 6 2016 JUNE vol.682』京成電鉄(株)

 船橋海苔塩ラーメンが450円(P3)とは安い! と思ってよくよく見たら、船橋市役所地下食堂のメニューとのこと。役所の食堂だからかと納得。

京成らいん 6 2016 JUNE vol.682

スター・ウォーズ:十字路(2016年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/IzTo1G3A8VY

出演:クロエ・ハザリー、マイク・ピプロー
原題:Crossroads | Star Wars Fan Film [4K]
備考:SF

あらすじ…林の惑星。反乱軍のエージェント、フィラがストームトルーパーに追われていた。一方、廃品回収業の男ドゥケインと彼のロボットは事故でその惑星に漂着していて、脱出する方法を探していた。

 フィラとドゥケインが出会うのかと思いきや…あ、でも、この作品は5分程と短いから、会ってもすぐに話が終わってしまうか。
 それにしても、最後にあの宇宙船が出てきたのには驚きました。ファンサービスをしすぎではないでしょうか。

【関連記事】
スター・ウォーズ(目次)

『ことりっぷ 東急線さんぽ 目黒線・大井町線・池上線・東急多摩川線エリア』東京急行電鉄

 本誌P14-15の地図を眺めていたら、碑文谷公園を発見(E-1)。この公園は目黒バラバラ殺人の現場となったところです。
 更に地図をチェックしていて思い出したのですが、私は以前、目黒の祐天寺(F-1)の累塚にお参りに行った際にこの近くを通っているんです。私の記憶が確かなら、私は碑文谷公園には行っておらず、その近くの駒沢通りを歩いてましたわ。

ことりっぷ 東急線さんぽ 目黒線・大井町線・池上線・東急多摩川線エリア

【追記】
 上記の殺人事件について報告。報道によると、近所に住む28歳の男性が容疑者として逮捕されたとのこと。

第一次世界大戦:シェル・ショック(2011年、アイルランド)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/sb6QOMsnGsk

監督:ジョン・コーコラン
出演:ドナル・ギャレリー、ジェーン・マグラス、ベン・ムルハーン、ジョン・カレー
原題:Shellshock WW1 Short Film
備考:社会派ドラマ

あらすじ…1923年、アイルランド。第一次世界大戦でイギリス軍の兵士として戦った若者パドレイグは、帰還後も戦争のトラウマを抱えていた。

 シェル・ショック(shell shock)とは第一次世界大戦における兵士たちの心理的障害のことで、後に戦争神経症と呼ばれるようになります。今ならPTSDでしょうか。
 第一次世界大戦は1918年に終結しており、この作品の舞台となったのは1923年だから、彼は少なくとも5年はシェル・ショックに苦しんでいたことになります。しかも悲しむべきかな、症状はまだまだ続きそうです。

『mirea May 2016 vol.58』cubic(株)

 横浜みなとみらいのフリーマガジン。
 「こだわりのコーヒーが飲みたくて」(P8-9)という記事にはコーヒーのドリップについて少々書かれているのですが、その中にこんな「裏技」が紹介されています。

お湯をゆっくりと注ぐ方法は慣れない人には難しいそう。今回はスプーンで混ぜる裏技でおいしさを引き出す。(P8)

 スプーンで軽くかき混ぜることで、注いだお湯を均一に行きわたらせることができるそうな。私は趣味でそこそこコーヒーを淹れているから、お湯をゆっくり注ぐくらいはできます。従ってこの裏技は私にはもう必要ないのですが、そういう裏技もあるのかとちょっと驚きました。

mirea May 2016 vol.58

アパート41号室(2015年、イギリス)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/K_dBw7Npsq8

監督:ヴィームセン・ラマ
出演:グレース・ローウェ、ハリエット・フェニー
原題:APARTMENT 41 - Horror Short Film
備考:ホラー

あらすじ…夜、女性がアパートで怪奇現象に見舞われる。

 今回恐怖体験をする女性は細面(ほそおもて)のせいか、幸薄そうな顔をしているように見受けられます(失礼!)。ホラー作品ならば、福々しい顔よりはこっちの方がいいか。
 それにしてもこのアパートの部屋、いわくつき物件だったのかな?

『千葉あそび 2016 夏号』千葉市

 千葉市観光ガイドブック。
 本誌には15のプランが掲載されているのですが、表紙の流しそうめんを含む6プラン(すなわち40%)が英語・中国語対応となっています。この辺は外国人観光客を見込んでいるということなのでしょう。
 尚、いずれも事前に予約する必要があるのでご注意を。

千葉あそび 2016 夏号

「妖怪がいた!――ここにも、そこにも、町田にも――」に行ってきました。

 2016年7月16日(土)~9月19日(月・祝)開催の展覧会「妖怪がいた!――ここにも、そこにも、町田にも――」(会場:町田市民文学館ことばらんど)に行ってきました。

妖怪がいた!――ここにも、そこにも、町田にも――

 百鬼夜行図絵巻や鳥山石燕といった古典はもとより、妖怪フィギュアや妖怪絵本などの最近のものも展示してあって、入場無料の割には充実しているな、というのが正直な感想です。
 又、個人的には石黒亜矢子や山科理絵といった「妖怪画家」を知ることができたのは収穫です。
 それから、妖怪画ではこの人の存在は外せないであろう、水木しげるの作品もありました。水木しげるの妖怪キャラクターのお面が展示されているのですが、そのお面の中にサラリーマン山田が。いやいや、そいつは人間ですって、一応。

【関連記事】
水木しげる(目次)

レゴで百年戦争:アジャンクールの戦い(2013年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/X8LZ5o39KkQ

製作:Brick Dictator
原題:1415 Lego Battle of Agincourt, Hundred Years War
備考:史劇

あらすじ…1415年、フランスのアジャンクール(アジンコート)でイギリス軍とフランス軍が激突する。

 アジャンクールの戦いではイギリス軍のロングボウ部隊が活躍したのですが、こちらの作品でもフランス軍に対して活躍を見せています(ただし接近戦に持ち込まれると弱い)。
 しかしながら、レゴだと戦場の泥濘状態を再現するのは難しかったんでしょうか。地面はこれといった特徴的な表現はなかったです。

【関連記事】
ヘンリー五世

13日の金曜日(目次)

悪夢はハロウィンに終わる2
映画の殺人鬼トップ10
【恐怖】昭和日本にジェイソン「13日の金曜日」
クリスタル・レイクのキャンプ
殺人鬼の話:ジェイソン・ボーヒーズ
ジェイソンが13日の金曜日に備える
ジェイソン対パニッシャー
ジェイソン対ブギーマン
ジェイソン対レザーフェイス
ジェイソンは生きていた!:狩る者
ジェイソン・ボーヒーズ対サンタクロース
ジェイソン・ボーヒーズ対マイケル・マイヤーズ:悪魔の2つの顔
死の中隊
13日の金曜日:悪の起源
13日の金曜日:悪の起源パート2
13日の金曜日:悪の起源パート3
13日の金曜日:温かい血
13日の金曜日:新しい目覚め
13日の金曜日:嵐
13日の金曜日&ハロウィン:無言
13日の金曜日:ウェイクボードを楽しむジェイソン
13日の金曜日:失われたマスク
13日の金曜日:F13
13日の金曜日:男だらけの仮装パーティー
13日の金曜日:彼が家と呼ぶ小屋
13日の金曜日:彼の名はジェイソン
13日の金曜日:彼は生きている
13日の金曜日:犠牲者はもういらない
13日の金曜日:キャンプ・フォレストグリーン
13日の金曜日:キャンプ・ブラッドの陥落
13日の金曜日:恐怖のドッキリ
13日の金曜日:金曜日に産まれて
13日の金曜日:くそみそ殺人
13日の金曜日:クリスタル・レイクでハイキング
13日の金曜日:クリスタル・レイクへの帰還(2017年)
13日の金曜日:クリスタル・レイクへの帰還(2019年)
13日の金曜日:ゲームオーバー
13日の金曜日:ここに夜が来る
13日の金曜日:ここに夜が来る2
13日の金曜日:殺戮の時
13日の金曜日:ジェイソン家庭を持つ
13日の金曜日:ジェイソンの休暇
13日の金曜日:ジェイソンのクリスマス
13日の金曜日:ジェイソンの血痕
13日の金曜日:ジェイソンの呪い
13日の金曜日:ジェイソンのマスク
13日の金曜日:ジェイソン、マンハッタンへ
13日の金曜日:ジェイソン・ライジング
13日の金曜日:Jの夜
13日の金曜日:仕事の日
13日の金曜日:死の呪い
13日の金曜日:13日の水曜日
13日の金曜日:新章
13日の金曜日:水中の血
13日の金曜日:姿を消す
13日の金曜日:スクービー・ドゥー、ジェイソンに遭う!
13日の金曜日:血まみれキャンプの猫とネズミ
13日の金曜日:血まみれの冬
13日の金曜日:駐車場
13日の金曜日:冷たい夜の殺人鬼
13日の金曜日:摘出
13日の金曜日:伝説の指名手配犯
13日の金曜日:解き放たれたジェイソン
13日の金曜日の悪夢
13日の金曜日:パート2のジェイソン
13日の金曜日 パート3
13日の金曜日:パラノイア
13日の金曜日:POV方式
13日の金曜日:ヒギンズ山荘への道
13日の金曜日:一人で歩くなかれ
13日の金曜日:不毛の地
13日の金曜日:ボーヒーズ
13日の金曜日:ボーヒーズ・ザ・ムービー
13日の金曜日:湖の男
13日の金曜日:森
13日の金曜日:森の中のジェイソン
13日の金曜日:YouTubeで最も短い13日の金曜日
13日の金曜日:雪の中をハイキングするなかれ
13日の金曜日:夜明け前の死
新・13日の金曜日2
新・13日の金曜日3
スラッシュストリート・ボーイズ:体を切り刻め
スラッシュストリート・ボーイズ:こいつでお前を殺す
スラッシュストリート・ボーイズ:闇の中で若者を殺し続けろ
「ハロウィン」の殺人鬼のメイキング
フレディVSジェイソンVSアッシュ
フレディ対ジェイソン:シビル・ウォー
フレディ対ジェイソン:シビル・ウォー2
フレディ対ジェイソン:シビル・ウォー3
別のホワイトハウス屋外記者会見
ペニーワイズ対ジェイソン・ボーヒーズ
ホラー映画のキャラクターたちのクリスマスパーティー
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:悪魔の出現
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:31日の金曜日
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:殴り合いと切り合い
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:闇夜の対決
マインクラフト:13日の金曜日 パート1
マインクラフト:13日の金曜日 パート2

ジェイソン・ボーヒーズ

『プレナ幕張 ショップガイド』

 所用で幕張へ行った際に、プレナ幕張にて昼食を摂ることにしました。
 その日はご飯をたらふく食べたい気分だったので4階のさくら水産(海浜幕張南口店)にて500円ランチを食べたのですが、帰宅後にこのガイドをチェックすると、1階のジャンクガレッジ プレナ幕張店にてガッツリ系ラーメンとかがあって、それはそれでそそられるものがあります。

プレナ幕張 ショップガイド

レゴで第二次世界大戦:ブロディの戦い(2016年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/zt7o1v9msA0

製作:Brick Dictator
原題:1941 Lego World War Two Battle of Brody
備考:史劇

あらすじ…1941年、西ウクライナの都市ブロディでドイツ軍とソ連軍が激突。壮絶な戦車の戦いが展開される。

 私は兵器に詳しくないのでよくわかりませんが、どうやら黒い十字が付いている戦車がドイツ軍で、赤い星が付いているのがソ連軍の戦車のようです。中盤に登場して無双するソ連軍の戦車も、見る人が見れば型式がわかるのでしょうが…。
 それはさておき、ブロディの戦いは大規模な戦車戦が展開されており、こちらの動画でもそれを反映して数多くの戦車がドッカンドッカンやらかしています。しかもわずか6分程の間にスピーディに展開されるから、実にめまぐるしい。

スター・ウォーズ(目次)

アーリャマーン EPISODE 1:帝国の勇者
アニマルタイキ・田中
映画のシリーズトップ10
FDDにダース・ベイダー卿が降臨したようです
カイロ・レン:覚醒
カイロ・レン対ダース・ベイダー
キャリー・フィッシャーがハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに星を刻む
共和党のヨーダ議員の印象
5月4日:ハーレイ・クイン対レイ
ジェダイのアホ
ジェダイのアホ2
ジェダイの婆ちゃん
死の中隊
ジョン・ウィリアムズ!
スター・ウォーズ:明日が来、明日が去り
スター・ウォーズ:ありそうにない賞金
スター・ウォーズ:家の中でスケボー
スター・ウォーズ:オーダー66
スター・ウォーズ:堕ちた者
スター・ウォーズ:女の子対タイ・ファイター
スター・ウォーズ:怪物の誕生
スター・ウォーズ:カイロ・レンの誕生
スター・ウォーズ:影と氷
スター・ウォーズ:黒い砂
スター・ウォーズ:最後の晩餐
スター・ウォーズ:ジェダイ・アカデミー
スター・ウォーズ:シス・アプレンティス
スター・ウォーズ:ジャー・ジャー・ビンクスの死
スター・ウォーズ:十字路
スター・ウォーズ:賞金稼ぎ
スター・ウォーズ:新人研修
スター・ウォーズ・セックス:フォースの覚醒
スター・ウォーズ:斥候
スター・ウォーズ:ダーク・ネメシス
スター・ウォーズ:対決
スター・ウォーズ:太陽と土
スター・ウォーズ:奪還
スター・ウォーズ:小さな悪
スター・ウォーズ:デス・スターの修理工
スター・ウォーズ:ナーラ
スター・ウォーズ:盗まれたライトセーバー
スター・ウォーズ:一人じゃない
スター・ウォーズ:ピンク・ファイブ
スター・ウォーズ/フォースの覚醒
スター・ウォーズ:フォースの覚醒ファンフィルム
スター・ウォーズ:復讐
スター・ウォーズ:不時着
スター・ウォーズ・ベアーズ:ライトセーバー戦
スター・ウォーズ:ホシノ
スター・ウォーズ:ロンドン
Star Wars 『mixi中毒なルークとベイダー』(吹替)
スター・ウォーズ:闇の外
スターウォーズ・ラップ
ストームトルーパー Lv99
Space Wars2006
ダース・サンタ
ダース・テイターの目
ダース・ベイダー対仮面ライダー・ブラックRX
ダース・モールのトレーニング
ダース・モール:練習生
第二次世界大戦ニュース映像風スター・ウォーズ
チェロ戦争
トシ・ステーションの事故
バットマン対カイロ・レン
バットマン対ダース・ベイダー もう一つのエンディング
ハリー・ポッターVSスター・ウォーズ Strange Fighter [Star Wars vs Harry Potter]
ベイダー:第1話「過去の破片」
ベイビー・ヨーダを自作!
貿易戦争から「ストロー戦争」へ
ムーンレーサーズ
もう一つのスター・ウォーズ・ストーリー
もしもカイロ・レンがルームメイトだったら
槍ヶ岳に登ってみたダースベイダー.mp4
RvD2: Ryan vs. Dorkman 2
ライトセーバー買ったった!(グロ注意)
ライトセーバー坊や
レゴ・スター・ウォーズ:帝国の攻撃
レゴ・スター・ウォーズ:ベイダーじいちゃんとカイロ・レン
レゴ・スター・ウォーズ:ボバ・フェットのポケモンGO

ダース・ベイダー

ハロウィン(目次)

悪夢はハロウィンに終わる
悪夢はハロウィンに終わる2
映画の殺人鬼トップ10
恋に落ちたマイケル・マイヤーズ
ジェイソン対ブギーマン
ジェイソン・ボーヒーズ対マイケル・マイヤーズ:悪魔の2つの顔
死に救済はない…実写版『Dead by Daylight』ホラー映像化企画【Realistic DbD】
死の中隊
jackass:マイケル・マイヤーズ
13日の金曜日&ハロウィン:無言
スラッシュストリート・ボーイズ:体を切り刻め
スラッシュストリート・ボーイズ:こいつでお前を殺す
スラッシュストリート・ボーイズ:闇の中で若者を殺し続けろ
デッド・バイ・デイライト:死は逃げ道ではない
【Dead by Daylight】焚火トーク&DBD実写動画
デッド・バイ・デイライト:ハロウィン
ハロウィン(2007年)
ハロウィン:赤い収穫物
ハロウィン:アメリカの悪夢
ハロウィン:イリノイ州
ハロウィン:お化け屋敷
ハロウィン:お前にブギーマンは殺せない
ハロウィン:形
ハロウィン:彼が家に来た
ハロウィン:彼が戻った夜
ハロウィン:季節
ハロウィン:恐怖の形
ハロウィン:近親者
ハロウィン:クソ食らえ
ハロウィン:クリスマス
ハロウィン:サイコパス
ハロウィン:再訪
ハロウィン:サウィン祭 悪は死なず
ハロウィン:ザクセン
ハロウィン:殺人鬼協会への贈り物
ハロウィン:サンドマンの帰還
ハロウィン:サンドマンの復讐
ハロウィン:漆黒の瞳
ハロウィン:死神
ハロウィン:招待されなかったマイケル・マイヤーズ
ハロウィン:精神療法
ハロウィン:デニス・ジョンのマイケル・マイヤーズ
ハロウィン:トリック・オア・トリート
ハロウィン:トレイマー氏
ハロウィン:偽者
ハロウィン2012:マイケル・マイヤーズ
ハロウィン2020
「ハロウィン」の殺人鬼のメイキング
ハロウィン:ハッピーハロウィン
ハロウィン:ハドンフィールド
ハロウィン:ハドンフィールドの悪魔
ハロウィン:ハドンフィールドの悪霊
ハロウィン:ハドンフィールドの虐殺者
ハロウィン:ハドンフィールドの死神
ハロウィン:ハドンフィールドの呪い
ハロウィン:ハドンフィールドへ
ハロウィン:ハドンフィールドへの帰還
ハロウィン:フィルム・ノワール
ハロウィン:不滅のもの
ハロウィン:ハロウィンが追いかけてくる
ハロウィン:ハロウィンの怪談
ハロウィン:ハロウィンの殺人鬼
ハロウィン:ハロウィンの夜
ハロウィン:パンハンドルの虐殺
ハロウィン:憑依
ハロウィン:ブギーマン
ハロウィン:ブギーマンの帰還
ハロウィン:ブギーマンのハロウィン
ハロウィン:ヘザー・グレイス・ハンコック
ハロウィン:マイケル・マイヤーズが憑いてくる
ハロウィン:マイケル・マイヤーズがやってきた
ハロウィン:マイケル・マイヤーズの休憩時間
ハロウィン:マイケル・マイヤーズの首を獲れ
ハロウィン:マイケル・マイヤーズの再誕
ハロウィン:マイケル・マイヤーズのマスク
ハロウィン:マイケル・マイヤーズは生きている
ハロウィン:目覚め
ハロウィン:容赦なし
ハロウィン:夜の恐怖
ハロウィン:私の最後のハロウィン
フレディ対ジェイソン:シビル・ウォー
フレディ対ジェイソン:シビル・ウォー2
フレディ対ジェイソン:シビル・ウォー3
ホラー映画のキャラクターたちのクリスマスパーティー
ホラー映画の巨匠の帰還
マイケル・マイヤーズ対キャンディマン
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:悪魔の出現
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:31日の金曜日
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:殴り合いと切り合い
マイケル・マイヤーズ対ジェイソン・ボーヒーズ:闇夜の対決
マイケル・マイヤーズ対マンカインド(ミック・フォーリー)
マイケル・マイヤーズ対ルック・シー
マイケル・マイヤーズ対レザーフェイス(2018年)
マイケル・マイヤーズ対レザーフェイス(2021年)
マイケル・マイヤーズと同居
マイケル・マイヤーズと同居2
マイケル・マイヤーズと同居3
もしも古い映画が2020年に作られたら

マイケル・マイヤーズ

『東京の手土産・お弁当』京葉ストリート

 東京駅構内の、京葉ストリートの土産・弁当のガイド。京葉ストリートは東京駅の南東の端にあるので、東京駅に行ったことはあるけれども京葉ストリートまでは知らない、という人もいらっしゃるかもしれません。

 ところで、表紙左下にシールが貼ってあり、そこにはこう印字されています。

うふプリンミックス
4個入 960円
10個入 2,340円

 これは柿の木坂キャトルで販売されている洋菓子で、本物の卵の殻が器になっているとのこと。
 それはさておき、シールの下が気になったのでこれを剥がしてみると、こうありました。

「うふプリンミックス」
4個入 940円
10個入 2,260円

 微妙に値上がりしたんですね。

東京の手土産・お弁当

ノルマンディーの戦い(2015年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/PGbAEgzmwzE

監督:ジェイディン・ステュワート
出演:ジェイディン・ステュワート、ナサニエル・オドム、ジオン・ステュワート
原題:BATTLE OF NORMANDY | LIVE ACTION (a WW2 Short Film)
備考:アクション

あらすじ…1944年、アメリカ軍がフランスのノルマンディー上陸作戦を敢行、アメリカ兵がパラシュートで降下する。

 歴史上の戦いを自主制作でやるなんて大したものだなと思って視聴してみたら、結構ショボい。銃がどう見ても木のオモチャだったり、兵士の装備が統一されていなかったりと、色々と突っ込みどころは多いのですが、何と言っても出演者が少なすぎる(歴史に残るくらい重要な戦いなのに!)。スタッフロールを見るとアメリカ兵が3人くらいしか出てこない。ドイツ兵に至っては…。
 ともあれ、ないない尽くしで9分もの戦争映画を作り上げるとは大したものです。そこのところは評価しておかねばなりますまい。

十文字青『黒のストライカ』メディアファクトリー

あらすじ…かつて、あまねく夜を統べ、闇に名を馳せた一族――夜魔。その最後の生き残りである高夜椋郎は、日本古来の種族・大目天の監視の下、ごく普通の高校生として日々を送っていた。たまに幼馴染みのしはるを怒らせながらも、平穏に過ぎてゆく毎日。しかしある日、ひょんなことから元臣家の吸血鬼と、彼女を狙う吸血鬼狩りの戦いに巻き込まれたことにより、椋郎の“日常”は“超常”へとその姿を変える。(裏表紙の紹介文より引用)

 上記の引用文の内、以下の語には特殊なルビが振ってあります。

夜魔(ゴーダン)
種族(プライド)
吸血鬼(ヴァンピール)
吸血鬼狩り(エリミネーター)

 本書の中でもこの種の語が登場します。古代種(レガシアン)とか漆黒蠍王(ダルタナトス)とか…。
 私の見るところ、中二病ですな。いや、まあ、そういうのが好きだって言う人もいるから一概に否定はしませんが、私にとっては痛い。
 特に本書の末尾に登場するラングフロイド大公国の会議に至っては、いかにも「世界を裏で操る影の組織」っぽくて苦笑を禁じえませんでした。どうせこいつら、戦力の逐次投入という戦略上の愚策をやらかしてくれるんだろうなあ…などと想像してしまいました。
 とはいえ、戦力の逐次投入をしてくれれば、物語の上では敵が次から次へと出てくることになり、その度に主人公が鍛えられたり覚醒したりするので、物語的にはそっちの方がおいしい。
 尚、ライトノベル『黒のストライカ』は5巻まで出ていますが、本記事で取り上げるのは第1巻までとさせていただきます。

【参考文献】
十文字青『黒のストライカ』メディアファクトリー

一人かくれんぼをやってみた(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。
https://youtu.be/7nNCN_eF6Eg

出演:ジェントルマン・ウォルラス
原題:So... I played Hide and Seek Alone.
備考:ホラー

あらすじ…ユーチューバーが、自分のチャンネルの登録者数が300を超えたのを記念して、一人かくれんぼをやってみた。

 登録者数が300人というのは、有名なユーチューバーに較べれば少ないのでしょうが、知名度の低いユーチューバーだと300人は多いのでしょう。
 それはさておき、この一人かくれんぼで彼はハンディカメラを回しつつしゃべり続けています。おいおい、そんなんじゃ鬼(デーヴィッド)に見つかってしまうだろ。

 最後に一つ。良い子のみんなはマネしないように。

【関連記事】
ひとりかくれんぼ(目次)

『よこすかYYのりものフェスタ2016』

 2016年6月11日~12日に横須賀のヴェルニー公園・三笠公園等で開催されたイベント「よこすかYYのりものフェスタ2016」のガイド。この中に小さく、こんなことが書かれています。

※イベント会場内および会場付近でのドローン飛行は禁止とさせていただきます。

 チビッ子も来ますからね。ドローンなんて飛ばしたら危ない危ない。

よこすかYYのりものフェスタ2016

ジェフ・ザ・キラー!(2014年、アメリカ)

 この自主制作映画は、YouTubeで観ました。

エピソード1
https://youtu.be/4XFmS2RA0Q0

エピソード2
https://youtu.be/aHRdGdTlovw

原題:Jeff the killer!
製作:Panic Attack: Scary Videos
備考:スプラッターホラー

あらすじ…3人の男女が夜の森を車で探検していると、女性の叫び声を聞く。駆けつけてみると、そこにあったのは…!

 ジェフ・ザ・キラー(Jeff The Killer)はアメリカの都市伝説の怪人。
 エピソード1とエピソード2に分かれていますが、前者は4分半、後者は3分と短く、しかも時間軸的には1と2はつながっています。ですので、両者を合わせて1つの作品として観た方がいいでしょう。というよりそもそも、なぜ一つにしなかったのだろうか。
 さて、今回のジェフ・ザ・キラーは少年と呼ぶには無理があるくらい老けているようです。ジェフが画面に登場している時は映像が乱されているのでちょっとよくわかりませんが…。

ジェフ・ザ・キラー

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31